締め切りまで
5日

ADHDの小6の娘がいます
ADHDの小6の娘がいます。
学校では穏やかですが、家ではイライラしやすくちょっとしたことですぐ不機嫌になります。
八つ当たりで妹に嫌がらせをしたり、癇癪を起すこともありアンガーマネジメントが必要かと思いますが、何から始めたらいいのか分かりません。
おすすめの本や方法などあるでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
余談です。
他の方も言ってますが
健康的な形で…という大前提の話にはなりますが
好きなもの、夢中になれるものがあると違います。
うまくいかなくても悔しいからもっと頑張ろうという気持ちになる経験がとても重要で、そこで自らできた!とおもえるような成功体験を積み上げることも重要だと思っています。
受験などが重なっていると、結果に向き合えずにピリピリすることもありますから
薄目でみてあげることも必要。
イライラすることではなくて、当たり散らすのがいけないと教えるのもその一つですし
イライラのあとの成功体験は、機嫌を落ち着かせて直すことでしかなく、自分で向き合っていくほかないです。
走ってすっきりする人、食べてすっきりする人、寝てすっきりする人、分析したり考えてすっきりする人など色々ありますが
自分のイライラの原因がわからないと難しいということになってきます。
思春期ゆえということなら、ホルモンバランスのせいでしばらくどーしてもイライラしやすいと思うけどそれは誰のせいでもないから、仕方ないよ。
けど、八つ当たりはしてはダメ。ということで伝えてあげてもいいと思います。
ふにおちることで、落ち着くというか、気楽になる子もいます。
どうしてもコントロールが難しいなら、漢方薬などでケアもできるし、愚痴なら聞くとしてもいいと思いますが
そもそものところで、コミュニケーションや身の処し方が間違っていると躓き続けるので、おかしいことは指摘できるけど
アドバイス聞きますか?と選ばせていました。
うちの子は人間関係が主な悩みになっていたので、家族で話し合って互いの考え方を示したり、意見を言ったりはしました。
押し付けはせず、下手なものは下手だと指摘はしつつ、助言が欲しいということならする。ということにしています。
アンガーマネジメントも本人が必要としてないと家ではうまくいかないですし、本を読ませても本人が欲してなければ参考に出来ないタイプなので、そうしていました。
他の方も言ってますが
健康的な形で…という大前提の話にはなりますが
好きなもの、夢中になれるものがあると違います。
うまくいかなくても悔しいからもっと頑張ろうという気持ちになる経験がとても重要で、そこで自らできた!とおもえるような成功体験を積み上げることも重要だと思っています。
受験などが重なっていると、結果に向き合えずにピリピリすることもありますから
薄目でみてあげることも必要。
イライラすることではなくて、当たり散らすのがいけないと教えるのもその一つですし
イライラのあとの成功体験は、機嫌を落ち着かせて直すことでしかなく、自分で向き合っていくほかないです。
走ってすっきりする人、食べてすっきりする人、寝てすっきりする人、分析したり考えてすっきりする人など色々ありますが
自分のイライラの原因がわからないと難しいということになってきます。
思春期ゆえということなら、ホルモンバランスのせいでしばらくどーしてもイライラしやすいと思うけどそれは誰のせいでもないから、仕方ないよ。
けど、八つ当たりはしてはダメ。ということで伝えてあげてもいいと思います。
ふにおちることで、落ち着くというか、気楽になる子もいます。
どうしてもコントロールが難しいなら、漢方薬などでケアもできるし、愚痴なら聞くとしてもいいと思いますが
そもそものところで、コミュニケーションや身の処し方が間違っていると躓き続けるので、おかしいことは指摘できるけど
アドバイス聞きますか?と選ばせていました。
うちの子は人間関係が主な悩みになっていたので、家族で話し合って互いの考え方を示したり、意見を言ったりはしました。
押し付けはせず、下手なものは下手だと指摘はしつつ、助言が欲しいということならする。ということにしています。
アンガーマネジメントも本人が必要としてないと家ではうまくいかないですし、本を読ませても本人が欲してなければ参考に出来ないタイプなので、そうしていました。
うちでの対応ですが
自分を含めた家族やペット、物などへの八つ当たりは如何なる理由でも許さず、認めていません。人として絶対やってはダメなことだから。
「イライラするのは勝手だが、その行為はおかしい」とハッキリ言います。
自傷などがわかれば問答無用で病院につれていき治療もします。
また基本、八つ当たりしていいものと、やっていい場所を示してあります。
中高生はSNSなどに暗い投稿などもしてましたが、親としては知っててもスルー。
お友達のお母さんたちが心配して連絡してくれたので、●ちゃんママが心配してたよ。
そういう投稿はほどほどに。などと伝えたりはしましたが、そういう中で気付きを得てほどほどを学んでいます。
怒り云々というよりも、もはや自分の機嫌を自分でとる方法になってくると思いますが、原因が何なのか、その場でどうすべきなのか?などが考えられないと対応はできませんよ)。
学校で頑張ってきたから、家では爆発というのも小学校低学年ならいざ知らずで、ボチボチ許さない方がいいことだと思ってます。
社会人になったとして、嫌なことがあったり、疲労があるからと自分の家族に当たり散らすなんていうのは人としてダメです。
一切漏らすなということではなくて、程度とマナーを都度教えればよい。と思っています。
