2016/10/14 23:05 投稿
回答 7

障害者雇用を促進する部署で行われた虐待ともいえる職員の対応のニュースです。
http://news.yahoo.co.jp/feature/392
「チャレンジ雇用」制度を利用して、ジョブコーチもついていたのにこの対応。
社会はまだまだ障害者には厳しい世界ですね。
子どもには独り立ちして社会で働いて欲しいけれど、
大本の部署がこの認識では先が思いやられます・・・

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
7件

https://h-navi.jp/qa/questions/38290
退会済みさん
2016/10/14 23:41

私もこの記事は、目にしました。

悲しいというよりも、この国は、そういう目線で、障害者を見る。
健常者が多いということだと思います。

世界中から、日本を知るために、年間、沢山の外国人の方々が、我が国を訪れます。
が、外面が良いのは、日本らしい。(苦笑)

外国人に見せる、その優しさを、ハンディを抱える人達に、何故。素直に、示せないのでしょうね。
少しの優しさや、手助けなのに。

同じ日本人として、こういう人達がいる。ということが、私は、悲しく思いますね。

https://h-navi.jp/qa/questions/38290
退会済みさん
2016/10/14 23:23

こてつさん

この記事の内容について、Facebookでも見ました。
厚生労働省に関係する障害者雇用を勧める部署、障害者雇用のお手本となるべき職場で、この有り様とは❗
ひどすぎますね。悔しいというか、悲しいというか。
先ほども、Facebookで精神保健福祉士の方とやりとりしたのですが、福祉行政全体が有資格者でない職員ばかりみたいです。
つまり福祉行政に関わる人たちの多くが福祉を学んでいないのです。場合によっては、福祉に興味すらない人もいるかもしれません。
私が福祉の現場にいた頃から10年近くたつのに、それに関してはあまり変わっていないようです。
民間の方がまだマシでしょうか?
どうしたら良いのでしょうね。

Deleniti a numquam. Fugit rem voluptatibus. Totam error dignissimos. Quis consequatur recusandae. Ut error similique. Sit impedit voluptatibus. Ut ex quam. Sequi rerum minus. Non perspiciatis doloremque. Sed ullam dolorem. Sit atque voluptatem. Culpa quibusdam tenetur. Dolor quibusdam ut. Maxime dolore quia. Quod ipsa enim. Quia quo iure. Et sit est. Debitis veritatis architecto. Quia non aut. Commodi ut sapiente. Possimus aspernatur sit. Ipsa est dolor. Laboriosam autem rerum. Ducimus dolorem harum. Maxime et distinctio. Molestiae unde ratione. Provident beatae sint. Asperiores repellendus architecto. Vitae quia voluptatem. Excepturi eligendi et.
https://h-navi.jp/qa/questions/38290
こてつさん
2016/10/15 00:40

先日上京した時、地下鉄で視覚障害者の方を沢山見かけました。
(銀座線で視覚障害者の死亡事故が起きたちょっと前です。)
大勢の人が知らん顔で傍を早足で通り過ぎていました。
私の前に白杖を持ってブロックに添ってゆっくり歩いていた方がいて、
ちょっと心許なさそうだったので、そのまま後ろに付いて歩きました。
ホームに着いた時バックに付けていた鍵が落ちて、杖で探り始めたので
すぐに拾って手渡してあげました。
他にも周りに沢山の人がいたのに知らん顔でした。
以前にも車椅子の母を連れて上京した時も、電車の中の乗客の一人に
車椅子が邪魔だと言われました。
もっと周りの乗客に配慮しろと・・・
一目見て分る障害の方にも冷たい社会。
見て分らない発達障害には更に・・・ですね。

Provident quia itaque. Expedita est quasi. Et deleniti non. Molestias sed ea. Assumenda illo et. Ut reprehenderit incidunt. Aliquid et labore. Qui non commodi. Recusandae odio debitis. Dolores qui sit. Labore unde assumenda. Perspiciatis quia omnis. Rerum mollitia corrupti. Suscipit labore expedita. Quo minima dicta. Saepe laborum dolor. Eius praesentium voluptatibus. Totam eos voluptatem. In expedita officia. A reiciendis praesentium. Corporis ut itaque. Laboriosam in perferendis. Accusamus deleniti aliquam. Accusantium sit et. Placeat dolore facere. Reiciendis expedita voluptatibus. Non qui quo. Aut quos omnis. Neque dicta corrupti. Ut est dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/38290
ムササビさん
2016/10/15 04:01

