締め切りまで
6日

アスペルガー、ADHDの小6の息子に約束守っ...
アスペルガー、ADHDの小6の息子に約束守ってもらえません。 男の子あるあるですか?特性あるあるですか?
でも一番思うのは私のやり方が悪い?
あまりにも簡単に約束やぶられて悲しくて悔しくて最近はなんだか怒りも出てきて久しぶりに今日泣きました。
特性に関係?反抗期の一種?成長?わからないんです。
すみません、混乱して長文になりました。コメント無くてもいいので、自分の悩みを質問という形で吐き出させて下さい。どなたか見てたら長くてすみません。
約束は話し合いで決めています。それは親側も。どっちかが合意できない時は約束しないって感じで、お互いにキツイ約束はしてないつもり。。
タイマー使用、約束はタイムスケジュールの紙に書いて見えるところに。
約束守ってくれた時には笑顔でありがとうと嬉しい気持ちを伝えて、守れなかった時は「信用が減るし、悲しい」と伝える。そういう感じで今まで過ごしてきました。
あと、息子が大人になったら欲しいと言ってたから専用ポイントカードも作ってます。目でわかれば嬉しいみたいなので。
だけど最近は日に日に約束守らないことが増えてきたんです。しかもへっちゃら。当たり前のように約束やぶる。
もしこのまま平気で約束やぶる大人になったらどうしよう!って不安です。
私が諭したり叱ったりしても、けろっとしててそれがまた悲しい。
自業自得かもしれません。
息子第一に動きすぎたのを後悔してます。生まれてからずっと、私が大変な状態なのが日常だから自分が約束守らなくて、それによって久しぶりに私が泣いてもたいした出来事には感じないかも。特性の前に。
約束守ってくれないから泣いた....というよりも、約束守ってもらえるように育ててなかったこと、やっぱり相手が私でも気持ちを汲み取れないんだという事実で泣いた感じかもしれないです。
先日、あまりにも怒りの感情がわいてきて、手をあげたら大変なことになるから安定剤飲んでフラフラになり階段から落ちて両足をねんざしたんです。息子は「大丈夫?」って言いながらも「あれとってきてよ」と言うし、歩けないから手伝ってと頼んでも「え~!テレビ見たいんだけど!」って言われて...。
悪気は無いんだろうけど、本当に悪気無いの?それはそれでキツイ事実かも。
せめて大人になってからも必要なことはわかって欲しいのです。約束守れないと働けないのに。でもどうしたらいいのかわからない。
よくあることだよ、大人になったら大丈夫だよって誰か言ってくれないかな。
なんか、重いですね、わたし。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは。
ADHDの小2男子の母です。息子の発達障害が分かり、勉強するうちに私自身もアスペルガーだろうと感じるようになりました。
質問を拝見して、私の児童期の出来事を思い出しました。多分小6の時の事です。
母が熱を出し、朝から何も食べれずに寝込んでいた日の昼時に、私の友人が遊びに来たので母を置いて出かけようとしたんです。
その時、母から「こんな状態なのにお昼ご飯も作ってくれないの?」と言われ、初めて「そうだったのか!」と純粋に母がお腹を空かせている事に気付きました。言われるまで発熱による母の苦しみや、空腹がわかりませんでした。
私が友人と作ったサンドウィッチを、母は涙を流しながら食べました。その姿を見て、私は相手の様子から困っていることを汲み取る大切さに気付きました。
今でも、泣きながら食べていた母の姿を鮮明に覚えています。母が泣きながら私を叱る事はよくあったので、彼女の涙は見慣れていた筈ですが、あの時の涙は「嬉し涙」だったので、私に大きな衝撃を与えました。
バニラさんのお子さんが、約束を守らない理由が特性ゆえか、男の子だからか、反抗期のせいかはわかりませんが、どれにせよ、私の母の涙のような「ひょんな事」でガラッと意識が変わる事もあるんじゃないかな?と思います。
私も小学生の頃は、何度言われても約束が守れない子で毎日のように1時間以上のお説教をされていました。しかし、なぜか中学生になると全く怒られなくなりました。おそらく「約束事」が減ったからです。
母は私にある程度の「自由」を与えてくれました。毎日学校に行き、勉強をすること以外、何も口出しされませんでした。
私は約束から解放され自由になった代わりに「自律」(自分を律すること)しなければならなくなりました。自分で約束を決め、自分で守る努力が必要になったのです。
