締め切りまで
9日

みなさんは、お子さんに家の手伝いを頼むことは...
みなさんは、お子さんに家の手伝いを頼むことはありますか?
我が息子、中3思春期のせいなのか、発達障害のせいなのか、どちらにしろ全く手伝いしません。
彼が朝起きて学校へ行く前に私が仕事へ行ってしまうのですが、帰宅すると朝食を食べたお皿が洗わずにそのまま。
お風呂掃除、以前はやってくれてたのでその都度褒めてましたが、いつの頃からかやらなくなり。
贅沢な悩みかもしれませんが、このまま人として成長してくれないと困るなあ、と考えています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
高2長男には猫のトイレそうじを毎日と、洗濯物を取り込んだり畳んだりを随時、小3次男にはお風呂掃除と、その都度して欲しいことを頼んでいます。次男はまだ幼いのでフットワークが軽く、お使いもサッと言ってくれますが、長男は高校生なのでぶちぶち文句言いますよー><
でも、自分が食べたあとの食器だけは絶対に自分でキッチンまで運びます。これはもはや彼のルーティンです。ただ、気が利かないので自分の食器以外のものは言わなければ運ばないし嫌な顔します(笑)
私は、「自分の洗濯物」「使った食器等」はお手伝いとは認識していません。これだけは身につけた方がいいと思っているので口うるさく言いますよ。
そして、持って行かなければそのまま放置です。そのうち夫から雷が落ちます(笑)
中3にもなれば反抗期もありますし、簡単にはお手伝いしないと思います。
褒めたところで喜ぶ年齢じゃないですよね。
お駄賃制にしたり、月のお小遣いをポイント制にして稼がせるとかどうですか?
少なくとも、自分の身の回りのことは身につけて欲しいですよね。
我が家も自室の片付けや掃除くらいはして欲しいのですが、なかなか実現しません(><)
でも、自分が食べたあとの食器だけは絶対に自分でキッチンまで運びます。これはもはや彼のルーティンです。ただ、気が利かないので自分の食器以外のものは言わなければ運ばないし嫌な顔します(笑)
私は、「自分の洗濯物」「使った食器等」はお手伝いとは認識していません。これだけは身につけた方がいいと思っているので口うるさく言いますよ。
そして、持って行かなければそのまま放置です。そのうち夫から雷が落ちます(笑)
中3にもなれば反抗期もありますし、簡単にはお手伝いしないと思います。
褒めたところで喜ぶ年齢じゃないですよね。
お駄賃制にしたり、月のお小遣いをポイント制にして稼がせるとかどうですか?
少なくとも、自分の身の回りのことは身につけて欲しいですよね。
我が家も自室の片付けや掃除くらいはして欲しいのですが、なかなか実現しません(><)

中三男子の手伝いかー。
洗車お願いしたら?
車って、男の子好きそうだし。
暑いしさ。
家事的なのは、難しそう。
バーベキューの準備とか、興味ありそうな機会をつくってお願いしてみては?
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
お手伝いなんて、やらないやらない(笑)
健常の20歳も障害児の18歳も。
「お手伝い」だと思うと腹が立つんです。
自分がやらないと困ると思えば自分から動きますし、動かざるを得なくなります。
弁当箱を夕食の片付けまでに出さなければ私は洗いません。「臭いから洗いたくない。自分で洗って」と言います。
朝のお皿が洗ってなければ「そんなカリカリに乾いたものは洗いたくない」と自分で洗わせます。
どちらもやるべき事をしておけば自分で洗わずに済むのに。
「お手伝い」というよりは「自分のことは自分でする」って事に重点をおいています。
家族のための行動よりも自分のことができるようになってくれないと困るので。特に上の子はもうすぐ一人暮らしなので時間がありません(^_^;)
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
高1息子、お手伝い。
やる余裕全くありません。
やる気も無し。
自分の身辺ぐらいやって欲しいけれど。
指示待ち人間なのでこちらもいちいち指示するのが面倒。
大学に向けてそろそろ身辺自立にーとも思うけど
それ以外にクリアする課題が多くて。
これじゃいけないですよね・・・
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

