締め切りまで
6日

夫がアスペルガー症候群だと思います
夫がアスペルガー症候群だと思います。
娘が自閉症スペクトラムと診断され、調べていると、夫に当てはまることが多くて結婚5年目に気づきました。
昔からずっと疑問に思っていた夫の不思議な性格の意味が、わかりだしました。
夫と会話をすると、頭の中をグチャグチャにかき回されたかのように、混乱します。というのも、話を順序だてて話すのが苦手な夫なので、いきなり「俺が1言ったら相手は10理解してくれる」呈で話をしてきます。
「え?なんのこと??一個ずつ整理して話そう」と促しても、「だから、○○やって最初に言ったやろが!お前はなんで理解できひんねん。お前は、△○※⁂〜」と、声を荒げ私の批判に話がとびます。
正直、話すのがしんどく、こんな夫と毎日話をしていると、私が順序だてて物事を話すのができなくなっています。頭が混乱します。完璧なカサンドラ症候群だと思います。
こんな会話が苦手な夫婦の、会話の工夫は何かありますか?
大事な話をするときは、メモをとって話をするなど工夫しようかと思っているのですが、、、
どなたかアドバイスよろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答
うちもマルガリータさんご夫妻とほぼ似ています。
夫は事実のみをキチンと伝えるので、頭が良い人と思われますが、
言われた相手に気持ちがあるという事も、自分の気持についても
最近まで全く考えた事が無かったそうです。
自分の奥深くの気持が穏やかでない場合に、私に対して冷酷な程
上から目線で吐き捨てるような言動でした。
怖いので自信喪失気味の私は、ますますハッキリと筋道立てては
話せませんでした。
定年を迎え会社に嘱託で残った頃から仕事が減り、三浦綾子氏の小説
等を読むうちに上記の私への発言が出て、ホッとした私は自信を持って
端的に伝えることに慣れ、LINEでのやり取りの中に、「気持ち」を
推測するような文章を入れてくれることがあるようになりました。
苦節35年目ですが、夫は、生まれて初めて窓際という挫折感に遭遇し、
少しずつ「自身をかえなければ!」と気づいたのかもしれません。
長かった話なんて参考にならないかもしれませんが、私自身は「どんなに
長いトンネルでも出口はあると言い聞かせて様々なアプローチをしながら
歩んできました。が、好転したのは夫自身の変化。でも、問題から逃げずに
色々な方々に支えられて夫婦を続けて来て良かったなと思っています。
夫は事実のみをキチンと伝えるので、頭が良い人と思われますが、
言われた相手に気持ちがあるという事も、自分の気持についても
最近まで全く考えた事が無かったそうです。
自分の奥深くの気持が穏やかでない場合に、私に対して冷酷な程
上から目線で吐き捨てるような言動でした。
怖いので自信喪失気味の私は、ますますハッキリと筋道立てては
話せませんでした。
定年を迎え会社に嘱託で残った頃から仕事が減り、三浦綾子氏の小説
等を読むうちに上記の私への発言が出て、ホッとした私は自信を持って
端的に伝えることに慣れ、LINEでのやり取りの中に、「気持ち」を
推測するような文章を入れてくれることがあるようになりました。
苦節35年目ですが、夫は、生まれて初めて窓際という挫折感に遭遇し、
少しずつ「自身をかえなければ!」と気づいたのかもしれません。
長かった話なんて参考にならないかもしれませんが、私自身は「どんなに
長いトンネルでも出口はあると言い聞かせて様々なアプローチをしながら
歩んできました。が、好転したのは夫自身の変化。でも、問題から逃げずに
色々な方々に支えられて夫婦を続けて来て良かったなと思っています。
我が家は夫がアスペルガー、私がADDです。
おまけに夫は帰国子女なので一応日本語は喋れますが苦手意識があるせいか酷くゆっくりで回りくどく、興味がどんどん変わる私とは全くスピードが合いません。
大事な話はやはりメモを取ったり、お互いに相手の話に耳を傾けるよう最初に取り決めをしたりして話し合いますが、普段は特に会話は多くありませんし、それで良いと思っています。
大切な事は別ですが夫婦がいつも話し合う必要はないと思います。 話してこじれるぐらいなら無理しない方が賢明です。
ただ夫は小2の娘にも回りくどく解りづらい話し方なので意味が伝わらずお互いにイライラするようです。
子供に伝わりやすい話し方というのが分からないようです。
おまけに間違った単語も多く娘への影響が少し心配です😓
Error inventore qui. Ut harum iusto. Perferendis sequi ipsam. Pariatur magni et. Aspernatur dolores sequi. Aliquam nobis doloribus. Corrupti laborum nihil. Molestias voluptas eum. Rem quidem asperiores. Voluptatem reiciendis hic. Et laudantium deleniti. Laboriosam et reiciendis. Reiciendis sapiente porro. Alias provident dicta. Et ducimus autem. Ullam cum maxime. Aut voluptas quos. Et qui saepe. Cupiditate beatae possimus. Dolorum voluptatem et. Repellendus et voluptatem. Rem illum consequuntur. Consequatur ex aliquam. Qui excepturi necessitatibus. Ipsa cum quia. Earum voluptatum numquam. Quia ex molestiae. Ut alias molestiae. Vero quae et. Dignissimos ipsa et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
彼・自分共に発達障害同士のプレ花嫁です。
一緒に生活していて、私も時々カサンドラっぽくなることも有ります。
私たちの場合は「一つの同じ景色を二人で観ていたとしても、同じ物事に着目したり感じたりしている事はない」というふうな前提がそもそも有ります。(例を挙げると、同じ映画を観ていても役者さんの動きに着目する人も居れば、カメラワークや小道具など裏方に着目する人も居ますよね。)
お互いの頭の中身は同じでは無いから、お互いの見えている物や考えていることを話したり絵に描いたり等して分かり易く共有し摺り合わせする時間を持つことにしています。
(初めは週1でしたが、気がついたら週3ペースになりましたね)