時には自堕落な生活で成績がガタ落ちし、高校進学が危うい時もありました。それでも母は黙っていました。
中学の先生から叱咤を受け、どうにか這い上がりましたが、今思えば奥歯を噛み締めて黙っていた母のおかげで「自分のために頑張る」事が出来たんだと思っています。
まだお子さんは小学生ですので、約束は必要だと思いますが、きっとこれからです。
必死に繋いでいる手を離す時期に、子供は大きく成長するんだろうと思います。
ADHDの小2男子の母です。息子の発達障害が分かり、勉強するうちに私自身もアスペルガーだろうと感じるようになりました。
質問を拝見して、私の児童期の出来事を思い出しました。多分小6の時の事です。
母が熱を出し、朝から何も食べれずに寝込んでいた日の昼時に、私の友人が遊びに来たので母を置いて出かけようとしたんです。
その時、母から「こんな状態なのにお昼ご飯も作ってくれないの?」と言われ、初めて「そうだったのか!」と純粋に母がお腹を空かせている事に気付きました。言われるまで発熱による母の苦しみや、空腹がわかりませんでした。
私が友人と作ったサンドウィッチを、母は涙を流しながら食べました。その姿を見て、私は相手の様子から困っていることを汲み取る大切さに気付きました。
今でも、泣きながら食べていた母の姿を鮮明に覚えています。母が泣きながら私を叱る事はよくあったので、彼女の涙は見慣れていた筈ですが、あの時の涙は「嬉し涙」だったので、私に大きな衝撃を与えました。
バニラさんのお子さんが、約束を守らない理由が特性ゆえか、男の子だからか、反抗期のせいかはわかりませんが、どれにせよ、私の母の涙のような「ひょんな事」でガラッと意識が変わる事もあるんじゃないかな?と思います。
私も小学生の頃は、何度言われても約束が守れない子で毎日のように1時間以上のお説教をされていました。しかし、なぜか中学生になると全く怒られなくなりました。おそらく「約束事」が減ったからです。
母は私にある程度の「自由」を与えてくれました。毎日学校に行き、勉強をすること以外、何も口出しされませんでした。
私は約束から解放され自由になった代わりに「自律」(自分を律すること)しなければならなくなりました。自分で約束を決め、自分で守る努力が必要になったのです。
時には自堕落な生活で成績がガタ落ちし、高校進学が危うい時もありました。それでも母は黙っていました。
中学の先生から叱咤を受け、どうにか這い上がりましたが、今思えば奥歯を噛み締めて黙っていた母のおかげで「自分のために頑張る」事が出来たんだと思っています。
まだお子さんは小学生ですので、約束は必要だと思いますが、きっとこれからです。
必死に繋いでいる手を離す時期に、子供は大きく成長するんだろうと思います。
バニラさん、はじめまして。
ねんざの具合はいかがですか?
注意欠陥障害、アスペルガー疑いの中3男子の母です。
男の子あるあるなのか、特性あるあるなのか私にも分かりませんが、うちの子も似たような感じです。
いろんな工夫をして、「頑張ろうね!」と話をしますが、あっさりと裏切られます(笑)
なにか注意をすると「分かってるよ!」と言われますが、こちらが黙っていたら本人は忘れています😅
それなのに「俺はそんなに信用がないのか?!」と逆ギレされます。
「おめぇがやらねぇからこっちは声かけてんだよ!何度も同じこと言わせんな!」
と、一ヶ月に一度くらい、私が我慢しきれずに怒鳴ってしまいます😅
このまま大人になって、社会人として生きていけるのか・・・不安なお気持ちもすごくよく分かります。私も同じです。
主人には「期待が大きすぎるんじゃないか」「理想が高すぎるんじゃないか」とよく言われます。
あぁ、そうなのかもな。もしかしたら、息子のためと思ってしてきたことは、本当は「きちんと子育てできている」と自己満足したいだけなんじゃないのか?!・・・そんな自問自答の繰り返しです。
ただ、私の心の支えになっているのは中学校のカウンセラーの先生に
「今までお母さんが頑張って関わってきたから、今の息子さんがいるんですよ」って言われたことです。
いろいろ悩んじゃうこともあるけど、自分を責めちゃうこともあるけど、失敗したこともあるかもしれないけど、
それも全部ひっくるめての今なんだ。なにもしなかったら、状況はもっと悪かったかもしれない・・・私はそう思って自分を慰めるようにしています😅(笑)
バニラさんと息子さんも今まで頑張ってきてるじゃないですか!きっと報われるときがきますよ!
