締め切りまで
11日

家では自分のこと以外手伝ってくれません小5の...
家では自分のこと以外手伝ってくれません
小5のアスペルガーの息子です。
昔からほとんど手伝いをしてくれず、ご飯は自分の分しかよそわないし、洗濯物の山からは自分の今日着る服しか持っていかないし…
ちょっとはママの分も手伝ってと言っても、自分のはやったからいい!としらんぷり。
とにかく面倒くさがりな性格でもあるんですが、こっちも平日働いてそれから家事をやっているこっちの気持ちを考えてくれって言っても全然わかってくれません。 どうしたら少しは手伝ってくれるようになるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アスペルガー症候群なので相手のことを考えにくい傾向があると思いますが、ヌーニーさんは息子さんのことを積極的に手伝っていますでしょうか?
大人側が息子さんに対して積極的に手伝い、お手本を見せることが大切だと、講演会で聞きました。
また、手伝って当たり前ではなく、きちんとお願いしたほうがいいかもしれません。そのほうが手伝って欲しい気持ちが伝わりやすいと思います。
そして、具体的に何をどうして欲しいのかを分かりやすく伝えることも大切です。察して欲しいと思うことは私もありますが、息子さんが察することは難しいと思います。
またアスペ君で不器用な特性があると洗濯物をたたむのはハードルが高いかもしれません。出来そうなことからお願いすると良いと思います。
私の息子もアスペルガー症候群で面倒くさがりやで、人の気持ちを察することは難しい子ですが、よくお手伝いをしてくれますよ。お使いやゴミ捨てなど、不器用でも出きることをお願いしています。
大人側が息子さんに対して積極的に手伝い、お手本を見せることが大切だと、講演会で聞きました。
また、手伝って当たり前ではなく、きちんとお願いしたほうがいいかもしれません。そのほうが手伝って欲しい気持ちが伝わりやすいと思います。
そして、具体的に何をどうして欲しいのかを分かりやすく伝えることも大切です。察して欲しいと思うことは私もありますが、息子さんが察することは難しいと思います。
またアスペ君で不器用な特性があると洗濯物をたたむのはハードルが高いかもしれません。出来そうなことからお願いすると良いと思います。
私の息子もアスペルガー症候群で面倒くさがりやで、人の気持ちを察することは難しい子ですが、よくお手伝いをしてくれますよ。お使いやゴミ捨てなど、不器用でも出きることをお願いしています。

では、自分の洗濯物をたたませる。
持ち帰ったうちばきズックを洗う。
自分の茶碗の配膳、あとかたづけ
自分の部屋の掃除機をかける。
など、いくらでもありますよ。
家事をやってる気持ち、考えて、はね、無理だと思う。
うちはそれを旦那にいいたいな。
うちの場合は、下手にだんなにてつだってよ、というと、息子が僕やるよ!て飛んできて、むしろ、あっちにいっててというときがあるので、だまってます。
そういえば、朝ドラみてますか?
自分の服は自分でたたむ。
これ、お父さんもです。
みんなが、やる意識って必要なのかもね。
旦那さんの意識改革からやってみては?
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヌーニさん、はじめまして
我が家のことかと思いました!!
> こっちの気持ちを考えてくれって言っても全然わかってくれません。
これはわかることはないです。絶対に……。
本当に「自分のお茶碗ぐらい洗ってね」と言ったら20年間、お茶碗のみ洗っています。
これは失敗でした。「自分が使った食器を洗ってね」というのが正しかったですが
もう修正がききません。
ヌーニさんのお子さんはまだ小学生ですし、家族会議で、役割分担を決めるといいですよ。
それも細かいな?って思っても、自分がしてほしいレベルまできちんと具体的に。
それで、我が家の場合、
・ごはん好きなので、「ご飯を○合炊いておいてください。いやならパンを買っていきます」
これでご飯だけは炊けるようになりました。
・10月ぐらいから年末の役割分担の振り分けをします。
何月何日までにごみを捨てる、担当部署を掃除するなどです。
←期限内は文句を言わないのもコツです
年齢に応じてお小遣いを値上げしますよね?
その時にお小遣いだけ年齢を持ち出さないで、家庭の中の役割も年齢相応にすることを約束させて
なんとか上のことだけできるようになったです。なんてお粗末なんでしょう(苦笑)
いつでも言っても「いつものこと」は聞き流されてしまいます。
学年が変わる時や誕生日、年末などにすると話し合いやすかったです。
私は失敗しましたが、頑張ってください!
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手伝うことで味わう喜び
うちも小5になる自閉症スペクトラムの子がいます。
お手伝いは3歳くらいからお願いしていて、やり方を1つ1つ丁寧に伝え 徐々に身につき 自分から出来るように最近なりました。
最初は絵カードで順番にどう畳むのか、たたんだらどこにしまうのか 全て一緒にやり、出来たらご褒美のハグハグ。
その次はとなりで親子同じ作業が出来るようになると競争になりました。毎度子どもを勝たせ、悔しがるポーズをしました。
今は気付けば自主的にやるレベルとなり、初めてやってくれた時は感動で泣きました。
徐々に丁寧に積み重ねていくお手伝い活動は既に10歳となると、上記の手はそのままでは難しいと思います。
手伝うことの見通しややり方と ご褒美のポイント制度が必要かもしれません。
手伝うことが自分にどう利益があるのか? やり方は直接ではなく絵や文字で順序を書いて、渡す。
ご褒美はハグや言葉だと意味がないため、ポイント制度を導入して20ポイント貯まったら好きなものを買ってもらえるなどの配慮は必要に思います。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちもあまりしませんねぇ。
もっと子供にお手伝いしてほしいと、思っちゃいます。
ただ、ゴミ捨てだけはちゃんとやりましたね。
ある日、息子がゴミ捨ての大変さについて語りました。
収集所にゴミを置こうとすると犬がいる、道路にはみ出さないようにするために…など話が長くなりそうなので、このへんで切りますが(笑)。
そんな息子のゴミ出し論に「へぇ、そうなんだ、いろいろ考えながらやってくれてたんだね、ありがとう」などと返したら、その後も続けてます。
そして一ヶ月前、食器洗いなどもはじめました。
正直、洗えていません…。
ですが、とにかくお手伝いしようと思う「やる気」を尊重しながら進んでいます。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ヌーニさん、こんにちは。
ちょっと横気味の回答になりますが・・・
「家では自分のこと以外手伝ってくれません」→「自分のことを自分でできるなんてすごい!」
って純粋に感じました。
息子さんえらいな~。
うちの子たちはお手伝いやりたい!って言っても独りよがりなことが多いし、
自分のことすらなかなかできませんよ。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんは、お子さんに家の手伝いを頼むことはありますか?我が
息子、中3思春期のせいなのか、発達障害のせいなのか、どちらにしろ全く手伝いしません。彼が朝起きて学校へ行く前に私が仕事へ行ってしまうのですが、帰宅すると朝食を食べたお皿が洗わずにそのまま。お風呂掃除、以前はやってくれてたのでその都度褒めてましたが、いつの頃からかやらなくなり。贅沢な悩みかもしれませんが、このまま人として成長してくれないと困るなあ、と考えています。
回答
こんにちは。
お手伝いなんて、やらないやらない(笑)
健常の20歳も障害児の18歳も。
「お手伝い」だと思うと腹が立つんです。
自分が...



