受付終了
来月で3歳になる娘の母親です。娘は今年の初めに自閉スペクトラムだろうと診断を受けています。
相談は、娘の母親である私の問題なのですが…
娘の成長の為には最悪であろう態度が増えてしまっていることです。
娘の癇癪やこだわり。偏食や不眠。指示が通らず、切り替えができない事などなどでイライラ。それが、最近では怒らなくてよいところで、煩わしいと感じ、『うるさい!』と言ってしまったりします。娘の一挙一動が気になるようになりました。
母親の精神状態が安定したものでなければ、娘は間違った成長をしてしまう!と不安が常にあります。でも押さえられません。最近は毎日泣いています。親の私が娘の前で、です。私が発達障害なのではないかと思えて仕方ありません。娘の事は全て自分の責任と感じています。が、どこかで私は悪くないとも思いたいのです。卑怯な母親なんです。
生後、寝ない、抱きづらい、目が合わない等に気がつき、自閉症かもしれないと思いつつ、阻止すべく必死に娘に関わってきました。阻止とか(笑)無理なんですけどね。自分でも早期療育しよう!という気持ちと、診断をもらいたくない気持ちが両方ありました。診断など、ただのおまけ程度に考えていたつもりですが、気が抜けたというか、自分で頑張る以外はこれと言って対処法がないというところに気が抜けてしまったのかもしれません。
今年は、来年幼稚園ということをふまえ、療育施設を見学したり、実際に使ったりと準備期間にするつもりでした。
そこに家庭の問題が発生。詳しく書くととんでもなく長くなりそうなので…
離婚するかしないか。という状況になってしまいました。原因は夫です。
最初は娘を守らなくては!私は働いて父親と母親両方を勤めなくては!男並みに稼がないと…この子は自閉症…私が面倒を見なくては。
情けないことに離婚の話が進まず、娘の入園準備等で、色々あり、障害がある子から父親をなくしていいのか。私がやっていけるのかわからなくなってしまいました。幼稚園の先生、よその親御さん。手続きにいけば役場の担当の方。いろんな方を信じられなくなり、その場は普通にやり過ごしても、あとから不安が押し寄せてくるようになりました。そこに体のあちこちから不調も重なり…
妊娠中から色々あり、厄払いすれば良かったなとか思ったものです。後厄も過ぎ、もうないとおもったら…最後に夫が爆弾を持ってました😅
結局何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、親である私が自分をコントロールできない為、娘の問題行動に拍車がかかり、予後も悪くなりそうという、悪循環から抜けるには…どうしたらよいかという、悩みなのですが、
発達障害のお子さまを持つ親御さんは皆さん、目に見えぬ苦労をし、いろんな感情を我慢して奮闘されていると思います。私の悩みなど甘えだとも承知しています。
ここまで読んでいただけただけでもありがたいです☺
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件

退会済みさん
2017/10/20 01:15
あかりんごさん。
こんな時間にも、関わらず。
ご返答を、本当にどうもありがとうございます。
旦那さまにも、障害特性が、見受けられる。ということですね。
ならば、話し合いは、出来ませんよね。
・・当然ですね。
事情も知らず、書いて申し訳ないです。
では、改めて聞きます。その旦那さまに、あかりんごさんは、愛情は、あるのかな?
ないのなら、離婚。
しても、良いと思いますよ。
理解しようと、旦那さんが、してくれないと、妻としては、・・って思ってしまうよね。解ります。
向き合うことをしない。旦那さんなら、私だったら、離れる選択をする。
でも、選択するのは、あかりんごさん、ご自身だから、時間をかけてでも、ご自分が納得。
出来る答えを、出して下さい。
あと、これは私からの、アドバイスですが、
お住まいの地域に、自治体が主になって、月に1~2度。
弁護士さんが来て、無料の相談に来てくれる日がないですか?
女性問題、離婚についてなど。
何日、何時に受付ます。というのが、
地元の広報に、情報が掲載されていたりします。確認してみて。
うちの住まいの自治体には、毎月。広報に、それが出ています。
あかりんごさんの地域にも、それがあるんじゃないかな。
その弁護士さんに、相談してみて。(なかったら、ごめんなさい。)
必ず、道はあるから、諦めないで。
・・応援しています。
それから、ご実家には、頼って良いと思いますよ。だって、状況が状況なんですから。
恥じないことです。
後ろめたさは、あるのは致し方ないもの。
でも、頼るべきところが、あるのだから、無条件に、頼って良いと思うよ。
また、辛くなったら。
ここに来てね。
気にしないで。お礼はいりません。(^-^)

退会済みさん
2017/10/19 23:48
あかりんごさん、こんばんは。
そんなに、ご自分を責めなくても良いですよ。
障害を持って生まれてきたことは、親のせいではありませんから。
まず。
ここは、冷静になって、旦那さまとの問題を、解決すべく。
意識を持っていかないと、あかりんごさんの気持ちや、やる気などが、上がらないのかな?
