締め切りまで
7日

息子の障害を理由に入居を断られました
息子の障害を理由に入居を断られました。
先日、賃貸アパートに入居申し込みを致しました。
同居者として息子の名前と息子の小学校の名前を書きました(◯◯学園とわかりにくい)。
家賃発生日の希望と先方の希望と折り合わず、2回めの交渉の際に、息子の学校名に目が止まったのか、息子の障害者手帳を送るようにいってきました。ちなみに息子の学校は知的障害と肢体不自由との併置校です。なので、どちらの障害に属してるかは学校名だけではわかりません。
なぜそんなものが必要なのかと聞くと、不動産会社は「管理会社が欲しいいうから」とのこと。
「手帳を見て何の判断に利用するのかわからないし、知識のない人に見せて誤解を招くのも嫌なので不用意に提出したくない」という旨を伝えました。
すると「お母さんが仕事をしていて放課後一人で過ごすのか。大丈夫なのか」と心配してるらしい、とのことなので、放デイに行かせるので一人にすることはない旨を伝えました。
するとその数時間後電話で審査に落ちたという連絡が不動産会社よりきました。
落ちた理由は伝えられないとのことです。
ちなみに、私自身は大手企業に勤めており、借り入れなどもなく特に断られる理由は思い当たりません。
息子の小学校についてのやり取りまでは早く契約をしようとしていたのに、急にこういった展開になったことを考えると息子が障がい児であることしか理由としては思い当たりません。
息子のことを何も知らないのに、障がい児ということだけで断られたと感じています。
オーナーの意向とのこと。
こういったあからさまな対応について、ひとことオーナーに文句を言いたいです。
障がい者差別解消法に抵触しているわけではないのでしょうか?
相談窓口などは無いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

悔しいですね。
私は引っ越しの際に
「発達障害だってことは絶対に隠しなさい」と言われました。
なので、多動に関しては「やんちゃな子」くらいに伝えました。
一番、オーナーさんが嫌がるのは、精神疾患の場合だそうです。
精神疾患の場合、周囲とトラブルを起こす懸念がある、自殺するかもしれない
などの理由から、本当にみつからないそうです。
察するに、その大家さんの頭の中では、精神疾患(精神障害)と知的障害は同じような
くくりなのでしょうね。
そういった偏見は根強いと思います。
障害者差別解消法における合理的配慮は、公共の機関は義務ですが
民間企業においては「努力義務」です。
平たく書けば、差別的扱いをしないよう、なるべく努力してくださいね
というものです。
私の知人で大家をしている人がいますが
「もし1人の問題を起こす店子を入れて、問題を起こされたら
立ち退かせるのも大変だし、自殺でもされたら
事故物件になるし、噂が立てば、入居者が集まらなくなる。
死活問題だから、リスクが少しでもありそうなら
入居させない」
と言っていました。
私は今の住居を探すのに、何件も断られましたが
今の大家さんは私や息子と直接会って
人柄重視で入居させてくれました。
実際に会わなくても、電話で話したいとおっしゃる大家さんもいました。
そういった大家さんもいますので、悔しいですが気持ちを切り替えて
理解ある大家さんの物件を探すのがいいと思います。
私は引っ越しの際に
「発達障害だってことは絶対に隠しなさい」と言われました。
なので、多動に関しては「やんちゃな子」くらいに伝えました。
一番、オーナーさんが嫌がるのは、精神疾患の場合だそうです。
精神疾患の場合、周囲とトラブルを起こす懸念がある、自殺するかもしれない
などの理由から、本当にみつからないそうです。
察するに、その大家さんの頭の中では、精神疾患(精神障害)と知的障害は同じような
くくりなのでしょうね。
そういった偏見は根強いと思います。
障害者差別解消法における合理的配慮は、公共の機関は義務ですが
民間企業においては「努力義務」です。
平たく書けば、差別的扱いをしないよう、なるべく努力してくださいね
というものです。
私の知人で大家をしている人がいますが
「もし1人の問題を起こす店子を入れて、問題を起こされたら
立ち退かせるのも大変だし、自殺でもされたら
事故物件になるし、噂が立てば、入居者が集まらなくなる。
死活問題だから、リスクが少しでもありそうなら
入居させない」
と言っていました。
私は今の住居を探すのに、何件も断られましたが
今の大家さんは私や息子と直接会って
人柄重視で入居させてくれました。
実際に会わなくても、電話で話したいとおっしゃる大家さんもいました。
そういった大家さんもいますので、悔しいですが気持ちを切り替えて
理解ある大家さんの物件を探すのがいいと思います。

