締め切りまで
7日

来月で3歳になる娘の母親です
来月で3歳になる娘の母親です。娘は今年の初めに自閉スペクトラムだろうと診断を受けています。
相談は、娘の母親である私の問題なのですが…
娘の成長の為には最悪であろう態度が増えてしまっていることです。
娘の癇癪やこだわり。偏食や不眠。指示が通らず、切り替えができない事などなどでイライラ。それが、最近では怒らなくてよいところで、煩わしいと感じ、『うるさい!』と言ってしまったりします。娘の一挙一動が気になるようになりました。
母親の精神状態が安定したものでなければ、娘は間違った成長をしてしまう!と不安が常にあります。でも押さえられません。最近は毎日泣いています。親の私が娘の前で、です。私が発達障害なのではないかと思えて仕方ありません。娘の事は全て自分の責任と感じています。が、どこかで私は悪くないとも思いたいのです。卑怯な母親なんです。
生後、寝ない、抱きづらい、目が合わない等に気がつき、自閉症かもしれないと思いつつ、阻止すべく必死に娘に関わってきました。阻止とか(笑)無理なんですけどね。自分でも早期療育しよう!という気持ちと、診断をもらいたくない気持ちが両方ありました。診断など、ただのおまけ程度に考えていたつもりですが、気が抜けたというか、自分で頑張る以外はこれと言って対処法がないというところに気が抜けてしまったのかもしれません。
今年は、来年幼稚園ということをふまえ、療育施設を見学したり、実際に使ったりと準備期間にするつもりでした。
そこに家庭の問題が発生。詳しく書くととんでもなく長くなりそうなので…
離婚するかしないか。という状況になってしまいました。原因は夫です。
最初は娘を守らなくては!私は働いて父親と母親両方を勤めなくては!男並みに稼がないと…この子は自閉症…私が面倒を見なくては。
情けないことに離婚の話が進まず、娘の入園準備等で、色々あり、障害がある子から父親をなくしていいのか。私がやっていけるのかわからなくなってしまいました。幼稚園の先生、よその親御さん。手続きにいけば役場の担当の方。いろんな方を信じられなくなり、その場は普通にやり過ごしても、あとから不安が押し寄せてくるようになりました。そこに体のあちこちから不調も重なり…
妊娠中から色々あり、厄払いすれば良かったなとか思ったものです。後厄も過ぎ、もうないとおもったら…最後に夫が爆弾を持ってました😅
結局何が言いたいのかわからなくなってしまいましたが、親である私が自分をコントロールできない為、娘の問題行動に拍車がかかり、予後も悪くなりそうという、悪循環から抜けるには…どうしたらよいかという、悩みなのですが、
発達障害のお子さまを持つ親御さんは皆さん、目に見えぬ苦労をし、いろんな感情を我慢して奮闘されていると思います。私の悩みなど甘えだとも承知しています。
ここまで読んでいただけただけでもありがたいです☺
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

あかりんごさん。
こんな時間にも、関わらず。
ご返答を、本当にどうもありがとうございます。
旦那さまにも、障害特性が、見受けられる。ということですね。
ならば、話し合いは、出来ませんよね。
・・当然ですね。
事情も知らず、書いて申し訳ないです。
では、改めて聞きます。その旦那さまに、あかりんごさんは、愛情は、あるのかな?
ないのなら、離婚。
しても、良いと思いますよ。
理解しようと、旦那さんが、してくれないと、妻としては、・・って思ってしまうよね。解ります。
向き合うことをしない。旦那さんなら、私だったら、離れる選択をする。
でも、選択するのは、あかりんごさん、ご自身だから、時間をかけてでも、ご自分が納得。
出来る答えを、出して下さい。
あと、これは私からの、アドバイスですが、
お住まいの地域に、自治体が主になって、月に1~2度。
弁護士さんが来て、無料の相談に来てくれる日がないですか?
女性問題、離婚についてなど。
何日、何時に受付ます。というのが、
地元の広報に、情報が掲載されていたりします。確認してみて。
うちの住まいの自治体には、毎月。広報に、それが出ています。
あかりんごさんの地域にも、それがあるんじゃないかな。
その弁護士さんに、相談してみて。(なかったら、ごめんなさい。)
必ず、道はあるから、諦めないで。
・・応援しています。
それから、ご実家には、頼って良いと思いますよ。だって、状況が状況なんですから。
恥じないことです。
後ろめたさは、あるのは致し方ないもの。
でも、頼るべきところが、あるのだから、無条件に、頼って良いと思うよ。
また、辛くなったら。
ここに来てね。
気にしないで。お礼はいりません。(^-^)
こんな時間にも、関わらず。
ご返答を、本当にどうもありがとうございます。
旦那さまにも、障害特性が、見受けられる。ということですね。
ならば、話し合いは、出来ませんよね。
・・当然ですね。
事情も知らず、書いて申し訳ないです。
では、改めて聞きます。その旦那さまに、あかりんごさんは、愛情は、あるのかな?
ないのなら、離婚。
しても、良いと思いますよ。
理解しようと、旦那さんが、してくれないと、妻としては、・・って思ってしまうよね。解ります。
向き合うことをしない。旦那さんなら、私だったら、離れる選択をする。
でも、選択するのは、あかりんごさん、ご自身だから、時間をかけてでも、ご自分が納得。
出来る答えを、出して下さい。
あと、これは私からの、アドバイスですが、
お住まいの地域に、自治体が主になって、月に1~2度。
弁護士さんが来て、無料の相談に来てくれる日がないですか?
女性問題、離婚についてなど。
何日、何時に受付ます。というのが、
地元の広報に、情報が掲載されていたりします。確認してみて。
うちの住まいの自治体には、毎月。広報に、それが出ています。
あかりんごさんの地域にも、それがあるんじゃないかな。
その弁護士さんに、相談してみて。(なかったら、ごめんなさい。)
必ず、道はあるから、諦めないで。
・・応援しています。
それから、ご実家には、頼って良いと思いますよ。だって、状況が状況なんですから。
恥じないことです。
後ろめたさは、あるのは致し方ないもの。
でも、頼るべきところが、あるのだから、無条件に、頼って良いと思うよ。
また、辛くなったら。
ここに来てね。
気にしないで。お礼はいりません。(^-^)

