締め切りまで
6日

アスペルガーの女の子を育てている方いますか?...
アスペルガーの女の子を育てている方いますか?
先月3歳になった娘がアスペルガーっぽいような気がします。
療育へは2歳半へ行っており、様子見ということでした。その時は総合IQ80くらいで特に言語が遅れているということでした。
怪しいのは、
●プレ幼稚園では最初はできていたのに、最近は床でゴロゴロ
●二語文はたまに出るくらい。主に単語で話す
●一斉指示には基本的に従えず、個別に声を掛けている
●ごっこ遊びはしない(おままごとはできる)
●公園では30回くらいひたすら滑り台(3回くらいで終わる時もあります)
●いきなり兄を叩く(1日に5回くらい)。兄、怒る。
という感じで、現在8歳の息子(バリバリのアスペルガー)の3歳の頃に似ております。
プレへ迎えに行っても、「どれが●●ちゃんの絵かな?書いたのはどれ?」と言っても指差しせず(絵が10くらい飾られている)。
「名前は?」「何歳?」に答えられず。3歳児健診もできませんでした。
お片付けや真似っ子はできます。歌も歌いますし、テレビを見ながら踊ります。
「お前もか」という感じで、ショックというよりは、もう仕方がないよね~と思ってしまっているのですが(息子の時はショックで毎日泣いていた)、女の子のアスペルガーを育てている方、どうでしょうか?
男子よりも難しいと聞いたことがありますが、、、、もちろんIQにもよりますし、娘のIQもまだよく分かりません。
兄妹でアスペルガーの場合、どんな感じなのでしょうか?
今の私にできることは、幼稚園の先生と連携を取っていく、デイを探す、自分のストレスをためない、自分が笑顔でいることくらいしか思いつきませんが、やるべきことはあるのでしょうか?
今は言語のデイへ通っていますが、幼稚園に入ると時間が合わないので(息子の迎えに行かないといけない)、通えなくなると思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
リタリコのコラム
『自閉スペクトラム症の特徴、原因、治療方法、併存しやすい疾患とは?自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症とは何が違うの?』
https://h-navi.jp/column/article/35029344#headline_221521
「アスペルガー症候群は広汎性発達障害の1つとして定義されてきました。知的発達の遅れを伴わず、かつ、自閉症の特徴のうち言葉の発達の遅れを伴わないものがアスペルガー症候群に分類されていました。
DSM-5でアスペルガー症候群の名称も「自閉スペクトラム症」の診断名に統合されました。」
ということなので、IQ的にも言語発達的にもアスペルガーではないように見受けられますし、現在ではそこに拘るより「自閉スペクトラム症」として目の前のお子さんの特性の出方に合わせて原因を考えながら対応することが大切なのではないかと感じます。
『自閉スペクトラム症の特徴、原因、治療方法、併存しやすい疾患とは?自閉症、広汎性発達障害、アスペルガー症候群、高機能自閉症とは何が違うの?』
https://h-navi.jp/column/article/35029344#headline_221521
「アスペルガー症候群は広汎性発達障害の1つとして定義されてきました。知的発達の遅れを伴わず、かつ、自閉症の特徴のうち言葉の発達の遅れを伴わないものがアスペルガー症候群に分類されていました。
DSM-5でアスペルガー症候群の名称も「自閉スペクトラム症」の診断名に統合されました。」
ということなので、IQ的にも言語発達的にもアスペルガーではないように見受けられますし、現在ではそこに拘るより「自閉スペクトラム症」として目の前のお子さんの特性の出方に合わせて原因を考えながら対応することが大切なのではないかと感じます。
今はあまりアスペルガーという診断名は使われていないのではないかな?自閉症とか、発達障害とか、大雑把な感じだと思います。
自閉症の娘を育てています。自閉症の女の子を育てるのが難しいというより、女子の社会は生きづらい、と言うべきでしょうか。女の子は集まったり、共感したり、同調したり、空気を読んだり、雰囲気を見て行動することが多いです。そういうことが苦手な自閉っ子は、はっきり言われないけど、なぜか話が合わない、仲間に入れない、嫌われた…なんてことが起こったりします。逆に繊細すぎて疲れたり傷ついたりする子もいます。
男子だと、そのへんは、あっさりしています。楽しかったら一緒に遊ぶし、昨日ケンカしていたのにもう忘れてるとか、言われたことを根に持たなかったり、アイツはそういう奴だと認めてもらいやすいような気がします。(うちの子たちの周りの話です。)
どちらにしろ、言葉で丁寧に説明してあげることが必要だと思います。周りを見て真似しよう、考えよう、というのは難しいかな。望ましい行動や相手の気持ちなど、言葉で説明してあげて下さい。言葉だけでは分からない時は、実物や絵を使って。
先生とは、どんな時にうまくいかないか、どんな声かけが有効か、などについて情報交換するといいと思います。できれば療育は続けるほうがいいと思います。療育が無理なら、園で加配をつけてもらって丁寧に指導してもらうのがいいかな…。加配などは診断が必要かもしれないし、園の裁量になりますが。
少し言葉が遅れていて、3歳になったばかりなら質問のやり取りができなくても大丈夫。英語でいうところのWHから始まる質問(何?何歳?どこ?どれ?どうしたの?なぜ?)という質問は難易度が高いので、yes/noで答えられる質問や、どっち?と実物を見せて聞くような質問がいいと思います。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私はアスペルガーの基準がわからないのですが…アスペルガーと言うのは平均以上のIQがあってでも残念ながら凸凹がある人と言うイメージがあります。
平均が100ですからそれ以上110位から130位かな?わからないですけど間違っていたらごめんなさい。
まだ、お子さんは小さいので伸びていくと思いますが、アスペではないのかなぁって思います。
子供の伸びは一人一人違いますが、平均では3歳位にはある程度お喋りします。
特に女の子の方がお喋りは早いです。
我が家の娘も2歳から保育園に行きましたが、名前と年は言えました。周りはもっとお喋りできていましたので焦りはしましたけど時期に1年もすればべらべらいらない事も話すようになりましたけどアスペではありません。
アスペと言う言葉にこだわっているように感じますが、アスペも障がいなのでましな発達障がいではありません。
かえってIQが高いとキツイと思いますよ。
世の中ではアスペは嫌われます。
障害者で頭以外はポンコツなのに口は達者だったりしますからね。