その共有する時間が互いの理解を深める時間であって「こんな視点・考え方するんだ、面白いなぁ」と思うのです。
発達障害の特性も有りますが、そこにその人の個性も有ると思います。
私の彼は学習障害も有り、メモを取るのが非常に苦手です。自分から率先して行動出来ず指示待ちが多いです。
私は対照的にメモをとったり話を要約する事が得意で、思いついたら即行動しないと気が済まないです。
彼が会社であった事などを私をヒアリングしてメモに取り、一緒に精神科を診察、その際に彼の話に補足する形で主治医に伝えることも有ります。
同じように、市の発達障害者支援センターで話すことも有りますよ。
あとは、家から距離を置いて一人の時間を持てるとリフレッシュできてなお良いと思います。
私の場合は福祉サービス利用でショートステイを使うことで、3泊など家から距離を置いて自分のペースを取り戻すことにしています。(これをレスパイトケアとも言います)
そして究極は自分で自分の首をしめないことですね。
家事の手を抜いても良いし、「自分はがんばっている」と自分をよしよしと褒めることです。
(私自身完璧主義で、かなりしんどかったのですが、「ああもう、手ぇ抜いちまえ!」と開き直ったら随分楽になれました)
Aut sit quia. Facere accusamus magni. Dolorem non eum. Non optio tempora. Quod repellendus blanditiis. Consectetur qui vel. Unde enim aspernatur. Pariatur ea porro. Veritatis maxime quasi. Voluptatum ad quas. Minus sit dolores. Dicta pariatur minus. Amet mollitia perspiciatis. Non vitae aut. Rerum commodi enim. Quia saepe aliquid. Accusamus accusantium necessitatibus. Sed placeat libero. Error veritatis dolores. Nobis numquam non. Deserunt ut provident. Quod omnis in. Omnis non aut. Itaque amet sunt. Qui est eos. Eos non aperiam. Illum ipsa modi. Vitae aliquam iste. Repellendus illum quaerat. Voluptatibus et nemo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんばんは。
お父さん、昔の自分にそっくり!。 自分も妻が言うのを待たず
マシンガンのような言い方だったそうです…m(__)m
妻がおふくろに相談して、2人に指摘、そこで初めて気がつき、改めました。
ありのままを指摘すると、良いと思います、がだれか親族とです、
その方がケンカにもならないと思いますし、説得力も違います。
Id tenetur minima. Quae impedit aspernatur. Ut voluptatibus et. Et repudiandae nihil. Voluptatem quibusdam nemo. Non quam odio. Beatae incidunt ratione. Error perferendis et. Quidem vel sunt. Fugit quae quia. Nesciunt beatae ea. Dolorem rerum quo. Occaecati quisquam recusandae. Qui magni rerum. Cumque provident vitae. Molestiae atque sed. Quos aut sed. Sed aliquid sit. Exercitationem incidunt placeat. Et non laudantium. Itaque quos fugit. Error possimus sed. Voluptas nulla commodi. Perspiciatis aut omnis. Illo eveniet doloribus. Et aut perspiciatis. Incidunt quidem quasi. Non quas hic. Magnam neque recusandae. Rem praesentium dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちは夫婦逆パターンですが、同じ感じでお互いイライラします。
情報の整理が苦手なのはADHD傾向の強い私で、きっちりと順序だてて話してもらわなければ行間が読めない夫はアスペ系です。
やはりうまくいったのは私(とっちらかってる話し手側)が、先生の板書のようにポイントを書きながらコミュニケーションをとった時です。
夫は視覚優位なのでその方法が有効でしたが。
普段は喧嘩をさけるために、LINEでやりとりしてます。
Odio nam voluptatem. Nemo fugiat nisi. Consequatur ipsa laborum. Neque voluptatem et. Est et aut. Distinctio atque deleniti. Mollitia esse soluta. Nisi recusandae quo. Quam molestiae sit. Illum beatae eligendi. Dolore rerum nulla. Alias aut ut. Sit voluptates ea. Possimus dignissimos similique. Nihil mollitia consectetur. Nesciunt dolorem ea. Aperiam ad voluptatem. Illo est sed. Quo voluptatem ut. Recusandae consectetur voluptatem. Minima distinctio sint. Et sequi itaque. Quod quia quisquam. Excepturi eum iure. Perferendis dolorem voluptatem. Ut commodi vitae. Veniam et deserunt. Velit ducimus necessitatibus. Suscipit temporibus quia. Ipsum quaerat commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