こーまさん こんにちは
悔しい経験をされましたね。本当に残念です。
まずは、相談できる窓口ということで
障がい者差別解消法(障がいを理由とする差別の解消の推進に関する法)に基づき
条例の制定や、差別事例の収集、相談窓口の設置が進んでいますので
まずはお住まいの地域の役所にお問い合わせされてみては?
ただし、こーまさんの事例では少し微妙です
まず、この法律は、他の法律で保護された権利に優先されるものではありません
つまり、オーナーさんの財産に関する権利に勝るものではありません
まだ契約がされていない段階では
居住する権利を得ていないわけです。
オーナーさんの断る権利は正当です。
差別なのか、妥当な判断なのか・・・・・微妙です。
国籍や職業、幼児、ペットなどを理由に入居を断れるのが日本の実情ですから。
また、障がい者差別解消法の対象となるのは、公的機関や各種事業、学校などです。
障害を理由に対応を拒否したり、
障害者がサービスを利用するために必要な配慮をしないことなどを差別としています。
こーまさんの場合は管理会社ですが、
法律に抵触する行為としては
「障害者に紹介する物件は無いです」
と対応を拒否した場合など。
障害者手帳の提出を求めた点は、障害で即、お断わりしなかったと解釈されるでしょう。
例えば、外国人が入居する際には
日本での滞在許可書や就労証明を求めるように
オーナーの審査のために必要な情報開示を求めたといわれるかもしれません
この法律で「合理的配慮」と言われている内容は、かなり誤解されていますが
実はとても限られたものです
私ならこんなオーナーや管理会社には後足で砂をかけて
さっさと、もっと良い住まいを探します。
悪いところに当たってしまった
早くわかって良かったと思います。入居してから、差別的な対応されたら、もっと嫌な経験をしたかもしれませんよ
気が収まらなければ
自治体の相談窓口へ話してうっぷんを晴らしてきてください
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

これは、一言文句を言いたい、っていうトラブルをさけるために、不動産会社を通じての審査になっているわけです。不動産会社は、あなたが文句をいうと予測できれば、オーナーの名前は教えないでしょう
法に触れるかどうかについては、たとえば、初回は無料の法律相談や、行政の無料法律相談の日に話を聞いていただいてはどうでしょうか?
行政書士、司法書士、弁護士ならば、登記簿の閲覧はできます。
アパートやマンションって、そのオーナーがわかるのは契約時の書類には書いてありますが、まず、契約が決まっていない段階で、不動産会社はオーナーの名前は教えないだろうとはおもいます。
もしも、どうしてもというなら、法律相談だと思いますが、間違ってそんなとこはいらなくてよかった。
そんなとこは入居者もあやしいものです。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