あかりんごさん、こんばんは。
そんなに、ご自分を責めなくても良いですよ。
障害を持って生まれてきたことは、親のせいではありませんから。
まず。
ここは、冷静になって、旦那さまとの問題を、解決すべく。
意識を持っていかないと、あかりんごさんの気持ちや、やる気などが、上がらないのかな?
と、ご投稿をお読みしての印象です。
ご夫婦お二人の関係が、どんな理由で、そうなってしまったのか。
解らないので、的確なアドバイスにはならないかも知れませんが、借金が発覚した?
とかそういう事なのかな。
お互いに、冷静さを、今は欠いている?気がするので、時間をおいて、もう1度。ご夫婦で、お話合いをされてはどうでしょうか。
あかりんごさんの、精神状態に、ご夫婦の問題が、影響を及ぼしていることは、確かですよね。
娘さんの障害受容よりも、今は、そちらのほうの、問題解決に、力を注ぐことだと、思います。
仰せの通り。
親の心が安定していないと、子とは、真摯に、向き合えませんから。
それから、あかりんごさんの、ご実家は、お住まいのところからは、遠いのですか?
ご両親が、ご健在ならば、本当に辛い時には、助けに来て貰えないのかな?
それが駄目ならば、お住まいの地域の、保健センターや、児童相談所の、育児相談の窓口に、相談。
するというのも、良いと思います。
一人で、全て。を抱え込まないように、ね。
...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.
フランシスさんこんばんは。はじめまして。
こんな遅くに回答いただき、ありがとうございます。
夫との問題ですが、おっしゃる通り、多額の借金をしていました。夫とはアパート暮らしでしたが娘を妊娠してからは私は私の実家、夫はアパートで別居していました。幸い近いところにお互いの実家があるので、子供を産んでからも休みの日は会えたのですが…夫の実家は夫の両親とも健在ですが、物があふれ、衛生的にも問題があったため、何度も私が片付けると交渉をしましたが、夫の怒りをかうだけでした。
妊娠中に病気があり、産後も体調不良が続き、そこに娘の特性のため、不眠が続き、骨折したり、原因不明の吐き気や発作が一年以上続いたりと…色々面白いように続き、アパートに帰る自信がありませんでした。
夫は明け方寝て、昼頃仕事に行きます。仕事柄とはいえ、調節も可能で、午前中に起きることも十分可能ですが、やることがないから寝てる。と、長年やって来たことは変わりませんでした。娘と私が帰ってきたら変える。その言葉を信用できませんでした。
夫には相談事はできませんでした。話さなかったのではなく、話にならないのです。話していると、必ず、こちらが悪いのかな?と思えるような返答を返されるのです。
娘が育てづらいとわかってからも、何度も相談して失敗。そもそも、一緒に生活していないから仕方のないとも思いましたので、精神的に頼るのをあきらめよう。娘の父親としていてくれるだけで十分だと割りきることにしました。
その矢先、夫が嘘をついて失踪。借金の事を私に隠しておけないと思い、会いたくないから逃げたそうです。
離婚については嫌になるほど足を運び連絡をし話し合おうと交渉しましたが、逃げられてばかり。自分に非があり、惨めだから話をしたくない。ただ娘に会えない自分や親が可哀想といった感じです。疲れました。自分が何をやっているのかわからなくなってしまいました。
お恥ずかしい限りですが、私は既に親に頼っているのです。その実家でも、自閉症の孫と離婚騒ぎの娘という最悪の形で居候をしています。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.
フランシスさんへのお礼です。
長々と失礼いたしました。言い訳ばかり羅列してしまいましたが、今の娘に影響を与えているのはまぎれもない私です。
娘への影響を考え、少しずつ整理していきたいと思います。
自分が色々なものから逃げたいあまり、すぐ言い訳が出てしまいました。
混乱した頭を整理していただいたようです。ありがとうございました。
...続きを読む
Fuga voluptas ipsa. Sunt et placeat. Veniam eveniet illo. Eum ut commodi. Enim atque qui. Quam est recusandae. Itaque qui laudantium. Dignissimos vitae unde. Et tempore quo. Optio neque quos. Ipsa et dicta. Et culpa rerum. Harum ullam temporibus. Facilis molestiae blanditiis. Maxime culpa quod. Fugiat aut nihil. Est culpa nisi. Et vel cumque. Quam beatae temporibus. Ut qui dolor. Quam consequatur voluptas. Ea expedita explicabo. Tempora aut reprehenderit. Odit ea beatae. Optio omnis dolorem. Culpa voluptate rerum. Cupiditate quaerat aut. Enim aut fugit. Doloribus velit accusantium. Rem delectus sint.

