締め切りまで
7日

ADHDの小6の娘がいます
ADHDの小6の娘がいます。
学校では穏やかですが、家ではイライラしやすくちょっとしたことですぐ不機嫌になります。
八つ当たりで妹に嫌がらせをしたり、癇癪を起すこともありアンガーマネジメントが必要かと思いますが、何から始めたらいいのか分かりません。
おすすめの本や方法などあるでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談です。
他の方も言ってますが
健康的な形で…という大前提の話にはなりますが
好きなもの、夢中になれるものがあると違います。
うまくいかなくても悔しいからもっと頑張ろうという気持ちになる経験がとても重要で、そこで自らできた!とおもえるような成功体験を積み上げることも重要だと思っています。
受験などが重なっていると、結果に向き合えずにピリピリすることもありますから
薄目でみてあげることも必要。
イライラすることではなくて、当たり散らすのがいけないと教えるのもその一つですし
イライラのあとの成功体験は、機嫌を落ち着かせて直すことでしかなく、自分で向き合っていくほかないです。
走ってすっきりする人、食べてすっきりする人、寝てすっきりする人、分析したり考えてすっきりする人など色々ありますが
自分のイライラの原因がわからないと難しいということになってきます。
思春期ゆえということなら、ホルモンバランスのせいでしばらくどーしてもイライラしやすいと思うけどそれは誰のせいでもないから、仕方ないよ。
けど、八つ当たりはしてはダメ。ということで伝えてあげてもいいと思います。
ふにおちることで、落ち着くというか、気楽になる子もいます。
どうしてもコントロールが難しいなら、漢方薬などでケアもできるし、愚痴なら聞くとしてもいいと思いますが
そもそものところで、コミュニケーションや身の処し方が間違っていると躓き続けるので、おかしいことは指摘できるけど
アドバイス聞きますか?と選ばせていました。
うちの子は人間関係が主な悩みになっていたので、家族で話し合って互いの考え方を示したり、意見を言ったりはしました。
押し付けはせず、下手なものは下手だと指摘はしつつ、助言が欲しいということならする。ということにしています。
アンガーマネジメントも本人が必要としてないと家ではうまくいかないですし、本を読ませても本人が欲してなければ参考に出来ないタイプなので、そうしていました。
他の方も言ってますが
健康的な形で…という大前提の話にはなりますが
好きなもの、夢中になれるものがあると違います。
うまくいかなくても悔しいからもっと頑張ろうという気持ちになる経験がとても重要で、そこで自らできた!とおもえるような成功体験を積み上げることも重要だと思っています。
受験などが重なっていると、結果に向き合えずにピリピリすることもありますから
薄目でみてあげることも必要。
イライラすることではなくて、当たり散らすのがいけないと教えるのもその一つですし
イライラのあとの成功体験は、機嫌を落ち着かせて直すことでしかなく、自分で向き合っていくほかないです。
走ってすっきりする人、食べてすっきりする人、寝てすっきりする人、分析したり考えてすっきりする人など色々ありますが
自分のイライラの原因がわからないと難しいということになってきます。
思春期ゆえということなら、ホルモンバランスのせいでしばらくどーしてもイライラしやすいと思うけどそれは誰のせいでもないから、仕方ないよ。
けど、八つ当たりはしてはダメ。ということで伝えてあげてもいいと思います。
ふにおちることで、落ち着くというか、気楽になる子もいます。
どうしてもコントロールが難しいなら、漢方薬などでケアもできるし、愚痴なら聞くとしてもいいと思いますが
そもそものところで、コミュニケーションや身の処し方が間違っていると躓き続けるので、おかしいことは指摘できるけど
アドバイス聞きますか?と選ばせていました。
うちの子は人間関係が主な悩みになっていたので、家族で話し合って互いの考え方を示したり、意見を言ったりはしました。
押し付けはせず、下手なものは下手だと指摘はしつつ、助言が欲しいということならする。ということにしています。
アンガーマネジメントも本人が必要としてないと家ではうまくいかないですし、本を読ませても本人が欲してなければ参考に出来ないタイプなので、そうしていました。
うちでの対応ですが
自分を含めた家族やペット、物などへの八つ当たりは如何なる理由でも許さず、認めていません。人として絶対やってはダメなことだから。
「イライラするのは勝手だが、その行為はおかしい」とハッキリ言います。
自傷などがわかれば問答無用で病院につれていき治療もします。
また基本、八つ当たりしていいものと、やっていい場所を示してあります。
