締め切りまで
3日

ここ一週間、子どもが少し荒れておりまして泣き...

退会済みさん
ここ一週間、子どもが少し荒れておりまして
泣きやまないことが多くなり、泣きすぎてもどしてしまうことが何回か続きました。
去年も年に何度か、ひどく荒れてしまう時期があったのですが
泣きすぎて吐いてしまうのは初めてで
見ているこちらもとても辛くなってしまい…
深呼吸を促したり
抱きしめてあげようとしたり
いろいろ試すのですが
どうしても泣きが止まらずに、
おそらく呼吸しすぎて、おえっともどしてしまいます。
もどす量はそこまで多くなく
口の横から少し流れる程度なのですが
そんなに辛くなるまで泣いてしまう息子を
どうしてあげることもできず
もどかしい毎日です。
落ち着いてくれるといいのですが、、
泣きすぎて吐くなんてこと、一般的によくあることなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

多分ですけれども、自分で癇癪の止め方がわからないんだと思います。
うちの子はダウンで4歳なんですが、たまーーに、癇癪でどうにもこうにも泣き止まないことがあります。
その時は、吐いちゃうわけではないんですけれども、よだれなのかつばなのかわからないのをぶくぶくと半ばわざと?出しながら泣きわめき散らします。
呼吸してる時は一瞬泣き止むので、その時に、あやしたりはするんですけれども、その時も咳き込みがひどいこともありますかね。
つばはきとかよだれをわざと出す場合もあるかとは思うんですけれども、まずは癇癪の時とか泣きが収まらない時、自分で抑えられる方法をなんとかして習得したいですよね。
うちの子はダウンで4歳なんですが、たまーーに、癇癪でどうにもこうにも泣き止まないことがあります。
その時は、吐いちゃうわけではないんですけれども、よだれなのかつばなのかわからないのをぶくぶくと半ばわざと?出しながら泣きわめき散らします。
呼吸してる時は一瞬泣き止むので、その時に、あやしたりはするんですけれども、その時も咳き込みがひどいこともありますかね。
つばはきとかよだれをわざと出す場合もあるかとは思うんですけれども、まずは癇癪の時とか泣きが収まらない時、自分で抑えられる方法をなんとかして習得したいですよね。

特に病気とか、そういうことではないといいですね(><)
癇癪持ちのお子さまだと、
泣き止み方を自分でセーブできなくて、例えば吐いちゃったりとか、
顔の血管が破れちゃうってお子さまもいると聞きました。
友達のママのお子さまが別に発達障がいとかではないんですけれども、
癇癪で鼻の下の血管がやぶけちゃって赤くなっているって話、きいたことありますよ。。痛々しいですよね・・。
やっぱり本人も切ないんだろうなぁと思います。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

泣きすぎておえっと吐いちゃうこと、よくありました。
息子の場合は、吐くと自分でも少しびっくりするようで、その後はおとなしくなっていました。
呼吸困難になるよりはマシと思って特に気にしていませんでしたが、やはり苦しそうな姿を見ると、可哀そうになりますよね。
癇癪がおさまって、泣く機会が減るといいのですが…
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
癇癪の抑え方は本人もまだよく分かっていないようで
こちらがどんなにあやそうと、ダメな時はダメです。
力尽きるまで泣き続けています。
あまりに苦しそうで、それでも続けて泣くので仕方なく見ていますが
どうにか落ち着く方法を体得してほしいものです。。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

顔の血管が切れる、なんてことがあるんですか!?
それには驚きました。。
そこまで行ったら、病院に連れていきますよね。
吐いてしまう子や、そこまで癇癪になる子がいると知って
少し安心しました。
息子の癇癪が他の子よりも激しいものだったら、どうしようかと思っていましたが。
いずれにせよ、手がつけられずに見ていても心苦しいです。
Fugiat inventore ut. Illo ab consectetur. Vel cumque magni. Tempora non totam. Laboriosam qui enim. Sint incidunt maiores. Exercitationem facilis et. Porro quidem exercitationem. Quis quasi voluptate. Et aut doloremque. Voluptatem cum enim. Quas omnis corrupti. Sit praesentium rerum. Quia eligendi dicta. Ut quis fugit. Animi sapiente unde. Hic facilis autem. Sint animi placeat. Quos ut quam. Non quod accusantium. Maiores sed consequatur. Occaecati incidunt ab. Nisi excepturi sint. Libero accusantium in. Sit quas eligendi. Quis vel et. Alias quae voluptas. Eius libero dolores. Sunt ea et. Sed sed sit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みーしゃさんも、よくあったのですね。
それを聞いて安心しました。
本当に、見ていてこちらが辛くなります。
どうしてこんなにも辛いのに泣き続けるのだろうかと。
原因が分かる時もあれば、全く意味が分からない時もあり
また波があるようで、一度くずれると数日それが続くこともあります。
どうしたものかと、なやみます。。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...


