締め切りまで
6日

義母のことです
義母のことです。
二世帯同居してます。多分ですが元々精神的に不安定な方だと思います。
性格に表裏があり、私や息子には表の性格で接してきて、優しい雰囲気です。しかし、夫には裏の性格になり、広汎性発達障害の息子を預かると死にたくなる。と何度か言われたそうです。つい最近まで夫もそのことを私に伝えず、なるべく義祖父母に預けるなと言うだけでした。
なので、熱が出ると病児保育室、ダメならシッターさんにお願いしてましたが、それはそれで義母は私が見ると言うようです。
最近は熱を出すことも少なくなり、病児保育室が取れない時はお願いしていました。
4月から小学生、私も仕事を辞めることになったので、夫は実は…と話してくれました。
二世帯から出ることを考えたこともありますが、義母は長男なのにともう反対。
顔を合わすたび、複雑な気分です。
義母の表の顔には、私も表の顔をした方が良いと思いながらも、何せ苦手なことなので毎日ぎごちない雰囲気だと思います。
誰かに聞いてもらいたかったので、ありがとうございます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
お義母さんの裏の顔、できれば知りたくなかったですね(笑)
でも、ご主人もこれからkumaさんが仕事を辞めて、顔をあわせる時間も長くなると思ったから助言してくれたんですね。ご主人の優しさですよね。
裏の顔のない人間なんていないと思います。
「死にたくなる」という言葉はちょっと強烈だったかもしれませんが、
お義母さんがkumaさんには表の顔で接しようと努力してくれているなら、
kumaさんも「お義母に裏の顔があるなんて想像もしてませんよ」っていう感じで、普通にしていればよいのではないでしょうか?
わざわざ本音を言い合って、全部さらけ出してもいいことないと思いますよ。
私は義父母と同居の経験はないし、務まらなかっただろうから、偉そうなことは言えませんが、
実母は弟夫婦と同居しています。
生活習慣の違いなどから、たまに私に愚痴を言ってきたりしますが、母も別に私が間に入ってお嫁さんに変わってもらいたいとまで思っている訳ではないので、ガス抜きだと思って聞いています。
もちろん、母も私もお嫁さんにいっぱい感謝してるし、その愚痴の事を弟にも言うつもりはありません。
イマドキは一緒に住んでくれるお嫁さんに感謝しなければいけないことはみんな知っています。
愚痴はご主人じゃなくて、ここで吐き出して正解です!!
お義母さんの裏の顔、できれば知りたくなかったですね(笑)
でも、ご主人もこれからkumaさんが仕事を辞めて、顔をあわせる時間も長くなると思ったから助言してくれたんですね。ご主人の優しさですよね。
裏の顔のない人間なんていないと思います。
「死にたくなる」という言葉はちょっと強烈だったかもしれませんが、
お義母さんがkumaさんには表の顔で接しようと努力してくれているなら、
kumaさんも「お義母に裏の顔があるなんて想像もしてませんよ」っていう感じで、普通にしていればよいのではないでしょうか?
わざわざ本音を言い合って、全部さらけ出してもいいことないと思いますよ。
私は義父母と同居の経験はないし、務まらなかっただろうから、偉そうなことは言えませんが、
実母は弟夫婦と同居しています。
生活習慣の違いなどから、たまに私に愚痴を言ってきたりしますが、母も別に私が間に入ってお嫁さんに変わってもらいたいとまで思っている訳ではないので、ガス抜きだと思って聞いています。
もちろん、母も私もお嫁さんにいっぱい感謝してるし、その愚痴の事を弟にも言うつもりはありません。
イマドキは一緒に住んでくれるお嫁さんに感謝しなければいけないことはみんな知っています。
愚痴はご主人じゃなくて、ここで吐き出して正解です!!
kumaさん。
同居されてる方本当に尊敬します。
家がぎこちない場所なんて…くつろげませんね。(ーー;)
血の繋がりのない義父母との生活ですもの。
難しいこといっぱいあるでしょうね。
お義母様の表の顔があるのは、きっとkumaさんと息子くんに側で暮らして欲しいからでしょうね。
嫌われないように。(^^)
お義母様の努力かもしれませんね。
ただ、死にたくなるの言葉には心臓グサッってなります…表現よくなかったですね😞
ご主人さんも、ご自分のお母さんとはいえ、自分の息子のことを悪く言われるのは嫌だと思います。
kumaさんに伝えられなかったのもわかる気がします。優しいですね。
kumaさんのここでのつぶやきナイスです!
まだモヤモヤウズウズ多少してるとは思いますけど、本当に同居尊敬します!
Qui expedita esse. Debitis amet similique. Fugiat quo saepe. Nam quis quis. Quaerat et est. Maxime dignissimos vel. Repellendus et omnis. Voluptas minima eum. Voluptas hic recusandae. Enim et cum. Delectus recusandae nam. Saepe odio atque. Eaque hic voluptatem. Incidunt animi ut. Quia necessitatibus dignissimos. Occaecati quia inventore. Nesciunt saepe pariatur. Quia ut sed. Voluptates non id. Et tenetur suscipit. Impedit adipisci provident. Autem quasi debitis. Ut eaque ipsa. Et minima numquam. Ratione molestias enim. Sequi porro voluptatem. Totam libero ea. Quia unde voluptatem. Quidem laudantium suscipit. Aut accusantium blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ラタンさんにしーままさん
