退会済みさん
2017/02/15 06:55 投稿
回答 8
受付終了

自閉症スペクトラムの高1の娘です。
自分が気に入らないとすぐにキレます。床をドンドン、物を投げつけるのがメインです。
今はアパートの1階の角部屋ですが事情があり団地に引っ越しすることになりました。
上下左右全部住人がいます。

すでに私は床ドンで動悸がするほど参っています。本人には落ち着いた頃大きい音は近所迷惑だということ、イライラしたら布団に入って暴れるのはどうかと提案しているのですが、そんなことわかるわけがない。
娘が帰ってくると具合が悪くなります。

団地に引っ越ししたら苦情の嵐になるのではないかと怖いです。
引っ越しの最初の挨拶や床ドンへの音対策など何かいいアイデアがあったらアドバイスお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/02/23 06:32
みなさんいろんなメッセージありがとうございます。
前向きに頑張ります。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/46736
ムーミンさん
2017/02/15 07:26

うちも娘がキレたら同じ様な事がありました
蹴って壁をへこませた事もあります
カッとなったら、してしまうようです

心を落ち着かせる薬を主治医に出してもらったらどうでしょう?
お薬でも軽いものがあると思います
うちはお薬で暴れなくなりました
本人もその方が体が楽みたいです

うちも団地ですが音対策をしたとしても
かなり響きますよ
引っ越し最初の挨拶で音の話をすると仲良くなれないので、事後報告(後で謝ります)でいいと思います

https://h-navi.jp/qa/questions/46736
退会済みさん
2017/02/16 18:02

ムーミンさん
今はストラテラを服用しています。
以前よりは落ち着いたようにはなりましたが薬が合ってないのでしょうか?
次の診察の時に相談してみようと思います。
団地はやっぱり響くんですね。挨拶であらかじめ謝っておこうと思ったのですがやめたほうがよいですね。
聞いてよかったです。参考になりました。ありがとうございます。


ミントさん
理由は自分でもカッとなってしまうと止められないそうです。イライラしたくないのにすぐにイライラしてしまう。
普段はゲームに夢中で自分だけご飯がおくれて冷めてキレる、お風呂に入りたくないからイライラしてキレる、自分がやりたくないことをやらなきゃいけない時にキレるです。
コミュニケーションがうまくとれないので友達ともうまくいかず、家でも自分以外の姉妹は健常児で楽しそうにしゃべっているのに自分だけ入れない。
せめて私だけでも味方になってあげたいけど今のぶっ壊れた私は体も心も拒否してしまう。
私も変わらなきゃだめですね。嘘でも抱きしめてあげられるくらいにならないと。

Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/46736
ムーミンさん
2017/02/16 21:09

あたりめさん
うちの娘は中学2年ごろから抗うつ剤の
ジェイゾロフトを飲んでいます

うちは不安が強く、やる気も出ないので
抗うつ剤を飲んでいます
薬を飲み忘れたら、イライラします
本人も薬があると安心しています

薬の件は、主治医に相談してくださいね
娘さんの状態がよくなりますように🍀

Dolorem consequatur nemo. Minus aspernatur reiciendis. Ab eligendi eos. Sunt praesentium ut. Illo voluptas qui. Nesciunt soluta nulla. Velit voluptatem qui. Ea ipsam repudiandae. Optio libero non. Aliquam et ratione. Dolorem voluptatem consectetur. Sed non odit. Consequatur iusto cumque. In facere quae. Odit nam vitae. Voluptas enim aspernatur. Occaecati qui non. Id sunt mollitia. Facilis nesciunt voluptatem. Quae expedita amet. Rerum rem sed. Rerum ut vel. Tenetur aut eaque. Qui voluptatem laboriosam. Atque vel consequatur. Omnis et impedit. Itaque qui dolores. Distinctio est vitae. Perspiciatis veniam et. Minima commodi animi.
https://h-navi.jp/qa/questions/46736
2017/02/15 23:58

こんばんは😃🌃

娘さんの床ドンの理由はお分かりですか?

