質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
発達障害か発達障害じゃないのかは、どうやって...

退会済みさん

2017/04/26 16:53
4

発達障害か発達障害じゃないのかは、どうやって見分けるのですか?私はまだその見分け方がわからないので、わかる人は是非私に教えてください。専門科の医師がみると、5分でわかるそうです🎵

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/53974
2017/04/26 18:01

100人いれば100通りの特性が有るので、素人に判断は出来ません。

発達用の検査結果とDr.次第です。
発達の診断が出来ないDr.もいらっしゃるので、Dr.選びは慎重に行って下さい。

https://h-navi.jp/qa/questions/53974
2017/04/27 10:44

たまたま娘も私も病院でわかりましたが、
症例を辞典にしたら3000になってしまったと言う話を聞いたことがあります。つまり隣の人は教科書にならないわけです。

ただ、何となく本人である私からすると、「話を聞いているようで、頭の中で答えが見つからず、回答の部分がアヤフヤ」な人や、初めての人、初めての場所、初めての経験を、同じことを経験した人に聞いてもイマイチ乗り気ではないか怖がってるか、顔が真っ青な人は傾向的に自閉症スペクトラムかもしれないですね。でも、再度書きますが、見てすぐわかるような、まとめられる傾向はあまりありません。まとめられると怒る人もいるので、偏見にならないよう気をつけてください。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/53974
退会済みさん
2017/04/26 17:43

ある程度基準はあるけれど、あとは先生の勘とさじ加減なところがあるのが実情ではないでしょうか?

ここからという線引きはないので。
In qui et. Ipsa dolore officiis. Sit perferendis in. Ullam neque unde. Accusantium omnis dolor. Exercitationem molestiae blanditiis. Sit ducimus maxime. At sit doloremque. Dolor consequatur ut. Accusamus distinctio facere. Asperiores dolore accusantium. Et vel nostrum. Sed debitis et. Cupiditate et suscipit. Et et labore. Corrupti id perferendis. Ipsum sunt sit. Vero praesentium rerum. Et aut eaque. Aut rem exercitationem. Eius quis numquam. In et ipsa. Quo nihil est. Aut aliquam magnam. Maxime aliquid esse. Et nam molestiae. Nihil non quam. Aut quia velit. Ad accusamus aut. Omnis totam numquam.

https://h-navi.jp/qa/questions/53974
退会済みさん
2017/04/27 10:57

初めまして、こんにちは。

失礼ですけど、あなたご自身は検査を受けられたのでしょうか。
診断は、医師にしか出来ないので、専門科にかかられてみてはいかがでしょうか?

見分けたい、というのは、自分に対してでも、他人に対してでも、発達障害はこうなんだ、という決めつけは良くないと思います。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.

関連の質問一覧 関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別

支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...
1
言葉が聞こえない(長文です、お暇な時にお読みください)以前会