 最新の専門知識を持ち、障害を理解しようとする人でなければ、ジョブコーチは務まりませんね。古い知識や自己流の認識で(年配の方)は、障害者に誠意はあっても、「指導」の名の下で間違った指示を与え続けるでしょう。また、そんな方(年配の上司)に注意できる立場の人は、職場にはいないでしょう。
 これは、教育現場でも同じです。発達障害の方の為への「指導」は、個人の力量による未知の世界に思えます。現状の社会認識(現場)では、善意の指導が、悪意に取られ、悪意の指導が、善意に取られる可能性を秘めているともいえるのではないでしょうか。結果論だけでは、本気の善意の指導ができません。障害者を取り巻く社会を変えていく時間と努力が、まだまだ必要ということなのでしょう。

Dignissimos et nihil. Minima aut autem. Est quas molestiae. Vel aspernatur omnis. In quidem recusandae. Doloremque et ut. Ut officiis qui. Repellat ea sunt. Aut est est. Labore quae voluptatem. Iure fugit est. Nulla veniam quis. Voluptas est sed. Non repellat pariatur. Autem cumque neque. Ad non quis. Nam tempore sunt. Dolorem impedit fugit. Et voluptatem porro. Quod ullam nihil. Voluptas omnis quia. Est nisi voluptas. Sint autem id. Quidem id animi. Officiis quae sed. Nihil alias voluptates. Deserunt doloribus numquam. Voluptas dignissimos maxime. Et vel necessitatibus. Ullam nemo nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/38290
ひまわりさん
2016/10/15 10:43

私もこの記事は読みました。
お手本になるべき部門がこの有り様とはと。
怒りや悲しみ、そして、なにもできないもどかしさ、いろんな思いが入り交じります。

私が働いている会社のグループ会社には、特定子会社があります。
特定子会社とは「障害者の雇用の促進及び安定を図るため、事業主が障害者の雇用に特別に配慮をした子会社」というのが厚生労働省からの資料です。
私もなんどかそこにはいったことがありますが、身体、軽度知的、いろんな方が働いていますので、至るところにスロープや手すりがあることは当たり前。
数の認識が10までしか数えられないひとには、10数えたら1度おいて、また数えはじめて…というように指導していました。

本社部門で一緒に働けたらいいのでしょうけど、それが難しいから別会社を作ったと聞いたことがあります。
でも、そこで行ってる本社部門の社員が特に福祉について学んでいた訳ではないので、果たして障害者の方がほんとの意味での笑顔だったのか?今更ながらに考える記事でもありました。

Nobis est magni. Dolor sunt est. Accusamus eos quidem. Expedita suscipit autem. Repellat velit at. Asperiores qui rerum. Adipisci numquam omnis. Et quae ut. Illo ad doloribus. Rerum aut iusto. Quasi dolor aut. Dolorum magni dolor. Quaerat occaecati aut. Ipsum repellat dolor. Ut fugit ipsam. Ut ratione nam. Ut accusamus cumque. Ut quas cumque. Et cum doloremque. Autem voluptate qui. Nam ullam libero. Qui reprehenderit tenetur. Amet est praesentium. Dolorem praesentium non. Architecto assumenda expedita. In quia iure. Ipsa rerum quia. Et sunt amet. Ut doloremque sint. Error dolorem quia.
https://h-navi.jp/qa/questions/38290
ヨーコさん
2016/10/15 02:29

助成金目当てで雇用する企業も多いそうです。
そういうところでは理解もなく、トラブルで辞めるケースも多いようです。
どんな障害の人を何人ぐらい雇用した実績があるか、そして「定着率」を確認してからチャレンジしたいものですね。
一般雇用ではどうしてもうまくいかないから障害者雇用にいくのに、そこでもひどい目に合ったらもう働く気力がなくなってしまいます。

