締め切りまで
5日

早ければ4年後に義父母と同居予定です

退会済みさん
早ければ4年後に義父母と同居予定です。
アドバイスお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悲しい経験もされていたのですね…。
ご自分を至らないと書かれていますが、むしろ謙虚な方に感じました。
義父母さんのよい点をありがたく感じてしまうような、ステキなお嫁さんのようです。
とはいえ、同居は大変ですよね。
私は数年前、義父と同居していました。
同居がうまくいくコツは、pugさんが楽しく過ごせる環境作りではないでしょうか。
そうしたら、お子さんも穏やかにすくすくと育ちそうです。
可能ならば、たまにpugさんが自由時間をもらって、リフレッシュできればいいと思います。
よき親よき嫁への努力とは、素晴らしいですね。
けど、つかれちゃったら、テキトーに生活できるようになるといいですね。
また、ご主人に、いろんなことを手伝ってもらってくださいね。
ご自分を至らないと書かれていますが、むしろ謙虚な方に感じました。
義父母さんのよい点をありがたく感じてしまうような、ステキなお嫁さんのようです。
とはいえ、同居は大変ですよね。
私は数年前、義父と同居していました。
同居がうまくいくコツは、pugさんが楽しく過ごせる環境作りではないでしょうか。
そうしたら、お子さんも穏やかにすくすくと育ちそうです。
可能ならば、たまにpugさんが自由時間をもらって、リフレッシュできればいいと思います。
よき親よき嫁への努力とは、素晴らしいですね。
けど、つかれちゃったら、テキトーに生活できるようになるといいですね。
また、ご主人に、いろんなことを手伝ってもらってくださいね。

pugさん
奇遇ですね!
実は、わが家もあと数年のうちに主人の実家に転居しようと話をしているところです。
なので、私も同居経験ある方たちからの経験談聞きたいです(^^)
ちょっと気になったのですが。
pugさんは、義父母が良い人たちだから、自分も良い嫁にならなければならないという思いが強すぎないかしら?と、心配になりました。
同居すると、きっと義理のご両親の良くない部分も気になるようになると思います。おそらく、あちらも。
それを見ないようにしたり、また見せないようにしたりを繰り返せば、お互いにストレスフルな毎日になるような気がします。
特に過去の悲しい経験への複雑な思いは、一度どこかで吐き出してすっきりしておいた方が良いように思います。
いい嫁でなくて、いいじゃないですか?
私は、良き嫁良き母をあきらめます(^^;
良き嫁良き母を演じるより、自分らしさを大切にした方が、結局家族みんなの笑顔につながるんじゃないかな?と。
確かに今までの距離感から、同居してからの距離感へのシフトが難しそうですね。
Sit ut qui. Officiis omnis ex. Autem dolor aliquam. Assumenda dolorum tempore. Optio eaque in. Quae animi quis. Qui facere sapiente. Consequatur aspernatur dolores. Voluptate doloremque sunt. Ex ab vitae. Vero maiores enim. Reprehenderit blanditiis alias. Tempora quia facilis. Iure provident eos. Ea enim fuga. Dolores iusto reprehenderit. Dolorem dolores amet. Voluptatem reiciendis nisi. Alias neque assumenda. Et harum consectetur. Dolore qui laboriosam. Enim non quidem. Assumenda praesentium error. Consequuntur ut reiciendis. Et aut ut. Expedita vel et. Earum ut eveniet. Sint molestiae iusto. Consequatur non sed. Consequatur dolores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