中高生はSNSなどに暗い投稿などもしてましたが、親としては知っててもスルー。
お友達のお母さんたちが心配して連絡してくれたので、●ちゃんママが心配してたよ。
そういう投稿はほどほどに。などと伝えたりはしましたが、そういう中で気付きを得てほどほどを学んでいます。
怒り云々というよりも、もはや自分の機嫌を自分でとる方法になってくると思いますが、原因が何なのか、その場でどうすべきなのか?などが考えられないと対応はできませんよ)。
学校で頑張ってきたから、家では爆発というのも小学校低学年ならいざ知らずで、ボチボチ許さない方がいいことだと思ってます。
社会人になったとして、嫌なことがあったり、疲労があるからと自分の家族に当たり散らすなんていうのは人としてダメです。
一切漏らすなということではなくて、程度とマナーを都度教えればよい。と思っています。
ちなみに、私はPMSのためにホルモンバランスでめちゃくちゃイライラしやすくなっておりら生理前等は沸点が低くなるので、荒ぶれている時は家族に「今生理前でいつもよりキレやすいのでよろしく」と伝えています。
家族もそこは協力してくれますが、子どもたちも「お母さんみたいに予告して」と話してはない子まで自然とそういう「注意報」を伝えてくれるようになっています。
察してくれ。と黙って家族に押し付けるのではなく、家族の馴れ合いもありますが、あーはいはい。とほんのすこし気遣うようにしていますね。
きょうだいには、誰々は今日荒れているので云々とこちらで伝えることもありますが、一応めんどくさ。などと言いつつ気遣っていますよ。
アンガーマネジメントの前にそういう風潮というか、お互い色々あるよね。というような家族間の空気も必要と思います。常に腫れ物扱いで配慮し譲歩してもらうばかりではなくて、自分も配慮する立場にまわることも重要と思います。
Quo id nemo. Commodi voluptas similique. Rerum sed libero. Adipisci dolorem consequatur. Ut esse eum. Dolorum rem dolore. Velit possimus voluptate. Esse magni quia. Sit doloremque eum. Dolorem minus quia. Ab ut qui. Officiis consequatur neque. Qui qui voluptatem. Sed animi ut. Dicta assumenda dolor. Officia aut tenetur. Voluptate veritatis eos. A debitis voluptatum. Ullam eligendi laudantium. Facilis recusandae debitis. Sit accusantium animi. Est et veritatis. Inventore dolor ut. Et quos qui. Rerum blanditiis temporibus. Inventore saepe et. Eveniet itaque quidem. Pariatur earum itaque. Ipsam fugit quaerat. Recusandae neque eligendi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校で過剰適応して200%の力を出して頑張ってきているのでその分家で反動が出ているのだと思います。
まずは自分がやったことの何がいけなかったのか?どうすれば良かったのか?出来る為には何が必要か?などの分析が必要となります。
例えば妹の遊んでいるおもちゃを取ってしまった場合、「貸して」も言わずに一方的に取ったのがいけなかった、「貸して」と言えば良かった。断られた時には「〇分したら貸して」と交渉すれば良かった。
「貸して」と言える為には今遊んでいるのは誰かを意識させる、勝手に取って良いのかをまず理解する必要がある。
<妹(年下)は自分より格下>という意識があるのでそれを修正するなどが必要となります。
暴れている時ではなく冷静な時にお子さんと話し合い、ノートに上記のことを簡潔に記載する
<何があった?>おもちゃを取った→<どうすれば良かった?>遊んでいるのは妹だから「貸して」と言うべきだった。→<次はどうする?>次は「貸して」「いいよ」のやり取りをする
とノートを縦3分割し記載することにより、自分の行いが視覚化し客観視が出来る様になりますよ^^
怒っている最中には何を言っても発散させなければ無理なので、まずは発散させてあげるといいです。
でも発散も他人に迷惑のかからない方法。布団をかぶって中で暴れる、パンチングマシンやクッションを殴るなどが必要となると思います。
