締め切りまで
7日

家では自分のこと以外手伝ってくれません小5の...
家では自分のこと以外手伝ってくれません
小5のアスペルガーの息子です。
昔からほとんど手伝いをしてくれず、ご飯は自分の分しかよそわないし、洗濯物の山からは自分の今日着る服しか持っていかないし…
ちょっとはママの分も手伝ってと言っても、自分のはやったからいい!としらんぷり。
とにかく面倒くさがりな性格でもあるんですが、こっちも平日働いてそれから家事をやっているこっちの気持ちを考えてくれって言っても全然わかってくれません。 どうしたら少しは手伝ってくれるようになるでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
アスペルガー症候群なので相手のことを考えにくい傾向があると思いますが、ヌーニーさんは息子さんのことを積極的に手伝っていますでしょうか?
大人側が息子さんに対して積極的に手伝い、お手本を見せることが大切だと、講演会で聞きました。
また、手伝って当たり前ではなく、きちんとお願いしたほうがいいかもしれません。そのほうが手伝って欲しい気持ちが伝わりやすいと思います。
そして、具体的に何をどうして欲しいのかを分かりやすく伝えることも大切です。察して欲しいと思うことは私もありますが、息子さんが察することは難しいと思います。
またアスペ君で不器用な特性があると洗濯物をたたむのはハードルが高いかもしれません。出来そうなことからお願いすると良いと思います。
私の息子もアスペルガー症候群で面倒くさがりやで、人の気持ちを察することは難しい子ですが、よくお手伝いをしてくれますよ。お使いやゴミ捨てなど、不器用でも出きることをお願いしています。
大人側が息子さんに対して積極的に手伝い、お手本を見せることが大切だと、講演会で聞きました。
また、手伝って当たり前ではなく、きちんとお願いしたほうがいいかもしれません。そのほうが手伝って欲しい気持ちが伝わりやすいと思います。
そして、具体的に何をどうして欲しいのかを分かりやすく伝えることも大切です。察して欲しいと思うことは私もありますが、息子さんが察することは難しいと思います。
またアスペ君で不器用な特性があると洗濯物をたたむのはハードルが高いかもしれません。出来そうなことからお願いすると良いと思います。
私の息子もアスペルガー症候群で面倒くさがりやで、人の気持ちを察することは難しい子ですが、よくお手伝いをしてくれますよ。お使いやゴミ捨てなど、不器用でも出きることをお願いしています。