Odit et delectus. Recusandae modi unde. Eius reiciendis ipsum. Nisi id distinctio. Voluptatibus inventore laboriosam. Rerum et eveniet. Totam et sunt. Adipisci eos ut. Ut id velit. Quas ut qui. Consequatur voluptate quia. Odit eos et. Doloribus aut ea. Maxime voluptas explicabo. Ut doloremque natus. Cum aspernatur quo. Sint et ut. Itaque consequatur eum. Veritatis voluptatem at. Corrupti reiciendis error. Voluptates laboriosam et. Vero eum nihil. Eum nesciunt aut. Voluptas cumque velit. Aut nihil enim. Debitis aut ea. Eos ut expedita. Quo quis eum. Commodi consequatur cum. Dolores repellendus dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

昔は出来たならできるようになるって 偽りが人生なんだろうな! どの時代がいいのかな! 幼稚園 先生に心開いて 助けを求めれた 甘えたり 素の自分が出せた 小3 ストレスで神経性頻尿になる  そっから担任男、男性恐怖症になる 小4いじめられた。隠れてリスか、髪を引き抜く 中学生 カッター七本持ち歩く  出来ない所とか弱い部分見せたら ころされる できないと先生が殴るから 高校変わらず  大人いじめられた  人間嫌い、みんなしねばいい とか ゲームで死んでいくころしていくことが ストレス解消、チック止まらず 保健室の先生から あなたの心はいばらで固いから開けたらダメと  開けたら精神本楽するまと  現在 色々あって優しさ触れたら 安心=幼稚園時代に戻る←本当の自分 27なってもおむつのままかとか すぐにできなくても怒らないとか でもわからない カッター七本持ち歩いてたときは怖いと言うより いきるか死ぬか どちらがいいのかな 手間がかかってるならストレスたまったら  壁ぶち破る?? できなくても死なないのに ごめんなさい 尿路感染も、かゆみ痛み 気持ち悪さ感覚鈍ってきてるごめんなさい 甘えてるのかな? 全部一人で頑張らなきゃなはないに

回答
2件
2018/08/31 投稿
19歳~ いじめ 高校

いつもアドバイスありがとうございます。 本日あれ?と思うことがあり何だかモヤモヤした気持ちなので、伺わせて下さい。 我が家の子供達はデイへ通わせて頂いています。 子供達も周りには発達の事を知られたくなく「塾」と呼んでいます。 送迎も、親が送迎しています。 デイでも、ナイーブな事なので内密にとお願いしています。 そんな中、今日、息子の同級生の合えば話す位の親御さんからメールが来ました。 「今日、御宅の息子さんと同じデイへ体験に行ってきます。 もし通う様になったら仲良くしてくださいね。」と… 目を疑ってしまいました。 「デイですか?」 と知らないふりをすると、 「息子さんと同じ放課後等デイサービスですよ。」と… え? 「なぜ息子が通っていると?」 と、私が聞くと、 「大丈夫ですよ。お母さん方皆さん良い方ばかりですから。」と… え? 完全に私が隠してる事がばれてる様なお返事。 「体験に行かれたんですか?」 「これから行ってきます」 とのお返事。 体験に行けば会うだろうと思いましたが、同じ会社とデイですが、違う教室の様で息子とは会いません。 が、同じ会社なので、これから行事やイベントで合同の場合もあるので、これ以上隠すわけにも行かず、 「息子は○○教室へ通って居ますが、プライベートな事なので内密にお願いします。」と、お返事しました。 「気になさらずに、大丈夫ですよ。」 と… 何だかとてもモヤモヤしています。 隠し事って出来ないものですね。 皆さんならどんな対応されますか? 隠している私が、やっぱり器が小さいんですよね…

回答
9件
2017/11/24 投稿
小学5・6年生 ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