Ut soluta labore. Est possimus rem. Doloribus quia in. In pariatur et. Accusamus ut deleniti. Earum impedit nemo. Sed quaerat aspernatur. Qui iste quibusdam. Et veritatis incidunt. Repudiandae eum amet. Nostrum voluptas et. Hic ducimus nulla. Repudiandae est voluptates. Nihil occaecati rerum. Corporis illo perspiciatis. Rem impedit qui. Unde sit expedita. Aut voluptas excepturi. Rerum et quidem. Aliquid at fuga. Laudantium exercitationem sunt. A delectus et. Unde quod doloribus. Corrupti perspiciatis et. Atque qui temporibus. Odio facere est. Sed non debitis. Velit fuga velit. Necessitatibus accusantium voluptas. Consequatur consequatur fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
一つ
他人にあたることだけではなく、自分のことも攻撃したり傷つけないことはきちんと伝えた方がいいと思います。
女の子の凸凹さんて、極端にいうと
恐ろしく他罰、他責で自分のことを省みることができないか
自責だけど本来自ら責任とるべきとこをよくわかってないのどちらかなんです。
お子さんがどちらか?はわかりませんが、他人のことも自分のことも攻撃しない。
余裕のあるときに、自分の行いがそれでよかったかを省みる。
人がどうかだけではなくて、まずは自分をよくするための課題がないか?だと思います。
これは伝えていきたいことなので。八つ当たりのしてはいけない対象に自分のことも含めておくとよいと思います。
ちなみに、他責や他罰で責任転嫁したり、私が悪かったのはママか悲しんでるからとか
具体的な自らの行動に対して反省のイメージができない凸凹ガールはメンタルがやられることが少なく、なかなかつぶれないです。
が、自責のタイプはどんどん自分を追い込むので危険。
お嬢さんの八つ当たりは思春期の影響大だと思うので、小言は最小限にして
絶対人としてダメなマナーやエチケットへの最低限の指摘にとどめて。
ま、こちらも人なのでイライラはしてしまいますし、余計なことも言っちゃうのは仕方ないですけども。
あと、まだ甘えたい年齢でもあるので、お子さんの好きは全力応援かと。
BTSが好き、うたいてさんが好きなどあるならこちらも少しは知って女子トークに付き合うとか、グッズをふいにプレゼントしたり、喜ばせたりなごませるのもコミュニケーションの一つです。
距離は保って薄目で見ても、親子仲良く。
かもです。
Doloremque aut nostrum. Vel consequuntur alias. Dolores non voluptatem. Deleniti et non. Et omnis odio. Laboriosam omnis qui. Sapiente perspiciatis porro. Molestiae ut perferendis. Et et in. Voluptas et in. Ab inventore laborum. Ad necessitatibus vel. Temporibus sed provident. Ipsa ab aut. Enim voluptas suscipit. Exercitationem eum molestias. Est animi molestiae. Quae cum neque. Nostrum alias consequatur. Quo illum quasi. Rerum eligendi in. Rerum dolorem dignissimos. Ea qui quam. Expedita nihil a. Sapiente dolore omnis. Rerum in id. Quia est omnis. Nostrum autem odio. Animi aut incidunt. Consequatur excepturi in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんは、何が好きですか?
