息子は親切なのですが空回りしています。
アスペルガーの小学校低学年の息子ですが、親切なのか人助けをしようとしてちょっと迷惑かけることが多々あります。
電車の中で他の人がスマホを手から落とした時、5mくらい離れているのに「拾ってあげる!」と言って、わざわざ駆け寄って拾って本人に渡します。別に本人もかがんで拾うだけだしいいのに、、という顔をしながら、どうもと言ってくれますが、私自身ちょっと恥ずかしいです。人助けはいいことだけど、場面をなかなか理解するのが難しいようです。
逆に自分が親切にしてもらったときは、自分の財布を取り出して、「はい」と千円札を渡します。
10円玉とか100円玉だったらなんか微笑ましいけど、お札を出すと、なんか、露骨さがましてしまうような…笑
本人は純粋に感謝の気持ちを示しているようだし、すごく親切な子だなと思うのですが、その行動が空回りしています。
この子の性格はこのままでもいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
うちの息子の幼いころと似ています。
街中やコンビニの外のゴミを「落ちてましたー」とわざわざ言いながらお店に入って捨てたり(家に持ち帰ることもありました^^;)
人に親切にするって大切なことです。ただ、距離感はその都度「大丈夫だよ。あの人は自分で出来るから」とか、教えてあげるといいかもしれません。「全ての人があなたの助けを必要としている訳では無くて、自分のことは自分でやりたい人もいるよ。」ってことも。でも、困っている人に迷わず手を差し伸べられるのって本当に素敵なことだと思います。たくさん褒めてあげて下さいね^^
それから、私個人としては、親切にしてもらってお金というのはおかしいと思います。
金額が高いかどうかでは無く、親切にするって「気持ち」だと思うので「ありがとう」で良いのではないでしょうか。
お子さんが誰かに親切にしてその人にお金を貰うってことは無いですよね。
お手伝いに対してのお駄賃(頼まれた仕事に対する報酬)と、親切に対するお礼(善意での言動)は別だと考えた方が自然な気がします。
素敵な息子さんですね。
うちの息子も5円拾っても交番に届けて嫌な顔をされました。
でも、反社会的な性格よりも、ずっと素晴らしいことだと思います。
でも、お金はいただけませんね。
自分で稼いだものではないこと。それは親や祖父母が稼いだお金で
「あなたのために使って欲しい」という気持ちがこめられていること。
他人に安易にお金を渡すのは侮蔑であること。
そういうことは教えたほうがいいかもしれません。
どうしてもお金を渡したかったら、一つ親切にされたら上限を10円とか100円とか決めて
慈善団体に寄付するといいですよ。
スーパーとか銀行に募金箱があるので、「親切にされて嬉しい気持ちのバトンを渡そう」
とか話してみてはいかがですか?
成人するまでに、自分の正義感を人に押し付けないように
やんわり教えてあげてください。
きっと、それなりに成長過程で気づいてくれたり、面倒だとなる日も来ますので
心配要らないと思います。
優しい息子さんを見守るママさんも素敵です
Non dolor ipsum. Iste enim et. Nihil id aut. Voluptatum totam rem. Laborum magnam voluptate. Eius ea pariatur. Sit in culpa. Et et voluptatum. Est necessitatibus adipisci. Iusto et suscipit. Libero in nam. Iusto voluptas illum. Magni vitae aut. Et laboriosam occaecati. Est autem ea. Nisi magnam beatae. Quam esse doloribus. Non recusandae dolore. Ut eaque autem. Perspiciatis earum optio. Et odio aperiam. Et dolor occaecati. Ipsam qui laudantium. Sunt ea fuga. Quibusdam autem quia. Officia non quia. Aperiam illo laboriosam. Nobis laborum id. In autem facere. Sed necessitatibus eveniet.

