締め切りまで
5日

息子は親切なのですが空回りしています
息子は親切なのですが空回りしています。
アスペルガーの小学校低学年の息子ですが、親切なのか人助けをしようとしてちょっと迷惑かけることが多々あります。
電車の中で他の人がスマホを手から落とした時、5mくらい離れているのに「拾ってあげる!」と言って、わざわざ駆け寄って拾って本人に渡します。別に本人もかがんで拾うだけだしいいのに、、という顔をしながら、どうもと言ってくれますが、私自身ちょっと恥ずかしいです。人助けはいいことだけど、場面をなかなか理解するのが難しいようです。
逆に自分が親切にしてもらったときは、自分の財布を取り出して、「はい」と千円札を渡します。
10円玉とか100円玉だったらなんか微笑ましいけど、お札を出すと、なんか、露骨さがましてしまうような…笑
本人は純粋に感謝の気持ちを示しているようだし、すごく親切な子だなと思うのですが、その行動が空回りしています。
この子の性格はこのままでもいいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
うちの息子の幼いころと似ています。
街中やコンビニの外のゴミを「落ちてましたー」とわざわざ言いながらお店に入って捨てたり(家に持ち帰ることもありました^^;)
人に親切にするって大切なことです。ただ、距離感はその都度「大丈夫だよ。あの人は自分で出来るから」とか、教えてあげるといいかもしれません。「全ての人があなたの助けを必要としている訳では無くて、自分のことは自分でやりたい人もいるよ。」ってことも。でも、困っている人に迷わず手を差し伸べられるのって本当に素敵なことだと思います。たくさん褒めてあげて下さいね^^
それから、私個人としては、親切にしてもらってお金というのはおかしいと思います。
金額が高いかどうかでは無く、親切にするって「気持ち」だと思うので「ありがとう」で良いのではないでしょうか。
お子さんが誰かに親切にしてその人にお金を貰うってことは無いですよね。
お手伝いに対してのお駄賃(頼まれた仕事に対する報酬)と、親切に対するお礼(善意での言動)は別だと考えた方が自然な気がします。
街中やコンビニの外のゴミを「落ちてましたー」とわざわざ言いながらお店に入って捨てたり(家に持ち帰ることもありました^^;)
人に親切にするって大切なことです。ただ、距離感はその都度「大丈夫だよ。あの人は自分で出来るから」とか、教えてあげるといいかもしれません。「全ての人があなたの助けを必要としている訳では無くて、自分のことは自分でやりたい人もいるよ。」ってことも。でも、困っている人に迷わず手を差し伸べられるのって本当に素敵なことだと思います。たくさん褒めてあげて下さいね^^
それから、私個人としては、親切にしてもらってお金というのはおかしいと思います。
金額が高いかどうかでは無く、親切にするって「気持ち」だと思うので「ありがとう」で良いのではないでしょうか。
お子さんが誰かに親切にしてその人にお金を貰うってことは無いですよね。
お手伝いに対してのお駄賃(頼まれた仕事に対する報酬)と、親切に対するお礼(善意での言動)は別だと考えた方が自然な気がします。
素敵な息子さんですね。
うちの息子も5円拾っても交番に届けて嫌な顔をされました。
でも、反社会的な性格よりも、ずっと素晴らしいことだと思います。
でも、お金はいただけませんね。
自分で稼いだものではないこと。それは親や祖父母が稼いだお金で
「あなたのために使って欲しい」という気持ちがこめられていること。
他人に安易にお金を渡すのは侮蔑であること。
そういうことは教えたほうがいいかもしれません。
どうしてもお金を渡したかったら、一つ親切にされたら上限を10円とか100円とか決めて
慈善団体に寄付するといいですよ。
スーパーとか銀行に募金箱があるので、「親切にされて嬉しい気持ちのバトンを渡そう」
とか話してみてはいかがですか?
成人するまでに、自分の正義感を人に押し付けないように
やんわり教えてあげてください。
きっと、それなりに成長過程で気づいてくれたり、面倒だとなる日も来ますので
心配要らないと思います。
優しい息子さんを見守るママさんも素敵です
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