では、自分の洗濯物をたたませる。
持ち帰ったうちばきズックを洗う。
自分の茶碗の配膳、あとかたづけ
自分の部屋の掃除機をかける。
など、いくらでもありますよ。
家事をやってる気持ち、考えて、はね、無理だと思う。
うちはそれを旦那にいいたいな。
うちの場合は、下手にだんなにてつだってよ、というと、息子が僕やるよ!て飛んできて、むしろ、あっちにいっててというときがあるので、だまってます。
そういえば、朝ドラみてますか?
自分の服は自分でたたむ。
これ、お父さんもです。
みんなが、やる意識って必要なのかもね。
旦那さんの意識改革からやってみては?
Qui quia illo. Est et enim. Qui deserunt numquam. Placeat voluptas a. Quae dolore incidunt. Repudiandae nam quia. Nihil aspernatur reprehenderit. Sunt rerum voluptate. Sit ut illum. Eos quis ut. Facere et aut. Consequatur sit qui. Non et nam. Quis blanditiis quis. Enim natus delectus. Excepturi magnam numquam. Vel sed iste. Ea dolorem tempora. Sunt voluptas voluptatum. Pariatur dolorem saepe. Vel voluptate sunt. Voluptas ducimus qui. Earum qui at. Esse eaque laudantium. Quas qui nihil. Non commodi natus. Vero nesciunt explicabo. Dolor dolorem corrupti. Earum in soluta. Sapiente ut voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ヌーニさん、はじめまして
我が家のことかと思いました!!
> こっちの気持ちを考えてくれって言っても全然わかってくれません。
これはわかることはないです。絶対に……。
本当に「自分のお茶碗ぐらい洗ってね」と言ったら20年間、お茶碗のみ洗っています。
これは失敗でした。「自分が使った食器を洗ってね」というのが正しかったですが
もう修正がききません。
ヌーニさんのお子さんはまだ小学生ですし、家族会議で、役割分担を決めるといいですよ。
それも細かいな?って思っても、自分がしてほしいレベルまできちんと具体的に。
それで、我が家の場合、
・ごはん好きなので、「ご飯を○合炊いておいてください。いやならパンを買っていきます」
これでご飯だけは炊けるようになりました。
・10月ぐらいから年末の役割分担の振り分けをします。
何月何日までにごみを捨てる、担当部署を掃除するなどです。
←期限内は文句を言わないのもコツです
年齢に応じてお小遣いを値上げしますよね?
その時にお小遣いだけ年齢を持ち出さないで、家庭の中の役割も年齢相応にすることを約束させて
なんとか上のことだけできるようになったです。なんてお粗末なんでしょう(苦笑)
いつでも言っても「いつものこと」は聞き流されてしまいます。
学年が変わる時や誕生日、年末などにすると話し合いやすかったです。
私は失敗しましたが、頑張ってください!
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
手伝うことで味わう喜び
うちも小5になる自閉症スペクトラムの子がいます。
お手伝いは3歳くらいからお願いしていて、やり方を1つ1つ丁寧に伝え 徐々に身につき 自分から出来るように最近なりました。
最初は絵カードで順番にどう畳むのか、たたんだらどこにしまうのか 全て一緒にやり、出来たらご褒美のハグハグ。
その次はとなりで親子同じ作業が出来るようになると競争になりました。毎度子どもを勝たせ、悔しがるポーズをしました。
今は気付けば自主的にやるレベルとなり、初めてやってくれた時は感動で泣きました。
徐々に丁寧に積み重ねていくお手伝い活動は既に10歳となると、上記の手はそのままでは難しいと思います。
手伝うことの見通しややり方と ご褒美のポイント制度が必要かもしれません。
手伝うことが自分にどう利益があるのか? やり方は直接ではなく絵や文字で順序を書いて、渡す。
ご褒美はハグや言葉だと意味がないため、ポイント制度を導入して20ポイント貯まったら好きなものを買ってもらえるなどの配慮は必要に思います。
Maxime eveniet quis. Ullam enim rerum. Illo eligendi ut. Eius ut corporis. Perferendis consequatur excepturi. Aut tenetur rem. Quia dolores et. Dolorem aut autem. Fugiat officiis iusto. Porro unde iste. Repellendus nihil officia. Et ut enim. Impedit nihil reiciendis. Consectetur ullam iure. Sit ipsum quam. Beatae eveniet molestias. Et voluptas fuga. Similique omnis veniam. Quam error necessitatibus. Voluptatum est quaerat. Culpa iste aut. Praesentium est tempore. Voluptates quis qui. Quibusdam ut consequatur. Esse in impedit. Quia officiis nesciunt. Rerum occaecati perspiciatis. Non nostrum necessitatibus. Minima dolores et. Consequatur at eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちもあまりしませんねぇ。
もっと子供にお手伝いしてほしいと、思っちゃいます。
ただ、ゴミ捨てだけはちゃんとやりましたね。
ある日、息子がゴミ捨ての大変さについて語りました。
収集所にゴミを置こうとすると犬がいる、道路にはみ出さないようにするために…など話が長くなりそうなので、このへんで切りますが(笑)。
そんな息子のゴミ出し論に「へぇ、そうなんだ、いろいろ考えながらやってくれてたんだね、ありがとう」などと返したら、その後も続けてます。
そして一ヶ月前、食器洗いなどもはじめました。
正直、洗えていません…。
ですが、とにかくお手伝いしようと思う「やる気」を尊重しながら進んでいます。
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ヌーニさん、こんにちは。
ちょっと横気味の回答になりますが・・・
「家では自分のこと以外手伝ってくれません」→「自分のことを自分でできるなんてすごい!」
って純粋に感じました。
息子さんえらいな~。
うちの子たちはお手伝いやりたい!って言っても独りよがりなことが多いし、
自分のことすらなかなかできませんよ。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


