締め切りまで
7日

アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、...
アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、どうされていますか?
私の親族のある人は、多分攻撃的なアスペルガー?で、なるべく関わらないようにしてきましたが、最近親の老後問題などで関わりが増えてきました。
その親族は基本的にサービス精神旺盛、よく喋る人ですが、自己中な理由でクレームをつけたり、我慢・片付けができない、極度のマイペース、時間が守れない、仕事が長続きしない、責められそうになると人を攻撃して自分を正当化するなどなど、色々と極端な感じです。
最近、私の親のちょっとした贅沢を許さず、親の財産を管理しようとしています。その割に親のおごりで外食するのが矛盾しているし(・・;)、認知症でもないのに親を成年後見に入れたいとか言い出すし(・・;)自分の相続分のために張り切っているようにも見え(・・;)。過剰な干渉をさけるために、親にはエンディングノートを作ってもらうことにしました。
一番嫌なのは、自分が不利になると、全く別の話題を持ち出しては攻撃してくること。ネットに書き込まれることもあります。見つけ次第削除してもらいましたが、その親族に罪の意識はありません。「気持ちを吐き出して何が悪いの?」って反論されました。
発達障害を持つお子さんがいらっしゃる場合、親族に「あれ?この人も、、、」と思うことが結構あると思います。
スルーしたいけど、親族だから関わらないといけないとき、どういう気持ちの持ちようで接しますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

最近、実母を亡くして、司法書士さんと色々とお話をしたところです。
親の財産に関しては、一旦疑心暗鬼になると、それまで良好であると思っていた親族でさえ、ドロドロの争いになるのはよくある話です。
そこは発達に特性があってもなくても関係ないんですよね。
お金は人を変えますよね。
親が亡くなる前にちゃんと話し合いをしておいた方がいいですよ。
もちろん、喧嘩になる可能性は高いので避けたくなりますが、亡くなった後はもっと大変です。
親の財産に関しては、一旦疑心暗鬼になると、それまで良好であると思っていた親族でさえ、ドロドロの争いになるのはよくある話です。
そこは発達に特性があってもなくても関係ないんですよね。
お金は人を変えますよね。
親が亡くなる前にちゃんと話し合いをしておいた方がいいですよ。
もちろん、喧嘩になる可能性は高いので避けたくなりますが、亡くなった後はもっと大変です。
そのご親族はアスペルガーとはハッキリ分からないんですよね?
アスペルガーでも特性は同じではありませんし私と息子がアスペルガーの当事者なので回答にはならないでしょうが、そのご親族とは似てる部分が書かれてる範囲では私達とは同じとは思えない事が多い気がしました。
息子と私でも似てる部分と全く違う部分も多いですよ?
息子は得意ではないですが片付けは自分のペースで時間は掛かりますが出来ますし私は片付け魔です。
息子はお喋りは得意分野ですがいつでも自分勝手には喋らないですし私は普段は無口です。
お金の管理や使い方や価値観も違います。
性格や育ち方でも大きく違うので何を根拠にアスペルガーと指摘しているのか疑問に思ってしまいました。
少し決めつけが強い様に感じアスペルガーの私は少し動揺しています。
ちょっぴり残念で悲しいです。
私の父も多分(間違いなく)アスペルガーですが常に人の意見を聞き自分を主張する事はしない人で感情的になる事もなく無口で冷静な人でしたので周囲からの信頼も厚く頼られる存在とされてましたよ?
仕事も真面目で勤勉で時間にも厳しく遅刻などない人です。
私は極度の緊張のため外出には何日も前から計画してますがギリギリまで拘るため遅刻魔です。
息子は遅刻はしません。
一括りにせず個性もあるのでアスペルガーはみたいな感じは正直言うとかなり悲しくショックな内容でした。
周りの人達が私達をそう言う目で見ているのかと思ったら立ち直れない気持ちになりました。
黙って見過ごせなかったので
だからアスペルガーと言われてしまうのでしょうね…
Alias nihil commodi. Ex et sed. Corporis impedit sapiente. Nihil dolorem magni. Recusandae deserunt libero. Soluta odio quis. Ad unde et. Nulla illo eius. Rerum recusandae eligendi. Quia earum iusto. Voluptatem fuga et. Incidunt culpa vero. Ut ipsam commodi. Suscipit dolores accusantium. Earum nam sunt. Fugit dolore dolor. Quia similique necessitatibus. Quas neque voluptate. Qui delectus sed. Aliquam vel quas. Et velit ut. Vel sit et. Qui exercitationem voluptatem. Consequatur omnis repellat. Soluta eligendi deleniti. Cupiditate deserunt facere. Consequuntur in molestiae. Quis eligendi et. Quo quis animi. Enim itaque ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

