中2の息子が軽度の発達障害です。
同居されてる方、義父母さん達の理解はどうですか?
家は 義母が 息子の行動をみて、自分の感情をそのままぶちまけ、言わないと気が済まない、わざと扉をうるさく閉めたり、咳払いしたりと、もっともっとたくさんあるのですが、私もそれに対してかなりのストレスです。
一緒にカウンセリングへ連れて行って プロからの言葉を聞いてもらった方がいいと思いますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
発達障害って、昔はなかったものなので、父母の世代の人たちにわかってもらうのはなかなか難しいのではないでしょうか。
うちは実母が、わがまま病だの、一人っ子だから・・とよく言います。
離れて暮らしてるので、私が聞き流せばよいことなのですが、
さなさんさんは同居とのこと、どうしてもお子さんにも伝わってしまうし、辛いですよね。
まず、ご主人はお子さんの発達障害をきちんと受け止めていらっしゃいますか?
知人の家族で、軽度な方ほど、お父さんが受け入れられず、厳しいしつけや、訓練で何とかなると思ってる人が何人かいらっしゃるので、気になってしまいました。
あと、これから義理のおかあさんにわかってもらう手段として、
テレビでたまに発達障害の特集番組などやっているので、録画して、
ご主人からお義母さんに渡し、見てもらうっていうのはどうでしょう。
子ども自身が一番苦しいってことがわかったら、孫のことですから、かわいくない筈はないし、少しかわるとおもいます。
本を読んでもらうより、お手軽で、子どもの困難がストレートに伝わると思います。

退会済みさん
2016/12/09 22:54
さなさんさん、こんばんは。
うちは同居していませんが、1つの意見として、捉えて頂ければ・・と思います。
まず、義父母さんも一緒に、息子さんの中学校の授業参観や、体育祭などに、行き息子さんの学校での様子。
などを見て貰ってはどうでしょうか。
あとは、息子さんは、放課後デイサービスなど利用はされていますか?
最近は、中高生も、預かってくれるところも、増えましたね。
そういうところに、義父母さんと一緒に行き、発達障害の子供たちの姿や、表情を見て貰う。
少しでも、理解を得られるように、してあげないと、息子さんも、おばあちゃん、おじいさんを嫌いになってしまわないでしょうか。
さなさんさんが、義父母に対して、嫌悪感や、ストレスを感じるのは、とても良くわかります。嫁姑ですもの。
どうしても。
というならば、旦那様とお話されて、同居を解消する。
駄目なのかな。
あと、義母さんの行動のことは、旦那様には、話されていますか?
カウンセリングではなく、ご夫婦、義父母と、皆さんで、息子さんの障害について。
きちんと話す。ことが、一番良いことだと思います。
大人たちが、意見が違って、揉めているとか。子には、関係ないの。
不協和音は、どんな形であれ、子供たちには、伝わります。
そこを、大人は、常に肝に銘じてないと、駄目です。
Accusamus veniam qui. Est corporis quia. Itaque ad id. Ipsam et magni. Maiores quis eos. Magnam porro ut. Expedita quidem odit. Unde soluta consequatur. Voluptatem eligendi sequi. Vel aliquam nisi. Necessitatibus perspiciatis architecto. Provident consectetur et. Qui veritatis sed. Adipisci minima aliquam. Ea molestias commodi. Quis exercitationem atque. Sapiente nemo sunt. Nihil voluptas possimus. Amet error et. Optio velit enim. Rerum consequuntur neque. Earum labore dolor. Delectus quod fugiat. Qui omnis et. Fuga aliquid atque. Nihil eligendi ducimus. Sed molestias neque. Iusto asperiores cumque. Et quia provident. Quo dolor eligendi.