んー。
まず、辛口になってしまいますが。
ご自分で、安定しない余裕がないと認めつつ、なぜキーキーしてしまうような状態なのに頑張らないと!と思うのですか?
母親業もヒーヒー言って泣きながら乗り越えつつなのに、その上に父親にもならねば!等と思うのですか?
頑張りすぎです。
特別、主さんが器が小さい人とは思いませんし、むしろ柔軟に頑張れる人なのでしょう。
しかし、器には適性も容量もありますのでね。麻袋は水は運べないしざらざらチクチクするけど丈夫で色々なものが入れられる。
ビニール袋は水は運べるけど、尖ったものを入れたら破れる。
ブリキバケツは何でも運べるけどれど、使わない時は場所をとるし邪魔。
クリスタルガラスのコップは美しいし、持ちやすかったり、中身も見える。けれど壊れやすい。
主さんの器がどうかはわかりませんが、器に詰め込めるだけ詰め込むのは失敗のもとですよ?運べなくなったり、器が破れてしまったり、傷ついて壊れてしまいます。
持ちきれない問題は断捨離することかと
また、ままならない問題に対しては、動かせなくても我慢する。
ちょっと我慢が足りないかもですね。せっかちといいますか。
お子さんには、いい母親になろうとしないことでは?
もう仕方ないなぁ。と呆れられつつも愛されるお母さんになることもできますしね。
親業は常に平均点を維持することの方がいいと思います。
100点とったり、50点、30点が混在しているより、コンスタントに平均60点で安定することもアリです。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.
責任感がすごく強いのだと思います。なんでも自分で背追い込んでいる印象を持ちました。
子供の責任は全部自分!とか、自分が父親役もしないと!稼がないと!とか、思わなくてよいと思います(^^;
子供が育てにくい、夫に問題あり、辛い、そう思うのは当然です。
多分、自分がこうありたい、親はこうあるべきだ!みたいな考えと、そこまでできない自分とのギャップに苦しんでらっしゃるのかなと思いました。
こうできたら良いな、でも、現実問題、私の力ではここまでしかできない、というのを、まず認識してはいかがでしょうか。そこで、理想と現実に踏ん切りをつけましょう。
書き出してもよいかも。
こうしたい、こうあるべき、これやらなきゃ。なことを書いて、、、
じゃ、これは現実的にできる?できない?を書いて、、、
じゃ、どうしたらできる?解決策は何がある?夫以外の家族や自治体にどの部分は頼れるか?
など、書いてみては。
お子さんの特性の原因とか、自分の責任とかは、考えてもはっきりした答えは出ないと思います。具体的な対処法、対策はある程度明確にできると思う。
問題山積み?(^^;多分、やることリストが多すぎて、頭の中で整理がつかないのでは?
一個一個片付けて、お母さんが心の余裕を持ちたいですね。心に余裕ができたら、お子さんのことも長い目で見られるのではないでしょうか?
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


最近、考える疑問です
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
回答
ひなぽんさんのお話、わかるわかる!と思いました。
自分が親の立場になってみると分かること、感謝したり、逆に不満を持ったりする事ありますよね...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
読んでいて、お母さんの辛さに涙が出てしまいました(´・_・`)
毎日毎日お子さんにこんなこと言われたり、されたりしたら、私
精神的に参っ...