近所迷惑の心配より娘さんの心が心配です

理由があると思います
娘さんの話を聞いてください
ただ聞くだけ…

近所迷惑の事ばかり伝えると
娘さんの気持ちがわからないまま

今必要なのは娘さんと話す
そして解決に向けての話し合い
解決すれば近所迷惑の心配はなくなると思います

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/46736
ふう。さん
2017/02/18 19:43

事情があっての入居が確定しているんですから、それは避けようがないですね。
団地なら畳のお部屋かな?壁にもクッション素材が欲しいし。投げるものもクッションがいいですよね。
引っ越し前に持ち物を少し減らしましょう。
苦情が来てから特に音が響いて困っているところはどの壁か、とか教えてもらうのもアリです。
対策をしたいがどうしたらいいだろう、と先方に相談してみましょう。
団地パワーって凄いですよ。いろんな人がいていろんな情報を持っている人がいます。
こんなふうに困ってるんです、ってこっちの情報を出すことで、助けてくれる手も増えると思います。
どうかいいご縁がありますように。

Veniam tenetur et. Consequatur exercitationem tempora. Nostrum quisquam dicta. Architecto quos corporis. Recusandae dicta accusantium. Non nemo explicabo. Qui rerum accusamus. Architecto iure est. A magni sed. Nihil quia minima. Ducimus quia atque. Et quae ab. Illo nemo id. Consequuntur et amet. Beatae sed est. Est qui omnis. Quas dolore et. Aut nihil a. Quaerat veritatis perferendis. Rerum laboriosam dolor. Vero aut est. Ex sit magni. Ipsa tenetur a. Ut quo tempora. Laborum nemo eveniet. Doloremque est blanditiis. Voluptas ut quas. Sunt temporibus aut. In sequi ipsam. Ipsa iure earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/46736
2017/02/19 23:09

私の娘は、小学5年生ですが、イライラしたり、不安が強くなると、同じように、壁ドン床ドンあたりにあるもの手当り次第投げる。泣きわめく。1度玄関先でやったものだから、隣りのマンションの方が虐待と思ったのか?学校へ通報されました。心療内科の先生からは、気持ちのアップダウンが激しい時は、薬を使った方が本人も楽だと言われました。パニックになって暴れている時の記憶が本人に聞いても無いらしく???今は、気持ちが不安定な時、夜不眠な時は、言葉かけに注意しながら、ネガティブにならないよう気をつけて接しています。回答にならなくてすみません。

Ea doloremque iure. Officiis aperiam porro. Qui omnis a. Iusto quos tempora. Nemo tempora id. Et eligendi omnis. Non dolor occaecati. Ut quo doloremque. Aut possimus quo. Et sunt sit. Repellat explicabo harum. Quia et officia. Quas ut iste. Minima reiciendis dicta. Dolor est recusandae. Repudiandae at eaque. Et eum voluptate. A ea et. Enim exercitationem sint. Enim tenetur dicta. Veritatis autem sit. Ea vitae dolorem. Eos sed suscipit. Sed animi dolore. Consequatur nobis nemo. Repellat et veniam. Repellat dolores qui. At tempore odio. Est et officiis. Minus provident sequi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