話の下手さについて相談した者ですあれからも特に変わってませんそれどころか酷くなってますコロナの感染拡大で常にマスク必須になり表情が見えない、声がこもる、口の動きが読めない、等々困る事だらけになりました。会社で上司に指示されても聞き取れませんただ不幸中の幸い私は障がい者雇用で働いてる為「マスクで声がこもり、口も読めずあまりよく聞き取れません、なので大きな声でハッキリとお話ししてくれると助かります」と支援をお願いできますただそれは私の障がいを知ってる人のみに使える手、うちの会社は大きい倉庫でパートアルバイト派遣等々合わせると従業員の数は100人近くになります私の障がいを知ってるのは今年入社した新入社員を除いた社員のみです、私は社員ではありますが障がいの特性上、作業はアルバイトや派遣と一緒に流れ作業を行う事が多い為圧倒的に社員以外の人と雑談をする回数が多いです、(流れ作業の監督っぽい事をしていますわからないことを聞かれたら教えてあげたりしてます、作業は簡単なので私でも普通に教えてあげられます)男性だらけの社員組とは違い、派遣やアルバイトは年が近い人が多く仲良くなって仕事中に雑談をすることもしょっちゅうです以前はそれがとても楽しかったのですが今はみんなマスクをして、パーティション等で区切られ、会話がしづらくなってしまいました。会社以外でも問題多発です彼氏とデートしててもなに喋ってんのか分かんないし友達と遊んでも何が何だかわかりません先月数ヵ月ぶりにやっと友達と会えてあれも話したいこれも話したい!と思ってたのに"今なんて言った!?""私に言った!?"この繰り返しで思うように会話が進みません何度も聞き返すのも嫌なので1.2回聞き返しても分からなかったら勘で返事をしています。小さい頃から言葉が聞き取りづらいと思ってましたがここまで不便を感じたのは始めてです。何故こんなに聞き取れないんでしょうか音が聞こえてない訳じゃないんです音は聞こえても言葉として認識できないんです図書館みたいに静かな場所でも聞こえないときは全く聞こえません中学生の頃あまりにも聞き取れないので母に頼んで大学病院で結構がち目の聴力検査を受けましたがよく聞こえてますねとしか言われませんでした毎年会社で受けてる聴力検査でも問題ないです。人間の声だけを判断して選別してくっきり聞こえるように変えてくれる補聴器とかあったら借金してでも買いたいです以外ともうあったりしてと思ってぐぐってみましたがそれっぽい物は売られてませんでした。もういっそ、難聴って事にしてしまおうか…と思い始めてますそれぐらい聞き取れません全神経を集中させてどうにか単語ひとつでも聞き取ってそこから勘を働かせてどういう話題か見極めて適切な答えを出す毎日が早押しリスニングクイズみたいで疲れました。何か方法があれば教えてくださいお願いします。※私の言葉聞き取れない歴についてまとめた記事があるので、良ければ読んでください。⬇️⬇️⬇️https://h-navi.jp/user/70325/diaries/24350

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム症の当事者です。 お聞きした限り、APD(聴覚情報処理障害)のような感じです...
8
発達障害の基本的なことで聞きたいのですが、、、①発達障害とは

一言で言うと何か?②ADHD.ASDそれぞれの特性は?③発達障害だとゆう判断は何で決まるのか?④発達障害は病気なのか?⑤人それぞれ特性はあるのにそれを障害と言ってしまっていいのか?⑥発達障害だと言われても心理検査では異常がなかったらどうなるのか?めっちゃ質問多くてすみません(><)家族や友人に自分が発達障害だと言うことを話そうと思うのですが、定型の人がまず思う疑問はこんな感じだと思います。私は話したいことをうまくまとめられないので短調にわかりやすく説明できる言い方が分かりません。どう伝えればいいですか?また、私自身も③のことで思うのが、医者によって色んな見解があって、発達障害だと言う人もいればそうじゃないと言う人もいるので誰を信じたらいいのか分かりません。話しだけ聞いてあなたは発達障害って決めてしまっていいのか?と思います。どの病院もそんな感じなのですか?心理検査もしてはっきり診断がつくんですか?発達障害はレントゲンとかみたいにこれってゆう証拠がないし、その特性って誰にでも有り得ることだからとても判断の基準が難しいと思います。じゃあみんな発達障害なんじゃないの?って感じで、周りもなかなか理解してくれないと思うのでどう伝えるべきか悩んでます。

回答
自閉スペクトラム症の娘を育てている母です。 私の場合、人に娘のことを喋らなければならない時は 「XXXが苦手です。〇〇〇という接し方...
13
小5のADHDグレーゾーンの息子、会話の仕方が分からない?空

