退会済みさん
2017/07/16 10:37 投稿
回答 2

自分と似たようなケースの 夫婦で
エッセイ漫画を 前から ずっと探していました
知的障害の 旦那さんについて
描かれている作品を ご存知の方
作品名や 著者名 教えていただけませんか?
参考になりそうな
オススメの作品でも うれしいです
よろしく お願いします😊

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
2件

https://h-navi.jp/qa/questions/62377
アンナさん
2017/07/17 01:48

知的障害…ではなくて申し訳ないのですが、『旦那さんはアスペルガー』というコミックエッセイのシリーズがありますよ(๑• ω •๑)

私は図書館で見つけて少しだけ読んで見ましたが、結婚前から旦那さんに感じていた違和感の話や、旦那さんとの関わり方、旦那さん側の心境等分かりやすく読めて面白かったです。
ebook等で試し読みが出来るみたいなので、よろしければ読んで見て下さい♪
現在シリーズで6巻ほど出ているようです。

https://h-navi.jp/qa/questions/62377
退会済みさん
2017/07/17 10:31

Q&A はじめて使うので
アンナさんへの お返事できているか、自信が あまりないのですが
こちらで コメントを 返させて下さいね

以前、調べてみたことが あったのですが
知的障害の旦那さまのエッセイを 見つけられなくて、質問させていただいたかんじで

アンナさんの教えて下さった
アスペルガーの旦那さまについて 描かれている本、実は 気になっていました

奥さまは、どういうところに 苦労され
どういう工夫をし
コミュニケーションを とったり
関係を 良くしているのか

そういう点を 参考にしたくて、いい本を ちょっと 探してたところ
これは…
と 思っていました

ためし読み してみようと思います😊
ありがとうございます

Possimus eligendi nemo. Debitis quo doloribus. Voluptas accusamus est. Doloremque vero aut. Suscipit ipsam illum. Nihil itaque velit. Quia earum placeat. Aspernatur quo laboriosam. Repellat quibusdam consequuntur. Ipsum natus at. Vel suscipit rerum. Deleniti esse suscipit. Officiis esse omnis. Fugiat eveniet est. Sit similique in. Nam sunt aspernatur. Ducimus et commodi. Ea non voluptatem. Pariatur vel dicta. Dignissimos consequatur a. Quo sit et. Velit sunt qui. Omnis ut in. Fuga voluptatem soluta. Rerum ut doloremque. Est ad commodi. Rerum dolor nulla. Voluptatibus et ducimus. Quia earum quidem. Quos accusantium architecto.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
会話 乗り物 離婚

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
知的障害(知的発達症) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

皆様は、人は怒った時、相手がどんな表情だと相手が反省していると思いますか❓ 自閉症スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。 私は話しかけられる事を出来るだけ避けて今まで生きてきました。親が私にお手伝いを頼む前にお手伝いを終わらせる。仕事でも上司に声をかけられる前に報告する。同僚が困って私に相談に来る前に声をかける。人から挨拶をされる前に挨拶をする。 聴覚過敏、自閉症傾向があり、人から話しかけられるだけでパニックになります。なので私にとっては当然の行動でした。コミュニケーション時は相手の表情を真似して、出来るだけ相手が話しやすい声量で話す。話す内容も相手の思考方法によって変えてきました。 だけど、上記の対応でも、どうしても難しい事があります。それは相手が怒った時にどうすればいいか分からないのです。 相手の表情を真似する私は相手が怒っている時、私も怒った表情をしているみたいです。一般の怒られた時の対応の本を読みましたが、どんな表情をすればいいかなんて書いていません。 相手が怒っている時どんな表情で対応すればいいか分からないのです。わかれば自宅で何十回も練習して自分のマニュアルに加える事ができます。 そもそも怒られた時点でパニックになるので、聴覚過敏でただでさえ人の声が聞き取りにくいのに更に何を言われているかわからなくなります。 最近まで、怒られた場合(年に一回あるかないか)は周囲に私の変わりに対応して貰うようにしていました。仕事では上司に報告し、代わりに謝罪してもらうなどです。 しかしもう33歳で子供もいます。いくら苦手だから、出来ないからと言っても、子供が何か起こし誰かに迷惑をかけた場合謝るのは私の義務だと思います。 相手が怒った時にこちら側どのような表情で対応すればいいかわかれば、パニックにならず、比較的落ち着いて対応できるかと思います。 今まで謝ろうとしても、何故かいつも火に油を注ぐ結果になっていました。それもそのはず、怒っている相手から見たら私が逆ギレしていると思わせる表情や態度になっているからです。 正直に言うと、相手が怒っているかどうかもはっきりとは分かりません。なぜ怒るかもよく分かりません。(話している内容が分からなくなります。)でも注意している時、怒っている時どちらも受け手が反省の表情、態度を浮かべる必要があるのではと推測しています。 度々質問をして申し訳ありません。どうしても分からないし、反省の表情についてなんて書いた本がなかなかないのです。相手の話した内容が聞き取れない事についてはボイスレコーダーの使用も今後検討したいと思っています。 具体的にこんな表情、態度であれば反省していると思うって内容のコメントを頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