家では自分のこと以外手伝ってくれません小5のアスペルガーの息
子です。昔からほとんど手伝いをしてくれず、ご飯は自分の分しかよそわないし、洗濯物の山からは自分の今日着る服しか持っていかないし…ちょっとはママの分も手伝ってと言っても、自分のはやったからいい!としらんぷり。とにかく面倒くさがりな性格でもあるんですが、こっちも平日働いてそれから家事をやっているこっちの気持ちを考えてくれって言っても全然わかってくれません。どうしたら少しは手伝ってくれるようになるでしょうか?
回答
アスペルガー症候群なので相手のことを考えにくい傾向があると思いますが、ヌーニーさんは息子さんのことを積極的に手伝っていますでしょうか?
...



4歳の息子がおります
先日、先輩ママさんから「お手伝いさせると良いよ!」と教えて貰いました。我が家では今のところ、・お米を研ぐ(といってもクルクルかき混ぜるだけですが)・一緒にお風呂の床をブラシで掃除する・床を拭く・小さめのタオル等をたたむ。毎日では無く、時々やっている感じです。皆様はどんなお手伝いをさせていますか?参考にさせて頂けたら嬉しいです。
回答
3人息子がおり、それぞれですが、本人が出来るかな?と思うことを時折「お母さん忙しい(シンドイ)からちょっとやってくれる?」と頼み、何度かや...


息子が中学生ですが、友達がいません
不登校と登校を半年おきに繰り返してます。せめて友達がいてくれれば、学校に行くモチベーションにもなるのかな、と思いますが。まず、対人関係に対して自信がないので、それを持たせるにはどの様に励ませば良いのでしょうか。私以外と接触するチャンスがないので、励まそうにも難しいです。今の息子を見ている限りは、「すごいだろ」という事を見せつけたいためのアピールが激しいので、「認められたいのはあなただけではないから、まずは、自分が相手の褒められるべきところを探して伝えられるといいかもね。」とは伝えています。ですが、やはり、自分、自分、になります。ちなみに、ASなので、共感性は乏しいです。よろしくお願いいたします。
回答
それなりにお困りで悩んでおられると思いますから、どう回答すべきかものすごく悩みましたが、あえて辛口にします。
「認められたいのはあなただ...



発達の障害で3歳程度の知能と見た目を持つ6歳の娘がいます
私がやる家事を真似て、掃除機をかけようとしたり、お手伝いをしようとしてくれているのですが、本人にまだ難しい作業も一人でやろうとすることがあります。「やらなくていいよ」だと通じないようで、どんな言葉で止めて良いのか困っています。除湿機の水をチェックしていっぱいだと捨てようとするのですが、体が小さくて持てずにひっくり返してしまったり、私が調理してる間に冷凍庫を開けて冷凍コーンなどの袋を取り出そうとして持ち方を誤って逆さまにして床に散らばらせてしまったり、どうやら私がやろうとしていることを先回りして自分でやろうとしているようで、いたずらした時のように叱るのも違う気がしていて…。とはいえ食材を全部駄目にされたり、畳の上に除湿機の水をこぼされたり、後片付けが困ることばかりしているので何とかして止めたいのですが。「これはママがやるからいいよ」「次はママと一緒にやろうね」だとママの代わりに私がやる的な取られ方をして先回りでやられてしまい、効果がありませんでした。何か他に本人が傷つかずにやめてほしいお手伝いをやめてもらえるアイデアはありますか?他にも、.ゴミ箱のゴミを捨てようとして袋ごと出して結局床にぶちまける.乾いてない洗濯物を取り込んじゃう.お風呂場に入って髪の毛のゴミを取り出したり、シャワーで流そうとしたりして水浸しにするなどです。よろしくお願いします。
回答
やろうとしているのですから、いいことだと思います。生活自立の第一歩ですよね。失敗したら、掃除はまずやってもらいます。仕上げはお母さんだとし...