よい子ばかりではありませんので、騙されやすくそれにも気が付かなかったらと先のことが心配ですね。
中学で、犯罪をさせられたお子さんがいました。親が気を付けていれば大丈夫かと思いますが、その都度、丁寧に教えてあげる必要があると思います。ソーシャルスキルが身に付きにくいと思います。よいと思っても、誤解も生む可能性もあります。早めにソーシャルスキルに通う事で、お子さん自身も傷つくことが少なくなると思います。幼い内なら許されても、大きくなると程度によって嫌がられたりする場合もあります。すぐに、ソーシャルスキルは身につかないので、都度教えてあげることかと思います。純粋なお子さんなので、素直に聞いてくれる今がチャンスかと思います。参考までに。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

確かにお札を出すのは、大袈裟ですね。
でも、息子さん。
小学校の低学年で、「手助けしたい!」という気持ちを、持って、実際に行動する。
ということは、凄いことです。
そこは、否定しないであげて下さい。
あとは、親切にして貰った時に、現金を出す。のは、欧米的ですね。
息子さん、その術をどこで覚えたのかな?
でも、1000円。だろうが、100円だろうが、それが。
息子さんが、思う。感謝の心なのですよね。
それなら、1000円は、親切にしてくれたからといって、お礼賃としては、多すぎる(出し過ぎる。)から、もう少し。
減らして、400円にしよう。
日本人としては、ひょっとして400円でも、多いかな?(だけど、私は400円ってことで。^^)
とお母さんが、その時。言ってみて。
息子さん。お金の単位は、理解しているのかな。
だとしたら、この手は、通じないけれど、まだ曖昧!?
というなら、お母さんが強気で通せば、きっとそれで、通ると思うよ。
年齢が上っていくと、今のように、素直に、感謝の心を持てている。
というのは、難しくなるんじゃないかな。
だからこそ。
息子さんの、心から出た優しい気持ちを、大切にしてあげて下さい。
将来。
誰よりも、人の気持ちが、良く解る人になっていると思います。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは診断が小4で、すでに引きこもり状態になっていたのでソーシャルスキル訓練を受けることができませんでした。
早い時期なら新しいルールを受け入れるのも柔軟にできるでしょう。
やさしい気持ちはとても素敵です。
ですが、今の行動は感謝をお金で示すなど危なっかしさを感じます。
人の悪意に傷つけられる前に、心に傷を負ってしまわないうちに、訓練を受けることをおすすめします。
また、お母様がそのケースごとにイラストなどを使って、どのようにふるまえばいいか振り返って教えてあげるのもいいと思いますよ。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さん、とっても優しくて素敵なんですね。それに、遠くのことまで見ているなんてすごい観察力ですね。
うちの親はもう足腰が弱くしゃがむのが一苦労なので、落とした物を拾ってくれたら心の底から感謝すると思います。
でも、それが元気な若者であった場合は確かに、?な風に思われてしまうかもしれませんね。
しかし、お子さんに「相手が困っていそうなら助けてあげようね」だと、抽象的過ぎて難しいですよね。それに、大人になればなるほど見知らぬ人への優しさはなかなか出来なくなってしまいますし、私はそんな素敵な優しさは温かく見守ってあげてもいいと思いますよ。
お札をだすのはちょっと露骨な感じもしますので別の方法にした方がいい気がしますけど、お子さんの優しさになんだか微笑ましい気持ちになりました。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学5年、自閉スペクトラムの息子がいます
夫と息子の仲について相談です。思春期の父と息子の関係はどんな感じですか?先日、息子が夫に「お父さん嫌い」「家にいないで欲しい」などと言ったようです。普段、夫は息子にベタベタしたり、わざと嫌がることを言ったりします。夫は愛情表現でいじっているようですが、思春期に入った息子にはイラッときたのでしょう。息子には、言われた父の気持ちは理解できないようでした。そういう言い方しないで、1人になりたいなら自分の部屋に行くよう教えました。息子はお父さんに謝りましたが、夫がそっけない態度で接するようになりました。夫も問題ありで、やたら可愛がって連れ歩く時もあれば、怒って無視する時もあり、ギャップがすごいんです。さすがに息子の成長と共に障害の理解してくれて、無視することはなくなりました。今回夫は、思春期で変わってきた息子にどう接していいか困っている様子に見えます。話すけど、どこかそっけなくしている感じ。息子も「お父さんがあまり喋ってくれない」と不安になっています。私は双方と話をして橋渡しをしてますが、ぎこちないまま数日経っています。このまま見守っていけばいいのか、体験談など教えていただきたいです。
回答
すみません。
大事なご主人なのに申し訳ないのですが、そんな人のことは「いや。嫌い。」なのがフツーの感覚だと思いました。
それに、まだ子...