自閉症スペクトラム障害、ADHDの中学1年の息子が怒りのコントロールが出来ず物に当たり家具や壁、扉などを壊してしまいます。賃貸の為 大変 困っています 先日も下の階の方から「うるさい!」と苦情がきてしまい このままでは 住めなくなってしまいます。かと言って引っ越ししても 同じ事を繰り返すだけでしょうし・・・ 本人もやめたくてもやめれず「僕が居なくなればいいんだ・・・早く死にたい、追い出して」と毎日 泣き叫んでいます かかりつけの病院からはリスパダールを処方して頂きましたが副作用が強く朝、起きられず学校に行くのが辛いとの理由で服用を中止しエビリファイを飲んでいます。自分のやりたいように生活していれば落ち着いているのですが 少しでも気に入らない事があると 直ぐにキレてしまい暴れ始め物を壊し自己否定 病院に行っても薬を飲んでも良くならない 努力してもうまくいかない 治らないから死にたい…の繰り返しの毎日です キレさせない為には私が全て息子の要望に応えるしかありません。でも、それでいいのでしょうか? 自分では何も出来ない子になってしまいそうで不安です 今日は早く帰宅した為、水筒は自分で洗おうか?と言ったのですが嫌だと言われました 嫌な理由を聞いたのですが嫌だ!やって!としか言わず時間がなく忙しい時はお母さんが手伝うけど 早く帰って時間がある時は自分で洗おうよと説明したのですがキレてしまい暴れ出しました タイムアウトをとると更に暴れる為、タイムアウトが取れません 壊れた物を元通りにさせようとしても また暴れ始めます 医師は薬で様子見としか言ってくれません… 息子に対しての対処法が分かりません どうか、お力をお貸しください。

回答
17件
2017/05/22 投稿
病院 中学生・高校生 コントロール

息子の障害を理由に入居を断られました。 先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。 同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。 家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。 なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。 「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。 すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。 するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。 落ちた理由は伝えられないとのことです。 ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。 息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。 息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。 オーナーの意向とのこと。 こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。 障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか? 相談窓口などは無いのでしょうか?

回答
12件
2017/07/13 投稿
小学3・4年生 ダウン症

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
睡眠 仕事 離婚

ADHD5歳の男の子です 借家マンションに住んでるのですが、下の階の方から足音とドアを閉める音がうるさいと言われました 前に住んでた方にも言われ、治らなかったからなのか、越してきて半年で出ていきました 防音シートの上に防音マットで、リビングはその上に防音シートと防音カーペットを敷いています 8時過ぎに旦那が帰宅して、興奮した子達が暴れます 8時~9時まで それ以外の時間も走ってます 移動はダッシュか爪先歩き 走るのはマットの上だけ、あまりにうるさい時は注意してます とにかく止まってる時がないんです ずーっと喋って椅子で基地作ったり、下の子と追いかけっこしたり、夕食作ってたり家事してる時もダッシュでしょっちゅう私を呼びに来る あと9時過ぎたら走らない 布団に入るのは9時を目標にしてるけど、9時半になったりします 前に上の階に住んでた方は3歳の男の子がいて、どこに移動したのか分かるぐらいドタドタ走ってました 今この部屋に行ったんだなーぐらいしか思わなかったけど私が気にしなさすぎなんでしょうかね 前に言われたのが2年前で、走る度に怒って怒って息子がチックになりました 私も走らせてあげれなくて可愛そうで辛かったです 昔は外に連れ出して、走り回らせてたけど、今は外に出たがりません なるべく家に居ない様にはしようと思うけど、夕方や夜、一番静かにしなきゃいけない時間に家に居ないといけない その時間、どうすれば走らせずに済むでしょうか? 集中して遊ぶ時は静かだけど、あまり続きません テレビも朝静かにさせる為に30分ぐらい見せてます テレビ大好きだけど目が悪くなるから2時間までと決めてます それ以外の時間、どうすれば良いですか? 早く寝かせれば早く起きるし、どっちにしても静かにしないといけない時間帯です

回答
6件
2014/04/20 投稿
ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
大学 先生 歯磨き

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
発達障害かも(未診断) 先生 宿題

大規模マンションにお住まいの方、教えてください。 知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。 皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。 今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。 みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。

