質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
先日、エビリファイという薬を処方されました
2017/06/14 00:43
2

先日、エビリファイという薬を処方されました。
病状に大きな変化がないのに、薬を飲まされてると感じてます。
こんな時、どこに相談するのがいいでしょうか?

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
はなさん
2017/06/14 07:34
まずは、主治医に相談してみます。
ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/59050
らんまるさん
2017/06/14 01:54

はなさん、こんにちは。

薬は何日くらい飲みましたか?医師からはどれくらい飲むと効果が出てくる…等の説明はありませんでしたか?

この手の薬は2週間~一ヶ月くらいは飲まないと効果が出ないのでは?私も心療内科の薬を服用してますが、効果を感じるまでには2ヶ月くらいかかりました。

一度医師に相談されてはどうでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/59050
退会済みさん
2017/06/14 05:08

花火師です。
私でしたら、主治医に変化がないことを直接伝え、処方の中止を伝える。
それでも処方されるようであれば、主治医にセカンドオピニオンをお願いします。
Vel asperiores tempore. Quae eaque rerum. Itaque beatae quisquam. Corporis qui voluptas. Libero occaecati culpa. Dignissimos necessitatibus veniam. Temporibus odit velit. Corporis esse excepturi. Nemo et aut. Laborum omnis aut. Quia voluptatem natus. Sit velit sit. Est beatae expedita. Adipisci repellendus molestias. Qui quae quia. Et est nobis. Vel nisi magnam. Beatae quis ducimus. Velit est et. Voluptas illum ea. Ratione occaecati ut. Amet laboriosam non. Aut aspernatur aut. Nihil dolorum quidem. Et rerum at. Qui et deserunt. Quibusdam eligendi omnis. Omnis facere ex. Recusandae itaque assumenda. Molestiae qui pariatur.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

小学6年生の娘が先日ASDと診断されました

知的には問題がなかった、また幼いころは問題行動も目立つことなく、しっかりした優等生として成長してきました。現在は下記のようなことがありエビリファイ服用をしております。癇癪が抑えられない衝動行動が抑えられない(家出など)家族への攻撃的な姿勢(特に妹へ)睡眠(早朝覚醒、深夜まで寝られない)過食次回からは本人の診察は必要なし、保護者のみで診察の枠を取り環境調整の相談をしましょうとのことでした。ただし時間は10分…親としてどのようなことを希望するのかによって相談内容は変わります。どのようなことを病院に期待していますか?また本人は変わることはないと思うので、たまに診察に来てもらえればかまいません。と言われています。私としては服薬なしで穏やかな生活がすごせたらと思うのですが、これって本人の診察なしで判断ができるものなのでしょうか…?また、ASDのお子様は特に本人が困りごとがなければ診察等に行かないものなのでしょうか…。

回答
先日診断されて、投薬も始めた、小学校6年、普通級、知的なし、手帳なし、通級なし、放課後デイなど無し(受給証もなし?)、 、、、で、あってま...
10
ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し

ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)

回答
成人当事者です。編集しました。 追記、有り難うございます。 朝晩で20mgは、おっしゃる通り少ないですね。 (私も、少ないですが… ...
7
薬の服用についてアドバイス下さい

回答
カピバラさん コメントありがとうございます。 そうなんですよね。 薬を飲み初めてから、いろんな変化がありました。 融通が聞かない、こだ...
12
高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま

す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。

回答
あら、うちの子の高学年のころそっくり。 誘いかけや促しは大嫌い。 理屈っぽい自己弁護と、指摘したものにむしろ落ち度があるように、発言の落ち...
6
エビリファイという薬について教えて下さい

エビリファイは、1㎎の錠剤を1日1回服用する場合、副作用はあまり心配ないのでしょうか?

回答
今までデパスリスパダールエビリファイストラテラなどの処方暦があるやっちんです。 エビリファイは正直効き目も副作用も一番軽かった。これ、効...
6
エビリファイの服用について

何度もすみません。アドバイスいただけたらと思います。さきほど、インチュニブとエビリファイの服用について相談したのですがそのあと、ふと思い出したのですが6月の始めに学校から5月の始めごろから調子があまりよくないのではないか?薬を飲まない期間はありましたか?と聞かれたのですがいやいや、ずっとちゃんと飲んでました。と、思ったのですが、今日記録張を読み返していたら4月27日から、エビリファイが3mgから6mgに増量になっていました。3月の始めから服用を始め、このときまではわりと順調で、受診時はこのまま引き続き服用していきましょう。と言われ、薬が増えたことへの説明はまったくありませんでした。薬局で増えていることに気付き、薬剤師さんに小児科の先生に確認して貰ったところぜひ、飲んでください。との回答でした。癇癪を押さえるために、エビリファイを服用してるわけですが量が増えて逆に、癇癪や気持ちが崩れることが増える可能性ってありますでしょうか??ここ1ヶ月ほど気持ちが崩れる原因としてお友だちに嫌なことを言われた、嫌なことをされた。ということが、とても増えたように感じています。気持ちが乱れる原因として疲れがたまってきたり、新しい環境に慣れてきたり。いろんな要因があると思いますが、、、

回答
エビリファイ6mgの副作用で調べたら、神経過敏というのがありました。 それから重篤な副作用なども沢山記載してあったのですが、一つでも思い当...
8
記憶がすり替わる小4男児です

WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。

回答
元中学校、小学校にもいました、定年退職して再任用の通級指導教員です。生徒指導関係の話で聞いたことをお伝えします。結果が失敗や叱られる結果と...
3

関連するキーワードのコラムを見る