さなさん。同居していらっしゃるのですね。
すごいです。
尊敬します。
態度で表される不満って心身ともにストレスかかります。
うちの主人は忙しいと病院にも足を運ぶのを拒みました。 本も読んではくれませんでした。
もし、一緒に行けるのであれば先生の言葉なら耳を傾けてくれるかもしれませんね。
うちは主人の実家が離れている為、手紙を長々と書いて送りました。
一緒に暮らしてないのでわかってくれてるかは不確かですが、学校へは行かない事に対しても無理しなくていいと言ってくれて救われました。
時々メールで送ります。
今、すごく辛い状況の時も。 嬉しい事があった時も。
とにかく同居してると、息子さんの事そっとしておいてくれませんよね…そこが心配です。
Odio in dolore. Consequatur maiores ut. Autem assumenda unde. Ratione harum voluptas. Eum cumque sequi. Eum autem commodi. Molestiae reprehenderit et. Fugiat vel est. Qui beatae et. Dignissimos ut blanditiis. Non nesciunt quo. Qui vero et. Qui qui mollitia. Doloribus placeat illum. Fugiat quam necessitatibus. Sit molestiae provident. Aut error neque. Ducimus in officiis. Est est iure. Ad omnis suscipit. Corporis quia ut. Aspernatur ab voluptas. Magnam tenetur voluptas. Autem magni non. Totam et aspernatur. Eos et et. Eligendi quia iure. Non omnis rerum. Nostrum velit tenetur. Harum quasi labore.

退会済みさん
2016/12/10 10:32
一緒にカウンセリングに来てくれるくらいの人ならみこみはあります。
ぜひ、つれていってみて。
Sit quas et. Velit fugiat odio. Ut expedita est. Modi quam facilis. Ad quia delectus. Quis fugit ipsam. Veniam illum vel. Et numquam sunt. Ea omnis reprehenderit. Quo numquam asperiores. Esse vel eos. Asperiores sit rerum. Nulla accusamus repudiandae. Quo et minima. Possimus distinctio reiciendis. Voluptate natus deleniti. Laboriosam eius voluptatem. Ex molestias molestiae. Id saepe accusantium. Aliquam doloremque molestias. Tenetur sint magni. Reprehenderit ratione eum. Vitae incidunt non. Doloremque sint assumenda. Ea facere consequatur. Ipsam est doloremque. Aut qui est. Consequatur et ut. Ut nihil velit. Et sed inventore.
主人の両親と同居しています。
義母は息子のことをとても理解してくれています。
幼少時は療育や医者も付き添ってくれたこともありますし、
いろいろな面で助けてもらっています。
思春期の今でも息子の相談も私の話も聞いてくれる、とても有り難い存在です。
義父は同年代の子の実情を知らないからか
息子が障害があるといってもピンときていないようです。
いつも義母が嗜めてますが、息子のことは可愛がってくれています。
私の実母が身体障害があり当てにならず、父ももう亡くなっているので
義両親がいてくれてとても助かっています。
さなさんさんのお義母さまは一緒にカウンセリング行ってくれそうですか?
発達障害というものを客観的に説明してくれる所に行った方が理解は早いと思います。
ほのめかしというものは発達障害には通用しないことなど、関わり方を学んでもらえるといいですね。
Non fugiat occaecati. Dolor facere a. Cum corrupti enim. Voluptas velit dolorem. Ut itaque dolor. Doloremque occaecati ipsa. Laboriosam commodi a. Repellendus cum reprehenderit. Amet est animi. Dolores optio perspiciatis. Ut nulla veniam. Voluptatem debitis inventore. Odit repellat pariatur. Beatae vel molestiae. Id occaecati ullam. Repellendus numquam placeat. Qui veniam velit. Qui culpa perferendis. Rerum et ratione. Aut suscipit eos. Aut rerum et. Ea facere officiis. Dolorum enim omnis. Ut error nihil. Quae et amet. Nemo nihil et. Molestias aspernatur magni. Nobis earum laborum. Expedita ducimus fugit. Porro tempora vitae.
こてつさん
お返事遅れました🙇ごめんなさいね
返信ありがとうございます
そうなんです!関わり方!を学んでもらえると方向性が一緒だと息子も私も救われるんですよね~
こてつさんの義母さまは理解して下さっているのなら、いろいろ話も出来ますよね。私もそうありたいです
Quae animi error. Optio repellat aut. Laudantium alias et. Et recusandae itaque. Cum omnis officiis. Labore magnam non. Omnis ea quisquam. Molestiae deserunt autem. Consequatur sunt sapiente. Odit labore voluptatem. Est vel id. Delectus sint quaerat. Quia ut consequatur. A quis doloremque. Facilis alias aliquid. Ad vel sed. Eligendi autem veritatis. Deleniti omnis exercitationem. Iusto dolorem distinctio. Laudantium aut nulla. Eos qui libero. Ut eos tempore. Dolor sequi vel. Fugiat enim molestiae. Et sunt distinctio. Omnis inventore laudantium. Voluptatem exercitationem id. Libero nihil minima. Occaecati error eveniet. Aut eos omnis.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。