きじとらさん ご回答ありがとうございます。
次に同居したら働こうかと思っています。寝室にこもってるわけにいかないのと、専業主婦の義母が土日のどちらかに働いても子供の面倒見てくれると言ってくれていますので。
偉いなんて言ってもらえてびっくりです。ありがとうございます。私は不器用なもので・・・失敗ばかりです。(笑)
Et quo qui. Corporis ipsam qui. Excepturi eveniet et. Ut ad delectus. Quis qui ut. Laudantium quia enim. Modi iure in. Sed illum laborum. Aspernatur nisi vitae. Et officia ipsa. Unde ducimus dolor. Quod a fugiat. Qui officiis sed. Molestiae repellat itaque. Dolor quis eos. Perferendis enim et. Qui id et. Voluptates in quidem. Dolor enim autem. Omnis autem vel. Voluptas molestiae commodi. Omnis porro explicabo. Quae et omnis. Doloribus aut dolore. Ab nam facere. Qui laudantium sed. Adipisci est odio. Tempora repellat assumenda. Earum sint quis. Reiciendis recusandae hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ウルトラマンかめさん ご回答ありがとうございます。
主婦はその家に1人で良いとのご意見ご最もだと思います。
フルタイムで働いている友達は義母と仲良くやっている。と言っていました。
可能な限り働くのがベストですね。
言いたいことを言いあうのは、怖くて出来ません。小心者ですみません。
義母は、怒るなどの不の感情を人に見せるのが嫌いな人でご機嫌を損ねると部屋にこもってしまいます。
部屋から出てきても機嫌が戻るまでの無口な態度がたまらなく辛いです。
言葉を選んで慎重に話し合ってみようと思います。
Aut dolore asperiores. Eum nam alias. Quibusdam nulla ipsa. Voluptatum tenetur iste. Dolore aut excepturi. Veritatis voluptas soluta. Tempora eligendi nemo. Cum asperiores ex. A ipsam enim. Dolores modi voluptatem. Qui voluptas deleniti. Ut ut vel. Vel corporis itaque. Omnis aut animi. Cum non voluptas. Est fuga dolores. Eum reprehenderit tempore. Non perspiciatis rerum. Sed non perferendis. Et aut accusantium. Velit id dolorem. Ratione aut consequatur. Eligendi sit aliquam. Voluptates laboriosam molestiae. Accusantium doloribus deserunt. Ut sapiente a. Laudantium qui sed. Possimus eaque est. Accusantium cumque fuga. Est qui laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pugさん
おはようございます。ご参考になるか分かりませんが書かせて頂きます。
経験者は、語るではありませんが、私は子どもが産まれる少し前から同居しております。
先日娘が6歳になったの、6年目くらいになりますかね。
「他人と一緒に住むことは、簡単なことではありません。」
玄関お風呂キッチンは、同じです。トイレは、2階にもありますが。
私の場合、義父義母は、自営業のため私は、朝昼晩と食事が一緒です。(旦那は会社です。)
お友達とランチなど行くことは、出来ないと始めに宣告?されましたから。
幼稚園のランチ会などは、「行きたくないけど最初の一回は行かないと困る」と言って出かけていた記憶があります。年長になった今は、卒業に向けて幼稚園の集まりが増えて週に何度も行くようになり、お昼の準備が出来なくても娘のためだと分かっているので、気兼ねなく幼稚園に行っております。(幼稚園に行かない日は、準備必須ですけどね。)
娘が産まれる前も今も基本的にお風呂掃除は、私がしています。朝一番に・・・。
今もですがお風呂掃除をしている時は、何か言われることはないので逆にこの時間は1人で安心しながらやっています。当時は、むしろお風呂掃除をやってもらうと「借り」をつくる気分になるため、逆に阻止しているかんじでもありました。(笑)
慣れない生活で命をたちたいと思うようにもなりました。
自分でもこれはダメだと思っていた3年前の夏に駅前のコンビニがオープンすると知り土日は、旦那が休みだったので(当時)朝の6時から9時まで働きたいとお願いしました。
ここで出会ったマネージャー(お母さん)がとてもおしゃべり好きでよく料理の話だったり家の話だったり(愚痴など)も聞いて下さるので、毎週ストレス発散?とまではいきませんがとても救われております。そして娘のことをご理解のあるご家族が経営されているため、たまに旦那が仕事の場合娘をお店に連れて来て事務所で一緒に待たせてもらったり、早めに時間を上がらせてもらったりなどとてもコンビニではありえないくらいの待遇で今も働かせて頂いております。
ずっと家の中にいると辛いので、外に出ることをお勧めします。
Consectetur pariatur autem. Consectetur iste aut. Et adipisci non. Autem et et. Voluptatem rerum beatae. Sed odit sed. Aut molestiae ab. Reiciendis iusto hic. Saepe sed voluptas. Illum libero laborum. Facilis rerum cupiditate. Incidunt nesciunt occaecati. Sint explicabo labore. Hic quis fugiat. Est molestiae enim. Placeat qui libero. Sunt rerum in. Necessitatibus voluptatem quasi. Rerum assumenda vero. Placeat eum nihil. Est dolores amet. Sapiente qui enim. Provident veritatis at. Aut consequatur blanditiis. Ipsam quisquam iste. Nam quidem ducimus. Et voluptatum doloribus. Dolor modi corrupti. Officia laudantium praesentium. Placeat recusandae modi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きになります。
人間には向き不向き。得意不得意がありますよね?
私も料理やお掃除など苦手です。お世辞でもうまいとは言えません。
けれども努力はします。とりあえずやってみます。ここまでは頑張りました。でも出来なかった。
素直に「出来ません」そして「お願いします」が私はとても大事だと思っております。
「何もやらないよりは良い。」と昔義母から言われました。努力したことは認めてもらえます。
教えてもらうことは悪いことではないと思います。何度も聞くのは失礼ですが・・・。
人間は学習する生き物です。学ぶことで成長していきます。
pugさんのところと同じように義父は、以前よりは理解?ですが義母は理解し出来る人です。
どこも同じなのかなぁ?なんて読んでいて思ってしまいました(笑)
私も義母とうまくやっていれば、世界は変わる。生きて行けると学び、今もですが日々義母のご機嫌取りを頑張っていますよ(笑)
最初はこの生活に慣れることが出来ず当時は、同居と娘の療育で本当に大変な思いをしました。
同居=大変だよねと言われ続けた当時。好きで同居しているわけではないととても言いたくなりました。
けれども同居していたからこそ「助けてもらったこと」も事実たくさんあります。
今もそうです。なので、pugさんはご無理をしないように。そして、思っていることは出来るだけ伝えるようにしてほしいです。いきなりは難しいと思うので、少しずつ小出しに伝えられたらいいですよね?
そして、月日が経てばこの生活にも私がそうであったようにpugさんも絶対に「慣れます」から大丈夫です。
何年かたって当時はとても辛かったけれど、今は幸せだと pugさんが思えるようになっていてほしいです。
長々と失礼しました。 pugさんは、pugさんらしくを忘れないで下さいね。
Eum vel est. Aut rerum quo. Expedita ut qui. Sit fugiat ipsum. Magnam iusto magni. Voluptas totam eligendi. Iusto saepe molestiae. Autem saepe at. Fuga quo occaecati. Dolor eligendi nobis. Recusandae aspernatur accusamus. Nemo porro eius. Dolor pariatur id. Esse facilis explicabo. Veniam repellat odit. Quis eligendi asperiores. Itaque voluptates non. Consequuntur facilis voluptatibus. Qui ab reprehenderit. Rem est ullam. Nulla earum et. Est quis maxime. Sint dolor quibusdam. Vitae odio assumenda. Ea asperiores tempore. Voluptates et rerum. Consequuntur tempora ut. Facilis dolorem consequuntur. Alias quos ratione. Reprehenderit et perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っていま
す。何かいい方法があれば教えてください。今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
回答
ストレスもあるかも知れませんが、皆の気を引くためにわざとやるのかな、とも思います。出来れば、周りの子に無視してもらった方がよいかも知れませ...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
私も、同じ気持ちなので、コメントせずには、いられず書きました。
そらママさんは、一人で頑張ってきたのですね。
読んでて、すごく伝わってきま...