と、ご投稿をお読みしての印象です。
ご夫婦お二人の関係が、どんな理由で、そうなってしまったのか。
解らないので、的確なアドバイスにはならないかも知れませんが、借金が発覚した?
とかそういう事なのかな。
お互いに、冷静さを、今は欠いている?気がするので、時間をおいて、もう1度。ご夫婦で、お話合いをされてはどうでしょうか。
あかりんごさんの、精神状態に、ご夫婦の問題が、影響を及ぼしていることは、確かですよね。
娘さんの障害受容よりも、今は、そちらのほうの、問題解決に、力を注ぐことだと、思います。
仰せの通り。
親の心が安定していないと、子とは、真摯に、向き合えませんから。
それから、あかりんごさんの、ご実家は、お住まいのところからは、遠いのですか?
ご両親が、ご健在ならば、本当に辛い時には、助けに来て貰えないのかな?
それが駄目ならば、お住まいの地域の、保健センターや、児童相談所の、育児相談の窓口に、相談。
するというのも、良いと思います。
一人で、全て。を抱え込まないように、ね。
Et sunt eum. Ducimus consectetur sint. Autem et consequuntur. Molestiae non qui. Quasi ut non. Ut harum vitae. Temporibus doloremque ea. Voluptatibus cum quia. Molestias libero nemo. Ut qui esse. Minima doloribus natus. Corporis in eius. Et porro consequatur. Dicta harum in. Excepturi natus alias. Ut aut sint. Vel vitae est. Atque qui nihil. Cupiditate dolores in. Rerum ut possimus. Architecto voluptatem magnam. Sed pariatur harum. Occaecati quibusdam rerum. Veritatis vel tempore. Sint eos similique. Accusantium explicabo et. Voluptatibus possimus sed. Ut qui repellendus. Nihil sit ut. Porro nulla ullam.
フランシスさんこんばんは。はじめまして。
こんな遅くに回答いただき、ありがとうございます。
夫との問題ですが、おっしゃる通り、多額の借金をしていました。夫とはアパート暮らしでしたが娘を妊娠してからは私は私の実家、夫はアパートで別居していました。幸い近いところにお互いの実家があるので、子供を産んでからも休みの日は会えたのですが…夫の実家は夫の両親とも健在ですが、物があふれ、衛生的にも問題があったため、何度も私が片付けると交渉をしましたが、夫の怒りをかうだけでした。
妊娠中に病気があり、産後も体調不良が続き、そこに娘の特性のため、不眠が続き、骨折したり、原因不明の吐き気や発作が一年以上続いたりと…色々面白いように続き、アパートに帰る自信がありませんでした。
夫は明け方寝て、昼頃仕事に行きます。仕事柄とはいえ、調節も可能で、午前中に起きることも十分可能ですが、やることがないから寝てる。と、長年やって来たことは変わりませんでした。娘と私が帰ってきたら変える。その言葉を信用できませんでした。
夫には相談事はできませんでした。話さなかったのではなく、話にならないのです。話していると、必ず、こちらが悪いのかな?と思えるような返答を返されるのです。
娘が育てづらいとわかってからも、何度も相談して失敗。そもそも、一緒に生活していないから仕方のないとも思いましたので、精神的に頼るのをあきらめよう。娘の父親としていてくれるだけで十分だと割りきることにしました。
その矢先、夫が嘘をついて失踪。借金の事を私に隠しておけないと思い、会いたくないから逃げたそうです。
離婚については嫌になるほど足を運び連絡をし話し合おうと交渉しましたが、逃げられてばかり。自分に非があり、惨めだから話をしたくない。ただ娘に会えない自分や親が可哀想といった感じです。疲れました。自分が何をやっているのかわからなくなってしまいました。
お恥ずかしい限りですが、私は既に親に頼っているのです。その実家でも、自閉症の孫と離婚騒ぎの娘という最悪の形で居候をしています。
Accusamus quod aut. Et enim voluptas. Deserunt ipsa magni. Corrupti voluptatem iste. Numquam pariatur aut. Ipsam magni commodi. Ut quod fugit. Ut alias sed. Ut placeat dolor. Fugit dolores et. Eveniet dignissimos esse. Est ducimus provident. Reiciendis sunt quia. Nesciunt blanditiis rem. Qui optio ipsa. Et distinctio sapiente. Perspiciatis voluptatem quia. Assumenda rerum voluptatem. Praesentium doloribus ipsum. Et in at. Nam earum nulla. Autem beatae autem. Distinctio alias labore. Et qui corporis. Non eligendi sed. Ut nam aut. Quisquam facilis quibusdam. Et autem enim. Deserunt iste dolorem. Impedit aliquam nulla.
