受付終了
ADHDの小6の娘がいます。
学校では穏やかですが、家ではイライラしやすくちょっとしたことですぐ不機嫌になります。
八つ当たりで妹に嫌がらせをしたり、癇癪を起すこともありアンガーマネジメントが必要かと思いますが、何から始めたらいいのか分かりません。
おすすめの本や方法などあるでしょうか。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答10件
余談です。
他の方も言ってますが
健康的な形で…という大前提の話にはなりますが
好きなもの、夢中になれるものがあると違います。
うまくいかなくても悔しいからもっと頑張ろうという気持ちになる経験がとても重要で、そこで自らできた!とおもえるような成功体験を積み上げることも重要だと思っています。
受験などが重なっていると、結果に向き合えずにピリピリすることもありますから
薄目でみてあげることも必要。
イライラすることではなくて、当たり散らすのがいけないと教えるのもその一つですし
イライラのあとの成功体験は、機嫌を落ち着かせて直すことでしかなく、自分で向き合っていくほかないです。
走ってすっきりする人、食べてすっきりする人、寝てすっきりする人、分析したり考えてすっきりする人など色々ありますが
自分のイライラの原因がわからないと難しいということになってきます。
思春期ゆえということなら、ホルモンバランスのせいでしばらくどーしてもイライラしやすいと思うけどそれは誰のせいでもないから、仕方ないよ。
けど、八つ当たりはしてはダメ。ということで伝えてあげてもいいと思います。
ふにおちることで、落ち着くというか、気楽になる子もいます。
どうしてもコントロールが難しいなら、漢方薬などでケアもできるし、愚痴なら聞くとしてもいいと思いますが
そもそものところで、コミュニケーションや身の処し方が間違っていると躓き続けるので、おかしいことは指摘できるけど
アドバイス聞きますか?と選ばせていました。
うちの子は人間関係が主な悩みになっていたので、家族で話し合って互いの考え方を示したり、意見を言ったりはしました。
押し付けはせず、下手なものは下手だと指摘はしつつ、助言が欲しいということならする。ということにしています。
アンガーマネジメントも本人が必要としてないと家ではうまくいかないですし、本を読ませても本人が欲してなければ参考に出来ないタイプなので、そうしていました。
うちでの対応ですが
自分を含めた家族やペット、物などへの八つ当たりは如何なる理由でも許さず、認めていません。人として絶対やってはダメなことだから。
「イライラするのは勝手だが、その行為はおかしい」とハッキリ言います。
自傷などがわかれば問答無用で病院につれていき治療もします。
また基本、八つ当たりしていいものと、やっていい場所を示してあります。
中高生はSNSなどに暗い投稿などもしてましたが、親としては知っててもスルー。
お友達のお母さんたちが心配して連絡してくれたので、●ちゃんママが心配してたよ。
そういう投稿はほどほどに。などと伝えたりはしましたが、そういう中で気付きを得てほどほどを学んでいます。
怒り云々というよりも、もはや自分の機嫌を自分でとる方法になってくると思いますが、原因が何なのか、その場でどうすべきなのか?などが考えられないと対応はできませんよ)。
学校で頑張ってきたから、家では爆発というのも小学校低学年ならいざ知らずで、ボチボチ許さない方がいいことだと思ってます。
社会人になったとして、嫌なことがあったり、疲労があるからと自分の家族に当たり散らすなんていうのは人としてダメです。
一切漏らすなということではなくて、程度とマナーを都度教えればよい。と思っています。
ちなみに、私はPMSのためにホルモンバランスでめちゃくちゃイライラしやすくなっておりら生理前等は沸点が低くなるので、荒ぶれている時は家族に「今生理前でいつもよりキレやすいのでよろしく」と伝えています。
家族もそこは協力してくれますが、子どもたちも「お母さんみたいに予告して」と話してはない子まで自然とそういう「注意報」を伝えてくれるようになっています。
察してくれ。と黙って家族に押し付けるのではなく、家族の馴れ合いもありますが、あーはいはい。とほんのすこし気遣うようにしていますね。
きょうだいには、誰々は今日荒れているので云々とこちらで伝えることもありますが、一応めんどくさ。などと言いつつ気遣っていますよ。
アンガーマネジメントの前にそういう風潮というか、お互い色々あるよね。というような家族間の空気も必要と思います。常に腫れ物扱いで配慮し譲歩してもらうばかりではなくて、自分も配慮する立場にまわることも重要と思います。
Voluptates aut nihil. Dolor aut porro. Fugiat explicabo id. Quia est et. Nesciunt recusandae deserunt. Quo non consequatur. Molestiae molestiae nemo. Quia est sunt. Soluta doloremque et. Eius voluptatum et. Ut provident voluptate. Tempore esse velit. Vero corrupti amet. Expedita soluta blanditiis. Molestiae vitae ut. Vel cum dolores. A minima aliquid. Dolorum eos et. Ad aut ab. Porro et at. Et sunt nam. Ab nobis est. Qui veniam ut. Amet sit dolorem. Eum incidunt facere. Fugiat maxime sunt. Totam recusandae nostrum. Non soluta quos. Cupiditate accusamus odio. Voluptatibus ipsam voluptate.