先日、癇癪で泣きすぎて吐いてしまうと質問させて頂いたものです
質問しておきながらお返事を見るのが遅くなってしまいましたが崩れの波もおさまってきたようで、ここ数日はとても落ち着いています。泣きすぎて吐いたり顔の血管が切れてしまうほどのお子さまもいると知り少し安心はしたもののやはり母親としてはあそこまで泣き叫んでいるのを見ると辛くなってしまうのも事実です。きっと、私と同じように見ているのが辛い、ですとかどう対応してあげればいいか分からないといった親御さんもいるかとは思いますが自分で落ち着いたり気持ちを切り替えられるように育ってほしいと、切に願います。
回答
子どもは泣くもの、と知っていてもびっくりするくらい泣き叫ぶときもあったりして、やっぱり心配になりますよね><でも、やっぱり泣きすぎて吐いち...



3歳の息子は、言葉が遅い事もあり、嫌な時、気を引きたい時など
色々な場面で「バイバイ」と叫び続けます。体格が良く声も大きいので、連呼されるとうるさくて辛いです。癇癪を起こす事も多いので、ほぼ一日中「バイバイ」と叫ばれてイライラしてしまいます。療育に通っているのですが、朝先生に会って「おはよう」と声をかけられただけて「バイバイ」嫌な事があり癇癪を起こして「バイバイ」転んだ時に先生が「大丈夫?」と言ってくれても「バイバイ」好きなお話しが終わってしまって「バイバイ」連呼しながら寝転び暴れる…などなど嫌になります。反応するのが面白いから言うのかと思い、無視すると、段々「バイバイ」の声が大きくなり、近づいてきて、最終的に叩くのでダメでした。普通にバイバイと返してもダメですし、「バイバイ」って言わないでと言ってもダメでした。バイバイばかり言われて、馬鹿にされてる様に感じてしまい、悲しくなり、イライラして、息子を怒鳴ったり、叩いてしまう事もあります。私が冷静になって対応すれば良いのかも知れませんが、なかなか上手くいきません。どのように対処すれば良いでしょうか。
回答
いちこさん
共感して戴きありがとうございます。
昨日、発達支援センターに相談しました。
臨床心理士の先生も、気持ちを汲み取り代弁していく...


2才7か月男の子がいます
思い通りにならないと癇癪パニックになります。この前は洗濯をうまく畳めず、後になげましたが、泣きませんでした。タンスに入れるのを手伝うんですが、やろうとせずむつけてる感じ。一緒にやろう、やる?やらない?言ってもダメで…じゃあママ片付けるよ言って片付けたいので私が片付けたらパニックになって後に頭をそらして大泣き暴れました。やっていいよと持たせようにもダメで…しばらく泣き暴れ。他には炊飯ジャーのスイッチを押したく…でも押しませんでした。時間ないので私が押しました。パニックに。取り消し押して、押してもらおうにもしない。じゃあやらないのねと私が押す。何度か繰り返しありました。鬼の様な顔で大泣きのけぞり床に落ちる。取り憑かれたようで怖いです。首が折れてしまうんじゃないかとあぶないです。後頭部からぶつけていました。気をつけてみていましたが、構うと余計になってしまうし、パニック時はどうすればいいのでしょう?45分は泣き暴れていました。ハンカチで顔鼻水手ふくので泣いてハンカチと言います。こだわりになるのでしょうか。起き上がるのも手引っ張ってといって、自分で立とうとしません。手をそえると自分で立ちます。自分で泣き止んで私の所に歩いて来るなんてないです。健常者の子は泣いたら泣き止んでこっちにくるものでしょうか?癇癪以上のパニックにまいってしまいます。穏やかに接していても、イライラして声荒げてしまうし、手も出てしまいます。対応できません。家でも抱っこ言ってできないと泣いています。後でね、終わったらね言ってもダメ。泣いててって感じです。
回答
うちの子も同じでした。
倒れた時に手を引っ張って!としたり、ハンカチ(拭きたいと言ってるのでしょう)と言うのは、気持ちを切り替えるための...



最近ASDの3歳の娘の癇癪がひどく、私を叩いたり、物を投げた
り、髪をむしる、頭を床に打ちつけるなどの自傷行為が止まりません。1日に何度も何度もあります。娘の癇癪を理解し解決できるときもあれば、何に癇癪を起こしてるのか全く理解不能の時もあります。そういうときは、ますます娘の癇癪はエスカレートし、私は呆然となってしまっています。また、こちらも体力的、精神的に疲れているときは、丁寧に対応してあげることもできず、ついつい言葉を荒げてしまうこともあります。健常の子供だったらこんなに大変じゃないんだろうな。何でこの子は健常じゃないの?と最近はイライラMAXで、負のループに陥ってしまっています。みなさん、こういう時どうされていますか。毎回ポジティブに対応しようとする力も湧かなくなってきました。
回答
うちの末っ子も三歳ぐらいからの自傷行為や癇癪が酷かったんですが
「そういうもの」だと前々から知っていたこともありまして、当時困ってはいまし...