ちなみに、私はPMSのためにホルモンバランスでめちゃくちゃイライラしやすくなっておりら生理前等は沸点が低くなるので、荒ぶれている時は家族に「今生理前でいつもよりキレやすいのでよろしく」と伝えています。
家族もそこは協力してくれますが、子どもたちも「お母さんみたいに予告して」と話してはない子まで自然とそういう「注意報」を伝えてくれるようになっています。
察してくれ。と黙って家族に押し付けるのではなく、家族の馴れ合いもありますが、あーはいはい。とほんのすこし気遣うようにしていますね。
きょうだいには、誰々は今日荒れているので云々とこちらで伝えることもありますが、一応めんどくさ。などと言いつつ気遣っていますよ。
アンガーマネジメントの前にそういう風潮というか、お互い色々あるよね。というような家族間の空気も必要と思います。常に腫れ物扱いで配慮し譲歩してもらうばかりではなくて、自分も配慮する立場にまわることも重要と思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校で過剰適応して200%の力を出して頑張ってきているのでその分家で反動が出ているのだと思います。
まずは自分がやったことの何がいけなかったのか?どうすれば良かったのか?出来る為には何が必要か?などの分析が必要となります。
例えば妹の遊んでいるおもちゃを取ってしまった場合、「貸して」も言わずに一方的に取ったのがいけなかった、「貸して」と言えば良かった。断られた時には「〇分したら貸して」と交渉すれば良かった。
「貸して」と言える為には今遊んでいるのは誰かを意識させる、勝手に取って良いのかをまず理解する必要がある。
<妹(年下)は自分より格下>という意識があるのでそれを修正するなどが必要となります。
暴れている時ではなく冷静な時にお子さんと話し合い、ノートに上記のことを簡潔に記載する
<何があった?>おもちゃを取った→<どうすれば良かった?>遊んでいるのは妹だから「貸して」と言うべきだった。→<次はどうする?>次は「貸して」「いいよ」のやり取りをする
とノートを縦3分割し記載することにより、自分の行いが視覚化し客観視が出来る様になりますよ^^
怒っている最中には何を言っても発散させなければ無理なので、まずは発散させてあげるといいです。
でも発散も他人に迷惑のかからない方法。布団をかぶって中で暴れる、パンチングマシンやクッションを殴るなどが必要となると思います。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
一つ
他人にあたることだけではなく、自分のことも攻撃したり傷つけないことはきちんと伝えた方がいいと思います。
女の子の凸凹さんて、極端にいうと
恐ろしく他罰、他責で自分のことを省みることができないか
自責だけど本来自ら責任とるべきとこをよくわかってないのどちらかなんです。
お子さんがどちらか?はわかりませんが、他人のことも自分のことも攻撃しない。
余裕のあるときに、自分の行いがそれでよかったかを省みる。
人がどうかだけではなくて、まずは自分をよくするための課題がないか?だと思います。
これは伝えていきたいことなので。八つ当たりのしてはいけない対象に自分のことも含めておくとよいと思います。
ちなみに、他責や他罰で責任転嫁したり、私が悪かったのはママか悲しんでるからとか
具体的な自らの行動に対して反省のイメージができない凸凹ガールはメンタルがやられることが少なく、なかなかつぶれないです。
が、自責のタイプはどんどん自分を追い込むので危険。
お嬢さんの八つ当たりは思春期の影響大だと思うので、小言は最小限にして
絶対人としてダメなマナーやエチケットへの最低限の指摘にとどめて。
ま、こちらも人なのでイライラはしてしまいますし、余計なことも言っちゃうのは仕方ないですけども。
あと、まだ甘えたい年齢でもあるので、お子さんの好きは全力応援かと。
BTSが好き、うたいてさんが好きなどあるならこちらも少しは知って女子トークに付き合うとか、グッズをふいにプレゼントしたり、喜ばせたりなごませるのもコミュニケーションの一つです。
距離は保って薄目で見ても、親子仲良く。
かもです。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お子さんは、何が好きですか?
これをやってると、嫌な事を考えない。
楽しい気持ちになるって事をイライラしそうな時に実行したり、思ったりすると良いと思います。
また、ストレスが溜まっているところに新たにストレスが積み重なってしまってるのかも知れません。
ストレスの解消法を教えてあげると良いと思います。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ハコハコさん、返信ありがとうございます。
イライラするのは勝手だが、の言葉にはっとしました。
娘がイライラしているその時点で、良くないことと思ってしまっていたんじゃないかと思います。
まだ、当たり散らしてないときに、イライラが表面に出ているだけでも宥めようとか止めようとか思ってしまっていました。
人間だから、イライラするのは当たり前ですよね。
周りに当たらなければ、イライラしたってご自由にとすれば、自分の部屋で心を落ち着けてくれるかもしれません。
当たり散らすのが日常になっていて、先回りして止めなければと必死になっていました。
でも、そこで火に油を注いでいたんだと思います。
周りに当たらない、嫌がらせしない、そのことだけ守ればいいよと伝えてみようと思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