回答
10件
2018/01/08 投稿
4~6歳 知的障害(知的発達症) 絵カード

現在高校3年です。自閉症、ADHD、軽度知的障害、うつ病があります。 現在は、放課後等デイサービスや日中一時支援に通っています。 学校にも家にも居場所があると感じることができません。 学校は、授業を受けておらず別室登校なのですが、少ない友達の輪に入ることもできず、自分が浮いている感じがします。 家では親の顔色を見ながら行動して、常に自分を責めてしまいます。間違ったことをしたと気付いたらもっと自分を責めています。 家族ですが、私は体を殴られてないから、虐待とか毒親とか、うちの親はそれではないと思います。 なにもする気が起こらなくて、常に悲しくて、自分を責めてしまいます。笑うのも無理やり笑っています。 リストカットをしていたのですが、母に刃物を取り上げられてからは、毎日自分の頭を血が出るまでかきむしるようになってしまいました。 私の頭はかさぶたがいっぱいで、指が血だらけになってることもしばしばあります。 とてもつらいです。 死にたい、いつまで生きなきゃいけないのか、といつも考えています。 すごくしんどくて、入院したいけど、お金もいっぱいかかるし、もっとしんどい人がするべきだと思っています。 以前精神科に入院した時、とてもリラックスしていたのを覚えているから、したいと思うのかも知れません。 考え方を改めろとか、誹謗中傷は、やめてください。 家にいるのも学校にいるのもつらいです。 日中一時や放課後デイの時は忘れていられたのに、最近はずっと憂鬱で何もできないです。 ぼーっと過ごして、親が来たらもっと憂鬱になって、って感じです。 わたしはどうしたらいいですか。 家も学校もぜんぶぜんぶつらいです。どこにも居場所がないです。

回答
13件
2018/05/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生 ADHD(注意欠如多動症)

児童相談所について 同じような経験がある方や児童相談所に詳しい方にお伺いしたいです。 小学6年男子(ADHDとLD,IQ73)の母です。 家庭での対応に行き詰まり、児童相談所へ相談に行き、9月半ばから一時保護施設(行動観察)へ行き、11月頭に知的の障害児施設へ入所しました。 児童相談所というのは預けた子供の様子について、保護者に詳しく教えてはいけないルールや決まりがあるのでしょうか? 発達障害があり、家庭でうまく対応できないことを相談したつもりでした。相談当初は施設に入所することも選択肢として考えてると伝えました。 家庭では強く叱ったり、怒ったり、手をあげてしまうこともあったと説明しました。 それでも子供との関係を建て直すために、親としてもう一度やり直そうと思っていたのに。 虐待案件として扱われているから子供の様子を教えて貰えないのでしょうか? 虐待案件として扱っているというような説明はされていません。 それとも親には情報を開示しないことになっているのでしょうか? 通っていた学校や病院、放課後デイ、支援相談員等、たくさんの方に関わってもらい支援してもらっていたのですが、その方々への聞き取りはほぼ無かったようで、親への養育歴等の聞き取りもA4用紙1枚半位しかされませんでした。 今までのこともほとんど聞かずに色々と決めるのが児童相談所なのでしょうか? これまでの支援や対応は確認する必要がないのでしょうか? 児童相談所としての対応がそのようなマニュアルになっているのか、担当者個人の対応が悪いのか判断出来ません。 現在の様子を聞かせてもらうこともできず、施設や学校へ確認もさせてもらえず、面会は10月末に1回(30分程)と先日の授業参観の参観のみ(会話禁止)。コロナ禍で簡単に面会が出来ないのは仕方がないとは思いますが、あまりにも情報が隠されているように感じています。 対応の改善を求めていいのか、諦めるしかないのか、判断出来ないでいます。 児童相談所への相談経験がある方、児童相談所の仕組みに詳しい方の体験や意見を教えてください。 思ったままに文字を入力してしまったので、分かりにくい部分や不快に思われる部分がありましたらごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