私はシングルマザーで、お付き合いしている方の子供が軽度の自閉
症です。息子に彼の子の障害について、どう伝えるべきかアドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きます。長文ですが、失礼します。自分の子は小学1年生の男の子。相手の子は小学4年生の男の子。2人は仲が良く、精神年齢が近いからなのか兄弟のようにいつも過ごしています。子供たちの希望で、息子は彼の子が通っている学校に4月に入学しました。息子は普通級、そして彼の子は特別級に行っています。息子は普段一緒に過ごしている時、その子を障害を持っているとは知らず(そもそも障害という言葉を知らないかもしれない)に、個性や性格がそうなんだとして、クラスの友達と同様に接しています。息子は積極的なタイプで、学校でも会いに休み時間ちょこちょこ特別級へ遊びに行ったり、その子の友達とも仲良くなりたくて放課後も彼にくっついて特別級の子たちと一緒に遊んだりします。もちろん逆に自分のクラスの子と遊ぶときその子も誘って、一緒に遊んだりもします。そうしているうちに、息子が気づいたのは息子のクラスは宿題が毎日出ているのに対し、特別級では宿題もなく、先生も優しいし自由で楽しそうだと。おれも特別級に行きたい!と言い始めました。。私は障害とか関係なく仲が良く、お互い良い影響を与えていれば問題ないと思っていましが、特別級について、障害について、話すべきなのか、どう息子に伝えるのが良いのかと今悩んでいます。ぜひアドバイス頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
お付き合いしている段階なら、
小学校は、別にするべきでしたね。
正直、身内ではなく他人なのでいつまで仲良しかわからないですよ...


発達障害のある孫を預かり観る機会が多いのですが、じいじばばが
どう接すればいいか学べる本や研修会、保護者会等知っている方教えてください。
回答
大事な質問を1つ、させてください。
お孫さんの障害は、どこにあると思いますか?
お孫さんの中に、障害があると思われますか?
障害者と社...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちや立場のことはわからないですよ。
わかってないし、つかめないから困ってるのですが。
ここは、この子らの永遠の課題で一生(よくわ...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
成長したんだと思いますよ。
1つ課題をクリアしたと思ったら、その背後に隠れていた課題が顕在化する
というのは、あるあるだと思います。
ご...



中1の息子は軽度の自閉症スペクトラムと診断されてます
学校では先生からの評価は良く、友達は多くないですが、気が合う子が数人います。とても頑張ってるのだと思います。家ではその反動で…とは思うのですが、片付けや勉強など、やりたくない事や、ゲーム・テレビなどをやめるように声かけした時や、勉強の誤答をやり直す・言動を注意した時などにあからさまにふてくされた態度になります。舌打ちしブツブツと酷い言葉で文句を言い、物に当たります。強く否定され、責められてるように感じるからでしょうか。危険で恐い事も多いのです。私は物を投げつけられ、ケガをした事もありました。その時も感情的になり、ケガをさせた事よりも、主張をぶつけてくるばかりで手に負えませんでした。母親として役不足を感じ、鬱々としています。ご助言いただけないでしょうか。
回答
質問拝見させて頂きました。
物を投げるというのは、今も感情的になるとありますか?
もしそうであれば、児童相談所も含め、しっかりした指導も必...



愚痴らせて下さい
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。
回答
金属のビス……って、棚をひっかけるアレのことかな。ちょっと見、チョコベビーっぽい奴。
ぶじでよかった。アブナイアブナイ。
コインの方がさら...