多少、IQが低くても素直な方が人に可愛がってもらえますからお子さんの良いところは伸ばして悪い所(お兄ちゃんをたたくなど)は、何故かゆっくり聞いてあげてダメな事はダメと教えてあげてください。
我が家の場合は、小さい時は、二人で辞典をみては二人であーでもない、こーでもない!と難しい事を二人で言い合っていましたね💧
うるさかったです。
知識を得て人に話すのが好きだったように思います。正直に言うとうざい奴らです。
私は 周りに迷惑かけなければ勝手にさせていた次第でした。
Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まずはお母さんが最低限の障がいの知識、接し方などを学ばないと、療育で身に着けたことを家庭でフィードバック出来ていなければなかなか身につかないと思います。
他の方もおっしゃってますが、アスペルガーは知的の遅れは無く、3歳までに言語の遅れが無い場合を指すので
お子さんは昔の分類ではアスペルガーではなく、高機能自閉症に該当します。アスペルガーはむしろ発達は早めです、ただ凸凹が大きくアンバランス。それが特徴です。
今は全てひっくるめて自閉症スペクトラムですが。
この辺りは最低限の知識です。
過去質もほとんど見ていると思いますが、お母さんの発達障がいに関する知識が乏しく、間違った対応をしているが為にお子さんの問題行動を助長していることが多々見受けられていました。
幼児期は家庭で過ごす時間も長いですし、まずは親が最低限の知識を付けましょう。
お子さん二人が似たタイプなのはむしろラッキーだと思います。
友達の子が全く違うタイプの兄弟ですが、1人1人にカスタマイズした支援内容を考え行わなくてはいけないので
ものすごく労力がかかります。
同じタイプであれば同じやり方が通用するので同じ支援の仕方で良いことが多いです。
男女の差が出てくるのは思春期以降かと思うので今の年齢ではさほど大差無いかと思います。
あえて言うのなら女の子の方が言葉達者な子が多いので遅れはより顕著に見えるかも?というくらいでしょうか。
言語訓練は病院でも受けられるので降園後通える様に病院に相談してみて下さい。
言語訓練は就学前までしか受けられないことが多いので、継続して受けることをお勧めします。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なぜ、妹ちゃんはお兄ちゃんを叩くのでしょう?
いきなり? 本当に?
何かきっかけがあるはずです。
毎回は無理でも、兄妹それぞれ(あるいは母)が何をしてる時に叩くのか、時間帯はいつ頃か、記録を取ってみてはいかがでしょうか。
NOと言えずに叩いてるなら「イヤ、ママ助けて」って言うことを教えてあげるべきだし、面白がってるなら面白くなくなるようにするべきです。
最悪の場合、今までお兄ちゃんが妹ちゃんを弄りすぎたため、顔を見たら過剰防衛するようになってる可能性があるんじゃないかなと思います。
過去の質問に、妹ちゃんが反撃するようになるまでお兄ちゃんはやりたい放題ですか?って聞き返したことがあったように思います。
とりあえず2人が近づかないように、場所を分けてあげることはできませんか?
Et nemo delectus. Saepe ipsam voluptatem. Ad est est. Vero quis repellendus. Dolorem et natus. Veritatis non nihil. Necessitatibus a consequatur. Autem laboriosam porro. Facere et fugit. Qui quia culpa. Deleniti aut mollitia. Qui eos esse. Qui et nam. Molestias officiis quibusdam. Vitae in necessitatibus. Cumque voluptas sapiente. Atque est soluta. At aliquid molestias. Error facere consequatur. Tenetur impedit nostrum. Eius sed a. Quisquam nihil autem. Delectus et necessitatibus. Quae dignissimos dicta. Sapiente inventore assumenda. Enim animi debitis. Modi veritatis repudiandae. Sed facilis quos. Quod qui aut. Architecto rerum excepturi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーはもっとIQも高いしできることがたくさんありましたよ。
癇癪以外は定型児といっしょに、三年生までいっていましたし、勉強のおくれもありませんでしたよ。
ただ、コミュニケーションが苦手です。
それでも保育園の時はお友達がいましたよ。仲良しの。
多分普通に自閉症の可能性の方が高いんじゃないのかなと思います。
療育にも通っているようなので、様子見でいいんじゃないでしょうか。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつも、ありがとうございます
今回は告知についてアドバイスいただけたらありがたいです。お願いします!小6息子に、うっかりミスでアスペルガーの診断書見られてしまいました!就学相談で、短時間にスムーズに話し合いできるように以前からこっそり書類等準備していたのですが、診断書が見えてしまって「おれってアスペルガーなの?アスペルガーって何?病気?」って急に聞かれたので「まぁ、生まれつきのものかな。生まれつき目が見えにくい人はメガネかけるじゃない?かといってメガネかけたら治るとは限られてないし。でも脳には直接メガネかけられないから薬飲んだりSSTしたりするしかないんだよねー。そういう人は中学で困らないように就学相談で相談するんだよ。脳にメガネかけられないからさ💦」と言ったら「脳にメガネかけるとかそりゃムリだよなーw」って感じで軽く流してくれてから就学相談行ってきました。告知するタイミングや方法を中学に入ったら徐々に伝えて行こうと少しずつ勉強してましたが、いきなりその時がくるとは思いもよらず頭真っ白でうまく話せなかったです!どうでしょう?いったん、今回はこれでこれ以上詳しく話さなくても良いものでしょうか?それとも反抗期の前に話した方が良いでしょうか?自分が自身、まだ現段階では伝え方がまとまってないのです。(これは私の怠慢です)最低限、これだけは必要という伝えることはありますか❔がさつな自分にへこんでますが、どなたかコメント下さいますように🙇
回答
柊子さん
コメントありがとうございます!
本人がヘルプを求めることができるようにするのも大事なんですね。
現在は家庭だけでなく学校でも...