いつもこちらでためになるご回答をいただき、ありがとうございます。 小2になる息子ですが、今年度2度目の大嵐がやって来てしまいました…。一度目は5月で、進級のストレス、相性のよくない(ただし熱心な)担任など環境の変化があったのかな、と思い、家では自由にほとんどなにも言わず過ごさせていたところ、一ヶ月ほどで立ち直りました。 今回は夏休み明けの環境の変化と、夏休み中、加熱してしまった家族間バトルのストレスをいま出しているのかと思います。あとは、夏休みはほぼ母子二人っきりだったのが、クラスメートという刺激に興奮マックス状態で、コントロールがきかないのかと。 5月と違うのは、夏休みを通して、ひとりで家から出ることを覚えたことやマンションの共有施設を利用すること、家中の電化製品の説明書を読みあさり、どんどん複雑な設定をしていること、これを覚えたことが裏目に出て、癇癪で共有施設で暴れたり、食事中も説明書を読むほどの家電依存(?)になっています。テレビも好きな番組を録画しまくって、リモコンを手放さない状態です。特に厳しいマンションなので、共有施設での癇癪は気が気ではありません。赤ちゃんでもクレームが入るようなマンションです…。 話しかけるだけでキレて、会話が成立しません。なので、約束ごとなども成立しません。楽しみにしていた児童館にも行かなくなりました。 もしかしたらまたしばらくして立ち直るかもしれませんが、結局は同じことの繰り返しで、次の嵐はさらに根深くなるような気がしてなりません。 結局、安定してしまったので通級の話も立ち消えました。 ルール化してもよしんばその場で約束しても、陰でやる、最終的にはひらきなおるので、もう手に負えません。担任の先生とも2学期になってから一度話しましたが、休み明けなので…という楽観論で、こちらの困り感は伝わっていないようでした。ただし、熱心な先生で私は信頼しています。 根本の問題解決はないとは重々承知してます。いちばんの問題は家(夫婦ともに恐らく特性あり、私自律神経失調症、主人24時間、時間が読めない特殊な仕事)だとも分かっています。ただ、だったら何ができるのか、何から手をつけてよいのか分からず。このままだと、放っておくしかない、施設に入れるしかない、という方向に夫婦でなりそうで。主人も仕事で疲れきっているところに、余計なことをしてくれるな、という力業の対応で、子供は暴力をふるわれた!といっては数時間奇行を繰り返します。 抽象的な質問で申し訳ございません。愚痴のはきだしのようになってしまいました。何かご感想、アドバイスなど頂けましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
5件
2018/09/12 投稿
ルール ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

娘のこだわりについて 娘にはいくつかこだわりがありますが 最近よく出るのが 気に入った動画の中に出てくる物を食べたがるこだわりです。 娘はよくYouTuberの買ったもの紹介とかを見てるのですが その動画に出てくる食べ物にものすごく執着してこれが食べたい!と言い出します その食べ物が大好きなものだったら あぁー動画見て美味しそうに見えて食べたくなったんだろうなと理解できます 私だってテレビでめちゃくちゃ美味しそうな焼肉とかが映ったら うわー!食べたい!今度肉買おうかな! となります。 でも、娘の場合はそんなに好きじゃないものでも食べたがるのです しかもただ食べたがるだけではなく お皿の色なども揃えたがります この間は動画に唐揚げが出てきて 唐揚げが食べたいと言い出したので 今日の晩ごはんは唐揚げにしてあげようと思い作ったのですが お皿は黒がいい! 形も違う! キッチンペーパーを敷いて! と全く同じような見た目にしたがります、 そんなちょうどいいお皿が常にあるわけではないので 黒いお皿はない 形も違うのしかないよ と言うとしぶしぶそのまま食べるのですが 執着は消えなくて わりとしつこく同じものを食べたがります お皿やシチュエーションも完全に再現できれば 一度食べればもう満足して 再び欲しがるような事はありません。 なのでできるだけ完全再現してあげたいのですが、 癖になっても困るので あまり要望に答えない方がいいのかな… とも思います 今はまだ軽いこだわりで 目的の食べ物が無ければしぶしぶあきらめてくれますが こだわりが強くなって 絶対食べたい!今じゃないとやだ! となると私も娘も辛いので 今のうちに修正した方がいいのでしょうか… 動画の影響で食べられなかった物が食べられるようになったりすることもあるので 悪い影響だけというわけでは無いですし 娘にとっては趣味の1つで 再現できたときは楽しそうです。 私たちの感覚で言うと 映画のロケ地巡りをしてるときに近いのかなーと勝手に想像してます。 趣味を奪いたくないという思いもあるので 頭ごなしに叱っていいものか……。 似たようなこだわりを持ってるお子さんを持つ方いませんか? もしいらっしゃったら どんな対応をしているか 参考にさせていただきたいです。