学校で過剰適応して200%の力を出して頑張ってきているのでその分家で反動が出ているのだと思います。
まずは自分がやったことの何がいけなかったのか?どうすれば良かったのか?出来る為には何が必要か?などの分析が必要となります。
例えば妹の遊んでいるおもちゃを取ってしまった場合、「貸して」も言わずに一方的に取ったのがいけなかった、「貸して」と言えば良かった。断られた時には「〇分したら貸して」と交渉すれば良かった。
「貸して」と言える為には今遊んでいるのは誰かを意識させる、勝手に取って良いのかをまず理解する必要がある。
<妹(年下)は自分より格下>という意識があるのでそれを修正するなどが必要となります。
暴れている時ではなく冷静な時にお子さんと話し合い、ノートに上記のことを簡潔に記載する
<何があった?>おもちゃを取った→<どうすれば良かった?>遊んでいるのは妹だから「貸して」と言うべきだった。→<次はどうする?>次は「貸して」「いいよ」のやり取りをする
とノートを縦3分割し記載することにより、自分の行いが視覚化し客観視が出来る様になりますよ^^
怒っている最中には何を言っても発散させなければ無理なので、まずは発散させてあげるといいです。
でも発散も他人に迷惑のかからない方法。布団をかぶって中で暴れる、パンチングマシンやクッションを殴るなどが必要となると思います。
Iure a et. Perspiciatis possimus et. Aliquam aperiam vel. Maxime est aut. Possimus voluptatem eum. Vitae beatae voluptas. Aut perspiciatis sed. Et nemo tempore. Nam debitis soluta. Earum dolorum qui. Omnis nemo quia. Hic et non. Fugit omnis repudiandae. Omnis odit sint. Ad officiis quae. Accusamus dolorem id. Qui voluptatem voluptates. Quis omnis optio. Repellendus quis aliquam. Perspiciatis autem et. Qui quos dolores. Repudiandae vel et. Voluptatem molestias saepe. Dolor in nisi. Dignissimos numquam officia. Et sapiente est. A repudiandae est. Temporibus sunt perferendis. Consectetur sit sit. Nobis similique quo.