娘がなんでもかんでも自分でやりたがり、少し困っています高機能
自閉症の小学校低学年の娘ですが、なんでもかんでも自分でやりたがります。料理の手伝いとか自分からしたがってやってくれるのは嬉しいんですが、服とか畳んでおくと「私が畳みたかったのに」と言って、わざわざ一度開いて自分で畳みなおします。そのせいでいろいろなことに逆に時間がかかっちゃって、自主的なのはいいけど…困ってしまうことがあります…どうしたらよいでしょうか?アドバイスいただけませんか?
回答
6歳になったばかりの息子がいます。
うちも同じで、洗濯は洗濯機に入れ→洗剤を入れる→取り出す。そして、干したものは入れたい。
というので...


別の質問でも、色々なアドバイスを頂いておりますが、別に相談し
たいことが出てきまして、ご助言を宜しくおねがい致します。小学6年生の息子がおります。支援学級に在籍していますが、昨年から付き添い登校を続けています。今年になり、支援学級の先生ががらりと変わってしまい、細かい部分に昨年との差を感じたり、また、うまく息子が対応出来ないことがあるので、担任の先生に相談しようと思うのですが、親が口出すことではないのかなとか、悩んでいます。先生にお願いしたいことは、⚫手洗いの徹底昨年に比べて先生が手を洗うようにという全体指導がほとんどないので、コロナもあるし不安を感じています。⚫掃除の役割分担や掃除の指導昨年は、役割分担や流れがきちんと決まっていましたが、今は決まってなくて、掃き掃除に人が集中力したり、早い者勝ちだったり、毎日同じ作業しかしなかったり、全体的に効率が悪いように感じるのです。掃除の時間は15分しかないので⚫体育のラジオ体操ができないので、個別に別の準備運動か、ラジオ体操の個別指導をやってもらえないかどうかの相談。以上三点です。支援学級の先生は複数いて、担任の先生は、一番若い先生なのもあり、担任に話すと、担任→主任の先生に伝わるだろうし、担任の負担にならないかなあとか、主任の先生が、うるさい親だなあとか、思われたりしないかとか気になってきてしまって、、、ご助言、アドバイスありましたら、宜しくお願い致します。
回答
ぷぅちゃんさん
ありがとうございます。
掃除は、うちの学校では、縦割りはないですし、先生がすべて指導しています。以前にうまくいった例が...


自閉症など発達障害であることは見た目で判断できますか?天然で
やさしい性格の中学生の娘がいるのですが、いまひとつ人と馴染むのが苦手なようで、特に目立った行動をとるわけでもないのに友達が離れていくことに本人は悩んでいます。友達からは心が広くて、変わっていると言われているようです。本人はもしかすると自閉症か何か発達障害なのかも、とも言っているのですが、発達障害って見た目でわかるものでしょうか?
回答
見た目にわかりにくいけど、ことばや、反応でわかりますよ。たぶん、はんぶんくらいは。
かなり、軽いならば、生活の工夫と、友人やサポーターのた...



通信の高校に通い始めてから、家事手伝いをするようになりました
洗濯、料理、食器洗い、トイレ掃除などをやっています。特に料理は頑張りたくて、毎日教えてもらっているのですが、まだ献立考えて自分で作る、というのはしたことがありません。もう高校3年生なのに、自炊ができないのははずかしいことですよね笑みなさんのお子さんなどは家事はされていらっしゃいますか?
回答
私自身ですが、高校生の時はおろか、20歳過ぎてもあまりお手伝いした事なかったです^^;
料理も同棲始めてからやり始めたし、最初は失敗ばかり...