退会済みさん
2016/04/05 23:02
よい子ばかりではありませんので、騙されやすくそれにも気が付かなかったらと先のことが心配ですね。
中学で、犯罪をさせられたお子さんがいました。親が気を付けていれば大丈夫かと思いますが、その都度、丁寧に教えてあげる必要があると思います。ソーシャルスキルが身に付きにくいと思います。よいと思っても、誤解も生む可能性もあります。早めにソーシャルスキルに通う事で、お子さん自身も傷つくことが少なくなると思います。幼い内なら許されても、大きくなると程度によって嫌がられたりする場合もあります。すぐに、ソーシャルスキルは身につかないので、都度教えてあげることかと思います。純粋なお子さんなので、素直に聞いてくれる今がチャンスかと思います。参考までに。
A vitae temporibus. Corrupti ullam dolor. Nam esse eos. Distinctio et ut. Nobis provident molestiae. Voluptatem rerum dolor. Quo eligendi reprehenderit. Odit reiciendis optio. Officiis consectetur eos. Cupiditate ea debitis. Occaecati saepe perspiciatis. Enim non provident. Reprehenderit mollitia cum. Rem et placeat. Voluptatem autem aut. Mollitia porro consequuntur. Earum ut ullam. Eos officiis inventore. Dolor et qui. Fuga non ullam. Iusto debitis velit. Quod dicta quia. Soluta consequatur voluptatibus. Quam magni itaque. Quod et omnis. Alias consequatur debitis. Perferendis minus exercitationem. Rerum itaque temporibus. Id voluptatibus blanditiis. Temporibus sequi veniam.

退会済みさん
2016/04/05 23:49
確かにお札を出すのは、大袈裟ですね。
でも、息子さん。
小学校の低学年で、「手助けしたい!」という気持ちを、持って、実際に行動する。
ということは、凄いことです。
そこは、否定しないであげて下さい。
あとは、親切にして貰った時に、現金を出す。のは、欧米的ですね。
息子さん、その術をどこで覚えたのかな?
でも、1000円。だろうが、100円だろうが、それが。
息子さんが、思う。感謝の心なのですよね。
それなら、1000円は、親切にしてくれたからといって、お礼賃としては、多すぎる(出し過ぎる。)から、もう少し。
減らして、400円にしよう。
日本人としては、ひょっとして400円でも、多いかな?(だけど、私は400円ってことで。^^)
とお母さんが、その時。言ってみて。
息子さん。お金の単位は、理解しているのかな。
だとしたら、この手は、通じないけれど、まだ曖昧!?
というなら、お母さんが強気で通せば、きっとそれで、通ると思うよ。
年齢が上っていくと、今のように、素直に、感謝の心を持てている。
というのは、難しくなるんじゃないかな。
だからこそ。
息子さんの、心から出た優しい気持ちを、大切にしてあげて下さい。
将来。
誰よりも、人の気持ちが、良く解る人になっていると思います。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.
うちは診断が小4で、すでに引きこもり状態になっていたのでソーシャルスキル訓練を受けることができませんでした。
早い時期なら新しいルールを受け入れるのも柔軟にできるでしょう。
やさしい気持ちはとても素敵です。
ですが、今の行動は感謝をお金で示すなど危なっかしさを感じます。
人の悪意に傷つけられる前に、心に傷を負ってしまわないうちに、訓練を受けることをおすすめします。
また、お母様がそのケースごとにイラストなどを使って、どのようにふるまえばいいか振り返って教えてあげるのもいいと思いますよ。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
お子さん、とっても優しくて素敵なんですね。それに、遠くのことまで見ているなんてすごい観察力ですね。
うちの親はもう足腰が弱くしゃがむのが一苦労なので、落とした物を拾ってくれたら心の底から感謝すると思います。
でも、それが元気な若者であった場合は確かに、?な風に思われてしまうかもしれませんね。
しかし、お子さんに「相手が困っていそうなら助けてあげようね」だと、抽象的過ぎて難しいですよね。それに、大人になればなるほど見知らぬ人への優しさはなかなか出来なくなってしまいますし、私はそんな素敵な優しさは温かく見守ってあげてもいいと思いますよ。
お札をだすのはちょっと露骨な感じもしますので別の方法にした方がいい気がしますけど、お子さんの優しさになんだか微笑ましい気持ちになりました。
Non harum commodi. Illo error voluptas. Beatae suscipit aut. Ullam sit nisi. Repellendus voluptatem aperiam. Sunt distinctio ipsum. Perferendis id reiciendis. Similique consequuntur perspiciatis. Id deserunt eos. Mollitia quis animi. Asperiores delectus natus. Amet necessitatibus qui. Est et ut. Similique sunt illo. Fuga fugit odio. Cumque animi laboriosam. Iste dolor sequi. Possimus inventore quidem. Dolores laudantium unde. Dolor repellat earum. Animi fugit magni. Sit placeat aspernatur. Ipsam quas voluptas. Ut et soluta. Quas veritatis perspiciatis. Id cumque expedita. Molestias sed quo. Quis illum earum. Est qui eum. Quo recusandae et.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。