未来を信じましょ😊
Eum repellendus velit. Rem maxime quia. Quo incidunt aut. Et quia molestiae. Nesciunt soluta voluptate. Voluptatem non assumenda. Officiis assumenda est. Ducimus tempora nemo. Atque animi sit. Sunt est a. Ex inventore expedita. Et cum et. Doloremque laboriosam sed. Omnis et impedit. Sed earum sunt. In harum aut. Aut ipsa necessitatibus. Ipsam quia repellendus. Dicta officiis laboriosam. Provident id et. Veritatis reprehenderit suscipit. Non sunt cum. Enim rerum necessitatibus. Officia et dolorum. Quisquam mollitia et. Quae laudantium numquam. Accusantium est voluptas. Laboriosam mollitia sint. Ea provident pariatur. Dignissimos et est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
今日は私もお休み。
息子ともなんの約束もしません。たまってる宿題どうするか....試しに本人に任せました。
ここのところ泣きっぱなしで疲れてるけど期限ギリギリだから仕方なく運転免許更新してきました。写真に写ったわたし、土偶そっくりでしたよ。5年間コレですか。。恥ずかしい!
痛み止めきれたら家での移動はほふく前進。
なんだかサダコみたい。
イライラして言葉づかいが暴走族みたい。
土偶でサダコで暴走族みたいな人がその辺にいたらそれ、わたくしバニラです。
自分を笑えるくらい戻ってきました!
また何かあったらお助けください。
みなさんの優しさに感謝します。
Eum repellendus velit. Rem maxime quia. Quo incidunt aut. Et quia molestiae. Nesciunt soluta voluptate. Voluptatem non assumenda. Officiis assumenda est. Ducimus tempora nemo. Atque animi sit. Sunt est a. Ex inventore expedita. Et cum et. Doloremque laboriosam sed. Omnis et impedit. Sed earum sunt. In harum aut. Aut ipsa necessitatibus. Ipsam quia repellendus. Dicta officiis laboriosam. Provident id et. Veritatis reprehenderit suscipit. Non sunt cum. Enim rerum necessitatibus. Officia et dolorum. Quisquam mollitia et. Quae laudantium numquam. Accusantium est voluptas. Laboriosam mollitia sint. Ea provident pariatur. Dignissimos et est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
バニラさん。
とても丁寧にお子さんを育ててこられたことが文面から伝わってきました。
一つ一つ丁寧に約束し、そしてそれを確認しながら、お子さんと二人三脚でがんばってこられたのですね。
こんなに愛情をもって育ててこられたお子さんに、自分への労りの心を持ってもらえなかったことで、「二人三脚ではなく、私の独りよがりだったのかも…」とお感じになり、傷ついてしまわれたのかな…と感じました。
文面からの印象で申し訳ないのですが…。
私はバニラさんの質問読んで、バニラさんが今まで丁寧に関わってこられたからこそ、お子さんが成長し、思春期特有の心理を示すようになったのではないかと思いました。
思春期以前は、親と子がどちらかと言うと縦の関係。
親が子を支えるという関係なのだそうです。
でも、思春期になると、それが横列にならなければいけないらしく、子は親と同等と感じ、自分のすることをただ見守ってほしい、口出ししないで欲しいと感じるそうです。
先日も聞いたのですが、10歳過ぎたら大人宣言をして、親は見守り態勢に入った方が良いそうです。
約束は、親とするのではなく、子どもが自分自身としていく。
自分に誠実に生きていく。
自分を裏切らないように生きていく。
そんな決意をしてもらえるよう、話だけして、あとは任せてみるのもいいのではないかと思いました。
約束の内容がよくわからないので、無責任とお感じになってしまうかもしれませんが、今まで丁寧に育ててこられたバニラさんのお子さんです。
きっと、正しく生きていけるのではないですか?