この場でお聞きしてもよいか、考えましたが、皆様に助言頂ければ
と思い、投稿させて頂きました。家族構成は、私(父)と妻(専業主婦)、来年中学生になる息子(12歳、自閉症スペクトラム)です。もうすぐ中学生になることもあり、妻には負担をかけてしまっています。去年、マンションも購入し、支払い等も増えたため、夜遅くまで働いてしまってる私です。そんな私に妻はよく「子供のこと、何もしてくれない。考えてくれない。」と言われて、申し訳ない気持ちで何も言えません。確かに平日は帰りが遅いため、子供に対する療育ができていません。任せっきりにしている私が一番悪いのは、重々わかっています。早く帰りたいのは山々なのですが、それで給料が減ると怒られ、遅くまで働くと先ほどの通り。八方塞がりで自分でも何をどうすれば、良いのかわかりません。そんな妻に自分の時間を作ってあげるために、休日は家事や子供への対応はしているつもりです。子供も私も釣りが好きな事もあり、それを伸ばしたく、できる限りの釣りや磯遊び等に行ってます。コロナで思うように外出出来ず、ストレスもあるのは、わかっています。コロナ前は、リフレッシュ出きる趣味はあったのですが、今はそれは出来ず。リフレッシュがあったとしても、謂われることは同じなのですが。この場合、妻に対してどうすればよいのか?平日でも出きる子供への対応があれば、どんな方法があるのか?など、教えて頂きたく、書かせて頂きました。子供への性に対する事も教えていきたいので、おすすめのサイトや本などありましたら、教えて頂きたいです。
回答
たけちゃんさん、はじめまして🐱
お子さんが来年中学生になるということで、恐らく奥様は色々なご準備をされておられるのと、気持ち的にも、上手...


今、ペアレントトレーニングに私が通っているのですが、残すとこ
ろあと1回で終了です。全6回なんですが、最初は本当に大変でしたが、今はかなり育て難さが改善されました。ペアトレ様様です。問題は私自身の特性(不得手)の為にペアトレ技術ではどうにもならない事があります。どうも私自身ごっこ遊びや外遊びが苦手で、娘と遊ぶのは30分くらいが限界でそれを超えると眠くなってしまい、娘を飽きさせてしまいます。4月からは幼稚園に通う予定なんで負担は減りますが、幼稚園が始まっても午後は一緒なんで、どう過ごそうか考えてます。幼稚園みたいに先生がリードしてくれて、指示してくれると問題ないのですが、自由遊びが苦手なんです。あと私は特性のため料理が出来ないので、妻が出勤前に食事を用意してくれないと家にいられません。そのため妻や母に迷惑ばかりかけてしまってます。これも私の悩みの種です。なんか良い方法はありませんか?娘と一緒にいる今の生活はとても幸せなんですが、娘を退屈にさせてる気がして可哀そうな気がします。それに妻や母に負担をかけてしまうので申し訳ないです。どうしたら良いでしょうか?どなたかアドバイスお願いします。
回答
シリウスさんが、居てくれるから、仕事に安心して行けるのだと思いますよ!
余談ですが、我が子達は、昼間の留守番が出来ますが、主人に、子供達...


私は発達障害者ですこれまで自分なりに努力してきたつもりですが
うまくいきません発達障害の治し方を教えてください発達障害の治し方を教えてください普通になりたいです発達障害の治し方を教えてくださいお願いします。発達障害が治ったらちゃんと真面目に仕事しますから発達障害の時もわたし仕事頑張ったりしました学校ちゃんと通いましたわたしそのうち犯罪とかおこしたらどうしようと思うんですがまともに話聞いてくれる人がいません発達障害の治し方を教えてください発達障害はどうしたら治るんですか発達障害の治し方教えてください今胸がドキドキしますあたまがくらくらします薬飲んでもドキドキして薬飲まなくてもくらくらして薬飲んでも薬飲んでませんどうしたら発達障害は治るんですか!!!!!!!!どうしたらアスペルガーは治るんですか?ここじゃなかったらどこにそうだんすればいいんですか頓服呑んでるんですが心が落ち着きませんセニランですセニラン呑んでるんですが飲めばアスペルガーが治る薬おしえてください。ストラテラもときどき飲んでいますいま興奮状態で胸がドキドキします
回答
他人からの評価を気にしない事
孤独に慣れる事
自分を好きになる事
これらが出来るようになれば「治った」と思えるんじゃないでしょうか?
何...



