締め切りまで
6日

娘のだらしのない生活に私の母が、ほとほとあき...
娘のだらしのない生活に私の母が、ほとほとあきれて娘に冷たい態度をとる。
それが私はものすごくつらい。
母子家庭で、いよいよ味方はいなくなったと涙が出る。
私もう無理かもしれない
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
辛いですね。
今実母に息子の態度で何かいい案ないかなぁと相談したら
((((;゚Д゚)))))))こっ酷く⤵︎あちらの家系の態度じゃない、気に入らないわ!家庭に問題があるのよ
いや、、、あるよ。知ってるやん?離婚してるのか?寸前なのか?私にはわからないよ。でも、そこじゃないし、突き放さないで一緒に助けて!
と言ったら(笑)疲れるし、嫌な態度だから嫌よ!
と天然電話切りされました。(笑)
まずはだらしなさ=面倒くさいならうちの子と一緒なので、帰宅したらドア開けてすぐに(笑)鞄ボックスに収納←投げ入れ制服込*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
風呂前には着る服を入れたボックスで(笑)脱いだら全部ここに投げ入れ*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
食べたら捨てる!は(笑)食べる場所を限定して真横にゴミ箱。落とせば入る!
かな。
その上で残り、お皿や宿題、おもちゃは声かけて一緒にします。
もう、あちこちに彼専用で(笑)ラクチンごまかしボックスです(笑)
うまくいけばいいのですが*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*離婚できてないけど、
邪魔な旦那がいない分羨ましいです。
お母様と娘さんをうまくいかせるのりみたいな役割だと思って、沢山相談や、思いを互いに話、ぶつかるのも必要かも。
後は何をどうしたらいいかを整理して紙やボードに順に書いて全て消えたら寝る又は遊んでよし!など、明確に伝えてみては?
Quia error voluptatem. Minima aspernatur ratione. Cupiditate hic consequuntur. Eius dolorum quia. Tempora magnam quis. Molestiae ut aut. Qui quia voluptatem. Perferendis saepe sint. Veniam dolore illo. Eligendi quisquam sint. Fugiat sunt illo. Aut fuga quidem. Unde et modi. Eos omnis occaecati. Magnam reprehenderit delectus. Aut velit quia. Ex repellendus delectus. Quibusdam laborum et. Et voluptatem molestiae. Natus corrupti rem. Itaque saepe quae. Molestiae sint provident. Rerum nihil necessitatibus. Necessitatibus labore neque. Magni fugiat architecto. Qui quos ducimus. Libero sint non. Molestiae corrupti maiores. Reiciendis amet consequatur. Optio quia doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