回答
19件
2018/05/04 投稿
小学3・4年生 19歳~ 仕事

大学生の娘(ASD診断済)について。 幼児の頃から言葉を極端に捉え、屁理屈をこねたり癇癪を起こしたりします。 ・「飲酒運転は同乗者も逮捕されます」→「乳幼児でも逮捕されるの?認知症や知的障害で判断が難しい方や、声が出ない病気で止めることができない病気の方はどうするの?」 ・「〇〇県出身の人は足が速いよね」→「そうなんだ!じゃあ〇〇県には、足の不自由な人は一人もいないんだね!」 「首がすわらない赤ちゃんでも、〇〇県の赤ちゃんは立って走れるんだね!」 など、ものすごく極端な解釈をします。 特に「絶対」「全員」という言葉や、断定的な言い方に対して敏感で、すぐ極端な例を持ち出して屁理屈を言います。 さらに、その場面を何度も思い出して苦しんでいるようです。 本人も辛いのか、癇癪を起こしたり、最近は会話が始まると自室に籠るようになりました。 幼い頃からひねくれた面があり、さりげない会話の内容も極端に四角四面に捉え、屁理屈ばかり。 本人も辛いと思いますが、対応の仕様がなく困っています。 屁理屈を言った時、どのように応じれば良いのでしょうか? ※一人暮らしさせるという手段については、大学卒業後に自立させる予定です。 今はバイト代を家に支払いながら実家で生活しています。

回答
14件
2022/03/14 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 癇癪 大学

大学1年の娘。アスペルガー症候群。 大人しい受動型タイプの子です。 外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか? 娘は4歳で診断をいただきました。 発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。 現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、 「あのね、わたしね…」 「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」 「ラーメンだめ。うどんにするもん」 など、ぎこちなく幼いものです。 「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。 それだけではありません。 未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。 娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。 特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。 そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。 会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。 目上の人にも、丁寧に敬語を使います。 周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。 自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。 娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。 基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。 (もちろん、他の面で問題はありますが…) そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。 外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。 心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。 外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
14件
2018/10/13 投稿
会話 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
小学3・4年生 会話 ASD(自閉スペクトラム症)

二人目について悩んでいます。 幼稚園年少の女の子の母親です。 発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問題なく過ごせています。 娘が幼稚園入るまでは出産のトラウマや夜泣きの寝不足や幼稚園大丈夫だろうかという心配ばかりで(かなりの心配性)そんな余裕は一ミリもなかったんですが、最近少し心に余裕が出てきたか二人目を考えるようになりました。 どちらかと言えば今は二人目が欲しいという気持ちの方が強いかもしれません。 先月妊娠したのですが、流産してしまいました。 勝手ですがもう一度よく真剣に考えなさいと言われてると思うんです。 悩む理由は私自身がんばる自信がないからです。 私は10代後半から体を壊し、働きながら大学に行きたかったのですが、そんな起用なことはできなくて諦めました。 今は年中体がしんどい状況にあります。(家事をしたり出かけるのは支障ないです) メンタルも激弱で今年のはじめまでは10年ほど精神科にも通院してました。(精神科系の薬は初期の3ヶ月ぐらいで、あとは副作用が強いため飲んでいません) なので何に自信がないかというと、働くことに全く自信がないんです。 10代の時からいくら働いてお金を貰っても働くことが苦痛の何物でもなかったのです。 今は夫が働いてくれていて貯金は娘の分しかできないけど、なんとかやれています。 しかし夫もメンタルは強くなく、会社の環境がかなりよくないので年明けの転職を目指して、今は車の免許を取りにいってもらっています。 私が器用でなく、大学に行くことが出来なかったので、同じく器用でないかもしれない娘には自分のいきたい道を行かせてあげたいという気持ちも強いです。 私の母親はシングルマザーでかなり貧乏で子供の頃は子供は絶対一人にしようと思ってたぐらいで、、、 また私は娘と遊んであげることがなかなか出来ません。 なのでなるべく外へ出かけるようにしたりしていますが、母親としては失格です。 ただひとつだけ心がけてるのは怒らないということだけです。 弟が知的と身体障害者です。 (コミュニケーションは普通にとれますし、今はグループホームに住みながら作業所に行っています) なので兄弟姉妹児の気持ちがわかるが故に少し悩む部分もありますが、やっぱり一番は 私が健康だったらいいのに って何度悔やんでも仕方がないですが思ってしまいます。 いろいろ書いてまとめられなくてごめんなさい。 皆さん二人目についてどのように考えましたか?