これをやってると、嫌な事を考えない。
楽しい気持ちになるって事をイライラしそうな時に実行したり、思ったりすると良いと思います。
また、ストレスが溜まっているところに新たにストレスが積み重なってしまってるのかも知れません。
ストレスの解消法を教えてあげると良いと思います。
Sed quo nobis. Cumque aut quisquam. Molestiae natus quod. Autem nostrum corporis. Cupiditate amet ut. Voluptas dolorem quia. Libero nesciunt dolore. Et nulla voluptatibus. Quos quo impedit. Necessitatibus quisquam nobis. Voluptatem cumque explicabo. Dicta et sit. Odit dolorum nostrum. Fuga quos est. Reprehenderit aut rerum. Eos quo sed. Recusandae labore voluptas. Et delectus veniam. Necessitatibus voluptatem hic. Quia dignissimos qui. Aut rem dolor. Qui deleniti tempora. Voluptatibus possimus est. Et aut quas. Et voluptas odio. Aut quia recusandae. Molestiae animi ratione. Adipisci et libero. Fugit et odio. Voluptatem quis pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん、返信ありがとうございます。
イライラするのは勝手だが、の言葉にはっとしました。
娘がイライラしているその時点で、良くないことと思ってしまっていたんじゃないかと思います。
まだ、当たり散らしてないときに、イライラが表面に出ているだけでも宥めようとか止めようとか思ってしまっていました。
人間だから、イライラするのは当たり前ですよね。
周りに当たらなければ、イライラしたってご自由にとすれば、自分の部屋で心を落ち着けてくれるかもしれません。
当たり散らすのが日常になっていて、先回りして止めなければと必死になっていました。
でも、そこで火に油を注いでいたんだと思います。
周りに当たらない、嫌がらせしない、そのことだけ守ればいいよと伝えてみようと思います。
Et quae laboriosam. Enim corporis neque. Ut suscipit quaerat. Aut reiciendis ipsum. Sit optio quia. Quia temporibus omnis. Molestias voluptatum voluptatem. Atque officia autem. Magni excepturi dolore. Laudantium mollitia perferendis. Ut et at. Vel expedita molestiae. Dolorum doloribus aspernatur. Modi praesentium error. Fuga blanditiis odio. Et sed explicabo. Quo dolore id. Quo reiciendis omnis. Quisquam consequatur occaecati. Reiciendis exercitationem et. Eos quo at. Est molestias qui. Amet dolorem cupiditate. Unde quia quis. Quod cum et. Aliquam nulla molestiae. Iure atque et. Voluptas quisquam rerum. Aperiam est quo. Atque excepturi quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中学1年生、アスペルガーの娘についてです
小学6年生のころからわたしに対する態度がツンツンするようになりました。「ママ、嫌なんだけど。話したくない。一緒に出かけたくない」「何もかもがウザイ」と、思春期だな。という感じではありますが、自分の気分次第でコロコロと変わる態度にイラッとします。「話しかけるな!」と怒鳴ったと思ったら、歌を歌い機嫌が良くなると自分から話しかけてきたり、「買い物に行きたい」というので連れて行ったその日に「ママとは一緒に出かけたくない!恥ずかしいんだよ!」と。わたしからしたら、「連れて行ったのになんなんだよ?!」と言いたくなります。長女は学校では、周りに合わせ同じように行動して〝みんなと同じ〟にこだわり、生活しています。クラスメイトから理不尽なことを言われたりしてもグッと我慢しているタイプです。苦手な集団生活で頑張っているのは小学校から重々承知なのですが、そのストレスや鬱憤はわたしに向かいます。思春期もあり、なお強くなってるのだと思いますが、今のところ言い返す事なく「あ、そう」と受け流していますが、わたしも人間ですので傷つきいたりムカついたりもしますが我慢しています。ですが、この対応でいいものかと悩むところです。娘の言い放つ言葉で、傷つく!と言って、娘のストレス発散の妨げにならないか…このままにして自分の態度が当たり前だと思い、外で同じような態度をとってしまうのも怖いな…と思ったりもします。思春期で発達障がいのある女の子への察し方はどうすればいいのでしょうか?
回答
おまささん
ありがとうございます。
ご指摘の通りだな…と思いました。
今まで発達障がいのことや特性を受け入れることを考えて生活してきま...


