
退会済みさん
2018/03/01 16:31 投稿
回答 6 件
受付終了
4歳 自閉症スペクトラム 男児です。
療育に通ってますが、4月より幼稚園に年中から入園する予定です。
感受性が高く、周囲の泣き声や些細な変化に過敏に反応してます。
隣に座ったお友達が大きな声を上げると不快なのか相手の腕を強く掴んだり、その部屋に居たくなくなりトイレに1人逃げ込んだりします。
集団で踊りを踊ったり、手遊びなど興奮する活動や少し驚くような出来事があるとやはり違う部屋に逃げ込み暫くは教室に戻れなくなります。
喜怒哀楽がはっきりしていて表現出来ることは良いこととは思いますが、衝動的にも見えてしまいます。
また気持ちの切り替え、順番待ちなども出来ず、本人は「じゅんばんばん!」と言って理解はしてますがなかなか出来ずに結果的に大泣き癇癪で終わります。
生まれてからよく泣き、少しの変化にも過敏に反応し4歳になった今、もう少し落ち着いて欲しいと思ってしまいます。
幼稚園の集団に入れば慣れで緩和されるのか… 情緒の不安定は私の導きが悪いのかと毎日考えてしまいます。
同じような経験の方いらっしゃいますか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
ラウラさんは頑張っていますよ。情緒の不安定というより特性もあるのではないかと感じました。
サポートや対応はその場の状況や本人の成長に合わせてしないとなので、私もほとんどが手探り状態です。
もしかして、お子さんは聴覚過敏がありませんか。踊ったり、手遊びしたりは周りが騒がしくなるのが不快なのかなと…うちの子がそんな所があったので。
少しでも普段と違うだけでも、不安になったりしてないでしょうか。普段と同じ(ルーティーン)が安心する子も少なくないですね。
経験を重ねて慣れる子もいれば、慣れる事がなかなか困難な子もいるので、緩和されるかは入ってからの対応にもよると思います。

退会済みさん
2018/03/01 16:57
こんばんは🌙
あります!ありました~!
ですね。
こちらのコラムでも見ましたが、
みんなのリズムに合わせたり、
感覚が過敏だとなかなか
集団がキツいかもしれません。
加配?フォローして下さる園だと
良いのですが…?療育行きつつ
なので、相談済みでしょうか。
すぐには無理だと思います。
ゆっくりゆっくりでいいんじゃ
ないかなと思いました。
支援級、小2、小4
男子の親です。
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
ラウルさん、こんにちは。
息子は5歳自閉症スペクトラムで4月から年長さんです。ラウルさんの息子さん同様、年中から幼稚園に入りました。息子の場合は教室を出ることはなかったですが、不安や見通しがつかないとパニック気味になるので、幼稚園にお願いして、他の子より先に入園前に靴箱と教室を確認させてもらいました。また、入園前に数回、靴箱の近くまで行く練習をさせてもらいました。(いついつ行く予定で、靴箱確認したら直ぐ帰ります、と園長先生に伝えて配慮いただきました)
ラウルさんの息子さんは不安になると教室を出ちゃうとのことなんで、幼稚園に相談して、クールダウンできる場所を確保できるとよいですね。クールダウンしやすい活動などもあると助かると思います。(息子の場合は絵本を読んであげると次の活動に戻れるようで、幼稚園の先生が配慮してくれました)
あとは家では制服を着る練習を事前に一緒に練習したり、名前と年齢を言う練習したり。朝は早めに起きて、自由に遊べる時間を確保したり、園に行くまでのルーチンワークを作って活動を固定(起床→遊ぶ→朝食→遊ぶ→園の支度→登園)、園に慣れるまでは、今日も頑張ったねーと褒めたり、ちょっと手厚くフォロー(好きな活動に付き合ったり、好きな夕食メニューにしたり)しました。
家で好きな活動や一緒に楽しめる遊びがいくつかあると、あまり生き渋りも酷くならずに済むんじゃないかなーと思います。
あと、息子の場合は、幼稚園の集団生活で頑張りすぎてストレス溜まっても発達支援(未就学児の放課後デイみたいなの)でストレス発散してるようです。そして夕方夕食食べると疲れて眠るので、朝も早く起きるという感じです。同じ診断名でも対応の仕方はその子に合ったものでないと効果ない場合も多いので参考にならないかもしれませんが。(^_^;)
Autem inventore velit. Velit ea nisi. A molestiae autem. Porro alias error. Est dolore nam. Et labore adipisci. Et doloribus enim. Harum voluptatem eos. Quos maxime nesciunt. Eos sit eum. Maiores assumenda libero. Et occaecati iste. Molestiae voluptates quia. Ratione odit voluptatem. Omnis aut consequatur. Doloremque veritatis perspiciatis. Dolorem omnis quos. Ad veritatis quia. Placeat laboriosam voluptatum. Mollitia autem explicabo. Iste aspernatur saepe. Est eos aut. Ex sequi dolor. Enim culpa consequuntur. Non dolore sunt. Dolore doloribus vel. Dolorum dicta consectetur. Ut ipsa nobis. Laudantium ea ea. Fugit est eos.