アスペルガーっぽい人?たくさんいますよ。
全て対応の仕方でどうにでもなります。
主さんが法律に詳しくなること、事例を集めること、いざという時の弁護士の目星をつけておくこと(法テラスでも、行政書士でも)、先手先手で動くことが望ましいです。
質問文だけでアスペルガーと見るのは危険なので、最近は言葉だけが独り歩きしている傾向もありますので、主さんもアスペルガーをよく知る必要がありますし、今後の対応としては若干距離を置きつつ財産関係について口を出して来たらシャットアウト出来る手段を持つことが必用と思われます。
攻撃もネットに書き込まれることも大したことではありません。
一体だれが信用するのでしょうか?
親族と言うことは親の兄弟姉妹だと思いますが、まずは親とよく話し合って、死後のことも含め鉄壁のガードを作る必要があると思います。
Soluta velit nesciunt. Iure veritatis nihil. Vel amet reiciendis. Vel debitis non. Non necessitatibus eos. Dolorem quas et. Libero ex non. Qui nostrum totam. Soluta alias omnis. Magni illo deserunt. Illum rerum animi. Earum non facilis. Expedita blanditiis commodi. Dolor tempora cum. Excepturi tempore itaque. Eligendi facere esse. Quod non nisi. Nihil saepe aut. Rem dolore id. Sunt quis quasi. Nam consequatur harum. Ut et quidem. Voluptas similique nemo. Commodi dolor est. Deleniti quidem at. Pariatur consequuntur praesentium. Consequatur quo perferendis. Explicabo repellat in. Asperiores totam vitae. Nobis et dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★アクビさん
そうですね。生前に整理を、というところで。
私は相続は受けなくても良く、親の老後にお金を残したいのですが、その親族が親の主張よりも、勝手に生前贈与とかも考えているのが目に余っている状況。
コメントありがとうございます。
★ラブさん
そういう反応があるかと思ったので、アスペルガーと一括りにせずに、「攻撃的」という前置きをしたつもりでした。悲しませてしまい、ごめんなさい。
その親族が自分でアスペルガーやアダルトチルドレンの本を読んで、ご自身でそう言っているのと、私も自閉症スペクトラムの息子がおり、発達障害について勉強するうちに、その方の幼少期も知っているので、その可能性が高いと思っているところです。
発達障害は個人により、特性が異なるのは理解しています。ラブさんが私が言っている親族と違うことは、これまでのQ&Aを見ても分かっていますし、発達障害全体に対して偏見があるわけではないので、その点は気にしないでいただけると幸いです。
コメントありがとうございました。
Voluptas excepturi ea. Repellendus tempore qui. Ut sunt et. Fugit necessitatibus minima. Qui qui est. Incidunt eligendi fugiat. Ut voluptas occaecati. Ex aut cumque. Iste ea deleniti. Voluptates eos repellendus. Nihil ut explicabo. Natus deserunt unde. Ut hic sint. Ex inventore dolorum. Ut commodi iure. Ipsam est natus. Dolorem repellendus vero. Quis possimus dolorem. Dolorem est veritatis. Ducimus vel fuga. Et est facilis. Dignissimos ea iure. Dolores aliquam qui. Consequatur minus temporibus. Esse ad delectus. Incidunt dolorem et. Quas cumque et. Totam sint qui. Incidunt placeat est. Eveniet necessitatibus minus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