すみません編集します。
私の母がという部分を母の私がと読み間違えていたようです。
大変失礼しました。
人間誰しもcapacityがあります。
私の夫も、主さんのお母さんと同じように娘の特性にあきれ返って、向き合うのがしんどくなってしまいました。耐えられないそうです。
それでも、娘の窮地には仕事を休んで対応したり、日常的なフォローなど頑張ってくれています。
夫は腐っても父親なので、基本的には頑張ってもらおうと思いますが、本当に苦痛だというのは見てわかるので(そもそも我慢をし続け、必死に頑張って向き合ってて十数年。ついに限界に達したので)無理だったら私と子供たちで出ていくか、夫に出ていってもらうか
家族を解散させ、別居するのも一つだなと考えています。
夫は不眠が再発、顔を見るのも苦痛だというときもあるのでどうしたものかなと。
ツラいと思う事もありますが、あまりかまけてられないので
目の前の娘とか、同じく特性のある他の子の方が優先なのでのらりくらりてす。
祖母は孫と必ずしも一緒にいる必要はないので距離をおくこともできるかと。
うちの義母なんかは特性の目立つ娘の事が嫌いなので、距離をしっかりとたもっています。
たまにしか会わないなら、相手も娘のことを嫌いになりすぎずに済むし娘も嫌われ過ぎず、いいとこどりで過ごせるのでよいと。
祖母は孫に自然と冷たい態度をとるように調節することで、心を保っているのでは?嫌なものは嫌ですし、切り替えられないですよ。
親の私も、もう嫌だ逃げ出したいと思いますし。娘のことが嫌いになります。
孫相手なら、離れますね。
嫌いたくないから。それが適切な距離だと思いますし
そうでないと、我が子のことも孫のことも受け入れられないと思いますし
避難場所であり続ける為には、適切な距離があると思います。
どうして、こんな態度をとってしまうのか?と主さんは自分を責めるのではなく
あー、どうやら心がかなりしんどいらしい(*_*)と、祖母であるお母さんの不安や混乱に気づいてあげてりゃ十分です。
お母さんは大人なので、ケアは最低限でいいでしょう。
孫を愛して、少しは受け止めてくれと求めないと楽になります。
私は夫にそこは今求めてません。
Eum sit ducimus. Aut ut et. Omnis ipsa exercitationem. Vel et non. Quos aut sint. Veritatis cum eligendi. Distinctio qui placeat. Provident consequuntur voluptatem. Accusamus quia porro. Iste suscipit error. Voluptas nesciunt aut. Harum nihil voluptatem. Et voluptatibus dolorem. At ut quo. In dolor esse. Velit qui quia. Iure eum impedit. Animi necessitatibus iure. Beatae iusto nam. Ut cupiditate ab. Sapiente sunt aperiam. Reprehenderit omnis dolore. Dolor laudantium quos. Ut veniam cumque. Dolores iure nihil. Nobis autem iure. Nihil quia velit. Suscipit aut similique. Dolorem dolorum quidem. Voluptatibus laboriosam minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あおさんへ
文脈から、あおさんと娘さんと、あおさんのお母様が登場されていますか?
母子家庭の環境で娘さんを一生懸命に育てられているのに、お母様が孫である娘さんに冷たい態度を取られていると受け取りました。
そうであるなら、娘さんを愛されている素晴らしい、あおさんがいらっしゃるじゃないですか!
「だらしない生活」も娘さんが安心しているから見せている姿かと思います。
直接に育てられている、あおさんの思いは娘さんには伝わります。
お母様自身も何かしらのストレスから、「冷たい態度を見せられる」あおさんに頼っているのかもしれません。
誰でも折れそうになったり、ストレスフルになったり、投げ出したくなる場面に遭遇することは何度もあると思います。
ご自分を追い込まず、責め込まず、今回のように投稿や愚痴を吐ける場を利用して、少しお母様に対する感情の悩みから離れても良いと思います。
方向違いの回答となっていましたら済みません。
明けない夜は無いと言いますから「無理」と思わずに進んでいけば、良い環境変化があると思いますよ。
Eum sit ducimus. Aut ut et. Omnis ipsa exercitationem. Vel et non. Quos aut sint. Veritatis cum eligendi. Distinctio qui placeat. Provident consequuntur voluptatem. Accusamus quia porro. Iste suscipit error. Voluptas nesciunt aut. Harum nihil voluptatem. Et voluptatibus dolorem. At ut quo. In dolor esse. Velit qui quia. Iure eum impedit. Animi necessitatibus iure. Beatae iusto nam. Ut cupiditate ab. Sapiente sunt aperiam. Reprehenderit omnis dolore. Dolor laudantium quos. Ut veniam cumque. Dolores iure nihil. Nobis autem iure. Nihil quia velit. Suscipit aut similique. Dolorem dolorum quidem. Voluptatibus laboriosam minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘もだらしないです
それプラス、反発もされて相手をするのもイヤになる、そんな事、毎日あります
うちは、2次障害でウツ症状があるので
これは、発達障害があるから仕方ない
娘も不自由、不器用だからと思う事にしました
マイペースなんだ
半分あきらめています
毎日、要領が悪く用意も遅いので、こうしたら早く出来るよとヒントを与えてます
娘、本人も周りの友達がバイトや、自立して何でも出来るのを見てるので、よく落ち込みます
普通になりたかったと泣き
落ち着くと
自分でやる!と動きます
生きづらい
ちょっとかわいそうな時もあります
あおさんの娘さん本人が気づき
動いてくれるようになるといいですね
おばあちゃんはなかなか
孫の事は理解できないでしょう
うちも何回も説明しました
いつか理解してもらえるといいですね
あおさんもリラックスや息抜きをして
自分にご褒美や、好きな事を楽しんで元気になってください
Eum sit ducimus. Aut ut et. Omnis ipsa exercitationem. Vel et non. Quos aut sint. Veritatis cum eligendi. Distinctio qui placeat. Provident consequuntur voluptatem. Accusamus quia porro. Iste suscipit error. Voluptas nesciunt aut. Harum nihil voluptatem. Et voluptatibus dolorem. At ut quo. In dolor esse. Velit qui quia. Iure eum impedit. Animi necessitatibus iure. Beatae iusto nam. Ut cupiditate ab. Sapiente sunt aperiam. Reprehenderit omnis dolore. Dolor laudantium quos. Ut veniam cumque. Dolores iure nihil. Nobis autem iure. Nihil quia velit. Suscipit aut similique. Dolorem dolorum quidem. Voluptatibus laboriosam minima.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
おばあちゃんが娘さんに厳しいのですね。
わかります。
昔の人は、女性がだらしないことが嫌なようで、私も祖母や母に厳しく言われました。
言われても、なかなか改善出来ないところがあります(^-^;)
掃除はしますが、床に物がある状態だったり、洋服をタンスにしまえないです…
放置すると、息子に悪影響があると困るので、週1回片付ける日を作っています。
だらしないと言っても、色々なのですが、お風呂に入らないとか部屋が散らかっているとかあると思います。
発達障害の特性として、片付けが苦手だったり、感覚過敏でお風呂に入れないとかあれば、主治医に説明してもらっては?
後は、諦めて別居するとか…
初期費用や光熱費はかかりますが、あおさんや娘さんにとって精神衛生上安らぐかもしれませんよ。
参考になると幸いです(^-^)
Debitis similique corrupti. Assumenda eum quia. Ut et vel. Est eos assumenda. Aperiam quaerat vel. Natus aliquid modi. Quaerat ut voluptas. Quasi laboriosam possimus. Vero voluptas ab. Earum possimus nobis. Vitae sit enim. Ipsa ea et. Libero labore in. Aut voluptatem rem. Aperiam iusto cupiditate. Earum veniam necessitatibus. Dolores corporis ex. Temporibus maiores molestiae. Veritatis ex in. Consequuntur et rerum. Aut molestiae quaerat. Cum sint et. Quia minima dolorum. Repellendus qui voluptas. Enim repudiandae vero. Incidunt sed corporis. Autem qui quis. Porro voluptatem eos. Necessitatibus minima exercitationem. Ullam eaque eveniet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると50人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
質問拝見させて頂きました。
そうですね、、、我が家も主人と子供の療育的指導でもあり、大変でしたが今はある程度落ち着いたかなとも考えます。そ...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
うーん
多分
非は認めれないかと。
年齢的にも個性的にも、みんな苦手だけど特に。
まずうちも中3娘、高3息子がいますからわかりますけ...