気も読まず言いたいことだけを繰り返します…小5のADHDグレーゾーンの息子は、会話の仕方が分からないのか、空気も読まず言いたいことだけを繰り返してしまいます。小1から通級指導教室に通っていましたが、入室希望者が増えたため、先生から「できたら続けさせてあげたいけれど、通級に通っている子どもたちの中で一番困りが少なくなってきているから、卒室してほしい」と言われ2年間のみ通いました(親としてはもっと続けたかった気持ちがあります)。現在5年生になりましたが、ワーキングメモリーが低いこともあってか、興味があること以外はなかなか覚えられません。学年で2クラスしかない学校なのですが、5年生になっても友だちの顔と名前が未だに一致しないことが多く、空気を読むことも難しいため、仲がいい友だちはいないようです。先日、用事で学校へ行った際、放課後の廊下で息子が先生に何度も同じことを話している場面を見ました。「僕、目が悪いから病院に行ってるんだよ」「学校を遅刻したり、早退したりして行くんだ」という息子に、「それは知ってるよ。さっきも聞いたよ」と答える先生。そもそもなぜ今自分の目の話をしているのかも分かりませんし、先生の「さっきも聞いたよ」というセリフに(なぜ必要性のない自分のことを繰り返し先生に話しているの?)と心配になりました。息子は話すべき内容かそうでないか、また相手の反応はどうなのか、聞きたいと思うような内容なのかなど分かっていないのだと思います。だから友だちもなかなかできないのではないでしょうか。このような場合、親としてどのようにサポートすればよいのでしょうか?日常生活の中で適切な会話の仕方を学ばせる方法、対応策があれば教えてほしいです。

回答
会話には誰と話すか、その内容は報告なのか雑談なのかお願いなのかなどさまざまな文脈があると思います。また、話す相手との関係によっても変わって...
1
子どもにしつけとしてペナルティを与えて後悔

どうしたらよかったの?小3の息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。息子のゲーム時間について悩んでいます。息子と相談し1日1時間とルールを決め、ゲーム機の時間制限の機能を利用してアラートをだしていました。しかし「もうすぐクリアできるからもうちょっとやらせて」など延長を求めて来ることが多く、「相談して決めたことだから守って」と最終的に私が怒ってやめる……の繰り返しです。その息子がここ数日、延長を要求してこないなと思っていたら時間制限の機能をこっそり解除し、ルールを破って長時間遊んでいました。注意をしたら息子は怒ってコントローラーを投げたため、ペナルティとして今はゲーム禁止にしています。しつけとしてペナルティを与えるのはよくないとは思っていますし、ペナルティという方法をとってしまった自分にも罪悪感があります。息子と相談して決めたはずのルールもよくなかったのかもしれないと思ったり、ここで毅然としていないといけないような気もしています。私はどうしたらよかったのでしょうか。

回答
お子さんと一緒にルールを作ったのはとてもよいことだと思います。 もともとは「時間を守って楽しくゲームで遊ぶ」ということが親子の目標だったと...
1

回答
精神科ですが発達障害を診断できる精神科を探してください。 すぐには見つからないかもしれませんし、精神科の中にも発達障害に否定的な人もいます...
5
7歳自閉症と中度知的障害の子供の行動にずっと悩んでいます

年長あたりから、人のものを勝手に取ろうとします。特にスマフォに対してすごくて、ありそうな鞄を勝手に開けたりポケットにまで手を入れます。止めようとしても振り解きなんとしても取ろうとします。療育先にもさんざん相談し、実践ましたが一瞬の隙を付きやられます。支援級(支援学校は狭き門の地域です)でも同じで効果ありません。言葉の遅れが目立ち会話は成り立ちません。こちらが言っている事はだいぶ理解があるみたいですがダメと分かっていてもあえてやっている気もします。このせいで週末がかなり憂鬱です。普段はデイを利用していますが、連休などお出かけがしんどいです。薬はアトモキセチン、リスペリドンを飲んでいますがいまいち効果は分かりません。知り合いママなら事情を話して快く理解して貰えていますが、まったく知らない人にやられると謝っても冷たくされたりこちらも精神的に辛いです。同じことを何十回も聞いて来たり…もううんざりしていて、子育てやめたいとすら思います。同じような悩みを持っていた方、どうやって収束してくれましたか?