3歳前でひらがなを認識しています
ひらがな表で、あいすは?と聞くとあいすのところを指さします。運動発達は大きく遅れており、色や形の認識もまだ完璧でないのに読みだけ早いです。3歳前で読める子って結構いますか?発達に偏りがある気がしますが、3歳前なら特別早いってほどでもないですか?
回答
こんにちは。
うちのグレーゾーンの息子も、視覚優位だったのか、文字を覚えるのが早かったです。
100円ショップのパズルを買ってあげたら、...



3人兄妹の真ん中についてなのですが、不明な行動ばかりとります
4歳になったばかりの女の子です。上の子が最近ウィスク4を受け、診断名がまだつかない状態ですが、私自身アスペルガーと言うこともあり、おそらく真ん中も何かあるのではと感じています。爪噛みや小児自慰、何でも口に入れる、人の大切な物を壊す、隠す、捨てる、いじる。歯ブラシはカミカミしてボロボロになるし、さっきは床を磨いてました。過集中状態だと、そのままお漏らしをする。などです。最近は、半分くらい小さな嘘をついてばかりいます。上の子の学びから、怒らないように努めていますが、なんでそんな事をするのか、彼女の事が全然分からなくて。どうしても叱る場面が増えてしまいます。近日、小児精神科に初めて受診するつもりですが、そもそも周りからは何も疑われず、検診でも幼稚園でも、指摘が無かったので、未だに、ただ上の子との事で我慢しているだけなのかな??とも思ってしまう時もあります。このような行動をとるお子さんをお持ちの方、いらっしゃいますか???いらっしゃれば、何でも構いませんのでアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
そう、そうなんです。
その病院で診て欲しいんですが、5歳以上でないと診られないと言われてしまいま...