3歳の自閉症の娘がいます
最近怒らない子育てができません…休日、一日中一緒にいると、気が滅入ります。昼寝なしのハイテンション時は指示が入りにくく、当然の奇行。何かとこだわりがあり、寝る前はパジャマを脱ぎます。今も脱いで、着ようともせず…。わたし、何かがプチっと切れてしまい、娘を叩き、怒鳴りつけ、無理やり着せようとしてしまいました。泣きじゃくる娘は泣きすぎて嘔吐。本当はそんな事したくない。可愛いくて仕方のない娘。心に傷を負わせてしまったのではないかと後悔です。普段は怒らず、療育の言葉を使い楽しくしてるんですが、たまにこうなっちゃいます。こんな私が自閉症の娘を育てていけるのか不安で仕方ないんです。「余裕のある対応」いつも100%できますか?
回答
かねたんさんへ
回答さしてもらいます。
何に対してそんなにこだわるのかわからない時よくあります。本当ありえないくらいイライラがたまったら私...



中学3年生女子の父です
小さい頃から、自分の思い通りにならないときに癇癪を起こすことがありましたが、高校受験を控えた今でも、分からない問題があったりすると癇癪を起こし、物に当たったり妹(小6)に当たったりと、手がつけられなくなることがあります。学校での態度は特に問題はなく、成績も真ん中くらいです。部活動も引退までやり遂げました。友達付き合いも普通にできているのですが、家の中でだけ癇癪を起こします。癇癪を起こしたとき、親としてどう対応すればよいのでしょうか。おさまるまで、ひたすら我慢するしかないんでしょうか。また今後歳を重ねても、癇癪が続くものなんでしょうか。
回答
これまでどういう対応をされてきたのかしら?と思いますが、一時的に今は受験生ということで荒れているのかもしれませんが
そもそも我慢してあげ...