回答
シフォンケーキさん ありがとうございました。
6
2歳10ヶ月の子供が発達障害と軽度知的障害と診断されて数ヶ月

たつのですが発達障害って言っても色々ありますょね?どうしたら詳しく診断してもらえるんでしょうか?ちなみにうちは①食に強いこだわり?があり口に運ぶ食べ物が極端に少ないです。プレで給食が出るのですが全く食べない事がほとんどです。②後は多動気味です。基本外出先でカートに乗せようとすると物凄く泣き叫び、断念。あちこち笑いながら走りまわっています。③人見知りせず知らない人にからんで嫌な顔されたりしています。人との距離感をうまく取れず同じ位の子にも逃げられます。④プレではお片づけを上手にするそうですが自宅では絶対にしません。片付けようとすると怒ります。おもちゃ箱をひっくり返して全て出すので片付けないわけにはいかず毎日寝た後、片付けます。⑤人の話はあまり聞きません。聞こえていないのか?と不安になる程です。⑥たまにいないのに「虫‼︎」と騒ぎます。似た様な方いますか?ちなみに子供の診断後、親も発達障害だったという方は親は何科にかかってみてもらうんでしょうか?

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 >発達障害って言っても色々ありますょね? >どうしたら詳しく診断してもらえるんでしょうか? ...
2
聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は

診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...
1
心療内科へ受診してきました

最初はカウンセリングと問診、採血をしてから後日に先生の診察となる心療内科に行きました。カウンセリングの方に「怒られたり、苦手な方が近くにいて、極度の緊張状態で忘れたりするのではないか?」と言われました。確かにそうかもとも思いましたが会社の方には「キミは素っ頓狂な行動や言動を言うね」と言われました。でも自分では自覚がないです。また食事中に爪が気になって、食事をほっといて爪を切ったり。体洗ったのかなどを忘れたりします。ですが、これらの事を先生に伝えようとする時に伝えられなかったり、会話していくうちに「言われてみたら勘違いなのかも」とか思ってしまい、自分の意見をなかなか言えません。仕事もかなり差があって、臨機応変を求められる職は苦手で全く覚えられず、工場とかみたいな単調な作業なら努力せずともすんなり覚えられます。発達障害の疑いがあると思って受診しましたが、検査を受けられるか微妙です。みなさんは診断にいたる迄に何件か精神科や心療内科を受診したりしましたか?とにかく毎日辛くて仕方ないです。

回答
みゆさん、こんばんは。私と似ているところがあるな。と、思いました。臨機応変を求められる仕事は苦手です。工場などの単調作業のほうが私には合っ...
7
言葉にこだわりのある20歳の娘についての相談です

はじめまして。20歳の娘は知的障害があり、療育手帳はAです。診断は受けていませんが、発達検査を受けた時に、ASDもあるだろうと言われています。娘は言葉のこだわりが強くて困っています。嫌いな単語や言い回しがたくさんあり、それらの言葉を言うと、本人が受け入れられる言い方に言い直すよう求めます。例えば、「できない」は「できる」「早い」は「ゆっくり」「大変」は「大変じゃない」等です。おそらくこれらの言葉は否定されたように感じるのだと思います。このこだわりは父親と母親だけに求めます。他の人が嫌いな言葉を言う時は我慢していると本人は言っています。言い直しは一度だけと本人と約束しているのですが、言い方が気に入らない等と言って数回は言うように求められます。機嫌が悪い時は「謝って!」と言います。言葉のこだわりは、娘との会話だけでなく、私たち親が他の人と会話している時も横で聞いていて、私たちが娘の嫌いな言葉を言うと、言い直しを求めてきます。こだわる言葉や単語も増えてきています。できるだけ嫌いな言葉を使わないように会話をしようとしますが、うっかり言ってしまったり、他の人との会話では普通に使う言葉なので、使わないで会話するのは難しいです。同じようなこだわりを持つお子さんがおられる方は、どのように対応されていますか?また工夫されていることがあったら教えてください。よろしくお願いします。