優しいコメントありがとうございます。
同居と言っても水回り等全て別。最初は気を使って出かけるたびに声をかけてましたが、今はこちらからは必要な時のみ。我慢するとこれからの生活バランスが取れないのでそうしてます。あまり良い嫁ではないです。
しかし、なんで自分の苦しい胸の内を自分の息子に言えるんだろうと思ってしまいます。昔からな様で、夫婦喧嘩しても「助けてー。」と子供達を呼んでいたそうです。
裏の顔では動物嫌いですが、表の顔では「飼っても良いわよ。」とニッコリなので、犬飼おうかな?と考えたり、良い嫁どころか悪い嫁です。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も同居しているので、私なりの意見をかかせて頂きます。質問とあっていませんでしたら、ごめんなさい。
正直な気持ち。人間誰でも表の顔そして裏の顔があると思います。
ただそれを出すか出さないかは、その人の今置かれている立場だったり精神的な気持ちだったり色々あると思います。同居している以上もう仕方ないと思うしかないと私は割り切って毎日生活しています。
日によって機嫌が良かったり悪かったりします。それは、皆さん同じですよね?
20代で同居をしていた私もとうとう30代になりました。
かれこれ8年くらい同居しています。私って凄いって自分で自分を褒めてあげたいです。
kumaさんは、水周り等すべて別。私は、トイレ以外すべて同じですから羨ましいです。
その人の立場に置かれてみないと、その人の気持ちや思いは分かりません。
私は、kumaさんではないので今どのような気持ちで生活しているか?理解することは難しいかと思います。
でも、話を聞くことは出来ます。そして誰かに話を聞いてもらうことはすごく大事なことだと思います。
そして言葉が悪いと思いますが、いつかはサヨナラする時がくるはずです。
あの時は、こういう辛い思いだったけれど、その時になって今は良かったかもと思えるように生きていけたらいいのかなと私は、思っていたりします。
「同居しているの?」と言われることが、昔大嫌いでした。今はもう言われなくなったので良かったですが、やはり同居していない人から同居しているの?と言われると自分は、負けた?みたいに落ち込んでいたんです。好きで同居しているんじゃないと心の中でいつも思っていました。今も思っていたりします(笑)
近からず遠からずの距離を保つ。そして言いたいことは、やはり小出しに言うことだと思います。
ストレス溜まりますし、私も出来ないことは出来ないと言います。そしてやってもらいます。(笑)
自分でやるの大変ですから、嫁は少し馬鹿なほうがうまくいくってよく聞きませんか?
表の顔裏の顔ととても気にされすぎてて、うまくいくこともいかなくなっているのではないか?と思いました。
苦手なことなので毎日ぎこちない雰囲気というのも、誰でも苦手なことがあります。でも解決しないと先に進めないと思います。無理せず少しずつよい方向に向くことを願います。
Eum nulla neque. Rerum dolorem nesciunt. Vel dolorum quibusdam. Et est aut. Doloribus adipisci numquam. Accusantium ducimus illo. Eos dignissimos assumenda. Animi qui ea. Officia dignissimos sed. Saepe autem perspiciatis. Enim a occaecati. Sequi ipsa cupiditate. Non accusamus est. Ut aut blanditiis. Velit doloremque autem. Praesentium quis illum. Mollitia molestiae maxime. Rerum dignissimos ad. Saepe laboriosam est. Eum cumque est. Repudiandae est expedita. Sit quas similique. Qui eos magni. Pariatur officiis magni. Et recusandae itaque. Voluptatem rerum aliquam. Enim praesentium est. Pariatur velit necessitatibus. Recusandae eos consequatur. Ipsam velit cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
チャミさん
コメントありがとうございます。
そうですね〜。気にして気にしてどうしたら良いかわからなくなってるんです。
義母にとって障害のある孫は死にたくなる存在というのがいつも頭をよぎります。
どういう関わり方が良いのか。近くにいるためどうしても園の行事に誘うことになり、みんなと一緒に、行動出来ない様子を目の当たりにさせてしまっているので、良いのかな?と思ったりもします。
後悔しない関わり方が出来ていれば良いのですが、その時はその時ですよね。
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中2の息子が軽度の発達障害です
同居されてる方、義父母さん達の理解はどうですか?家は義母が息子の行動をみて、自分の感情をそのままぶちまけ、言わないと気が済まない、わざと扉をうるさく閉めたり、咳払いしたりと、もっともっとたくさんあるのですが、私もそれに対してかなりのストレスです。一緒にカウンセリングへ連れて行ってプロからの言葉を聞いてもらった方がいいと思いますか?
回答
ラタンさん
息子が年長の頃から同居が始り、小姑やひいばあちゃんもいて、全て食事を任されてり、そこから、私自身に余裕が全くなくなり、息子が私...