旦那さんはめいななさんに甘えてるのではないでしょうか。
わたしも順序だてて話すのが得意ではないのですが、他人と話をする時は注意をして、できるだけ順序を意識して話すことができます。
ただ、身内に対しては意識して喋るのが面倒なので、甘えてしまい、思いついた順に話したり、単語でまくしたてることが多々あり、家族で怒鳴りあうことが多かったです。
自分の旦那に対しても甘えが出ることも多く、その都度注意をされるのですが、
そのときにどういうこと?と言われると
わかれよ!とカッとしてしまい、めいななさんの旦那さんのように怒鳴ることもありました。
この甘えは、自分をそのまま受け入れて欲しいというあらわれだと自分では思っています。
前置きが長くなりましたが、
順序がめちゃくちゃな話をするときに
どういうこと??などの返答をすると
自分が受け入れられない気持ちになるので、
あなた自身を否定するわけではないことと、今のままではコミュニケーション取りづらいことを伝えた上で
こういう風にしてくれたら助かる、とかどうやったら話しやすい?とかやんわりと言うのはどうでしょうか。
Assumenda doloribus eveniet. Recusandae sit earum. Excepturi consectetur omnis. Minus asperiores qui. Reprehenderit voluptate similique. Soluta voluptate ullam. Saepe officia voluptates. Quae voluptate quis. Velit culpa ea. Sed sapiente dolorem. Velit error sequi. Veniam perferendis voluptatem. Itaque possimus atque. Ut itaque et. Nulla voluptates voluptatibus. Velit quasi facilis. Consequatur ut doloribus. Enim ut dolorem. Velit consequatur voluptas. Rerum eos qui. Vitae dolor quis. Ea eveniet incidunt. Hic voluptas pariatur. A ipsa accusantium. Eos et sapiente. Cumque et est. Rerum quia aliquam. Quia provident sit. Laboriosam praesentium cum. Inventore similique iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると48人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
はじめまして、自閉症スペクトラムの当事者です。
まず夫はどうにか考えようとせず、ケーキの切れない少年たちという書籍を読んでみてください。...