年長男子
発達障害黒に近いグレー。色々困り事がありますが、今回お聞きしたいのは『エコラリア』についてです。エコラリア=ひとりごとで合っていると思うのですが、その場に関係ない好きなヒーローになりきってぶつぶつ言っている事があります。私の推測ですが、慌ただしく過ごした後や怒られた後等に出る事が多いように感じます。前置きが長くなりましたがここで質問です。エコラリアがあるお子さんがいらっしゃる方は、その最中はどうなさっていますか?見守る、止めさせる、一緒にその世界に入っておしゃべりする……いくつか対応方法はあるとおもうのですが、いつもどうしようかなぁとなってしまうので。うちはこうしてます等、ご回答お待ちしています。
回答
うちの子は、エコラリアが多く、テレビや動画類は見せない方がよいと言われ、小さい時はほぼ見せませんでした。
エコラリアではなく、独り言であれ...


皆さんの旦那さん、義理家族は息子(娘)&孫の発達障害について
理解や協力してくれていますか?私は何もありません。旦那はパチスロばかり。下の子供すら抱かない。上の子が遊ぼうと言っても俺忙しいの言い訳ばかり。家族の機能は全く無いのと同じ。朝⇒寝るまで私が母子家庭状態で奮闘。下の子供のお風呂も入れてくれない、子供が風邪を引いたのに病院すら送迎してくれずに私はタクシーで行ってきました。以前病院混んでて遅いと文句言われたので…疲れました。居なくなりたいす。本当にごめんなさい。
回答
そらママさん、はじめまして。
ちょっと共感する内容だったので、思わずコメントせずにはいられなかった♪
うちの夫は、子ども達の子育てにはほ...


3歳の息子が気持ちの切替が苦手なようで、度々泣き続けたり癇癪
を起こしています。療育などで気持ちの切替の訓練をしている方がいらっしゃいましたら、どのような方法で訓練をしているのか教えて下さい。たとえばこのような場面です。・物が壊れた・物が見つからない・失敗した物が壊れたり失くなった場合はその物に異様に固執し、「夜でお店がやってないから明日買おう」などと言っても「今!今!」と聞き入れてくれません。1度泣き出すと「鼻が詰まった!息ができない!」とそこでまたパニックになり、泣き止むことがなかなか出来ないようで、落ち着いたらまた思い出して泣きだしての繰り返しです。また、失敗すると最初からやり直さないと気がすみません。そんな息子に私もイライラしてしまい悪循環です。一応週1で療育に通っており相談してみましたが、「そういう歳だよね」という感じで具体的な対応方法などを教えてくれる感じではなかったので、訓練方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
回答
わが家でも全く同じようなことがよくありました。
少し話せるようになって、いろいろ分かるようになってきて、その分知恵もついてきて、という頃だ...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
ご主人と娘さんの事は、ご心配ですね。
ご主人も良かれと思って娘さんと関わっておられるのでしょうが、娘さんにとっては苦痛になってるんですよね...


私自身のことについての事です
私は小さい頃からイライラしやすく、自分の思い通りに事がすすまなかったり、なくしものして見つからないとき等イライラを押さえられませんでした。人にあたることはありませんが、よく顔にでてると言われたり、物にあたったりしてました。(普段はおっとりしてる私なので、人とトラブルにまでなることはほぼ無し)現在発達障害の娘に穏やかに接したいと思いながらも今週少し機嫌の悪い娘は朝からぐずぐず、落着きもなく、私もイライラして怒鳴ったりしてしまいます。悪いことをしたので何が悪くて注意したのか説明しようとすると耳をふさがれ、怒りすぎた私が娘に謝ると○○ちゃんが悪かったの、ごめんなさいごめんなさいと言われ、もう最悪なママです。私が精神科にでも通おうかと思ったりしてます。東京都の心療内科探してますが、どこがいいのかわからず。ご意見下さい。私は心療内科等行くべきでしょうか。子供の療育よりもたぶん私の対応が悪いんだろうなとこの頃よく思います。
回答
みーさん。
心療内科に、行くことは、悪い事じゃないと思います。
私自身、8年間、精神科に通っていて、薬の服用、カウンセリングを、受けていま...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
続きです。
親御さんが思っているほど、強い心ではなく、強く振る舞うことで何とか保っているタイプでもあるので、そこは配慮してあげた方がいい...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
それは辛いです。私も似たような質問を投稿したことあります。
私も幼稚園児くらいの小さい頃、たまに会う親戚のおじさんおばさんは、優しくてお...