信じて、少し約束事を減らしながら、任せてみてみてはどうかと思いました。
Voluptatum et qui. Qui autem esse. Pariatur ipsum repudiandae. Dolores cum unde. Quia maiores voluptas. Libero praesentium neque. Corrupti aperiam pariatur. Natus itaque blanditiis. Consequuntur est et. Earum qui in. Veniam est molestias. Eos reiciendis maxime. Itaque voluptatem sed. Nulla maxime porro. Nostrum nihil eveniet. Rerum assumenda quas. Quaerat velit quidem. Est non odit. Eius repellat ut. Ipsa inventore est. Dolores corporis vitae. Similique libero occaecati. Ut iste ipsum. Fugit minus explicabo. Excepturi rerum placeat. Consequatur voluptatem ducimus. Eum nemo maiores. Dicta voluptatibus est. Dolor repellat inventore. Dolorum quibusdam dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
辛そうですね。
大丈夫ですか?
息子より高学年なので、反抗期とか関係あるのかわかりませんが、ルール違反の時のペナルティはありますか?
約束の内容によるかもしれませんが、家はゲーム関係なら、ルール違反は1週間没収とか決めていますよ。
社会に出たら、交通違反は罰金など当たり前にあるように、家の中や学校にもルールがあって、守れなかったら、罰則があると話し合ってみてはいかがでしょう?
ねんざしてからの息子さんの言動は、割と良くあると思います(^-^;)
ねんざの痛みが息子さんには想像しにくい事、
どのくらい痛いか例えば、数値にして知らせる、または、お母さんは痛いので出来ませんとはっきり伝えてはいかがでしょうか?
約束を守らなかったら、泣くと言うのは、相手が幼児さんの年齢で通じる事なのかなぁと思いました。
お大事にして下さいね!
Totam ut aliquid. A soluta cumque. Rerum debitis quasi. Saepe et ut. Perspiciatis temporibus et. Vero nulla vitae. Perspiciatis et aut. Ex eveniet quod. Non autem ut. Dolor consequatur est. Molestiae ducimus sed. Dolorem quasi provident. Doloremque minus aperiam. Rerum voluptatem accusantium. Vero earum dolores. Sed sequi consectetur. Rerum est non. Quidem tempora id. Dolorem similique veniam. Dolor repellat temporibus. Quasi officiis qui. Sequi harum neque. Ullam sed tempore. Ea voluptatem voluptas. Amet impedit assumenda. Commodi officia sequi. Nihil ex iste. Qui quia totam. Eius aliquid eos. Quod exercitationem consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
バニラさん、自分を責めてはいけませんよ。
私は、余りにのんびり屋で、二十歳に成るまで娘に障がいがあるなんて、思いもせずに育てて来て、「私、発達障がいやと思うから、診断をしてもらうわ」といったのが彼女の障がい者としての歩み初めでした。
そして、いつに成ったら反抗期が終わるのかしら?と思いながら、も高校へ何度か呼び出しを受けてハンコを押す始末でした。
当たり前ですよね。精神年齢は、13歳で止まって居たのですものね。そんな彼女でも、B型就労支援施設を経て、障碍者枠を利用してハローワークさんの紹介して頂いた顔者に契約社員ではありますが、真面目に勤めて3年になりました。
焦らずに、慌てずに、行きましょう。良く頑張っておられますね。私は特別にきっちりと約束事は決めて居なくて、自分がされて嫌な事はしない事。くらいしか決めて居なかったですが、工夫しながら社会人としてがんばっています。
主人もアスペルガーなのが、昨年、判明して以来、次女との仲は最悪に成って、修繕不可能と判断して、もう直ぐ、家を出て独り暮らしを始める事になりました。
お子さんも、きっと大丈夫。長女は多分、グレーゾーンでしょうが、不登校などを経験し、バイトも色々やってきて、今は、普通に会社で、それなりに活躍しています。