小学生になってから癇癪が出だしたのですが、優しく声をかけても
、その原因となったことを解決しようとしても暴れ怒鳴りまくります。癇癪が出たときの対応はみなさんはどうしていますか?これは効いた!良かった!というのがありましたら試してみたいので教えてください(*^^*)なかなか効果的な対応はないかもしれませんが…(^-^;
回答
みなさんありがとうございます!
お返事遅くなってすいません😣💦⤵
やはり癇癪が出たら何しても…ってところはありますよね。当事者のママは距...



助けてください先ほどからずっと泣き止みませんきーきー狂ったよ
うにものすごい癇癪です立って抱っこしている間は少し泣き止みますが、寝かせようとしたり、わたしが座るとまたギャン泣きです。耐えられません近所には虐待と思われてると思いますが、うるさすぎて優しくできませんわたしが泣きたいですどうしたらいいですか
回答
りりこさん
人に頼らず、自分でやりたい方なのですね
それは、大事です。
お母さんですもの。
でも、それにはお母さんが強く、したたかにな...


みなさんこんばんは☆☆自閉スペクトラムと重度知的を持った、3
歳女の子のママです☆最近、家やお出かけ先で、食べたくない物や、行きたくない場所、想定外な事が起こるとすぐ癇癪を起こしてしまいます。みなさん、お子さんがこのように癇癪を起こしたら、どのように接していますか⁇よろしくお願いします(*^_^*)
回答
まだ幼い&重度知的ちゃんということを踏まえますと
家では、食べたくないものは無理に出さない。(食卓には置いても、食べなくてもよいとする。...


小1ADHDの息子です
2歳から療育を受けているため、かなり衝動性も落ち着いてきたのですが最近、癇癪を起こす機会が増えているように感じます。具体的には、思うように行かない時に「わ~」っと泣いてしまうことが多くあります。たとえば、家の勝手口の扉の鍵がとても開けづらくなっているのですが(サビているから?)そこを開けようとして、なかなか開かないと、もうぶわっと泣き出してしまいます。あとは、探しているおもちゃが見つからない、忘れ物をした、ファミレスに行って自分だけ注文した料理が運ばれてこない(少し後に出てくるだけでも泣いてしまいます)などです。思っていたことと想定外のことが起こると、途端に泣きだしてしまいます…泣いてしまった時は「なんで泣いているの?何が困ったの?」と、泣いてしまった理由を説明させるように促しているのですが、言葉で説明したからと言って泣きやむわけではありません。結局、療育で教えてもらったリラックス方法を実践して(深呼吸や、机に顔を伏せるなど)やっと落ち着きます。このままでは、癇癪を起した後に落ち着くことはできても、癇癪そのものは無くならないのではないか?と考えてしまいます。癇癪を起してからしっかりと落ち着くというスキルも大切だと思いますが、そもそも癇癪を抑える方法はあるのでしょうか?
回答
そうなんです。最近なので、原因なにかな~?と思っていたのですが、見つからず…もっとよくみてあげられればいいのですが><


癇癪の対応について4歳の息子ですが最近特に癇癪がひどくて私が
叱ったり息子の行為を止めたりすると途端に怒り出して声を上げて周りにあるものを手当たり次第に投げつけます1個2個どころでなく、おもちゃや絵本、服、機械など手当たり次第投げます人の声色や態度にとても敏感で私が自分にとってマイナスな事を言ってるとわかると、途端に反抗して癇癪を起こし、物を投げます止めようとすると、顔を引っ掻かれます危ないことや、今されたら困ることもちょっと指摘するだけでも途端に暴れまわります初めは感情的にならず、してはいけないことを注意しますが全く収まらず物を投げ続け大声を上げるのでついに最後は頭を叩くこともあります癇癪の規模がどんどん大きくなっていて、私もいつどこで癇癪が起きるかと毎日腫れ物に触るような気持ちですこれまで甘やかして育ててきたつもりは一切ありませんでも反抗的な態度が収まらず旦那も子供の癇癪に限界のようで、ついに私の躾がなってないからだと言われました癇癪が起きて物を投げ始めたら、収まるまで待つ方が良いですか?もう投薬するべきでしょうか?色々やってきましたがもうわからなくなってきました
回答
ベッドに縛り付けたことがあります。
交差点で座り込んで泣き叫ばれ、虐待で警察呼ばれるかもなあって思うことも何度もありました。
一応徐々に減...