回答
うちの娘も否定的な言葉は小さなころから嫌がりました。 でも考えてみると、子供大人障害に限らず、ほとんどの人は否定的な言葉を投げかけられる...
7
はじめまして

私はこの春大学生になります。高校を卒業して、アルバイトを始めました。今まで何度かアルバイトをしてきたのですが、いつも仕事ができません。具体的には、通常と違うことが起きたときに数秒間固まってしまう(何をしたらいいのかを考えていて)、そのあと動き始めてからも動きが多くバタバタしてしまいまた固まったり、決まったことすら忘れることがあったり(ほかのことを考えていて)しています。前のバイト先では、遠回しに仕事ができない、と言われましたし、ぼーっとしてしまうことを注意されました。そこで、仕事が出来る人になりたい、と思って調べていたら、もしかしたら発達障害かもしれないという記事があり、詳しく見てみると当てはまることがたくさんありました。発達障害というのは、小さいころに症状が出やすい、とあったので思い返してみると、・小学生低学年のころ読書にはまり、集中しすぎて休み時間が終わり、周りが起立していることに気がつかなかった。・同じころ、好奇心を抑えきれずに同級生をブランコから突き落としけがをさせたたことがある。・高学年になると、私の発言や行動で毎日担任に怒られた。(←今思えば異常ですよね……)・期日をいつも守れなかった。あと、いじめが流行って、少しいじめられかけたことがあります。中学生になると、小学生のころが嘘のように期日は絶対に守る性格に変わりました。ですが、中学校三年になるまで年に一度は大きな問題を起こしていたので、校内ではかなりの問題児だったと思います。逆に勉強面では、良いか悪いかで言えばまあまあ出来、運動はそこそこのレベル(細かい作業が苦手、変な動作がある)で、小学生から一緒の子が多い中学だったので友達は多かったです。先生たちが言うには、「挙動不審」らいいです。よく変わってるね、と言われます。中学生のころは仲のいい友達が多く、あまり自分のおかしさを感じていなかったのですが、高校に進学し新しい環境に変わってから上手くなじめなくなり、人目をとても気にするようになりました。今では自分のおかしさ、を痛感し、あまり気にしていなかった過去を振り返りつらくなって泣いてしまうことがあります。赤の他人がこわくて、特に同じ世代の人たちがこわいです。自分がどう思われたか、どう映っているのかが気になり、目線や話し声、笑い声にびくびくしてしまいます。自分のことかも、という気持ちになるとその場で泣きそうになります。信頼できる友達のちょっとした発言やしぐさですら、今こう思われた!と感情をくみ取って、それがマイナスのものだったときなんかは落ち込みます。日常生活をしていると一か月に一回くらい病んでしまっています。ふつうの人になりたいです。今残っている症状?は、・脳の多動一つのことに集中しつづけることが難しい、短時間で無意識にたくさんのことをとめどなく考えています。そのため一つ一つの内容は薄く、次の考えを始めたころにはその前に考えていたことを思い出そうとしないかぎり忘れていますし、思い出そうとしても思い出せないこともあります。そのせいか記憶力が鈍り、自分が本気で覚えようとしないとほとんど記憶していないです。並の人以下。ただ、一時的な記憶力は並以上あるみたいで、テスト前日に詰め込み、テストの次の日にはさっぱり、という感じです。バイトをしていても体と脳は別々に働き、体はバイトをしていますが、脳はまったくかけはなれたことを絶え間なく考えている状況がよくあります。そうすると時間感覚がまるでなくなり、えっいつの間に?という現象があります。注意力散漫になるので、これが起こってもやることを忘れたりしています。・コミュニケーションができない一応喋れることは喋れるのですが、人の話を聞くことが上手じゃありません。人の話を聞いていると、脳の多動が活発になり、その人の話す言葉からどんどん連想して発言してしまうことがあります。なので、急になんでその話!?となることもしばしばです。私からしたら連想していった結果の話ですので繋がっているのですが、他人からしたら飛躍しすぎているので、は?というリアクションをされることも少なくないです。ちなみに、人の話を聞くのは好きです。私なりに一生懸命聞いていますが、人の話を聞かないよね、と言われます。話すのも好きなのですが、自分の言いたいことがまとまらなかったり分からなくなったり、同じことを繰り返して言ってしまったりします。その上、記憶力が弱いので適正な単語が使えず、話を盛っていると言われたりします。すごい、とかやばい、とか感覚で物事を伝えようとます。話すことが好きなので、しゃべりすぎてしまうことも多いです。あと、暗黙の了解がわかりません。・衝動性がある人を殴ったりは全然ないのですが、感情が急激に高ぶることが多いです。怒りというより悲しみや苦しみの感情が強く、衝動的にぐっときて泣きそうになるか、泣きます。人の前では泣きませんが、一人だと激しく泣いてしまいます。こうしたい、という意思があると、突発的な行動をします。(買い物など)今思いつくのはこれくらいですかね……、関係あるかわかりませんが手先がとても不器用です、人に弱みを見せられません、相談するにしてもうまく言葉にまとめられない。私という人間の、評価が下される”仕事”というものがつらいです。使えねえなあと思われているだろうことが情けなくて。相手が求めるものに答えたいという思いが私の中で強く、一層苦しいです。対人もうまくいかない、仕事も遅いし不器用で使えないし気がきかない。隙あれば人生から逃げようとしてしまいます。生きる意味がわからない。人とかかわるのがつらい。人生相談のようになってしまって申し訳ありません。これが発達障害の症状なら、何に当てはまりますか?たぶんそうだとわかっても不器用さやコミュニケーション力に大した変化はないのだと思いますが、でも発達障害なんだとわかれば、幾分か自分に優しくできそうな気がしますとても長くなってしまいましたが、返信いただけると嬉しいです。