こんなずぼらな母親でもそれなりにそだちました。
手を抜きましょう。私は、これから、長男(主人)を育てて行きます。
こんな家庭もあります。
頑張らないで、ゆるりとね。
Perspiciatis sequi fugit. Mollitia fugiat deserunt. Qui necessitatibus et. Aut blanditiis delectus. Qui error ut. Est voluptas velit. Omnis pariatur velit. Vitae reprehenderit quia. Sunt eligendi eaque. Neque assumenda doloribus. Ad non hic. Alias beatae sit. Exercitationem est quia. Molestiae eos amet. Quia sapiente maiores. Et vitae officia. Sit mollitia non. Excepturi ratione voluptate. Ut voluptatum quisquam. Nobis sint quisquam. Aut eaque autem. Magnam et soluta. Sapiente voluptatibus voluptatem. Natus at vitae. Velit facilis modi. Est occaecati explicabo. Vitae dolores voluptates. Sit est ab. Quia quis numquam. Sit reiciendis ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
正直嘘ついても欲しいものをゲット出来たら自分の勝ちみたいな損得勘定はあるかと思います。
怒られることに関してはもう慣れてしまっているので本...


発達障害(グレー)の中学2年生の息子のことなのですが、「約束
やルールを守るのが苦手」です。小学1年生の頃から何度も何度も言っているのに、門限はほぼ守れていません。アラーム付きの腕時計を持たせたりもしたのですが、効果があったのは最初だけでした。最近では遅刻した日はお手伝いの数を増やすことで許していますが、これにも慣れてきてしまい、遅刻しても「お手伝いすればいいんでしょ」と、反省する様子もなく、連日遅刻して帰ってきます。息子としては、一応遅刻しないように帰ろうと思う気持ちも少しはあるらしく、遊び場を出る時に「ヤバい!」と思うと自転車を飛ばして急いでいるようですが、それも交通事故(被害者・加害者両方)の可能性があるので心配です。「時間を守ること」は社会に出て働くようになった時にとても大事なことの1つだと思うので、できるようになってほしいと伝えたこともあります。遊びに夢中になってしまい時間の確認ができない息子に、遅刻せずに帰宅できるようになる良い方法はないでしょうか?
回答
涼琉さん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
お子さん、なかなか約束が守れなくて大変ですね。
果たして、お子さんはどうし...



思いっきり愚痴のはきだしです
四歳年少、自閉症、軽度知的障害の一人息子がいます。普段と違うことがあると癇癪をおこし、自分の思い通りにしないと怒り出す息子。自閉に知的障害と先行きも暗く考えてしまう。保育園のお遊戯で一人だけ帽子をかぶらずワンテンポ遅れた行動で踊る姿に「あーあ、やっぱり」と悲しくなるダメな母親です。成長した部分を肯定しなきゃと思いながら周りと比べてしまう。保育園、療育のおかげで、ある程度会話ができるようになった、トイレ日中はたまに失敗あるが布パンツで過ごせてる、夜のおもらしもめったになくなった。。。以前より事前の言い聞かせで癇癪せずできるようになったなど。。。DQも以前より微妙にあがりほぼボーダーライン。子どもと離れるため、保育園に入れるためブランクあるパートを始め自分のできなさにもいやになり、仕事のある日は五時起き、夜なかなか寝ず朝の寝起きの悪さのある子どもにイライラ。。。もうやだなあ、普通の子がよかった。出生前診断で受けたNIPT意味ないよ、自閉症はわからない。知的障害もわからない。車を運転しながら子供に怒鳴ってしまう。ママ疲れたよ、休ませて自分の要求ばかり言わないで。。。こんな子に産んでごめんなさい。高度不妊治療してまで子供望まなければよかった。産んだら責任とらなければ。。。頭がぐちゃぐちゃ。お湯沸かしてたのに忘れていてお湯が蒸発してた危ない。夫は帰りが遅い、朝も全部準備は私だ。助けてくれてるのは週末のデイ。送迎もしてくれる。子供は喜んで出かける。先生方に感謝。もう少しで子供が帰ってくる。今夜は用事で夫は夜中帰宅だ。すみません、はきださせていただきました。
回答
うちも、知的なしASD、もうすぐ4歳次男がいます。夜寝ない、朝起きない、オムツ取れない、、です。年長長男も、弟と全然タイプ違う、私にそっく...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
こんにちは。それは、毎日つらいですね。
あまり参考にならないかもしれないですが、
我が家の小5の長男もIQが高い自閉症スペクトラムです。
...