気休めにしかならないかも知れませんが、障害のある方、もしくは子を養育している家庭を、優先的に入居が出来る。
賃貸物件を探す。のも一考かと思います。
我が家は、今年の2月にURの賃貸住宅に越してきたのですが、本人、もしくは家族に障害のある方が、いると月の家賃が5%減額になる制度があります。
お住まいの地域に、そういった(最初から、入居出来る)物件が、ありませんか?
数は、少ないかも知れませんが、探すと意外とありますよ。
...ご参考まで。
乱筆、乱文、大変、失礼致しました。
Enim et mollitia. Rerum corporis consequuntur. Est inventore voluptas. Quo vel ea. Ipsa autem eos. Possimus reprehenderit consequatur. Ad nisi animi. Excepturi at veritatis. Enim et consequatur. Ducimus et optio. Enim aut commodi. Laudantium numquam labore. Totam qui tempore. Accusantium amet incidunt. Quia excepturi corporis. Id fugit maiores. Qui minus architecto. Assumenda consequatur fugit. Cum minima ut. Aut eos incidunt. Rerum quasi ducimus. Omnis voluptatem maxime. Cumque culpa et. Quam aut eum. Distinctio sed ratione. Est facere rerum. Quod accusantium minima. Ipsa cupiditate vero. Sed ut architecto. Maiores reprehenderit voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
ありがとうございます。もちろん直接私から文句を言おうとは思ってません。
なんらかの形で「世の中的に今は障がい者をあからさまに(理由は言わないにせよ実際にはあからさまと感じます)差別することはNGですよ」ということに接していただきたいです。
なので、当事者である私が直接言うことは余り効果もないでしょうし・・。
個別に行政の法律相談ですね。探して問い合わせしてみたいと思います。
そうですね。今更そんなアパートに入りたくはないです。
入ってから退去迫られるようなことになってももっと困りますし・・。
Atque sunt necessitatibus. Repellat molestias atque. Deleniti voluptate ut. Sapiente eveniet nihil. Sed recusandae vel. Voluptas rerum voluptatum. Odit consequatur quidem. Assumenda quo aspernatur. Quia necessitatibus temporibus. Dignissimos quas dolore. Pariatur eaque deserunt. Hic tempora ex. Veniam doloribus dolor. Modi qui ab. Dolores qui iusto. Rem est animi. Numquam pariatur corrupti. Molestiae dignissimos voluptatum. Sit pariatur totam. Culpa voluptatem consequatur. Nesciunt nisi dolores. Harum quidem rerum. Dolorum amet modi. Dolorem assumenda maiores. Libero inventore voluptatem. Odio incidunt mollitia. Velit non hic. Sunt consequatur velit. Et quia sequi. Tempora consequatur dolorum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
悲しい思いをされましたね。
もしかして、ですが。
以前、障がいのある方と何かトラブルがあったのかもしれませんね。
不動産屋で経理をしていたことがあるのですが、オーナーさんの中には
職業によって入居を断る人、性別や年代(若い女性はダメ等)で判断する人、
国籍で判断する人なんかもいらっしゃいました。
もちろん直接的な理由を言わないことの方が多いです。
本当なら個人をみて判断してくれればいいとは思うのですが、申し込みの
時点で判断をするとなると、なかなか難しいんですよね。
入居した後のトラブルでオーナーさんに苦情があることもありますから。
それぞれが基準を決めているのだと思います。
Ut et ut. Doloremque odit repellendus. Ab unde beatae. Quae libero et. Voluptas autem pariatur. Qui repellendus quasi. Ea velit officiis. Ex accusamus maiores. Quo unde et. Qui eos error. Nesciunt est sapiente. Ut incidunt a. Autem expedita ipsa. Eos dolorem qui. Eveniet temporibus id. Sed harum est. Ipsa ducimus consequatur. Architecto officiis quam. Illum sequi qui. Quaerat eligendi necessitatibus. Dolores tempora molestiae. Voluptatem neque alias. Cupiditate porro recusandae. Voluptatem autem blanditiis. Distinctio qui libero. Accusantium delectus iste. Ea quidem laborum. Provident cupiditate similique. Deleniti error eos. Velit recusandae eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉症スペクトラム症、ADHDの17歳の男の子のママです
福岡で障がい児のママの交流会と障がい児の親子の遊びの広場をしています。先日、友達の紹介で、2歳の男の子が発達障害の疑いがあると言われたけど、認めたくない、受け入れられないと悩んでいるママに出会いました。障がい児のママの交流会にお誘いしましたが、自分が障がい児のママだって思いたくないようです。遊びの広場は、障害と診断されていない発達の遅れのある子も来るからよかったら遊びに来て下さいと言ったら、「そういうとこに行と差別的なことを言ってしまいそうだから、行かない。」と言われてしまいました。障害受容、難しい問題です。みなさんは、お子さんの障害がわかったときどうでしたか?なかなか受け入れられなかった方、何をきっかけに受け入れることができたか、思い出すのはつらいかもしれないけど、よかったら、教えて下さい。
回答
悪意よりも善意の方がやっかいだ!
先日上記の言葉を書店で見かけました。
周囲の善意が本人にとっては、凶器となる可能性があります。
善...