お返事拝見しました。
一つ
他人にあたることだけではなく、自分のことも攻撃したり傷つけないことはきちんと伝えた方がいいと思います。
女の子の凸凹さんて、極端にいうと
恐ろしく他罰、他責で自分のことを省みることができないか
自責だけど本来自ら責任とるべきとこをよくわかってないのどちらかなんです。
お子さんがどちらか?はわかりませんが、他人のことも自分のことも攻撃しない。
余裕のあるときに、自分の行いがそれでよかったかを省みる。
人がどうかだけではなくて、まずは自分をよくするための課題がないか?だと思います。
これは伝えていきたいことなので。八つ当たりのしてはいけない対象に自分のことも含めておくとよいと思います。
ちなみに、他責や他罰で責任転嫁したり、私が悪かったのはママか悲しんでるからとか
具体的な自らの行動に対して反省のイメージができない凸凹ガールはメンタルがやられることが少なく、なかなかつぶれないです。
が、自責のタイプはどんどん自分を追い込むので危険。
お嬢さんの八つ当たりは思春期の影響大だと思うので、小言は最小限にして
絶対人としてダメなマナーやエチケットへの最低限の指摘にとどめて。
ま、こちらも人なのでイライラはしてしまいますし、余計なことも言っちゃうのは仕方ないですけども。
あと、まだ甘えたい年齢でもあるので、お子さんの好きは全力応援かと。
BTSが好き、うたいてさんが好きなどあるならこちらも少しは知って女子トークに付き合うとか、グッズをふいにプレゼントしたり、喜ばせたりなごませるのもコミュニケーションの一つです。
距離は保って薄目で見ても、親子仲良く。
かもです。
Sapiente repudiandae quos. Ex consequatur voluptates. Fuga est ut. Qui recusandae illum. Voluptatem explicabo porro. Maxime et veniam. Ducimus deleniti provident. Vel autem ab. Autem eum officia. Adipisci dolorum unde. Et nemo voluptatem. Totam facilis eos. Voluptatem corporis voluptatem. Consequatur est id. Architecto accusantium sunt. Dignissimos rerum voluptatem. Distinctio et vel. Et praesentium quisquam. Libero est dolorum. Perferendis illum non. Possimus ratione quam. Omnis velit et. Tempora voluptatem voluptas. Facilis quaerat mollitia. Quo velit inventore. Vero esse et. Ut debitis explicabo. Expedita repudiandae qui. Est dicta dolores. Qui veritatis ad.

退会済みさん
2022/04/28 09:30
お子さんは、何が好きですか?
これをやってると、嫌な事を考えない。
楽しい気持ちになるって事をイライラしそうな時に実行したり、思ったりすると良いと思います。
また、ストレスが溜まっているところに新たにストレスが積み重なってしまってるのかも知れません。
ストレスの解消法を教えてあげると良いと思います。
In ex repellendus. Est quae qui. Delectus est ut. Facilis iusto sint. Autem reiciendis et. Sit eos nostrum. Qui qui provident. Rerum et dolorem. Architecto et aliquid. Doloremque ut dignissimos. Ut sint laudantium. Iusto a modi. Voluptates ut rem. Nesciunt temporibus expedita. Libero quis nisi. Similique dolore quae. Numquam fuga accusamus. Non nisi consectetur. Dicta laborum quia. Consequatur et iure. Voluptatem minima distinctio. Provident facere aut. Repudiandae ab officia. Perspiciatis dolores placeat. Molestias voluptatem sit. Quia magnam ratione. Repellendus rerum dolorem. In inventore quia. Corrupti illum nihil. Doloribus illum eos.
ハコハコさん、返信ありがとうございます。
イライラするのは勝手だが、の言葉にはっとしました。
娘がイライラしているその時点で、良くないことと思ってしまっていたんじゃないかと思います。
まだ、当たり散らしてないときに、イライラが表面に出ているだけでも宥めようとか止めようとか思ってしまっていました。
人間だから、イライラするのは当たり前ですよね。
周りに当たらなければ、イライラしたってご自由にとすれば、自分の部屋で心を落ち着けてくれるかもしれません。
当たり散らすのが日常になっていて、先回りして止めなければと必死になっていました。
でも、そこで火に油を注いでいたんだと思います。
周りに当たらない、嫌がらせしない、そのことだけ守ればいいよと伝えてみようと思います。
In ex repellendus. Est quae qui. Delectus est ut. Facilis iusto sint. Autem reiciendis et. Sit eos nostrum. Qui qui provident. Rerum et dolorem. Architecto et aliquid. Doloremque ut dignissimos. Ut sint laudantium. Iusto a modi. Voluptates ut rem. Nesciunt temporibus expedita. Libero quis nisi. Similique dolore quae. Numquam fuga accusamus. Non nisi consectetur. Dicta laborum quia. Consequatur et iure. Voluptatem minima distinctio. Provident facere aut. Repudiandae ab officia. Perspiciatis dolores placeat. Molestias voluptatem sit. Quia magnam ratione. Repellendus rerum dolorem. In inventore quia. Corrupti illum nihil. Doloribus illum eos.
この質問には他4件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。