こんにちは
初めてなので失礼がありましたらすみません。自閉症スペクトラムの小3の娘(次女)と主人との関係に悩んでいます。娘は集中力がなく、マイペース、理解力も低いです。そして反抗心?が強いのです。また学校から帰ってくるとすぐにウトウトしてしまい、起こすと不機嫌です。なので夕方、宿題、習い事、明日の準備、夕食、風呂など、スムーズにいきません。我慢してはいるものの、やはり怒り過ぎてしまうことが多く、毎日後悔ばかりです。私自身、幼少期に親から虐待を受けており、常に完璧でないとならないという気持ちが強いです。そのそいか、結婚して知らない土地に移り住んだ頃から強迫性不安症を患い、今は娘の発達の病院でカウンセリング、服薬しています。比べてはいけないと頭で分かっていても、定型発達の長女や周りのお子さんと比べてしまい、苦しいです。次女はとても頑張り屋さんで、特性ゆえにお友達も少ないですが、明るく、本当に可愛いいのです。なので私の問題なのです。特性で出来ないのに、そのありのままを受け入れられないのです。そんな葛藤の日々を送っているのですが、私の次女を受け入れられず、怒ってしまう姿を見た主人が猛烈に私を非難してきます。つい最近もそんなおまえが気持ち悪いから一緒にいたくないと言われ、全てを否定された気持ちになり、気力がなくなってしまいました。頑張っているのですが、娘の成果も見つけることができず、支えてほしい主人には見放されています。とても孤独です。どうしたらありのままの娘を受け入れて理解者になれるのでしょうか?早く受け入れたいです。皆さんはどうやってありのままのお子さんを受け入れられたのでしょうか?
回答
空の鳥さん、こんにちは!ご自身も色々とお辛い中、私の質問に回答して下さっていたのですね。本当にありがとうございます。
私も小3の息子が帰宅...



無気力な娘について
すべてにおいてやる気のない娘。人とコミュニケーションを取るのが難しいようで、高校でも居場所を失い、人に会うのが嫌で引きこもったままです。夏休み中もほとんど外に出ることなく、布団の中で過ごしていました。部屋も散らかり放題で汚れ放題。勉強することもありませんでした。スマホ中毒で、見かねて時間制にしたところ、スマホを持てない時間は何時間でも布団の中。たまに起きてきては冷蔵庫をごそごそ。高校も辞めたいらしく、バイトで生活する、在宅で働ける仕事を探して一人暮らしする、などと支離滅裂なことを言ってきたかと思うと、親の布団に潜り込んで手を握ってきたり。もうまともな会話はずい分していないです。私が気分を明るくしようと雑談を話しかけても、しばらくすると自分の部屋にこもり、布団にくるまってしまいます。病院では心理検査を受け、結果待ちの状態ですが、発達障害だけが理由なのでしょうか。娘に対して、なんとか元気に穏やかな気持ちになってほしいと空回りする一方で、どんどん心が冷えて関わりたくない気持ちが強くなっています。質問というより、溜め込んできたものを吐き出した感じになりました。一番知りたいのは、冷めた自分がどう娘に関わっていくべきか、気持ちの持ち方をどうすればよいかだと思います。
回答
はじめまして
話しかけることを続けてください
例えば今日1日何かお話しが出来たその事をポジティブに考えてください
学校をやめたいと言ったご...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
お気持ちわかります
うちも気分や考え方の違い
とらえ方の違いや感覚の違いなど
娘と意見が合わず
衝突することは多々ありました
母の話は...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらままさん、ずっと気になっていました。今までも、今も本当に頑張っていらっしゃるんですね。顔も見えない私たちだけど、助けを求めてくれてあり...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
のほほんさん
身近にそういうお子さん、多数、います
療育センターに勤めていますので。
今日も個別指導で、数人、それ系のお子さんが来まし...