4月から小学一年生の娘のことです
3つ下の子を妊娠したあたりから、赤ちゃんがえりなのか癇癪起こすことがしばしば。一度は落ち着いたものの、下の子が生後半年くらいの時にまた始まり、一度泣き始めると近所の人が覗きにきてしまうほどの大声で泣き叫ぶ…。泣き方が尋常じゃないと発達の診療所を受診。K式の検査を受け、問題なし。それからも半年に一度は受診し、様子を見てもらい今に至ります。最近また癇癪が始まりました。ただ癇癪というよりは、私の言葉に過剰に反応して泣き怒る、という感じです。「はー、おもちゃ片付けてー」という私の言い方が少しでも怖かったら「もー、ママ怒らないで、怒らないでー!」と泣きぐずり、始めは怒っていなかった私も次第にそのしつこさに怒りが抑えられず、めちゃめちゃに怒ってしまう結末。私の小さなため息、ちょっとした独り言、に反応して「ゔーん、ゔーん」と体を震わせ、「何で怒ってるのー、ねー、マーマー、マァーマー」と泣きながらずっと追いかけてきます。そしてこれは私にだけです。泣き暴れてる時は、主人など他の人が「どうして泣いてるの?」と入ってきようものなら、「もー!パパはうるさい!あっち行け!」と余計に怒ります。すぐに怒ってしまう私が悪いと思うんですが、どうしていいのかわかりません。発達障害によくある癇癪とはまた少し違う気がするし。ペアレントトレーニングを受けた方がいいのか、それとも子供を放課後デイなどにかよわせたらいいのか、どこに相談したらいいのかわかりません。
回答
mieharu1122さん、こんばんは。
あれからメモして頑張ってます!
が、外出がままならない今、接するのが子供か主人しかいないので、...



小学生の頃診断を受けた二人の息子がいます
こちらでも何度か相談させてもらったり、毎日必死で子育てしてきました。息子たちは中高生になりました。いまだに特性に悩まされ子育てに疲れきっています。カミングアウトせず視覚支援をし、気を使いながら長所を誉める子とを重点にやっています。そんななか最近増えたテレビでの発達障害特集。それを見た息子がこれはお母さんと同じだと。毎日私を馬鹿にし始めました。自分でわかってはいたことでも(遺伝性だと知識はありますし困りごとの多い人生でした)、よりによって気を使って育て続け対応してきた私の疲れの要因である息子たちから指摘され、もう立ち上がれないくらい絶望しています。こちらには特性をもったお母さんも多いと思うのですが、私のように子どもから特性をダメ出しされる方はいらっしゃいますか?もしいたらどんな心持ちで、どう立ち直り、困難な子育てを続けていけてるのでしょうか。身近にこのような話題ができる場はないので投稿させてもらいました。
回答
ruidosoさん、再度のアドバイスありがとうございます。
卑下しない、心に響きました。
うちもすり合わせができるような言語性の高い一...


私自身のことについての事です
私は小さい頃からイライラしやすく、自分の思い通りに事がすすまなかったり、なくしものして見つからないとき等イライラを押さえられませんでした。人にあたることはありませんが、よく顔にでてると言われたり、物にあたったりしてました。(普段はおっとりしてる私なので、人とトラブルにまでなることはほぼ無し)現在発達障害の娘に穏やかに接したいと思いながらも今週少し機嫌の悪い娘は朝からぐずぐず、落着きもなく、私もイライラして怒鳴ったりしてしまいます。悪いことをしたので何が悪くて注意したのか説明しようとすると耳をふさがれ、怒りすぎた私が娘に謝ると○○ちゃんが悪かったの、ごめんなさいごめんなさいと言われ、もう最悪なママです。私が精神科にでも通おうかと思ったりしてます。東京都の心療内科探してますが、どこがいいのかわからず。ご意見下さい。私は心療内科等行くべきでしょうか。子供の療育よりもたぶん私の対応が悪いんだろうなとこの頃よく思います。
回答
ママちゃんさん、返事が遅くなり失礼しました。8年間も通い続けているのですね。薬を服用して子供と楽しく暮らせるなら、それも大事な事だと思いま...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
これまでどういう対応をされてきたのかしら?と思いますが、一時的に今は受験生ということで荒れているのかもしれませんが
そもそも我慢してあげ...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
息子さんも、うずらさんも辛いですよね。
息子さんは自分の凹と周りの凸を比べることで、悲しい気持ちなんだと思います。
でも、定型発達さんよ...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
皆さま色々とお返事頂きありがとうございます。
一人思い悩んでいたところ色々情報頂き不安が少し緩和されたような気になります。
とかげさん…...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
支援級って視野にいれられませんか?