病院へ行くと自閉症と言われますがアスペルガーでしょうか?でも
何かに詳しかったり得意不得意はないです。どうも人の気持ちが読み取れません。今は友達はいるけれど、自分の意に沿わない怒ったり上から目線な言い方だったり髪の毛を引っ張ったり仲間はずれにしたり。学校で指摘されると言い訳、やってないと嘘ついたり…こんな子に育てた覚えありません。自閉症だから治らないのかな?周りにカミングアウトしていなくて見た目、知能は普通なので他の親からみたら、なんて意地悪な子なの?家庭環境?親の育て方が悪い?等思うでしょう。私なら思いますね。自閉症だから治らないのでしょうか。親御さんには会ったら、嫌なことさせてしまったことなど謝ろうと思いますが参観へ行くのも辛いです。学校から電話があって、気分落ちていたら、何でションボリしているの?って私の顔色伺ってきます。私じゃなくて普段、友達の心配してよって感じです…もう普通級は無理でしょうか。友達とのトラブルが多すぎて困ります。でも友達は大好きなのですがうまくいきません。
回答
おまささん
ありがとうございます。そうですよね。しっかり分かるように言い聞かせるようやってみますね!



三歳二ヶ月なったばかりの娘がいます
市の親子教室と定期的に同じく市の発達相談を受けています。先日3歳1ヶ月時にk式を受けた結果三歳前後の発達、定期的に受けてる発達相談は三歳半検診が無事通れば終了となってます。前置きが長くなりすみません、本題ですが娘の遅延エコラリア的なものに困ってます。暇になったりすると、ドヤ顔やポーズを決めてプリキュアのセリフを言う。滑り台等で遊んで着地した瞬間にいうことがあります。多分1人プリキュアごっこと思います。セリフやなくて、蚊取り線香?のCMを暇な時に歌い出したりしたことがあります。また、リュックを背負うとランドセルのCMのフレーズを歌い出したり。とりあえず、病院受診中やプレ幼稚園や親子教室の課題中などきちんとしなければならない時はです、場所というか場面は考えれてるみたいです。親的にはどう対応したらいいでしょうか?幼稚園等でいじめられないかな?と心配になる時があります。私の心配しすぎでしょうか?発達傾向を遺伝してる可能性があるため、特に悩んでます。
回答
お返事、どうもありがとうございます。
なるほど集団ですか。
内容にもよるかと思いますが、他のお子さんと、コミニュケーションが取れているな...



本人の希望がなかったため発達検査はしていませんが、ほぼアスペ
ルガーだろうと児童精神科医に言われている息子がいます。中1の2学期から完全不登校で高校進学せず家で過ごしています。不登校して半年くらいから、3歳上の娘との関係が悪化し(理由は自分が好きなアニメをバカにされた、と。)その後娘だけに言葉の暴力があり、娘が鬱になってしまい、娘も学校に行けなくなった時がありました。その後なぜか会話できるくらいに関係が良くなってきて、娘は学校に戻り大学に進学しました。だいぶ兄弟仲が良くなってきたかな?と思っていましたが、先日、息子が怒って自分の部屋に行き声をあげて泣き出しました。落ち着いた頃に話しを聞くと、「あんなにアニメをバカにしてた◯◯(娘)が、ピアノでアニメの曲を弾いている事が殺したいくらい許せない!」と言いました。その後娘は「また私が悪いんだ…」と不安定になりましたが、何とか持ち直しましたが….。私達はそこまで声をあげて泣くまでの事なのかな?と思ってしまうのですが、それがアスペルガーの特徴からくるものなのでしょうか?怒りのコントロールが難しいという事なのでしょうか。長くなって申し訳ありません。同じ様な経験をされている方がいればと思い投稿させていただたきました。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
息子さんのことは、当事者あるあるです。息子さんからしたら...