今一歳七ヶ月の娘を育てています
早産で36週で出産しました。一歳半の頃に一歳半検診に行ったんですが、発語一切なし、指さししないでひっかかり、発達がゆっくりな子が参加する教室を来年度から勧められ申し込みしました。まったく今まで違和感なく育ててきたんですが、指示もちょうだいぐらいしかできないしワンワンもわかっていません…ライオンは指さしします。パチパチ、バイバイはでき、私が歌い身振り手ぶりするとマネをします。カップタワーも10個つめ、一つ積むごとにできたよーと私の顔を見ながらパチパチと手を叩いています。たまに自分のマグマグをアンパンマンのぬいぐるみの口に持って行き飲ますマネをしたり体温計を測るマネをしたりはしますおもちゃの携帯はもしもしとせずになぜか私に持ってきます。スプーンは持ちたがるけど上手くつかえません。ご飯はよく食べます。いないいないばぁがとても好きであやすとよく笑います。目もあいます。歩行は一歳四ヶ月でできるようになりましたが、手を引いて階段をあがることはまだできません…まだよちよちな感じです…気になることは指さしをまったくしないことです。同じ歳の子はママにあっちーと指さしして連れて行ったり、発見の指さしがあるのを見てとても心配です…発語もなく喃語ばかりです…今まで違和感なく子育てしてきたのですが、最近いろいろ心配になり検索ばかりしています…同じような方やなんでもいいので意見いただけたら嬉しいです
回答
こんにちは
この月齢のお子さんてできることやできないことがあるのが当たり前なんですよね。なかでも発語は本当に個人差があります。
質問を読...



こだわり崩し(マイルール)を崩すというのはどうやってやります
か。我が子が発達障害が分かったのは小学4年です。不登校になってから本格的に検査したり入院して分かりました。人形遊び好きで母子分離不安がありました。ドクターは人形遊びはとらずにいてあげてと言われましたが必ず母親とやらないといけない。学習もそれをやるかゲームをやった後切り替えてやるみたいな傾向がありました。だんだん学習時間が家で持てる位安定してからは手伝いしたらゲーム。勉強したら遊ぶにはしました。なかなか学校に行き学ぶ。6時間終わってから休息みたいなのは定着しません。もしかしてやらなければならないことのが長いから耐えれないのか?他の方の投稿でマイルールは崩さないといけないと言うのをみて知りたいです。ドクターからは本人に合わせてあげてと言われてホームスクリーニンを勧められてたのでずっとそうしていたんですが…これがマイルールを強めてるのではと心配になりました。人形時間は中学に入ったら減らしましたがやはりストレスがあるとそれをすることで学校に行けたりはあります。
回答
参考になるか分かりませんが、息子の時は節目、節目で卒業して来ました。1.2年前から予告はしてます。中学生・高校生になったら卒業しようって感...



早ければ4年後に義父母と同居予定です
アドバイスお願いします。
回答
こんにちは!
私はこどもが生まれる前に同居をして(姑と義弟)、ストレスフルになり、半年後妊娠を期に
解消し、現在は実母と同居しています。
...