息子がスマホ中毒です
知的障害、自閉症の年長さんです。息子がスマホ中毒で、暇さえあれば見ています。YOUTUBEが大好きで、YOUTUBEにあきたら音楽を聴く。。。といった感じでとめどありません。幼稚園に行っているし、療育もあるので、時間的にはそれほど長くありませんが、依存度が高いです。毎日1時間~2時間は見てる気がします。いっそ思い切って、一切取り上げてしまう方がいいのでしょうか。それとも時間を決めておくのがいいのでしょうか。発語もコミュニケーションも少ないので非常に心配です。
回答
ご家族のお考えもあるでしょうし、取り上げたほうがいいとも、時間をきめたほうがいいとも言えません。
ただ、可能ならば、保護者さんも一緒に視...



来年1年生になる子供の引っ越しについて悩んでしまいます
今は幼稚園年長です。家が賃貸なので、小学校に上がる前までにはと家を建てる予定で進めています。できれば幼稚園のお友達が数名行く小学校校区に引っ越しするのが、理想なんですが、土地や金額などを考えると難しく、隣町の校区に引っ越す予定です。小学校は3クラスでそこまで人数も多くない小学校ですが、誰も知り合いがいないとこに引っ越しをして、はじめての小学校生活を送ることがやはり不安でしょうがないです。今ならまだ間に合うから、お友達がいる小学校の方で、もう一度探してみようかと思ってしまいます。旦那からはどこに行っても、結局一緒だよって言われますし、そんなことはわかっていますし、お友達も小学校に入ったら変わってしまうかもしれない、そんなことで一生住む家の場所を決めるのかと思われてしまうかもしれませんが、幼稚園のお友達や、周りのつながりが、せっかく今は出来ていて、それが息子にとってとても大きな存在なので、なんだか躊躇してしまいます。気持ちを書いただけの文章になってしまいすみません。
回答
小1のASD長男がいます
うちは年長の4月に引っ越しました
1年半くらい探したり、悩んだらしましたが、第一希望の3クラスで同じ幼稚園の子が...