5歳の女の子なのですが、ADHDの特徴に面白い程当てはまり近
々支援学校へ相談に行く予定です。最近とても酷くて毎日毎日辛くてたまりません。「障害のせいであって、本人に悪気はないし、わがままを言ってるつもりもないんだろう。怒ってはいけない。怒ってはいけない。」と言い聞かせてなんとか1日1日やり過ごしていますが、やはり「とんでもないわがままだ!!絶対に許せない!!」という気持ちが溢れてしまう時があります。ADHDを疑う前は怒鳴り散らす事や追い出したりする事もありました。それは今は抑えられています。でもギリギリです。トイレにこもって自分をつねったり叩いたりして自分の怒りを鎮めています。一体どうすれば割り切れるのでしょうか。どうしようもなくイライラした時は皆さんはどうやって乗り越えているのですか??娘なのに可愛いと思えない。むしろ怖い存在です。なんだか常に機嫌を取ってる様な感じで。これで良いのでしょうか。金曜日には相談に行くのですがそれまでモヤモヤしてしまいます。上に2年生のお姉ちゃん、下に11ヶ月の赤ちゃんがいます。イライラしてるお母さんの姿をこれ以上見せたくないです。この先もっと酷くなって行くのでしょうか。怖いです。
回答
強いこだわりがあるけれど、その分保育園でもとても良い子に振る舞える
がんばりやさんに思います。
落ち着いてる時にお人形を使うなどして、
...


自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ
てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?
回答
ASD当事者です。
私も主様と同じ理由で普通学級でした。
比較的大人しく、あまり問題も起こさずでしたが、コミュニケーションがうまくいかず最...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
相談できるところには相談している、状態ですかね………。
保健センターや児童相談所には相談してみたことがありますか?
お母さんが大人の精神科...



学習障害がある高校生の息子から、「なんで発達障害に生んだんだ
」と毎日責められます。学習障害がある為、進学等、将来に希望が全く持てず、不登校から学校も退学になりました。「学校に行けなくなったのも、親が発達障害に生んだからだ。謝れ!」「全部親が悪い。生まれたくなかった」と毎日怒鳴りつけられています。何を言っても、人の言うことは聞き入れず、ネットの情報(発達障害は世間の落ちこぼれ等)を鵜呑みにしすべて人のせいにします。不平不満を怒鳴るだけで、一切勉強することはなく、努力することができません。周囲が何を言っても反省することはないです。病院に通って薬を飲ませていますが、大して効きません。毎日怒鳴られて責められるので、私も家族も精神的に限界です。子供に発達障害を責められたことがある方、どう対処されたか教えて下さい。
回答
年齢的にも、突き放して良いのでは?
皆さんの言うように、スルーしたり、淡々と説明したりするしかないです。
でも、通院はきちんとしている...



私の娘はASDです(診断済み)現在中学2年生で普通クラスに所
属しています4月は行事などでみんなバタバタしていることもあり、そのストレスで衝動的になってしまうときがあります机の上にある物を手で全て落としたり、紙をビリビリと細かく破ったり、ある時は壁に頭をぶつけたり(血がでたりあざになるほどではありません)...時間があれば落ち着いて、落としたり破ったものを人から言われて自分で片付けますが落ち着くまでの間は何を言われても耳に入ってきていないようですもし、衝動的な行動がエスカレートして先生や友達や自分を怪我させてしまうことがあったら...皆さんは子どもが衝動的な行動をしているときどうされていますか??いい方法などがありましたら教えて下さい。
回答
うちの息子もイライラがたまり疲れてくると、あります。
自傷も体が大きくなれば、他害になりかねません。(というか物を壊せば他害扱いになる年齢...