4歳の息子がおります
先日、先輩ママさんから「お手伝いさせると良いよ!」と教えて貰いました。我が家では今のところ、・お米を研ぐ(といってもクルクルかき混ぜるだけですが)・一緒にお風呂の床をブラシで掃除する・床を拭く・小さめのタオル等をたたむ。毎日では無く、時々やっている感じです。皆様はどんなお手伝いをさせていますか?参考にさせて頂けたら嬉しいです。
回答
haha3338さん初めまして。広汎性発達障害、ADHDの中学一年生の男子です。
うちの子は何をやらせても長続きしないので、お風呂の壁の...


娘がなんでもかんでも自分でやりたがり、少し困っています高機能
自閉症の小学校低学年の娘ですが、なんでもかんでも自分でやりたがります。料理の手伝いとか自分からしたがってやってくれるのは嬉しいんですが、服とか畳んでおくと「私が畳みたかったのに」と言って、わざわざ一度開いて自分で畳みなおします。そのせいでいろいろなことに逆に時間がかかっちゃって、自主的なのはいいけど…困ってしまうことがあります…どうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけませんか?
回答
5歳の娘もそうです。
食器を洗いたい。野菜を切りたい。炒めたい。洗濯物を干したい。畳みたい。
お風呂では、1人で全身洗いたい。(最後に手伝...



発達の障害で3歳程度の知能と見た目を持つ6歳の娘がいます
私がやる家事を真似て、掃除機をかけようとしたり、お手伝いをしようとしてくれているのですが、本人にまだ難しい作業も一人でやろうとすることがあります。「やらなくていいよ」だと通じないようで、どんな言葉で止めて良いのか困っています。除湿機の水をチェックしていっぱいだと捨てようとするのですが、体が小さくて持てずにひっくり返してしまったり、私が調理してる間に冷凍庫を開けて冷凍コーンなどの袋を取り出そうとして持ち方を誤って逆さまにして床に散らばらせてしまったり、どうやら私がやろうとしていることを先回りして自分でやろうとしているようで、いたずらした時のように叱るのも違う気がしていて…。とはいえ食材を全部駄目にされたり、畳の上に除湿機の水をこぼされたり、後片付けが困ることばかりしているので何とかして止めたいのですが。「これはママがやるからいいよ」「次はママと一緒にやろうね」だとママの代わりに私がやる的な取られ方をして先回りでやられてしまい、効果がありませんでした。何か他に本人が傷つかずにやめてほしいお手伝いをやめてもらえるアイデアはありますか?他にも、.ゴミ箱のゴミを捨てようとして袋ごと出して結局床にぶちまける.乾いてない洗濯物を取り込んじゃう.お風呂場に入って髪の毛のゴミを取り出したり、シャワーで流そうとしたりして水浸しにするなどです。よろしくお願いします。
回答
やりたい気持ちが強いと「やらなくてもいい」が通用しないですよね。うちもそうなのですごく分かります。
できる限りお子さんがやっても後処理がラ...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...


子供にあたってしまい朝からいやな気分です
小5男子広汎性発達障害支援級です。1人でいろんなことができるようにならないと将来的にも困るし集団でやっていけませんと担任の先生に言われて今朝もたもた朝の準備をしているのを見ていらいらして当たり散らしてしまいました。パーカーのジッパーを自分で上げられずママできない~着替える途中もぼーっとしている順序良く朝ごはんを食べられない支援級を辞めたいというしそれなら親子でやっていこうと取り組んでいますが一向に芽がですもううんざりです。夫の協力は得られないしもう普通の小学校辞めて特別支援学校にいこうよそしたらみんな優しいしせかされることもないよ!と当たってしまいましたどれも言ってはいけないワードなのでしょうが気力を吸い取られる毎日でもううんざりです
回答
おはようございます🌅
5年生になると身体も大きくなり
親も子もイライラすると逆効果ですものね
距離を置いて
自分でゆっくりやっていくこ...