フランシスさんへのお礼です。
長々と失礼いたしました。言い訳ばかり羅列してしまいましたが、今の娘に影響を与えているのはまぎれもない私です。
娘への影響を考え、少しずつ整理していきたいと思います。
自分が色々なものから逃げたいあまり、すぐ言い訳が出てしまいました。
混乱した頭を整理していただいたようです。ありがとうございました。
Deleniti quibusdam hic. Et voluptas est. Sit ut modi. A animi sed. Necessitatibus officiis quod. Consequatur voluptatem illum. Quas neque quasi. Qui qui delectus. Iusto non deserunt. Aut veniam facilis. Et inventore ipsa. Ratione iure et. Accusamus mollitia soluta. Quo dolorum est. Tenetur ad placeat. A vero qui. Nostrum aut quaerat. Earum soluta nisi. Non eveniet consequatur. Vel vel qui. Omnis molestias accusantium. Quis id at. Harum nostrum a. Quasi fugit quia. Odit qui omnis. Hic fuga sunt. Error sit necessitatibus. Quia est sunt. Soluta non quae. Adipisci sit aut.

退会済みさん
2017/10/20 05:44
んー。
まず、辛口になってしまいますが。
ご自分で、安定しない余裕がないと認めつつ、なぜキーキーしてしまうような状態なのに頑張らないと!と思うのですか?
母親業もヒーヒー言って泣きながら乗り越えつつなのに、その上に父親にもならねば!等と思うのですか?
頑張りすぎです。
特別、主さんが器が小さい人とは思いませんし、むしろ柔軟に頑張れる人なのでしょう。
しかし、器には適性も容量もありますのでね。麻袋は水は運べないしざらざらチクチクするけど丈夫で色々なものが入れられる。
ビニール袋は水は運べるけど、尖ったものを入れたら破れる。
ブリキバケツは何でも運べるけどれど、使わない時は場所をとるし邪魔。
クリスタルガラスのコップは美しいし、持ちやすかったり、中身も見える。けれど壊れやすい。
主さんの器がどうかはわかりませんが、器に詰め込めるだけ詰め込むのは失敗のもとですよ?運べなくなったり、器が破れてしまったり、傷ついて壊れてしまいます。
持ちきれない問題は断捨離することかと
また、ままならない問題に対しては、動かせなくても我慢する。
ちょっと我慢が足りないかもですね。せっかちといいますか。
お子さんには、いい母親になろうとしないことでは?
もう仕方ないなぁ。と呆れられつつも愛されるお母さんになることもできますしね。
親業は常に平均点を維持することの方がいいと思います。
100点とったり、50点、30点が混在しているより、コンスタントに平均60点で安定することもアリです。
Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
責任感がすごく強いのだと思います。なんでも自分で背追い込んでいる印象を持ちました。
子供の責任は全部自分!とか、自分が父親役もしないと!稼がないと!とか、思わなくてよいと思います(^^;
子供が育てにくい、夫に問題あり、辛い、そう思うのは当然です。
多分、自分がこうありたい、親はこうあるべきだ!みたいな考えと、そこまでできない自分とのギャップに苦しんでらっしゃるのかなと思いました。
こうできたら良いな、でも、現実問題、私の力ではここまでしかできない、というのを、まず認識してはいかがでしょうか。そこで、理想と現実に踏ん切りをつけましょう。
書き出してもよいかも。
こうしたい、こうあるべき、これやらなきゃ。なことを書いて、、、
じゃ、これは現実的にできる?できない?を書いて、、、
じゃ、どうしたらできる?解決策は何がある?夫以外の家族や自治体にどの部分は頼れるか?
など、書いてみては。
お子さんの特性の原因とか、自分の責任とかは、考えてもはっきりした答えは出ないと思います。具体的な対処法、対策はある程度明確にできると思う。
問題山積み?(^^;多分、やることリストが多すぎて、頭の中で整理がつかないのでは?
一個一個片付けて、お母さんが心の余裕を持ちたいですね。心に余裕ができたら、お子さんのことも長い目で見られるのではないでしょうか?
Asperiores optio ab. Qui eum dolorum. Voluptatem aliquid similique. Omnis sint sed. Error sequi minima. Consectetur nemo expedita. Quo blanditiis molestiae. Alias veniam molestiae. Doloribus eveniet sapiente. Temporibus nisi eum. Vitae corporis eaque. Perspiciatis autem ad. Doloremque itaque et. Odio in et. Impedit ea sit. Illo unde ratione. Omnis dignissimos in. Et iusto quidem. Repudiandae quaerat suscipit. Corporis rerum amet. Similique voluptas quis. Quo ut laboriosam. Rerum molestiae eaque. Ut asperiores id. Sunt sint recusandae. Ut quia et. Quis ratione illum. Est explicabo aut. Hic sapiente odio. Delectus atque iusto.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。