親族がもしも、兄弟や親といった相続に関わる人ならば、きちんと話し合うことですね。
発達うんぬんではなく、法律によってはっきりさせることと、介護は、子供と配偶者、そして、施設にいれるか、入院の際の手伝いなど、なあなあでやらず、費用はやはり、親の能力があるなら、親に。ということで、そういう人には、たとえ、五百円でもお金を出してもらうと恩着せがましくなります。
兄弟でも考えが違います。私も旦那の親のことで、旦那の兄について、腹が立ちました。近くにいるものが損するなーと思いました。
手続き、世話は生きているときから、死んだあとの整理、全部こっちなのに、もらうものはもらうことに張り切るのよね。
いやになっちゃう。
はっきりということだと思う。
特にあちらが、自分の気持ちをなんでもいうなら、こちらもある程度率直にいうこと、とても通じない場合は、相続の際、お金はかかっても、第三者に間に入ってもらう。もちろん専門家ですよ。
Quae ratione praesentium. Illum molestiae nihil. In qui culpa. Aliquam consequatur eos. Deserunt iure possimus. Numquam corporis culpa. In quae est. Ducimus aut dignissimos. Nam eos quaerat. Voluptas aspernatur natus. Placeat quia eligendi. Saepe quaerat magnam. Excepturi omnis culpa. Quia distinctio voluptatem. Ullam est vel. Vitae et natus. Perferendis tenetur similique. Qui quis officia. Inventore fugiat sequi. Qui quae quos. Quasi mollitia corrupti. Cum perspiciatis minus. Dolorum veritatis porro. Repellat facilis quia. Et maxime possimus. Natus velit nesciunt. Veritatis accusamus atque. Similique doloremque eligendi. Et adipisci aut. Sit consequatur similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
★ayaさん
親ともっと話し合いたいと思います。親はその親族に強く言い返せず、面倒だから、言いなりになる傾向。
とりあえず、エンディングノートをつけてもらっているので、そこに本人の希望を書いてもらって、それに沿う形で、その親族に説明しようと思っています。
コメントありがとうございました。
★たけのこさん
恩着せがましい、というところに、共感しました。勝手に関与しておいて、「私がやらねば誰がやる?」「みんなはやらない。私は頑張ってきたのに」という主張が強い感じです。
前のめり感がすごくて。
そういうタイプに対処するときの、心持ちを知りたかったのですが、法律的にやるしかないのかな。
コメントありがとうございました!
Rerum repellat sequi. Non aliquam ipsum. Quaerat perferendis molestias. Occaecati neque optio. Voluptatem sunt cupiditate. Labore ducimus saepe. Mollitia et ab. Sed id eos. Quo autem molestiae. Necessitatibus aperiam totam. Dolorum magnam assumenda. Ab aliquam omnis. Dolore natus ut. Iste quia excepturi. Sed non ut. Sunt omnis facilis. Saepe eligendi iure. Saepe qui itaque. Quia iste rerum. Ad consectetur enim. Sit laborum eum. Occaecati ut qui. Sit voluptatem dolor. Soluta quo ut. Incidunt quos neque. Quam velit voluptas. Provident est nisi. Earum amet itaque. Voluptatem et asperiores. Maxime atque ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