回答
7件
2020/12/17 投稿
小学5・6年生 知的障害(知的発達症) IQ

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 離婚 癇癪

18歳の息子と離れたいです。 来年度就職予定の普通学級の息子ですが、思いやりが欠損していて一緒にいられません。 普段は諦めている部分もあるのですが、私がコロナやインフルエンザになっても知らん顔。ふらふらしながら掃除をしても、目の前で散らかして寛いでいます。 学校も私が起こしても出勤で出たあと遅刻早退を繰り返し、先生から注意の連絡がきます。服は脱ぎっぱなし、食べた皿は放置、エアコン電気付けっぱなし、家の鍵も開けっぱなし状態です。 病院も一度は行ってADHDの薬を飲みましたが直ぐに意味がない!と行って一年程は私だけ病院に通い、起きる1時間前に薬を飲ませて(毎回喧嘩です)いましたが疲れてやめました。 一生感謝もされず喧嘩しながら面倒を見なくてはいけないのでしょうか? もう限界なんです。 高校卒業したら1人で生活してもらいたいですが、寝坊してすぐ仕事を辞めてしまうことになるのは確定です。 いわゆるグレーゾーンなので支援センターなどで支援してもらえる程ではなく、遅刻を繰り返すのでどうしたら良いのか悩んでいます。 もう根気よく教えるなどの話は散々してきましたし、数えきれないほど約束を裏切られてきています。 皆様どう生活されていますか? 父親も同じタイプなので頼れません。

回答
8件
2024/12/02 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 高校

息子は現在17歳で普通高校の3年生です。 最近自分の思う通りにならなかったり、探している物が見つからなかったりすると、パニックをおこし暴れるようになりました。 もう、何度か私も娘(中1)も蹴られたり、殴られたりしています。その都度主人から暴力をふるってはいけないと話をして貰っていますが、パニックになると、自分が抑えられないようです。 学校は楽しく通っていて、成績も上位ですが、家では自分よりも成績の低い子の事を馬鹿にしたり、「自分は成績が良いから、あいつらより偉い」とか聞いていてとても不快になる事ばかり言います。その事について私が注意すると、暴言を吐き暴れることもあります。 小さい時から言葉も遅く、人とコミュニケーションをとることが上手く出来ず、小2の時に友達とトラブルが絶えなくなり、市の相談機関にも通い、専門の病院で広汎性発達障害の診断を受けました。今でも病院には通っていて、薬も飲んでいます。中学が最悪で先生も全然理解がなく部活の先輩にイジメられたりした事もあり、「自分がこうなったのはあいつらのせいだ」と幼稚園児並の言い訳でもうウンザリです。 今とても心配なのは私が居ない時に、パニックを起こして妹に暴力をふるうんじゃないかということで、娘を連れて実家に帰ろうかと思いましたが、娘は転校したくないと言っています。 息子はもう高3なので、こういった障害を持つ子を受け入れている学校に転校するのも難しいです。 出来れば、娘と一緒にしばらくどこかに避難したいんですが、こんな事言うのはダメな母親なんでしょうか? 息子も私の子供ですが、娘も私の子供です、息子が暴力をふるう時は、いつも主人の居ない時で、私は娘を守るのに必死です。