回答
20件
2021/03/05 投稿
中学生・高校生 こだわり 知的障害(知的発達症)

発達障害グレーの小1の息子がいます。 今はADHDの症状の方が強く出てるねと言われる息子です。 長文失礼します。 兄弟に対しての暴力。 書くことを極度に嫌がる息子に悩んでいます。 下に妹がいます。 お兄ちゃんが大好きで一緒に遊ぶためならお兄ちゃんの遊びにとにかく付き合ってます。息子は妹との些細な喧嘩によく手がでます。酷くならないように妹を遠ざけたりするのですが、なんせお兄ちゃんが大好きなので近くに行きたがります。いつのまにか口論になり叩かれて大泣きとか、ざらにあります。 学校のお友達には手をあげません。 ひどくなると叱るようにしているんですが 息子を叱ると妹がなんで怒るの?みたいに妹まで怒ってて。まるで、私が悪いかのように言います。 手をあげるくせをつけたくない。そう思うので、毎回うるさく怒るのですが、効果がなかなか見れません。 どういう対応をしたらいいでしょうか? 悩んでしまいます。 もう一つ、家で宿題をやらせるのですが とにかく字を書きたくないと、鉛筆でドリルをグチャグチャにかいたり、癇癪を起こしてやりません。 文書問題でも、問題をだして答えられるのに、答えなんてわかってるんだよ! 書きたくないんだよ!と私にしてみたら?と思うこともあります。 書字困難なのかもな…とも思うんですが それでも練習はしていかないとまずいと思い鉛筆を持たせその上に手を添えて こう書くんだよ〜といっても、わざと目をつぶって楽ができて儲かった!的な態度をとります。 正直宿題見るのが苦痛になってきます。 書字は小さい頃から苦手で、嫌いなのはわかるけど。嫌いだからやらせないって訳にはいかない。どうやって向かわせるべきか 悩んでいます。 みなさんの意見をお聞かせいただければなっと思います。よろしくお願いします。

回答
16件
2017/09/19 投稿
遊び 4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラム 知的遅れ有り 軽度判定(私は中度に近いと思っています)療育手帳取得済みの小学校1年生です。小学校の支援学級に所属しています。 週1回放課後デイを利用しています。 それ以外は毎日の登下校を付き添い、合間に仕事と言う生活を4月の入学以降続けていました。 家から学校まで3kmほどあり、 体力的にも、精神的にも(他の定型発達のお子さんから どうして喋れないの?ジャンケンも分からないの?なんにも出来ないんだね。うちの弟の方がいっぱい喋れるよ?など質問され、私が上手く受け流せないです)辛いなと感じていました。 先日、教育相談の場で学校生活での色々な悩みや、困った行動について相談していた所、恥ずかしながら泣いてしまい、そこから過呼吸、嘔吐、痙攣と自分でも思ってもみなかった症状が出てしまいました。 以前から泣くと止まらなくなる、眠れない、などの症状があったため心療内科に通院しているのですが、今回の件を受けて主治医からしばらく下校付き添いは控えて車で迎えにいった方が良いと言われました。 ※登校は集団登校と言うこともあり、上級生のお姉さんについていけば大丈夫と子供も分かってきた所でもう少しで手が放れそうなので、これだけは続けて付き添いたいです。 下校付き添いが辛いのだから自分の精神の為にも暫くやめた方がいいのは分かっているのですが、子供は私がいれば落ち着いて淡々と歩くので、今、私と下校の練習をすれば来年には1人で帰って来れるようになるのではないか。 私のメンタルのために下校付き添いをやめていいのか?とぐるぐる考えてしまいます。 同じ様に登下校の付き添いを 一度中断したけどなんとかなったよ。大丈夫だよ。そんな経験された方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