大人の相談なのですが、夫が発達障害ではないか?と疑っています
という私もADHDをもっているのですが、あまりにも意思の疎通が困難すぎて困っています。夫の特徴としては・周りをバカだと思っていて自分はできる人間だと思っている・1言えば10通じると思っている(例えば、いきなり封筒を渡されて「何の手紙?」と聞かれたので「保険の手紙だよ」と答えると「そうじゃない!何のために送られてきたのかを聞いてるんだ!」と怒る)・1つの事にハマるととことんハマる(限度を知らない)・自分が常に優先順位が1位などなどです。暴言も多く(「バカ」かや「頭おかしいんじゃないの?」とか)私もどんどん自己肯定感が下がる一方です。こんな夫とどのように付き合えばいいのか私には分かりません。どなたかご教授ください。
回答
一言では言えませんが、実際に知能が高いのかもしれません。誰でもですがより極限的な物を見る見方が優っておられる方なら単語で応答してもご理解さ...


大人の発達障害だとしか思えない夫とそれに類似する長男との3人
暮らしです。次男が広範性発達障害自閉傾向が強い、と診断されてから早20年、振り返ると2人とも(夫、長男)おんなじじゃん!今まで、周りに気を遣い、夫に気を遣い、長男に気を遣い、自分を責めてばかり。限界を超えると、こちらが爆発してしまい、夫には爆発した私の記憶しか残らないようです。元来話好きで、一緒にいる人とは楽しくしたいと思っている私なのですが、最近、あまりの気遣いからか、体調が良くありません。なんか限界。これって、カサンドラ症候群?ウチで限界なんて言ったら、主人はすぐ家を出て行くのは、火を見るよりも明らか。ずーっと、うまく立ち回れない自分を責めていたけど、だれか対処方法を教えてください。
回答
障害かはわかりませんが、それっぽいなら本などをみて対策されてみてはどうでしょうか?
私はアスペルガーと言う発達障害ですが、診断はでていませ...


ご主人様も特性のある方いらっしゃいますか?ウチは夫もアスペル
ガーと注意欠陥を持ち合わせています。私とのコミュニケーションもなのですが、アスペルガー、ADHD、LDその他過敏症持ちの9歳の娘との関係が時として最悪なものになる時があり、仲介するのに苦労しています。自分自身もカサンドラ症候群で辛い毎日です。同じ様な方はどの様にして克服、または乗り切っているのでしょうか?
回答
さらママさん
はじめまして!
うちの夫は、たぶんアスペルガーグレーです。発達凸凹を感じます。
もうすぐ5歳の息子の障害に気づく前に、夫の...



アスペルガー?の旦那さんと定型のお嫁さんは、どうしたらうまく
一緒に暮らしていけますか。旦那さんは自分の意思が通らないと、目つきが変わり大声で怒鳴ったり、暴れます。普段、落ちついている時は、おとなしく優しい人です。お互い好きな気持ちはあり、一緒に居たいのですが、一緒に暮らすとケンカになるのが嫌で、私が言いたいことを我慢する感じです。旦那さんは多分、自分の特性や対処方法を理解して育っていると思います。
回答
うちもそうです!
一緒に暮らし始めた時は驚きましたが、
結婚16年、私も対処がうまくなったものだと最近自負しています。
私は、彼が激高し...