みなさんは、お子さんに家の手伝いを頼むことはありますか?我が
息子、中3思春期のせいなのか、発達障害のせいなのか、どちらにしろ全く手伝いしません。彼が朝起きて学校へ行く前に私が仕事へ行ってしまうのですが、帰宅すると朝食を食べたお皿が洗わずにそのまま。お風呂掃除、以前はやってくれてたのでその都度褒めてましたが、いつの頃からかやらなくなり。贅沢な悩みかもしれませんが、このまま人として成長してくれないと困るなあ、と考えています。
回答
高1息子、お手伝い。
やる余裕全くありません。
やる気も無し。
自分の身辺ぐらいやって欲しいけれど。
指示待ち人間なのでこちらもいちいち指...



4歳の息子がおります
先日、先輩ママさんから「お手伝いさせると良いよ!」と教えて貰いました。我が家では今のところ、・お米を研ぐ(といってもクルクルかき混ぜるだけですが)・一緒にお風呂の床をブラシで掃除する・床を拭く・小さめのタオル等をたたむ。毎日では無く、時々やっている感じです。皆様はどんなお手伝いをさせていますか?参考にさせて頂けたら嬉しいです。
回答
6歳の広汎性発達障がいの娘は指先のコントロールが苦手でリーフでも洗濯バサミを使ってトレーニングしていたことから洗濯物を外すのはお願いしてま...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
もじゃもじゃさん
排除という言い方が悪かったですね。
現状幸いなことに子供はたくさんのお友達に恵まれていますので、そういった子と離れて数...



発達の障害で3歳程度の知能と見た目を持つ6歳の娘がいます
私がやる家事を真似て、掃除機をかけようとしたり、お手伝いをしようとしてくれているのですが、本人にまだ難しい作業も一人でやろうとすることがあります。「やらなくていいよ」だと通じないようで、どんな言葉で止めて良いのか困っています。除湿機の水をチェックしていっぱいだと捨てようとするのですが、体が小さくて持てずにひっくり返してしまったり、私が調理してる間に冷凍庫を開けて冷凍コーンなどの袋を取り出そうとして持ち方を誤って逆さまにして床に散らばらせてしまったり、どうやら私がやろうとしていることを先回りして自分でやろうとしているようで、いたずらした時のように叱るのも違う気がしていて…。とはいえ食材を全部駄目にされたり、畳の上に除湿機の水をこぼされたり、後片付けが困ることばかりしているので何とかして止めたいのですが。「これはママがやるからいいよ」「次はママと一緒にやろうね」だとママの代わりに私がやる的な取られ方をして先回りでやられてしまい、効果がありませんでした。何か他に本人が傷つかずにやめてほしいお手伝いをやめてもらえるアイデアはありますか?他にも、.ゴミ箱のゴミを捨てようとして袋ごと出して結局床にぶちまける.乾いてない洗濯物を取り込んじゃう.お風呂場に入って髪の毛のゴミを取り出したり、シャワーで流そうとしたりして水浸しにするなどです。よろしくお願いします。
回答
うちの子がそうでした。
本人はお手伝いをしていて、よいことをしていると思い込んでおり
かつ、好意からのことで、どんなとんでもない失敗をして...


娘がなんでもかんでも自分でやりたがり、少し困っています高機能
自閉症の小学校低学年の娘ですが、なんでもかんでも自分でやりたがります。料理の手伝いとか自分からしたがってやってくれるのは嬉しいんですが、服とか畳んでおくと「私が畳みたかったのに」と言って、わざわざ一度開いて自分で畳みなおします。そのせいでいろいろなことに逆に時間がかかっちゃって、自主的なのはいいけど…困ってしまうことがあります…どうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけませんか?
回答
5歳の娘もそうです。
食器を洗いたい。野菜を切りたい。炒めたい。洗濯物を干したい。畳みたい。
お風呂では、1人で全身洗いたい。(最後に手伝...