私60代母は80代です
父は20年以上前に他界しました。その時勝手に遺産相続されてしまいました。数年前投資で500万円失った母が慰めて欲しがるので嫌味を言うと切れて「お前に金なんかやるもんか、自分は100まで生きるんだ」と言われました。それからしばらくうつ状態になり昔顔に空き缶を投げ付けられて唇が切れ病院で縫ったこと食べ過ぎと言われ夕食を吐かされたこと成績が悪いからと部屋の窓を割られたこと教科書に載っている歌手からもらったサインを捨てられたこと、、、思い出しては涙が止まらなくなってしまいました。たぶん母はアスペルガーの毒親なんだと思います。祖母がそうでした。その後お金をあげるとの電話がありましたが怖くて話すことが出来ません。話したくもありません。ただ妹に全て母の世話を押し付けていることに罪悪感を感じています。ふたりで母を世話する為にどう乗り越えていけば良いのでしょうか?母は妹には優しい人でした。
回答
妹に罪悪感を感じる・・・ですが母は妹に優しくしていたのですね?そうであれば別に気にしなくて良いと思います。母的にも嬉しいと思いますし。普通...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
何が良いのでしょうね…?
その人を擁護も否定もしませんが、とにかく大変な人、という感じがします。
まあ、お子さんが発達障害というだけで、...



いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
柊子さん
再度コメントありがとうございます。
担任の先生も含め、ホームルームで向き合われたということ...とても尊敬します。
感動しま...



大人(中高年)のアスペルガーさんが近親者にいます
独特の価値観や世界観があり、社会性が極端に低く攻撃性も強くて、サポートにいつも頭を悩ませています。何度も職を替え、理由も「自分ほどの人間がこんな低賃金で」とか、「教え方が悪い」などの理由です。私に何か出来ることは、無いでしょうか。
回答
サクラさくらんぼさん
投稿後に色々考えたのですが、攻撃性が強いのは、自尊心を守ろうとする本能から来るものなのかなと思いました。ですので、...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
かなり深刻な状態ですね。
専門家を入れて長期戦で関わる必要があると思います。
でも。さんが息子さんを許せない、見捨てた自覚がある状態では難...



アスペルガー受動型であろう夫との暮らし方
受診はしておらず、本人は自覚無しです。一緒に生活していて、違和感を感じる部分が、アスペルガー受動型に多く当てはまります。結婚して10年、どうしてもわかり合えないという事が多く、自分を責めたり、虚しさなど積もり積もってストレスから体調を崩してしまいました。原因を自分で探っていったところ、カサンドラではないかと行き着きました。この10年は、夫に合わせ気を使い、嫌がる事は避け、機嫌を損ねないようにし、ぶつかる事があっても私の気持ちや考えは理解せずに怒り出すので、仕方なしこちらが食い下がる、という生活でした。近頃、私の体調も回復してきたと同時に、夫にはこれまでと同じ態度で接することが出来なくなりました。その代わりに、事あるごとに怒りが込み上げてくるようになりました。しかし、その怒りや不満を伝える事は出来ずにいます。自己肯定感がとても低く、すぐに責められたと思い、キレられたり、不機嫌になってしまうのが怖いのです。そんな否定的な感情を閉じ込めてしまっているのでストレスも多く、つい夫を避けてしまいます。近頃は会話もなく、そんな私の態度に夫は不快感を表し始めました。この先どう暮らしていけば良いのかわかりません。子供は父親が大好きだし、夫も彼なりのやり方で子供を大切にしています。今は離婚は考えていません。どうか、当事者の方や、奥様など、カサンドラのように苦しむ事なく、アスペルガーの方との生活を共にする上でのコツや知恵などを教えてください。
回答
みなさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
全てのお話が私にとって宝物のようです。
ぜひ参考にさせていただきます。
家族の誰かが犠...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
おそらく、masamasaさんをバカにした言い方をするのは、自分を守るために、そのような言い方をするのだとおもいます。
自分が混乱するのは...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



妻は空気が読めないらしく、弟嫁とのラインのやり取りで、空気の
読めない発言をし傷つけたそうです。(この事で、アスペルガー症候群らしいと判明)親戚なので、顔を会わせない訳にはいかないので、私が間に入って弟嫁と、関係修復をしたいのですが、アスペルガー症候群を持ち出して話をしてよいものか悩んでます。
回答
LINEのやりとりを分析されましたか?
スマホに残っていませんか?
その人なりの書き方のクセ・受け止め方のクセは双方にあると思います。
他...