発達障害グレーの旦那と自閉症スペクトラムの息子
旦那がいつもの時間わきまえない掃除のルーティンが始まり、息子の荷物が散らばってるのを見て、お前家から出て行け。お前なんていらん。と暴言吐きまくり、それを聞いた息子はパニックになり、大声で警察よべ!死ね!と連発。私に殴りかかってくる息子を抱きしめる事しかできず。息子は過呼吸を起こし、それを見ても旦那は無視。私が思春期の大切な時期だからと鬱気味の中頑張ってきてたのに、今日ので台無しにされた気分です。旦那は、明日にはケロっとしてるでしょう。いつもの事なので。発達の旦那さんと子供さんがいてる家庭のお話を聞かせて頂きたいです。
回答
うちは、ほぼ皆グレーかASDです。
旦那:子供の頃神童?と言われたとか。ただのおじさん。全く人の心察しないが一応優しいので頼めばやってく...


盗み癖のある発達障害の息子小学三年生我が子についてです盗み癖
と嘘つきが直らなくて困り果てています。初めて発覚したのか小学生一年生の時で友達のカードやおもちゃを盗むのです。その都度叱り倒し、謝りに行かせ、駄目な事と伝えてきても守れないのです。今までお祖父さんの貯金箱からお金を盗み、カードを買ったり、友達の手袋を隠し持っていたり、従兄弟のおもちゃを取ったり数えきれません(涙)こちらも凄いエネルギーで色んな手を使って駄目な事と教えてきています。叱ったり、心に響く話しをしたり、紙に書かせて部屋にはったりそれでも駄目なら警察に行ったり。なのに繰り返すのです。盗み癖があるので、子供同士のおもちゃやカードの交換や貰う事も一切禁止していて家の約束事にしているのに、また昨夜山の様に友達に貰ったというおもちゃやカードが隠し持っていました。何故ルールが守れないのか?これだけ凄いエネルギーを使って伝えても繰り返すという事は、もしや障害があるか、低学力ですぐに忘れてしまうのか?どちらかなのかとさえ思う様になりました同じ様な経験された方いらっしゃいますか?どう対応してどの様に育ちましたか?アドバイスをお願い致しますm(__)m
回答
私も、saisaiさんと同じ意見です。
盗むからと、厳しく叱っても、発達障害の子供たちには、却って逆効果になることが、多いと思います。
...


3歳自閉症ADHD息子の障害を理解できず苦しむ旦那
正直、私の数々の訴えも『息子を障害扱いするな!』と跳ね返された過去があるため、悩み苦しむ旦那に優しくできません。私がフードコートでお水を取ってくる間、旦那と待つ息子が旦那の料理皿を下に落として割ってしまいました。旦那はそこで『障害児だからっていい気になるな!』とぶち切れ!『障害のある息子のために働くのが馬鹿馬鹿しい、土日どこに行ってもこいつのせいで最後は嫌な感じで終わる、家族で外食も満足に出来ないのか!』もう何も言い返す気も失せました。帰り道、車で息子は爆睡、私と旦那は一時間半無言。旦那は夕食まで部屋にこもって夕食だけ無言でかっこみ、ダッシュで部屋に戻られました。なんかもうがっかりです。早く障害を受容して対処方法を息子仕様にしてよって感じです!PSすいません!ごっ!さん、いいねがついたタイムライン消しちゃった(T_T)こちらに移動しました。紛らわしくてすいません!
回答
aishaさんありがとう!
確かに!外食は大人の人数が必要ですね!2人じゃそれぞれの責任がでかすぎる!次回、一回目は絶対旦那と息子だけとは...