自閉症の子で、・他人と目を合わせられない・他人に興味を示さな
い・他人からの働きかけに反応しないこれらのことは、改善が難しいんでしょうか?改善するとして、どれくらいの症状ならどれくらいの割合で改善することがあるんでしょうか?もちろん、個人差があることなので、一概には言えないのは承知していますが、個人的に、発語や癇癪やこだわり行動等、他の特性と比べて改善しにくいイメージがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?あまりネット検索やSNSでもこの辺りのことがわかりませんでした。。また、この手の疑問は公的機関や医師に聞いても踏み込んだ回答は期待できないと思っています。感覚的でも良いので私見をご教示いただけませんでしょうか。※現在自閉症疑い(未診断ですが親としては確信しており、ADHDや知的障害の併発についてはまだわかりません。)の一歳7ヶ月児を育てているのですが、数ある特性のうち、最も際立っているのが、他人の目を見れないことと他人に全く興味を示さないし、反応もしないということです。療育を受けることを、検討していますが、自分なりに家庭で様々なアプローチをしていますが、これらについて改善しそうな気配は全くありません。。。そもそも他人への興味や反応、アイコンタクトは改善する可能性がかなり薄いなら、知っておきたいというのが本音です。
回答
目が合わない…眼球は動くので怖いと聞いたことがあります。
また、眼球の発達や視覚機能の方に問題があるかもしれません。眼科には視覚機能を診れ...



25歳で6歳の娘が居るアスペルガー親子です
小さなことでもいいので教えてください。娘をずっと肯定していると良いことと悪い事の区別がつかないんじゃないかと不安です。子供が生まれてから駆け落ち同然で子供を育てていたのでしつけが解らないことが多いです。私は小さいころから自由になんでも与えられて育ってきました。ですが、中学生時代に友人関係で躓き、非行に走り色々なトラウマがあります。それが後になってアスペルガー症候群の特性だということが解りました。そして今現在、人といるのが怖く、自分が落ち着いて話せる存在が周りに居なく、友人やママ友もいなく孤立してる状態が6年続いています。そんな中、娘も自閉症スペクトラムのアスペルガー寄りの診断を受け、小学校に通っています。娘はこだわりが本当に強く、私の小さいころにそっくりです。偏食もひどく、自分の嫌な事には全く手を出しません。お風呂も何日かに一回で、毎日学校に行くことを渋り、私が付き添いで登校しています。少しでも健常者に近づいてほしい思いが優先になり、子供を苦しめてる感じがしてなりません。私自身社会性など身についていなく、非常識な大人で規則規律は守れていないので不安になり毎日起こってばっかり。だけど、発達障害の子供には肯定的な言葉、笑顔が必要だといいます。規律を教えるか、安心感を与えるかどちらを優先させるべきなのでしょうか。私は、自信が全くない娘に自信をつけてあげることを優先させたいと思っています。小さなことでも構いません。アドバイスいただけたら嬉しいです。
回答
初めまして、発達障害をもつ14歳から20歳までの3人の子供がいます。
とても娘さんのことを大事に思ってらっしゃるんだなぁと感じます。だから...



中学一年生の息子をもつ母です
息子はいろんな事に説明しても理解する事が時間かけて話しても、なかなかわかりません。反抗期だからな~って思ってましたが、たまに兄弟に抱きついたりくっついたりします。『やめろ!』とお兄ちゃんに言われても、何回言ってもわからない?って思えてしまいます。空気が読めない、人の気持ちがわからないって所が有ります。なので、3回わかる様に話しても、『嫌な事は辞めようよ』と話すと息子は『謝ればいいんでしょ?何が?意味がわからない』と言います。しまいには、わからないから怒りだします。時間な労力が要ります。毎回こんな感じでまた最初から?って感じでイライラしてはわかってもらえず本当ガッカリです。やはりアスペルガー症候群なのでしょうか?学校でも相手の気持ちがわからないので、先生から呼び出された事も有ります。気づいたのは最近なので、病院は正月休みに入ったため診察は来年になります。先が心配です。何か読んでわかる事有りませんか?教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
回答
私と息子がアスペルガーです。アスペルガーだと心配なんですね?ちょっと残念です。
私は説明の仕方に問題があると思います。息子さんがアスペル...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
小さいころ、切り替えが苦手なときは選択させていました。
テレビを消すのは、ママ?〇〇くん?
テレビ消すけど、その後どっちをする?
ご飯?お...



優しく寄り添う事に疲れます
いつも、会話が成り立たなくなり大喧嘩。半笑いの顔で、何が言いたいのかわからない、とバカにしてくる始末。そんな二十歳過ぎたアスペルガーの息子へ、殺意が湧きます。学生ですが、引きこもりがち。手帳なく、通院もしてません。将来を思うと、不安でいたたまれません。私はとうしたらいいのでしょう。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉スペクトラム症の当事者です。
心中お察しします。
当事者として会話が成り立たないのは比較的...