こんにちは!吐き出させて下さい
私は義父母と同居して農業を手伝ってる身であります。毎日仕事の休憩はパートの方など5、6人でとるのですが、少し苦痛です。更にしょっちゅうお盆や新年会で義理兄弟とその家族との集まりも行われるのですが、(前回の悩み相談でも書かせて頂きました)義理弟嫁さんが苦手なのと、義父が酔った勢いの本音で最近心が折れそうです。義父は普段は良い人(少し遠慮ないとこはありますが)酔うと本音がポロリと出てきて、皆の前で私ちゃんはコミュニケーションをもっとせんといかん!と言われました。前回も私の容姿のことを言っていて今度の集まりでも何を言われるのか、憂鬱です。(翌日になるとなにを言ったか忘れています。)自分は社交不安症?なのと+子供3歳7カ月が自閉症と診断されたことも重なり自分の殻に閉じこもりがちになり、なんだか人付き合い何てどうでもよくなって、同居をやめたいとまで考えています。実際、経済的に無理ですが…
回答
旦那さんがお話の中にでてこないけど、旦那さんとは、気を遣わず、普通に会話できますか?
もしかすると、暗い気持ちや嫌なこと、言わずにいるので...



大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい
こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。小学校が2つ候補があります。・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)どちらも見学してきました。どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか不安もたくさんです。地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。
回答
学区外のデメリットとしては
①登校班に入るにしても卒業まで親が付き添い必須(少なくても登校班の集合場所までは親が連れてくる必要がある)車で...


カサンドラ症候群の自助会に参加した経験のある方にお聞きしたい
です。いくつか自助会があるかと思いますが、参加してみた感想やレビューなどを知りたいので具体的に教えて頂けないでしょうか。特に埼玉、東京で開催されている自助会について知りたいです。例えば、ここの自助会はとても対応が丁寧だったとか、あそこの自助会はイマイチだったとか…色々な感想を知りたいです。私には1歳の子供がおり、預けなければならないので気軽に参加ができません。そのため、事前に参加された方のお話を聞いてから厳選して申し込みができればと思っています。
回答
>ふう。さん
コメントありがとうございます。
カサンドラコミュニティにもコメントしたことがあります。
今回は質問だったので、こちらのQ&A...



担任の先生への伝え方について普通級、1年生未診断の男の子です
落ち着きがなく、多弁傾向、悪目立ちするので、よく叱られるタイプです。今日帰宅した息子が、嫌な気持ちになった…とこんな話をしました。Y君が息子に押されてトイレの入り口にぶつかったから保健室に行きたいと先生に言い、息子は先生に叱られたが、息子は押していないと言うのです。息子がトイレに向かうと、トイレから走って出てきたY君が自分で入り口の壁にぶつかったのを息子は見たと言います。先生に叱られた時に、自分は押してないしぶつかってもないと主張したそうですが、先生はY君の言うことだけを信じた、と言っています。(ちなみにY君は保健室に行きたい子らしく、今月になって保健室行くの、6回目だよ!とY君も先生から注意受けたらしいです)恐らく、息子ならやり兼ねない!と判断されて息子の主張を聞いてもらえなかっだのだろうと推測しますが、息子から話を聞いた以上、しっかりと先生にも息子の言う“本当の事”を伝えておいた方が良いかな?と思っているのですが…(子供の言う事なので、どこまで本当かは分かりませんが、絶対に押してない!と息子は言っています)そこで、このような場合、先生にお伝えして良いでしょうか?普通級ですし、このような事は通常、先生には伝えないのでしょうか?それじゃなくても叱られる事が多いのに、息子に非が無い時まで叱られるのは居た堪れない気持ちになっています。信頼出来る良い先生なので、先生も悪気があっての事ではないことは、理解しています。どのような伝え方が良いでしょうか?アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
回答
こんばんは、うちも一年生の時はトラブル続きでした。それで診断名をつけてもらい診断に踏み切りました。
まず、先生には伝えた方が良いですが、...


