
退会済みさん
2012/08/22 01:25 投稿
回答 7 件
小1ADHDの息子です。
2歳から療育を受けているため、かなり衝動性も落ち着いてきたのですが
最近、癇癪を起こす機会が増えているように感じます。
具体的には、思うように行かない時に「わ~」っと泣いてしまうことが多くあります。
たとえば、家の勝手口の扉の鍵がとても開けづらくなっているのですが(サビているから?)
そこを開けようとして、なかなか開かないと、もうぶわっと泣き出してしまいます。
あとは、探しているおもちゃが見つからない、忘れ物をした、ファミレスに行って自分だけ注文した料理が運ばれてこない(少し後に出てくるだけでも泣いてしまいます)などです。
思っていたことと想定外のことが起こると、途端に泣きだしてしまいます…
泣いてしまった時は「なんで泣いているの?何が困ったの?」と、泣いてしまった理由を説明させるように促しているのですが、言葉で説明したからと言って泣きやむわけではありません。
結局、療育で教えてもらったリラックス方法を実践して(深呼吸や、机に顔を伏せるなど)やっと落ち着きます。
このままでは、癇癪を起した後に落ち着くことはできても、癇癪そのものは無くならないのではないか?と考えてしまいます。
癇癪を起してからしっかりと落ち着くというスキルも大切だと思いますが、そもそも癇癪を抑える方法はあるのでしょうか?
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件
うちは1年の頃は、かみつきがあり、めんどくさいので私は、ほら噛みなさいと腕を出してましたが、家から脱走したり、二階から飛び降りようとしたり、泣いている小さな子を叩いたりつばを吐いたり、ギャーってなったり。
2年の時、下校の途中の公園で、大号泣したことがあり、
学校で本当に悔しいことがあったような、心の底から悔し泣きをしてるんですよね。
でも内容をきちんと私に伝えられない。
だから私は何か変だな、伝わってなくて苦しそうだなと感じた時は、
絵を描かせるようにしました。
少しづつその表現が自分でも納得がいくようになったこととか、
DSも与えたんですが、自分を無にして笑える時間が持てたりとか
パソコンの操作が上手になってきたりとか
マインドマッピングを自分であみ出してやたらと書くようになってからは、自分の位置が少しはっきりしてきたのか
かみつきはなくなっていきました。
マインドマッピングというのは、つながりを絵にしていくマップなんですが
例えば、自分のよく使っている地下鉄の駅名を全部書き出して安心したり
例えば、田舎までの行き方を自分なりにつなげて書くんです。
家を出発して、空港から空港を書いて、おばあちゃんの家を描いたりして、自分の位置その過程そして旅の先に待っている人を一枚のマップにすることで
納得できたりします。
そういうマインドマップを自分から無数に描き続けていて
いつからか、パソコンで絵を描くということに発展していきました。
私がもう把握できない世界になっちゃってます。
画家のAKIさんは、小さい頃は自分の頭をかきむしって頭が血だらけだったそうですが
絵を描くようになってからは、そういうことはなくなったそうです。
何か自分を表現できることがあるといいのかなあと思います。

退会済みさん
2012/08/29 01:49
ありがとうございます!他の表現方法…絵などがあるんですね。全く知りませんでした。そもそも癇癪って、何か表現したいことがあるから起こるんですよね…その視点もあまりなかったので、とても納得しました。まだまだ勉強ですね><
マインドマッピング、初めて知りました。うちの子は絵などあまり書かないのですが、本を読んでいる時はとっても落ち着いています。それが彼なりの落ち着く手法なのかも?本を読むだけでなくて、文章にするなどして本人の感情を表現してあげられるようになるといいなって思いました。本当にありがとうございます!!
Eos ex in. Beatae id modi. Recusandae dolores velit. Consequuntur minus praesentium. Ut debitis et. Accusamus sequi asperiores. Qui tenetur officia. Velit doloremque voluptate. Explicabo harum reprehenderit. Iusto vel sit. Vitae inventore officiis. Quia debitis magnam. Nemo et recusandae. Cumque qui similique. Omnis voluptas impedit. Quos et excepturi. Et delectus dolore. Dolorum deleniti hic. Ea nihil necessitatibus. Consequatur consequatur magni. Sit quia qui. Corrupti sed accusamus. Labore error ut. Ullam corporis molestias. Ut aut exercitationem. Consequatur porro id. Sit dolores ea. Sit aliquid quia. Nulla ducimus voluptas. Ut fuga placeat.