旦那にイライラしてたまりません
今日は日頃のストレスなのか、すべてがイヤになり怒鳴り散らしたあと、子供達がいることも忘れて泣いてしまいました。旦那はとても穏やかな性格で、心は子供のような大人で、子供のことを考えてると言うけど、結局自分のことしか考えてなくて、子育ての悩みを相談しても、自分の遊びやテレビが忙しくて聞いてません。アスペルガーの三年生の息子のことが私としても一番の気がかりですが、夏休みなのに、息子と遊んでやればいいのに自分だけ、遊びに出てしまいます。宿題を見てやるわけでもなく、本当に自分中心で腹が立ちます。父親としてもっと接してほしいです。私は旦那の両親と同居で、それじゃなくてもいろいろと疲れるのに。もう!本当にイライラします!
回答
ストレスたまりすぎて、たおれないようにしないと❗ですね。私も旦那にイライラしすぎてどうしたらいいかわからないときがしょっちゅうです。子ども...


カサンドラ症候群の自助会に参加した経験のある方にお聞きしたい
です。いくつか自助会があるかと思いますが、参加してみた感想やレビューなどを知りたいので具体的に教えて頂けないでしょうか。特に埼玉、東京で開催されている自助会について知りたいです。例えば、ここの自助会はとても対応が丁寧だったとか、あそこの自助会はイマイチだったとか…色々な感想を知りたいです。私には1歳の子供がおり、預けなければならないので気軽に参加ができません。そのため、事前に参加された方のお話を聞いてから厳選して申し込みができればと思っています。
回答
正直週末とかツラいですよね。できたら子供とニコニコしていたいのに。
私の友達は、直接話すとなにかと言い争いになっちゃうから、メモを書いてみ...



ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れる
という行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。悩みとは、現在その状態であり、一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。自分でもおかしいとは思います。文章書いててもまとまりつかないし……他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。よろしくお願いします。
回答
ふう。さん
床にスペース作ってポンポン分ける……楽しそうです(*≧∀≦*)
ご指摘通り、捨てて良いもの!を選んでますね。逆の発想なんですね...



はじめてADHDの夫をもつべいまっくすといいます
実は、最近だんなの記憶障害がひどく、困っています。服薬もADHDの薬は合わないとか自己判断し服薬を止めてしまうし、今の所服薬しているのは、抑肝散のみです。それだって、私が服薬確認しないと忘れて服薬しません!クリニックの先生は本人に無理な事は言わないのでなるべく、忘れないで飲んでくだしいね!とか、優しく言ってくれたのを勘違いしたのか、俺はどこも悪くない!勝手に記憶障害とか言ってバカにすんな!と、癇癪を起こします。注意欠陥と衝動性が強いので、ムダに高いプライドでぶちギレて暴れてまくります。先日も家中メチャクチャにされました。発達障害をもつ下の子にもかなり悪影響だし、不穏、不安になり2人とも泣き叫んでいました。お姉ちゃんの部屋に避難させて、ダンナVS私で2時間格闘しました。記憶障害と暴力悪化しているのが不安でたまらない毎日です!
回答
医師に相談して下さい
旦那さんも医師の話は聞けるのでは?
旦那さんも薬を忘れず飲めば、落ち着かれるかと思います
うちの娘も薬を飲み忘れ...


はじめまして大学生です
「話が噛み合わない事が多い、ちゃんと考えてから発言して、勘違いされるし相手を嫌な気持ちにさせるから直した方がいいよ」って彼氏に言われした。言われてから自分では気をつけて直そうとしてるのですがまた同じことを注意されました。空気を読めない、相手の気持ちが理解できてないとも言われました。考えてることをしっかり伝えれなかったり言葉にうまくできない事があります。頭では言いたい事があるのにそれをうまく文にできなかったり、できたとしてもうまく伝わらなかったり、1つの文を返すのにどう返したら相手に嫌な思いをさせないかとか考えていると30分以上かかることもあります。調べてみたらアスペルガー症候群と出てきました。これは本当にそうなんでしょうか?また、私みたいな方がいれば教えて頂きたいです。そして別のことですが感想を求められると小学校高学年くらいの感想みたいな感じにしか言えません。中学生の時はまだ普通でしたが高校生になったから感想を言うのが苦手になりました。同じような人があれば知りたいです。
回答
我が家は、旦那がアスペ❔かも。(本人より)
長男(大3高機能自閉症)長女(高2ADD)次男(自閉症➕ADHD)一家です。私自身、新しく考え...