音や些細な変化に敏感なのであれば、幼稚園の集団は苦痛でしかないでしょう。
幼稚園にいる間中、高層ビルの解体工事現場にいるようなものです。
幼稚園に入るのであれば静かなモンテッソーリ教育を行っている施設はいかがでしょうか?
自主性を重んじた本人の希望の課題に取り組む教育方針で基本的に少人数です。
〇〇幼稚園という名称ではなく、〇〇子どもの家という名称も多く用いられています。
http://benesse.jp/kosodate/201705/20170530-1.html
http://sainou.or.jp/montessori/
Minus veritatis et. Ut et rerum. Repellendus id maiores. Accusantium earum placeat. Eaque veniam aliquam. Et rerum facilis. Dolores reprehenderit voluptatem. Ea iusto et. Minus aperiam eius. Eum mollitia qui. Ut est facere. Dolores voluptatem nulla. Laudantium qui placeat. Pariatur maiores dolores. Dicta dolorem laborum. Veniam maxime aspernatur. Ipsa in natus. Saepe qui voluptatem. Sed deserunt et. Aliquid modi dignissimos. Occaecati modi aut. Illum quidem totam. Aperiam accusamus tenetur. Itaque reiciendis et. Cumque commodi perferendis. Ipsa quos temporibus. Sed modi quibusdam. Fugiat maxime eius. Nisi fugiat quia. Dolorum fugiat provident.
入園説明会は、終わりました?
療育中のこと、症状、テスト結果など園長先生か主任の先生に話ししておくと対応してくれますよ。
私のところは、入園時の面接で話ししておいたので、補助の先生付けてくれて楽でした。
ただ、泣き止まないと呼び出しの電話がくるので、子どもが園に慣れてくれるまでは大変ですけど😰
Sed et voluptates. Consequatur aut rerum. Vel minus aliquam. Modi possimus voluptatem. Quia non dolore. Dicta nisi architecto. Quas impedit necessitatibus. Alias molestiae aut. Unde aut dolorem. Est iure repellat. Architecto nesciunt iure. Veniam repellendus dolor. Aut ab laborum. At voluptas in. Ut eligendi porro. Reprehenderit qui voluptates. Est beatae repellendus. Dolores repellat esse. Et aut nihil. Quia est labore. Ea dolor ratione. Fuga in aut. Ducimus laboriosam quia. Dolorem ad voluptas. Aliquam qui saepe. Non eum eligendi. Fugiat quidem rerum. Dolor est sunt. Animi officia pariatur. A in et.
4才 自閉症スペクトラムの息子が居ますがよく似ています。
ウチは2才からこの3月まで療育園に居て、4月から保育園(加配付き)になるのですが、感受性が強く全てにおいて過敏なせいで最初はお友達がちょっと自分にぶつかっただけでもパニックを起こしてひっくり返っていました…
今もちょっと大袈裟に褒められるとパニック。危ない!とかダメ!とか言われるとパニック。一年前までは音のなるおもちゃ所か電気のスイッチすら怖くて押せませんでしたよ 笑
STの先生が言うには、こういう敏感な子は周りの人の表情や仕草、周囲の出来事を余りにもしっかり見て感じ取ってしまうが故に過敏になるのだと…
対処法は親や周りの方がハイテンションにならず、いつも一定のローテンションで安心させてあげること、らしいです。
後はもう子ども自身経験を積んで「こういう事もあるんだな」と、理解して自信をつけていくしか無いみたいです(^-^;
お互い今が1番大変な時と思って頑張りましょう(><)
Est voluptas aliquid. Maxime excepturi cum. Voluptatibus dolorem quae. Et soluta sunt. Unde sint nisi. Id aut autem. Vero itaque rerum. Non occaecati non. Perferendis est quia. Ut iusto in. Corporis ex earum. Saepe ut minima. At corporis recusandae. Magni non aut. Soluta exercitationem reiciendis. Inventore excepturi ad. Quia adipisci aliquid. Dicta aut et. Aut deleniti quam. Dolorem non blanditiis. Laborum velit dolorem. Repellendus qui sint. Velit earum eius. Sint ut quidem. Et explicabo sit. Qui modi ad. Odio vitae sint. Consequatur temporibus magnam. Sed voluptate delectus. Ipsum nulla nisi.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。