回答
17件
2016/05/16 投稿
トラブル パニック 先生

自閉症スペクトラム、ADHDのグレーの7歳の女の子の相談です。 こういう時、私の対応はどうすればいいのか相談に乗ってください。 細かくて申し訳ありません。 親戚の家からの帰り道のことです。 自転車で20分ほどの距離で、帰り道に牛丼をY家で持ち帰りをしようと、 Y家に寄りました。 自転車を駐輪場に止めたところで、 子どもは「おもちゃがおまけでもらえる、S家がいい!」と主張。 「S家は近くにないから、Y家にするよ。」と言ったのですが、 目の前になぜかS家の看板が、、、。 あまり土地勘がない付近でしたので、どの辺りにS家があるか分からないまま、 とりあえず矢印の方向に行ってみたのですが、交差点を曲がらなければならないのに、 S家はまだまっすぐ行かないとダメなようでしたので、 「今日はS家に行けないし、牛丼家ももう帰り道にないから、今日は諦めよう。」 と子どもに言いました。 もちろん、子どもは癇癪を起こし、自転車の後ろで、思いっきり大きな声で 泣き喚いていました。 家に帰っても、地団駄を踏みながら、「S家!S家!」と泣き喚いています。 私は、日頃から下の階に響くのでドンドンしてはいけないと言っていますが、 わざと大きな音を出していたので、プチンと来て、 「大きな音を出すな言うてるやろが!」と怒鳴り、体をドンと押してしまいました。 しばらく泣いていましたが、泣きやんだ後、うまい棒が食べたいと言うので、 普段はご飯前はダメというのですが、もうどうでもいいやと思い、許可を出しました。 すると、子どもは「さっきはごめんなさい。」と謝ってきました。 私はどうすれば、Y家で牛丼を買えたのでしょうか。 そもそも、Y家で買うこと自体が難しかったのでしょうか。 S家を主張する子どもを無理やり引きずって、Y家に入り、 「S家!S家!」と泣き喚かせながら、牛丼を注文してよかったでしょうか。 このときに泣き喚かさない、効果的な声かけはありませんか? やはりS家の看板があっても、近くとは限らないから今日はY家にすると 説明し、一度外で癇癪を起こさせてから、落ち着くまで待って、 Y家に行くのがベストでしょうか。 それともかなり遠回りになっても、S家に行くべきだったでしょうか? 今回は牛丼ですが、往往にしてこのようなことが多々あり、疲れます。 私がやろうとしていることを、子どもがそれは嫌!こっちがいい!と主張します。 子どもが主張していることが出来ることはやりますが、明らかにできないことを 言うので、子どもの意見を拒否すると癇癪を起こします。 今回のようにほんの小さなささいなことがほとんどです。 毎日一回は癇癪を起こすので、精神的にヘトヘトになっています。 アドバイスいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2017/09/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 おもちゃ

娘への苛立ち、気持ちの切り替えはどうしていますか? 今年の4月から通信制高校へ通う娘のことです。 中学2年の3学期から不登校になり中学3年の6月にASD(自閉スペクトラム症)と診断されました。 娘の症状としては(そこまでの診断はありませんが)、積極奇異型だと思います。 積極的に人と関わりたいけれども、相手の気持ちを読みとることができません。 そんなこともあり、中学ではいじめもあったようです。 また、不登校になった時に私の方でも家でダラダラしてばかりいる娘をきつく叱ってしまったこともあり、二次障害を起こし軽い鬱のような症状になってしまいました。 高校は本人が希望したメイクライセンスの授業を必須で取ったこともあり、それだけでも行けたらと思っていましたが、最近はそれすら行かない日も出てきました。家での勉強もほとんどしていません。やんわりと諭すように言ってはいるのですが、本人はその時は納得していますが、やはりできずにいます。 ただ、友達と遊ぶときなどは早起きしている姿を見ると、自分のしたいことはするけど、したくないことはしない、こんなんで将来自立できるのだろうか、社会に出て働いていけるのだろうか、高校は卒業できるのだろうかと不安に襲われます。 どうしてもさぼっているような怠けているように見えてしまい、娘に対して苛立ちが抑えられなくなる時があります。 でもそこでまた私がそのことを娘に言ってしまって、また娘を傷つけて二次障害を起こしてしまったらと思うと、それも怖くてできなくなります。このまま見守り続けるしかないのか、それとも他に方法があるのなら教えてほしいです。 こういった感情が湧きあがってきた時に気持ちの切り替えもなかなかできず、辛いです。 こんな時、みなさんはどのようにして気持ちを切り替えていますか?

回答
9件
2023/06/20 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 高校 二次障害
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す