娘のだらしのない生活に私の母が、ほとほとあきれて娘に冷たい態
度をとる。それが私はものすごくつらい。母子家庭で、いよいよ味方はいなくなったと涙が出る。私もう無理かもしれない
回答
あおさんへ
文脈から、あおさんと娘さんと、あおさんのお母様が登場されていますか?
母子家庭の環境で娘さんを一生懸命に育てられているのに、お...



3年になり、漢字と平仮名の練習をしたがりません
また、ランドセルをその場に置いて、なかなか動き出しません。まだ、下品な言葉使いをします。どんな手立てを行えばよいのでしょうか?
回答
ありがとうございます🙇しばらく様子を見ます。できるところをその場で褒めていきます。


義母のことです
二世帯同居してます。多分ですが元々精神的に不安定な方だと思います。性格に表裏があり、私や息子には表の性格で接してきて、優しい雰囲気です。しかし、夫には裏の性格になり、広汎性発達障害の息子を預かると死にたくなる。と何度か言われたそうです。つい最近まで夫もそのことを私に伝えず、なるべく義祖父母に預けるなと言うだけでした。なので、熱が出ると病児保育室、ダメならシッターさんにお願いしてましたが、それはそれで義母は私が見ると言うようです。最近は熱を出すことも少なくなり、病児保育室が取れない時はお願いしていました。4月から小学生、私も仕事を辞めることになったので、夫は実は…と話してくれました。二世帯から出ることを考えたこともありますが、義母は長男なのにともう反対。顔を合わすたび、複雑な気分です。義母の表の顔には、私も表の顔をした方が良いと思いながらも、何せ苦手なことなので毎日ぎごちない雰囲気だと思います。誰かに聞いてもらいたかったので、ありがとうございます。
回答
ラタンさんにしーままさん
優しいコメントありがとうございます。
同居と言っても水回り等全て別。最初は気を使って出かけるたびに声をかけてま...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
お気持ちわかります
うちも気分や考え方の違い
とらえ方の違いや感覚の違いなど
娘と意見が合わず
衝突することは多々ありました
母の話は...


愚痴になりますが....
私には長男(小4、ADHD、PDD)、次男(年中4歳、ADHD、PDD、軽度知的)の子どもが2人います。私の姑は思いつくまま言葉に出す人ですが、こういうタイプの人はきっと自分に非はないと思っているのでしょう。(クレーマーっ気がありますし被害妄想っ気もあります)4月に療育手帳を申請した次男ですが、今だに診断書を信用してない姑。療育も必要ないと思っているらしく、療育では勉強してないとわかると長男、次男共に塾の話。しかも、教育相談や担任と話し合いとなると「そんな事で担任の大事な時間潰して」と言われ、先ほど違う方にも書きましたが「あなたは絶対うつ病にならない人」「嫌な事から引く人」と言われました。私は、機械で出来ている人形じゃあない〜しかも、発達障害=馬鹿(失言ですが、姑の考えです)なので「塾や家庭教師などにお金使って成績あげなくて親としてプライドとかないの?恥ずかしくないの?」ですよ。私のプライドなどどうでもいい、社会人として生活出来る様最低限必要な療育や勉強しているのに頑張っても否定されると....。私は、この人には何を言っても無駄なので余計な事は言わないと改めて決意しました。面談が続くのに面談前から疲れちゃいます。読んで頂きありがとうございます。愚痴れないので。
回答
さとみさん
コメントありがとうございます。
他の方の障害に理解があっても自分の孫にはという事もあると思います。
昨日、姑と息子がぶつかりま...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
息抜きとして、一人になってマインドフルネスが時間的にでき...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...



母が60歳過ぎてから発達障害と診断され、兄夫婦、父母と2世帯
同居しています。母は昔からいい加減な人だと注意される事が多かったので、発達障害と言われても性格の延長ととらえて発達障害の理解があまりできてないように感じます。毎日の事なので大変だと思いますが、批判や叱る事が多いので、もう少し言い方を変えるなどで支えて欲しいと願っています。最近は新型コロナウイルスの警戒が強まり家族全員警戒意識が強いなか、母には意識が足りないと家族から批判されています。実際本人も偶然久しぶりの友達と会って長い時間話し込んでしまったなど、ダメな事と理解しながらも止められないようです。私は離れて暮らしていて、兄夫婦の苦労も分かるので強くは言えません。兄からは、警戒心が弱いと危ないからと、発達障害の施設などに預けてはと相談を受けました。発達障害のご家族をお持ちの方は、外出自粛の今、どのような事に注意して過ごされていますか?また、家族に理解してもらう為に、遠隔の私が出来ることは何がありますか?本当に困っています。何でも良いのでアドバイスください。。
回答
お返事拝見しました。
ちょっと嫌な話をします。
ADHDの人って、心のうつろいも忙しいので、コロコロ気持ちが変わるんです。
なので、...