私自身のことについての事です
私は小さい頃からイライラしやすく、自分の思い通りに事がすすまなかったり、なくしものして見つからないとき等イライラを押さえられませんでした。人にあたることはありませんが、よく顔にでてると言われたり、物にあたったりしてました。(普段はおっとりしてる私なので、人とトラブルにまでなることはほぼ無し)現在発達障害の娘に穏やかに接したいと思いながらも今週少し機嫌の悪い娘は朝からぐずぐず、落着きもなく、私もイライラして怒鳴ったりしてしまいます。悪いことをしたので何が悪くて注意したのか説明しようとすると耳をふさがれ、怒りすぎた私が娘に謝ると○○ちゃんが悪かったの、ごめんなさいごめんなさいと言われ、もう最悪なママです。私が精神科にでも通おうかと思ったりしてます。東京都の心療内科探してますが、どこがいいのかわからず。ご意見下さい。私は心療内科等行くべきでしょうか。子供の療育よりもたぶん私の対応が悪いんだろうなとこの頃よく思います。
回答
おっとりとのことですが、多分そうではないと思います(笑)
娘に言わせると、ポッケー🌼としてるというやつだと思います。攻撃的なところもなく、...


中3の広汎性発達障害の娘について
自分の行動のタイミングが気にいらないと、イチイチ大声を出したり床や物にあたります。1年くらい前からストラテラを服用しはじめて、薬があっていたようでずいぶんと落ち着いてはきたんですが、上記の行動に私のほうが耐えられません。もう音がするだけで動悸がしますし、娘が起きてくる時間、帰宅する時間には憂鬱になります。先日大きな音にイライラしてしまった私は娘の前で「うるさい!」と言ってしまい、娘は当然ブチ切れ。それ以来私は糸がプツっと切れたように無になってしまい、娘がリビングに来るとさけるようになりました。娘は何かを察知しているのか私に話しかけることはしません。私が悪いのはわかっていますが娘が大嫌いで仕方ありません。子どもを愛せないなんておかしいのもわかっています。子どもが1番辛いのもわかっています。以前はこんなことがあっても1日もすれば普通に戻ることができたのに、今回は大嫌いが強すぎて来月には高等養護学校の受験も控えているのに情けないです。今日ももうすぐ帰ってくるから私はきっと別室に逃げるでしょう。帰ってくると思っただけで具合が悪くなります。夫は単身赴任で私がこういうことを言うと「俺が引き取るから」と言うのですが、そんな気はないのはみえみえです。もう自分も大嫌いです。読んでくれてありがとうございます。
回答
お母さんは全然悪く無いですよ。全く普通です。
私は息子が「学校」や「デイ」や「ショートステイ」に出ると気分が開放されます。
帰ってくる時間...


疎外感、劣等感に苛まれます
娘(小2)が不登校です。1年の夏以降、行き渋り→母子分離できなくなり→完全不登校→通級教室だけ、みたいな経過です。発達障害、不安障害と診断されています。インチュニブ服用しています。私はフルタイム勤務のため、週に二回の通級教室の時間以外は娘は祖母宅へ。私が祖母以外とは不安が強く預けられず、祖母もかなり疲弊しています。私といれば、いろいろな活動に参加したり、活発に過ごせます。同じ年代の子どもさんを見るとダメです。いいな、普通に通学できて、生活を楽しめて…とかいろいろマイナスの気持ちでいっぱいになります。今まであまり沸かなかった感情なのですが、ひどく疎外感、劣等感を感じます。私の職場で話しができる友達はいるのですが、なかなか詳しく話せず…。私が仕事を辞めて家庭学習をきちんとできたり、楽しめることをしてあげられたりできていたら、そうおもうことは少ないと思うのですが、放ったらかしていて祖母に預けていてダメだとも思います。前向きに、気持ちが元気になってこどもに向き合えるにはどうしたらいいでしょうか?何かいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
回答
さ~て・・・どうしましょうかねぇ・・・。
同じ年頃の子を見ると泣けてきたこと私もあります。
う~ん・・・お母様も参っていらっしゃいますね。...