空気が読めなかったり、暗黙の了解が分からない様子の大学の知人
が心配です。私はASDの特徴を持っているのですが、成長につれて特徴が薄くなり、困ることが減ったタイプの人間です。大学のたまに話す知人が、空気が読めずあまりに周りから嫌われており、かつレポート等の暗黙の了解も分からず留年も決まって心配です。そこまでの仲では無いので何もしないのも一つの手ですが、なにかできることかあれば力になりたいです。本人に障害の自覚はないものの、疑わしいと思ったのでここで相談させてください。勝手にASDかもよと伝えるのは論外だと承知しております。しかし、明らかに支障が出ていて、このままでは将来破綻しないか心配です。私にはどうすれば良いのでしょうか?むしろ何もしないで距離をとるのが正解でしょうか?お節介が過ぎるとも思います。私とその人の関係性同じ大学でTwitterが繋がっていてスペースでたまに喋るその人のパッと見の困り事単位が取れてない友人を欲しているのに居ない周りの人の困り事女子は声をかけられて困っているずっと同じ話で困っている一般的な気遣いがかけていて困っている
回答
そっとしておいてあげましょう。留年するというのは、本人がどれほどダメージがあるかは、周囲からはかりしれません。
学年が違ってしまうことにな...



手伝いをお願いすると(勉強も)ぶちギレますイヤイヤ物に当たり
ながらやりますその姿をみて、私もイライラします、表情もきっと怖いでしょう。頼まれてキレるひと、いますか?キレられたら、「じゃあやんなくていいよ」ってしたほうがいいですか?頼んで、キレられたとき、イライラしますか?どうしたらイライラしないですみますか?
回答
続きです。
先に書いた「決まり」は
守りません
その都度説明すると
「聞いてない、知らない、見てない、はぁ💢?」となります


アスペルガーの娘のこだわりはここまで強いのでしょうか?10才
アスペルガーの娘が異常なほどのこだわりを持っています。執着が強いというか、一度はまるとそのことからこだわりが異常なほどなので心配しています。娘は絵を描くことがとても好きでいつでもいろんな物を書いています。もちろん、自由な時間は好きに絵をかかせてあげているのですが、私の用事があって外出する時や、お願いごとをすると、とたんに不機嫌になって激しく抵抗し、時には癇癪を起してしまいます。私にも園芸という趣味がありますが、あくまで日常生活を基本としているので、家事や用事なども困ることなく従事することができます。娘のこだわりはアスペルガー症候群として異常ではないのでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
異常ではなく、むしろASDあるあるですね(笑)
たかたかさんのおっしゃる通り、特性は多種多様です。
我が家は私、長男、次男が診断を受けてま...


中3息子です
うちの息子。ごみをゴミ箱にすてられません。毎日何回もいいます。ゴミ箱にはいってるのをみたことがありません。受験生なのに、学校にもいきたがりません。朝起きると頭がいたいとかいいます。お風呂にも毎日入ろうとしません。めんどくさがります。わたしがなにをいっても、返事がかえってこず。ゲームばかりしています。昔から親子関係は私が仕事ばっかりしているのであまりかまってあげることがありません。毎日のお弁当を作り、仕事にいき、遅く帰宅しご飯をつくり…帰ってくると食べ散らかしたゴミや靴下カバンなど散乱しています。どうしたらできるようになるのか、毎日悩んでいます。あまりいいすぎると、すぐきれます。必ず後回しにします。できなくておわります。私には理解できません。なにかあれば、私が悪いといいます。
回答
お友達4日間も預かってるんですか?
すごいですねー。
私が他の人がうちにいるって言うのがちょっとダメなので、栄子さん尊敬しちゃいます。
...



パニック時の罵詈雑言が辛いです
食事に苦手なものが出ただけでも責められ、思い通りにならなければ責められ。お前が悪い、自分は悪くないと。我が子とはいえ、心が折れます。「これだけ手をかけても、まだ親を恨むのか」と涙ながらに訴えたこともあります。私の対応が悪いのでしょうか。子どもは小学五年生の女の子でアスペルガーです。思春期のやりづらさもあるのかもしれません。
回答
このような状態は今のうちに変えないと、どんどんエスカレートしていく場合が多いです。
学校には、ちゃんと通われているのでしょうか。
食事に文...