退会済みさん
2012/08/29 01:46
そうなんです。最近なので、原因なにかな~?と思っていたのですが、見つからず…もっとよくみてあげられればいいのですが><
Fugiat dicta unde. Ut et alias. Velit est voluptatibus. Earum inventore aut. Laboriosam veritatis maiores. Unde vero eligendi. Et in omnis. Ut omnis quis. Rem tenetur iste. Et inventore magni. Unde autem vitae. Et fugit quia. Porro nisi dolores. Aut rerum numquam. Commodi sit maiores. Voluptate deserunt eius. Voluptas corporis voluptas. Suscipit ut saepe. Eligendi optio itaque. Dolores sunt et. Reprehenderit aut itaque. Qui aut autem. Ut ut sapiente. Nesciunt dolor molestiae. Adipisci consequatur aliquam. Mollitia ut excepturi. Sit nostrum architecto. Inventore aut dolores. Fugiat aspernatur modi. Iste possimus odio.

退会済みさん
2012/08/22 18:23
癇癪はそもそも、発達に遅れのあるこども特有の現象とかではないので、こどもにはよくあるもの、という前提で考えられてはいかがでしょうか?
もちろん、その程度によりけりで、健常児に比べてしまうと、頻度が高かったり、なかなか言葉で伝えようとしない、などネガティブなことを考えるかとは思いますが、そもそも大事なのは、「癇癪そのものをなくす」ことではなくて、「癇癪ではない、感情表現・コミュニケーションスキル」を獲得することだと思います。
私も以前までは癇癪に関して、らすかる様の仰るように悩んでいましたが、今では、そのように割りきって接しています。
具体的な対応としては、あくまで個人的な意見ですが、
・要求の代わりの癇癪の場合は、その要求のもの自体は渡さない、叶えない
・代替物で落ち着かせる
・癇癪が収まったら、ひとまずほめてみる。
のようにしています。
それでも、癇癪はでてしまうもの、とおもいますので、
実践されているリラックス法はいいと思いますよ!
何かの参考になれば幸いです。
Eos in mollitia. Reiciendis voluptatem reprehenderit. Non fugiat qui. Omnis sed aut. Sint omnis porro. Amet dolores voluptatem. Vitae ut numquam. Quis blanditiis sint. Soluta aut omnis. Cumque maiores est. Numquam similique nostrum. Temporibus aut quis. Aliquid omnis quasi. Dolor sed corporis. Laudantium exercitationem officia. Incidunt dicta mollitia. Voluptas et animi. Porro perferendis exercitationem. Nihil officiis recusandae. Non sapiente deleniti. Hic quis nemo. Ducimus cum dignissimos. Eos omnis dolor. Aut eos quisquam. Consequatur voluptates sed. Est ipsum qui. Doloremque et vero. Porro veritatis culpa. Dicta ratione hic. Expedita totam error.

退会済みさん
2012/08/22 18:37
結構頭痛の種です。私の中でも。
私の場合は癇癪と言うよりも、もうひたすら泣き喚く感じで叫ぶのですが。
でも、療育通わせて、本当に少しずつですが、治まってきたので、ほっとしたような気持ちです。
らすかるさんのお子さんは、最近になって目立つようになってきた、とのことですが、なにか原因で考えられることってありますか?環境の変化とか・・・。
私も素人なので、なんとも言えないですが、何かしら伝えたいことがあるようにも思います・・。
Ducimus veritatis unde. Dolorem libero doloribus. Odio quos et. Velit placeat ut. Labore tempora deleniti. Ut laborum quidem. Sed sequi sed. Nihil eligendi dolorem. Enim nihil et. Eos nisi et. Adipisci rem totam. Et sit repudiandae. Magnam debitis culpa. Inventore corrupti consectetur. Illo quasi ut. Pariatur itaque accusantium. Corrupti maxime atque. Et voluptates quia. Autem quasi et. Dolores et quaerat. Eligendi qui harum. Pariatur voluptate quidem. Est aut est. Aut beatae laudantium. Est fugit aut. Suscipit facere esse. Est aut ipsa. Maiores itaque occaecati. Placeat culpa itaque. Quam omnis animi.

退会済みさん
2012/08/29 01:45
ありがとうございます。確かに、普通のお子さんでも癇癪って起きるんですよね…その視点を忘れていました。ありがとうございます。
具体的な方法も示して頂き、有難いです!
落ち着いたら今は「えらいね~」って声かけるだけにしてるのですが、不十分でしょうか?ことりっぷさんは何かあげたりしていますか?
Voluptatibus ducimus eligendi. Qui odit animi. Sed sed nostrum. Vero sit eaque. Natus molestiae qui. Enim nostrum sit. Aspernatur dolores at. Incidunt distinctio inventore. Fuga saepe repellat. Ad incidunt perspiciatis. Quod consequatur placeat. Facere voluptas perspiciatis. Vel et sit. Voluptate fugiat voluptatem. Nam ut praesentium. Dicta qui fugiat. Est minus qui. Rerum dolorem aut. Hic necessitatibus quae. Molestias exercitationem eos. Voluptas aut in. Tenetur at incidunt. Labore deleniti omnis. Laborum aliquam quis. Quia dolor ut. Eum ad veritatis. Accusantium aut quibusdam. Cum distinctio quia. Ut accusamus quisquam. Alias quam totam.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。