大規模マンションにお住まいの方、教えてください
知的障害を伴う軽度自閉症の5才の息子がおります。現在は70世帯ほどの中規模マンションに住んでおります。小学校に近い大規模マンションに引っ越し予定ですが、次のマンションは10棟750世帯ほど。大人でも迷子になりそうな大きさです。立地利便性で選びましたが、息子がマンション内で迷子になるかも…勝手にエレベーターに乗り、上階から転落するかも…帰宅までに敷地内の至るところで子供達が遊んでいるので、興味が分散して帰宅したがらなくなるかも…など心配になってきました。皆さんは何か工夫されていますか。今のところ思い当たる対策としては、迷子札を作ること・管理人さんや隣の部屋の方などには事情を話しておき、息子を見つけたら知らせてもらう・息子自身にも危ない場所、やってはいけないことを説明しておく(それでもやるとは思いますが…)・絵カードで家までの順路を示すこと…くらいです。今のマンションでも、1人で他の階に行ってしまい、急いで追いかけるなど、ヒヤヒヤはありましたが、やはり大規模だとそんな心配が増えるのでしょうか。みなさんの困ったエピソードや、対処方法などありましたら、お聞かせください。
回答
今、似たような環境に住んでいますが
屋上にあがろうとしたとか、危ない遊びをしてたなどはボチボチ聞きますが
他の棟には入って行かないんですよ...



引越し先、2階か1階かで悩んでいます
もうすぐ4歳の自閉スペクトラム症、精神遅滞中度と言われている子がいます。この度、部屋が狭いので引っ越そうとしています。現在は2階の物件なのですが、そこまで高さのない2階です。今検討している物件が同じく2階なのですが、3階なのか?と思うくらい高めの2階です。そこで質問なのですが、賃貸物件にお住まいの自閉スペクトラム症のお子さんを持つ親御さんは、物件選びで1階と2階でどちらを選びますか?また物件選びの際に気をつけていることはありますか?ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
わたしは一階でした。
当時、障害はわかっていませんでしたが。
一階にはベランダにあたる場所に柵があるスペースがあり、そこでよくあそんだもの...



摂食障害にかかった「医療費40万円」、ぜんぶ返せ!・・・父親
と母親からいわれています。自分は17歳(正確にいえばたぶん中学生から)で摂食障害[吐かない過食症]を患いました。最初は通院していました。当時通っていた高校から、「娘さんをクリニックに通わせるように」と忠告してくれたからです。ですが3か月も経たずに、親の「無駄金」「無駄金」という理由で、自分はクリニックに通えなくなりました。それから約半年間、自分の摂食障害は悪化をたどるばかりでした。そのために入院という形となりました。期間は約4か月。入院費は「40万円」ほどです。いまでも両親は「摂食障害でこんなにかかった!」「大学いけなかったくせに!」と繰り返し責めてきます。こういうものなのでしょうか?なんだが、かなしいです。喘息や虫歯、聴覚障害、広汎性発達障害にかんしては、適切な処置を受けさせてもらえなかったのに、とてもかなしいです。
回答
≫ありりんさんへ。
住み込みの仕事。耳が悪くても大丈夫でしょうか?
甘えといわれればそれまでですが、「聴覚情報処理障害」は大変なんです。...