回答
21件
2017/12/02 投稿
グループホーム 幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症)

自閉症スペクトラムの小3の娘がおります。 2歳頃から育てにくさを感じ、2歳10ヶ月から療育センターに通い始め、その後主人の仕事の関係で海外赴任となりました。 赴任先の土地で日本人の心理士さんのご指導の元、ソーシャルスキルトレーニングやカウンセリングなどを受けており、昨年の夏には家族が1人増え、この春本帰国となり現在に至ります。 発達の特性上、環境の変化にも弱いため、娘自身、現在置かれている状況に大変困難さを感じている様子です。 そのためか、一時落ち着いていた娘の情緒も不安定となり、赴任先で日本への本帰国が決まった辺りから、少しずつ幻聴や幻覚が出て来るようになりました。 具体的には、娘曰く”悪魔”とやらが頭の中で悪いことや怖いことを囁いて来たり、脅して来たりするらしいのです。 例えば『お母さんを怒らせることを言え』『言わなければ、交通事故に遭わせるぞ』や『言うことを聞かないと家族を殺してやる』など、聞いたこちらもゾッとするようなことを言われるらしいのです。 頭の中の声は、その”悪魔”と呼ばれてるもの以外にも”もう1人の自分”であったり、何人かいるようです。 この件は、療育センターでも相談はしたのですが『急を要する程ではなさそうなので、しばらく様子を見てみてください』と言うことと『何か緊急性がある場合は児童相談所に連絡してください』とのことでした。 本日も些細なことから(本人には些細なことではないのでしょうけれど)、癇癪を起こし『私なんかいない方が良いんだ』などと泣き喚いた挙句『お母さんの後ろに怖い人が包丁を持って立ってる。私殺されちゃうの?嫌、殺さないで』と、人聞きの悪いことを言い出す始末で、私もどうしたら良いのか対応に困り果てております。 統合失調症などの二次障害可能性もあるのではないかと心配しています。 私が勉強不足なだけで、自閉症スペクトラムのお子様は、同じように幻聴や幻覚に悩まされているという方も多くいらっしゃるのでしょうか? もし、こういった症状でお子様が幻聴や幻覚に悩まされている方がいらっしゃったら、どういった声かけをするのが1番良いのかアドバイスをいただきたく、こちらに投稿させていただいた次第です。 ご回答いただけますと幸いに存じます。 ※当方、娘の対応で精神的にも疲弊しておりますため、厳しいご指摘やお叱りはご遠慮いただけますとありがたいです。 こちらの都合で勝手言って申し訳ございません。 長文乱文失礼いたしました。

回答
25件
2019/11/13 投稿
仕事 療育 癇癪

現在24歳の者です。 軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。 児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。 現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。 学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。 言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。 職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。 就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。 コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。 言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 批判、厳しいご意見はご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2025/06/28 投稿
19歳~ 就労支援 仕事

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
運動 小学1・2年生 遊び

お子さんが発達障害の診断を受けてから、自分も発達障害を疑い、大人の発達外来受診されたことのある方にお尋ねしたいと思います。 7歳の娘が3歳でASDの診断を受けました。5歳の息子は3歳児検診でひっかかりましたが、園生活に順応しており個性の範囲ということでしたが、家庭での悩みが増え、育児不安が高くなり、地域の療育相談の申し込みをしている状況です。 娘の障害がわかったときから、自分のこれまでの生き辛さは発達障害があるのではないかと思うようになりました。これから、息子も診断を受けるにあたり、わたしも診断を受けたいと思うのです。こどもたちへの罪滅ぼしのような動機かもしれません。 わたし自身、幼いころからひどい車酔いをする、ざわざわした場所人混みは耐えられない、こどもの高い声、スキンシップが辛い、機械音が不快、など感覚過敏があり非常に疲れやすく、産後から生理前は攻撃的になるので半年前から婦人科で安定剤と自律神経を整える薬物療法を受け生理前の症状は改善はしました。 昔からなくし物忘れ物多いです。整理整頓苦手です。人付き合いは神経を使い疲れます。やりたいことはたくさんあって無理をしすぎます。気分の切り替え苦手です。 日々の育児、家事、仕事の疲れ、こどもの悩みで、時間と体力は限られているので、今、体調をコントロールできていて、生活に大きな支障がないなら受診するのも余計かと迷っています。 これまでの自分がだれにも言えなかったこと、家庭内不和で育ち苦しかったこと、学校が嫌いで仕方なく辛かったことなど生活史を第三者に聴いてもらいたいという気持ちはずーっとあります。 聴いてもらって、自分が発達障害とわかれば、納得して気持ちが軽くなるのではないかと期待しているのですが、、、。 診断を受けるのは大変ですか?何度も受診、必要ですか?定期的フォローもあるのですか? 経験された方、エピソード、アドバイスお願いいたします。

回答
9件
2019/12/10 投稿
忘れ物 小学3・4年生 個性
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内