回答
はじめまして、当事者です。 自己分析がかなりできていらっしゃるので、気になるようでしたら、まずは発達障害者支援センター(お住まいの都道府県...
6
自閉症、強度行動障害、知的障害を持つ小学2年生の男の子の母親

です去年の5月に虫歯があるのが発覚して先輩ママさんに相談して障害児対応の歯医者に月1で通ってます最初は診察室、治療室に慣れて貰うところから始まり、治療台に座る、そこで歯磨き、見守りの上での治療器具を使っての診察、等を乗り越えて去年の10月あたりに虫歯部分に虫歯進行止めの薬をつけ、去年中には小さい虫歯の方を削り、埋める事は出来たのですがそれ以降は水気を吸い取るノズルを怖がったり、壁に貼られてるキャラクターが気になったり、集中出来ない日もあってメインの大きめの虫歯への治療が進まず子供の気持ち優先にするお医者様なのでハミガキ止まりで今に至ります進行止めがうまく働いていてこれまで痛がることはなかったのですが先週あたりから虫歯進行止めの薬がついてるらへんを仕上げ磨きしようとした時に痛いと言うようになりました食事や普段過ごしてる時は言わないですハミガキの時だけです明日は歯医者へ行く日なのですがハミガキすると痛いというのは伝える予定なのですがもし気持ちを優先してまたハミガキ止まりになったらどうしようと思っています一応全身麻酔を使用しての治療の同意書にはサインをしたのですが虫歯治療に時間をかけ過ぎでしょうか?治療までにかかった月日を教えて貰えるとありがたいですちなみに虫歯は上の歯片方、奥の隙間虫歯です

回答
ライオンさんいつもありがとうございます(*・ω・)*__)ペコリ 痛いって言い出したのおとといの土曜日なのでさっき電話で伝えようとしたら...
8