自閉症の三歳の男の子の母です
これから引っ越しで色々と不動産めぐりをしています。今は戸建に住んでおり、周りも会社なため夜はいないので静かです。不動産を見ていて、なかなかなく悩んでいます。やはりアパートとマンションなどは苦情とかうるさいとどうでしょうか?戸建がなかなか条件に合うとこが今の所あまりなく、つながってるような戸建はありましたが、やはりつながってる戸建もうるさいと苦情とかきますか?もしみなさんの中にこういったとこ重視したやつながってる戸建はよかった、アパートやマンションなどでも大丈夫だった、またはこんなことをして防音に努めたなどありましたら教えてください。あまり厳しい回答は落ち込むんで遠慮頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
回答
まだ3歳だとドタバタとなりますよね。
生まれた時は、2階に住んでいて階下の方の迷惑になってしまい引っ越しています。
今の場所に引っ越して1...



度々お世話になっております
今、気持ちが落ち着いてないので文章がごちゃごちゃしているかもしれません。娘が以前利用していた施設の先生のことで相談させていただきます。前に利用していた施設と娘が合わなかったようで、別の施設に変えてからどんどん成長し4月から地元の支援級に通えることになりました。そして放デイを今後も利用しようと考えているのですが、前の施設も学校にお子さんをお迎えにきているのですが、その件で現在利用している施設の先生に相談すると最寄りの相談機関に介入してもらい、娘をみてもスルーしてもらえたら助かるとお願いしてみては?と言われ、そのようにしました。と言うのも、前の施設所長のせいで心因性、激しい自傷行為などあった事や今でも偶然居合わせると、パニックを起こすので娘を思ってお願いしたのですがそれが面白くなかったようで、昨日今利用している施設までアポなしで来て○○ちゃんママには内緒ねと、私が相談機関を通じてお願いしたことを愚痴ってしまいに、私がその所長の高圧的な発言で、心身を病んで治療中のことも中傷していったそうです。現所長は、黙ってろと言われたが現在利用している親御さんとの信頼関係を壊したくない、きっと内緒にしていても娘の異変で気づくはずと思い伝えたと言ってくれたのですが正攻法でお願いしても、逆キレされてばかりで困っています。県以外だと他に、事業所に関しての苦情な悩みを相談する場所はあるのでしょうか?もし、どなたか知っていたら知恵を貸してください。よろしくお願いします。
回答
ママちゃんさんへ
事業所の職員の中では、優しく子供思いの先生もいましたが
発達障害児を療育するはずの施設なのに、親のいる前で別の親の悪口...



自閉症スペクトラムの高1の娘です
自分が気に入らないとすぐにキレます。床をドンドン、物を投げつけるのがメインです。今はアパートの1階の角部屋ですが事情があり団地に引っ越しすることになりました。上下左右全部住人がいます。すでに私は床ドンで動悸がするほど参っています。本人には落ち着いた頃大きい音は近所迷惑だということ、イライラしたら布団に入って暴れるのはどうかと提案しているのですが、そんなことわかるわけがない。娘が帰ってくると具合が悪くなります。団地に引っ越ししたら苦情の嵐になるのではないかと怖いです。引っ越しの最初の挨拶や床ドンへの音対策など何かいいアイデアがあったらアドバイスお願いします。
回答
ムーミンさん
今はストラテラを服用しています。
以前よりは落ち着いたようにはなりましたが薬が合ってないのでしょうか?
次の診察の時に相談し...


現在、年長さんで、中度から重度の自閉症スペクトラムの息子がい
ます。過去市の職員の方や色々な人の発言で傷ついた事もあり未だあまり知らない人に息子の情報を提供する事に抵抗がありそういう話題を持ちかけられると毎回嫌な態度をとってしまうのです。現在公立の保育園に加配付きでお世話になっているのですが就学に向けてアドバイス等を別の人から受けてはと言われているのですがやはり抵抗を感じます。息子の為に動いてくださるの身勝手な投稿ですいません。この様な色々な人に子どもの事の情報を共有する事に抵抗があったり、こう考えている等の意見があれば教えてください。
回答
中度から重度と言うことは支援学校をお考えですか?
支援学校一択なら別に事前に色んなところ色んな人に相談せずとも保育園に支援学校にやろうと...