回答
3件
2017/06/20 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 小学1・2年生

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
19歳~ コミュニケーション 知的障害(知的発達症)

もう、無理だ(-'д-)y-~ あんな先生信用できん(-_-#) (自分を少し冷却中………) 今日、9時から路線バスの出前授業がありました。 保護者も参加可能という事で行って来ました。 2年生38人・担任2人・学校長が居たので安心して見ていたのですが、授業が進んでいくうちに何か違和感が出てきて、周りを見回したところ校長先生が居ない事に気付きました。 (校長先生は、写真だけ撮りに来たようです。) 支援学級の子が二人参加しているのにサポートしてくれる先生が居ない( ̄□ ̄;)!! 加配の先生や教育ボランティアさん居ないんだから管理者が協力してほしい!! バス会社の方々に質問をして、プリントに書くときも支援が必要なのに手助けする様子も無く、結局私が手助けする事になってしまいました。 授業の中で一番差を感じたのが、2組の先生は「はい、皆さんバスから降りますよ。」と児童の方を向いて声をかけて、皆素直に降りました。 それに対して1組の先生は「降りますよ。」子供達は動かず、「降りるよ。」数人が立っただけ、「降りるって言ってるでしょ!!」皆慌てて降りました。 クラスごとにバス会社の方から話を聞く時も、2組の先生は子供達の後ろに座り、全体を見回しながら聞いていたのに対して、1組の先生はバス会社の方の横に立って話を聞いていたので先生の目線の死角に居る子達は無駄話やふざけあっていて注意される気配もありませんでした。 何だか差がありすぎて悲しいです。 娘を担任(1組)に任せる自信がありません。 心底残念だなぁ……と思ったのが、支援級の二人は蜂が苦手です。見るとパニックになるという事を1組の先生は知っています。 それなのに、一人の子がパニックになっているのに「蜂なんてジっとしてれば何もしないよ。」と言って離れて行きました。 その子は、私を見つけて走って来ました。 娘も虫嫌いでパニックになっていたので、二人と手を繋いで「大丈夫だよ~、虫さん来ないよ~。」と言ったら落ち着いてくれました。 しっかりと心に寄り添って共感してあげる事で落ち着くのに、それが出来ない先生を見ると本当に情けないです。 サポートが必用な子達を預かる以上は責任をもって「お母さん大丈夫ですよ。任せて下さい。」と言える自信と知識と包容力をもってほしいです。 学校休ませようかな……。

回答
5件
2018/05/29 投稿
知的障害(知的発達症) パニック 0~3歳

こんにちは。 皆様の書き込みを毎日参考にさせて頂いております。 塾講師ですので、自分の子どもが…という立場ではありません。 当塾は大手ではありませんので、そこの「入塾テスト」に落ちた生徒が集まる…というのが現状です。 教員免許は持っていますが、特支の様な内容に関しては手探りの体当たりでやってきた2年足らず。 ただ、その教育方法をわたしは「特別な指導方法」ではなく、出来るようになるための一つの「その子どもに適している手段」と思っておりますので、定型発達・グレーゾーン関係なくできるようになるためなら参考にして持ち込んでいます。 教育ツールに線引きは必要ないですし。 そんな中で、なんとなく、学童保育を兼ねた塾を考えるようになりました。 専門的な療育や指導をするというより、学校教育がしんどいレベルの子どもを預かって、宿題を終わらせて帰らせてあげる…といった感じでしょうか。 核家族、共働きが増える中、見過ごされている子どもも沢山いると思うのです。 『学ぶって楽しいと感じてもらえる教室』を今も目指しています。 身近にこのような教室をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。 もしくは、このような教室が出来た場合、どのような時間帯・料金・通塾回数で利用できればいいと思いますか? この先、必要になってくるでしょうか。 今すぐのお話ではありませんが、ご意見を頂ければありがたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
12件
2016/03/10 投稿
発達障害かも(未診断) 学童保育 小学5・6年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内