授業のおふざけ、これが、学年が上がると許されなくなります。
友達とのやり取りが楽しくなったのかもなどと...


学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます
相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています…先生はご自分の落ち度は認めていません。またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです…問題が山積みで疲れきってます。また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。
回答
年に何回か教育委員会の教育相談があります
そちらで学校のことを相談されると、学校に伝えてもらえます。
話し合いで、担任だけでなく、教頭や校...



すみません
私がいけないのは十分承知の上で投稿しています。不快な部分ありましたらお許し下さい。毎日、日々の暮らしに疲れてしまいました。小6の娘です。ADHD、ASDあります。わが家、主人を早くに亡くし、一人親で、しかもこのコロナ渦の為実家にも誰にも頼れません。本当にワンオペ育児です。娘はどんなに時間を決めても、どんなに約束をしても、本人が行動の切り替えができないので結局私が怒鳴る羽目になります。反抗期も迎えているため、喧嘩になることもしばしば。声がけすれば相槌と、「ちょっと待って。」の返事はあるが、そう言いつつも次の行動にうつるまでどんなに声がけしても、私が怒っても1時間以上はかかる。本人には私がどんなに怒ろうが諭す様に冷静に話し合おうが、優しく声がけしようが、何も全く響かず。朝から結局怒りっぱなし。かと言って放っておけば何時間でも切り替えできず。これが365日毎日で、私も精神的に参っています。疲れました。今日は本当に疲れきって、限界になって、私が一人で部屋に籠もってしまいました。最低の母親です。頭ではわかっているんです。こんなにイライラしてはいけないし、怒ってはいけない。根気よく対応しなくてはいけない。でも、1人はもう、つらいです。親として本当に失格だと思います。娘に本当に申し訳ないし、こんな弱音を吐いて聞いてもらっている皆さんにも申し訳ないです。でも、誰にも助けを求められないので、今日だけここで弱音吐かせてください。皆さん申し訳ありません…。
回答
こんにちは
よいお母さんですね。諦めない気持、すごく大切ですものね。
でも、お母さんが時間を守らせる事に拘り過ぎていませんか?
一日でや...



度々すみません
思春期真っ只中の娘の言い返しと口答えにこっちが泣きたい😭フリースクールに行く娘と朝から戦って疲れた😭カバンの中にお弁当入れようと開けたらゴミだらけやり終わったプリントや、先生からのお手紙に、友達とのお絵かきしたメモとかお土産でもらったお菓子とかボロボロ使えないから新しいのくれって言ってたのに、筆箱の中身は使えないって言ってたものもそのまま。毎日毎日、やる事、やった事、チェックして(ちゃんと決めてやらないと、フリースクール、何もしないで1日終わってしまう)持ち物はたまにチェックするとこれ…外に聞こえるくらいギャン泣きして、言い返して…自分の非を認めてるから、泣けるんだと思うけど、正当化しようと口答えばっかり…専修高等学校に進学のめどはだったけど、行けたからって、続けて確認してると、本人の為にならないから、見て見ぬ振りしたとしても、学校で叱られて提出物出せなくて、落だいするのが目に見える落だいさせたらいいのか、この先もずっと提出物を親が確認してやらせて行くのか…でも、それは為にならないからやめた方がいい。とは、わかってるけど、落だいして、金銭面で困るのは親なんだよなぁどうしたらいいかわからなくなってきたー😭😭😭😭😭中学までこんなだったけど、高校に上がり親はどんな対応したら良いのか、どんな対応してもらって良かったのか、経験された方、もしくは先輩方教えて下さい😭
回答
うーん、難しいですね。
カバンの管理、プリントの管理、文房具の管理…………。に、分けます。
呪文。
「あなたはこれだけは苦手だから、これ...