ADHDの6年生の女の子の母親です
もうこの子を育てるのに疲れました。片付けが出来ないので家はゴミ屋敷。嘘はつく。私の財布からお金を盗る。言われたことをしない。止められたことを繰り返しする。怒ればくちごたえする。大声で泣き騒ぐ。365日24時間、何年も何年も同じことを言っても直りません。優しく諭したり、紙に書いたり、大声を出したり、時には叩いたり、様々なやり方で注意してみましたが効果はありません。外では上手くやっているのか、ママ友さんたちは口を揃えて『優しくていい子』『何も問題ない』と言ってくれます。専門家に相談しても、結局は私の接し方、心構えが悪いということになって終わります。愚痴を聞いてほしいのでも、気休めを言ってほしいのでもありません。どうすればいいのか教えて欲しいのに、一方的に結論を押し付けられるだけなのです。どこに相談に行けばいいのでしょうか?
回答
たかたかさん、詳しく具体的に回答してくださりありがとうございます。
こんなに相談できるところがあるのですね。
根気よく自分達にあうところを...



今日、夕方学校から呼び出しあって、行ってみると部活中に、勘違
いから、うちの子に障害者というような発言をした子が2人いたみたいで、たまたま別のクラブの顧問の先生が聞いていて、双方の親も呼ばれ、子供と親から謝ってもらいました。支援クラスにいるから、障害者やと思って言ってしまったみたいです。私は、迷惑かけてしまうけど、サポートがないと学校生活送れないので、これからも仲良くしてほしいと伝えてました。もう1人の子はとても仲良い子だったので、お母さんも泣いてました。いつも何かしらトラブルがあって、注意されたりするのが多くて、被害の方になるのがなくて、うまく対応できたのか不安です。相手の立場を考えずに発言することが多く、それでトラブルが起きます。今回のことで、何か学んでくれたらいいかと考えいます。本人は、もう言わないでほしい。仲良くしてほしいと仲直りしました。昨日、診断聞いたので、余計にショックあったかと思います。
回答
「障害者」という言葉が、悪口になっていることが悲しい。言った子たちがこれまでに支援級について理解してなかったことが原因。小学校時代も含めて...



特別支援学校高等部に行けないということを先日聞いたばかりで、
困惑している中2の母です。息子は注意欠陥のADD。自閉症ですが、知的障害はなく、療育手帳は持っていません。そのためわが地域では支援学校に入れないそうです。今後どうしたらいいのか悩んでいます。1.通信高校定型発達のお子さんが大半だと思うので、わが子のように一斉指示が通らず、困っても人に聞くことすらできない社会性に乏しい子が果たして行けるのかとても不安です。電車も一人で乗せるのは不安です。予想外のこともたくさん起きます。小学校低学年からずっと支援級でやってきたので、支援員なしでやっていけるのか、不安です。2.特別支援学校ア知的発達の遅滞があり、他人との意思疎通が困難で日常生活を営むのに頻繁に援助を必要とする程度のものイ知的発達の遅滞の程度が前号に掲げる程度に達しないもののうち、社会生活への適応が著しく困難なもの上記が条件だそうですがいわゆるわが子みたいな子はイにあたるのではないのでしょうか。診断書を書いてもらって、行かせることは実際可能なのでしょうか。皆さんにお聞きしたいのは、1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていけるのか2.上記の条件イというのは、どういう状態を指すのかです。ご存知の方おられましたら、ぜひぜひアドバイスをお願いしますm(__)m
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
そして、びっくりしましたよね。
>1.通信高校へ支援級でやってきたような子供でもやっていける...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
商工会議所のセミナーに同僚女性と一緒に参加する方法もあるのかなと思います。
私の地元の商工会議所では人材育成のセミナーが毎月何かしらありま...



削除します
回答
銀猫さん
ご回答ありがとうございます。