今日は、義母から言われた一言についてどう理解したらいいのか分
からず投稿させて頂きます。つい先ほどまで、義母とお茶しながら色々と話しをしていたのですが、話しの流れで子どもの話しになったとき、義母が、「あなた達夫婦に子どもが産まれた事は、本当に嬉しく思うけど、ダウン症という障害を持った子が産まれたのは、あなた達夫婦に対する戒めだと思う」と、言われました。私達は、結婚10年で子どもを授かりました。正直、あえて子どもを作ろうとは思っておらず、主人と二人の生活を楽しもうと考えいました。子どももいない私達は、休みは、二人で出かける事も多く、また年4回くらいは車のレースを観に行くなど、自由な生活をしてきました。それが、いけなかったのでしょうか?今、子どもが産まれてからはもちろん子育て優先で、レース観戦に行く予定もありません。結婚して10年、子どもも作らず遊んできたことが、そんなに悪いことでしょうか?戒めって、あまりいい意味で使わないですよね?みなさんは、どう思われますか?厳しいコメントでも構いません。教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
loveyumiさん
再度コメントありがとうございます。
主人は、子どもの障害に対して私より理解してくれてます。
子どもの成長が、遅いこ...


6歳の娘がいます
会話がチグハグになってしまう事。お友達への関心が薄いこと(遊んだのに名前は覚えてない、話しかけてるのに聞いてない等)が気になり、療育に通っています。療育でテストを受けましたが、普通の発達ですが、少し凸凹があり、できる所でできてない所を補ってます。と言われました。これは何を意味するのでしょうか?聞いてみましたがよく理解できませんでした。小学校へ行ってから支援学級に通う話をされましたが、そこまでだとは思ってません。なんだか腹が立ってきて。そもそも発達障害ってなんなんでしょう?みんなできる所とできない所あるし、出来ないところはいろんな方法を試して補ってますよね?!知り合いに厄介な人がいて、どこからか娘が療育にかよってる事を聞きつけ、私に言いに来た方がいますが「娘ちゃんみたいな子は」と言われました。1番気にしてるのは私かもしれません。どう感じてたらいいのかわかりません。どこにもぶつけようのない憤りを感じます。
回答
凹の苦手部分を凸の優れた能力でカバーしているという意味だと思います。
話だけではわかりにくかったら、文書にしてもらうといいですよ。
うちは...



家族にバレるのが怖いので、消します
回答
春なすさん、ありがとうございます。
姉の中に、家族を再構築したいという強い思いがあるようで…
ただそれは友達もパートナーもいないから、家...



アスペルガー?の旦那さんと定型のお嫁さんは、どうしたらうまく
一緒に暮らしていけますか。旦那さんは自分の意思が通らないと、目つきが変わり大声で怒鳴ったり、暴れます。普段、落ちついている時は、おとなしく優しい人です。お互い好きな気持ちはあり、一緒に居たいのですが、一緒に暮らすとケンカになるのが嫌で、私が言いたいことを我慢する感じです。旦那さんは多分、自分の特性や対処方法を理解して育っていると思います。
回答
うちもそうです!
一緒に暮らし始めた時は驚きましたが、
結婚16年、私も対処がうまくなったものだと最近自負しています。
私は、彼が激高し...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん…疲れきっているのですね…
私にも、周りが全部敵に思えたり…
私がいなくなれば…なんて、夜中飛び出した事が、有りました。
...


同居している祖父母のことで相談です
小学校6年生の高知能アスペルガー&ADD児童の母です。娘は、自分のしたいことがあると、社会的に許されないことでも、あらゆる手段を使い構わず通そうとします。また、学校へ行きたくないと、行かせようとする主人に「死ね」などと暴言も吐きます。それでも、何とか学校に行かせようとすると、同居している祖父母が怒鳴り込んできて、「児童虐待だから通報する。」と言ってきたりして、協力しようとする気はさらさら無く、「こんな子どもを育てた母親のせいだ。」「家の遺伝子にはこんな劣性遺伝子はない。」と実家に電話して持病を持つ私の母にも怒鳴り込んだりします。遺伝は、主人からであるのが明白ですが・・・誰からの遺伝とかどうでも良いのです。私達夫婦が一丸となって発達障害に関し勉強し、助け合って子育てを一生懸命しているのに、主人の両親ははなっから勉強する気も無く、主人と私に怒鳴ってきます。こういった場合、どういう風にしたら良いでしょうか?やはり・・・別居が子どもにとって一番の選択でしょうか?
回答
ai001さん、hancanさん、ピエロさん、コメントありがとうございますm(__)m
娘が、学校へ行きたくない理由は、私達夫婦を脅すため...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
お疲れ様です💦
我が娘からの辛い一言はこたえますね😢
娘ちゃんの場合は、まだ5歳なんですよね?
正直、まだ何も分かっていない時期と言っても...