私の職場に今月から働き始めた知的障害(軽度)20代の人(Aさ
ん)が居ます。ちなみに私自身も発達障害があり軽度ですが知的障害もあり障害者雇用として働いています。障害者メインで健常の職員も5、6名います。Aさんのことで私を含め他の職員の方から不満(?)が出ています。・出社時に朝の挨拶しても無視。・休憩に出る時と戻ってきた時に何も言わない、他の職員が休憩に出る時と戻ってきた時に声を掛けても無視。・仕事のことなどで質問をし、答えだけを聞いてお礼を言わない。・仕事で使ったデスクを散らかしたまま。パソコンの電源を入れっぱなしで退社し会社の備品を故障させる。ちなみにAさんは社会人経験があるようです。声かけのことと整理整頓のことは健常の職員の方が二度注意してくれましたが改善の気配なし。でも私や他の職員の方が注意したら弱いものいじめみたいになってしまわないかという気持ちが邪魔をし注意ができません。仮に注意しても直る可能性はあるの思いますか?ちなみに私も軽度知的障害は同じですが、Aさんとは症状の出方が違うようで特に仕事で困っていることはありません。
回答
皆さま、回答していただきありがとうございます。
仕事は事務的な業務です。話しながらする仕事ではないと私は思っています。しかしそんな仕事で...



楽しく手伝いをさせる方法を教えてください^^ADHDの小学生
の息子がとてもめんどくさがり屋です。あまり手伝いをさせてこなかった自分も悪いのですが、食器運んで、とか自分のお洋服畳んで、と言っても聞く耳を持ちません。何か家事に楽しみを見出してくれればやってくれるかもしれないですが…何か楽しくお手伝いをさせるコツとかありませんか?
回答
我が家のお手伝いは
労働としてやってもらい
労働したら給料が発生します
何がいくらと決めてしまわずに
月のお小遣いとして渡しました
日々お...



娘は、広汎性発達障害、ADHDと診断されてます
毎日の宿題に悩まされています。取り掛かるのに、何時間もかかり、やり始めてから、終わるのも、何時間もかかって、早く宿題を終わらせる事を言う自分にストレスを感じています。主人はご飯を食べたら、さっさと9時には寝てしまい、宿題を見てくれるような事は手伝ってはくれません。更には、お風呂に入った後のドライヤーの音がうるさいから、寝られないとまで言ってきます。私自身がADHDであるために、料理、洗濯物を畳む、お料理の後片付け、子供達のお風呂を入れるので、いっぱいいっぱいです。私も子供も早く寝たいのに、いつも11時とか11時30分になってしまいます。子供は、私と一緒じゃないと寝てくれないので、そんな時間まで、起きてます。世の中の旦那様って、こんな殿様見たいな人ばかりなんでしょうか?どのようにしたら、子供が宿題の取り掛かりが早く出来ますか?机は、壁側に付け、個室にしてます。基本、部屋には、机以外置いてないです。周りに気が散るような、目を向けるような物を一切置いてないです。気が付いたら、部屋を出て、テレビ見たり、本を開いたり、絵を描いたり、好きな事を存分にして、疲れて寝たりしていて、基本、寝てる途中に起こしたりすると、癇癪になるので、起こしません。そして、何時間もかかりながら、10時に宿題をするような感じです。
回答
子供が小さいうちは、本当に大変ですよね。まさに、ワンオペ育児ですよね・・・。
うちは、上の子が学習障害(男:中1)、下の子は定型発達(女...
