質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
大人(中高年)のアスペルガーさんが近親者にい...

大人(中高年)のアスペルガーさんが近親者にいます。独特の価値観や世界観があり、社会性が極端に低く攻撃性も強くて、サポートにいつも頭を悩ませています。何度も職を替え、理由も「自分ほどの人間がこんな低賃金で」とか、「教え方が悪い」などの理由です。私に何か出来ることは、無いでしょうか。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/22682
退会済みさん
2016/02/12 09:22

こんにちは。
大変ですね…。
そのような自分も、アスペルガー要素の強い人間です。

そんな当事者の私が言うのも変なのですが…。
質問主さんがご自分だけでサポートされることは、かなりしんどくなるでしょう。
周囲に助けを求めていいと思います。
近親のアスペルガーさんが医療なり支援に結びつくことがいいのでしょうが、それが無理でしたら、質問主さんがなんかしらの機関に相談に行かれてみてはいかがでしょうか。
その上で、何か出来ることを、見つけられればいいと感じます。

いや、けど…。
私の配偶者も、いろんなサポートに苦しんでいるのかなぁ…と、反省しました。
つい先ほど、配偶者を送り出しましたが、帰宅したら「お帰りなさい」とか「お疲れ様」とか言いたいものです。

https://h-navi.jp/qa/questions/22682
kaoruさん
2016/02/12 13:35

私は子どももアスペルガーですが、母もおそらくアスペルガーです。
いや、母のほうが色濃くアスペルガーの要素があるような気がします。
極端に社会性が低く攻撃性が強い・・・まさしくそうです。
ずーっと母が理解できなかったけど、アスペの息子が産まれて少しずつ理解とまでは行かなくても、諦めて見守れるようになってきました。
以前は攻撃的になると心当たりのない理由で何ヶ月いやひどいときは何年も私を拒絶したりしていましたが、最近は私の言うコトを聞こうとするようになりました・・・行動は伴いませんが気持ちは見えます。

いきなり意見や批判をすると、良かれと思っていても届かず攻撃的になります。こちらの意見を受け止めてもらうための関係作りが必要だと思います。信用を得られると少々耳痛いことも受け入れてもらえると思います。こちらが先に、「そうだね、せっかく力はあるのにもったいないね。」とか「教え方が悪いんだね」と受け止めるところからはじめて、「どういう教え方なら分かるのかな?」など一緒に問題を考えて、それから・・・少し意見をする。ただ、すでに大人だと変わるところまで行くのは大変だと思います。専門家と相談しながらが良いと思います。母の場合は嫌がってやめてしまいましたが、息子のカウンセラーに私が相談したりしていました。

追記・・・私は本当に教え方が悪いのだと思いますよ。教えた人が悪いわけでは有りませんが、アスペの方には伝わりにくい教え方なのでしょう。本人が自分のことを理解してどういう伝え方をして欲しいといえるといいですね。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/22682
2016/02/12 15:21

みなさん、ありがとうございます。
元気が出ました。
私も頭では、理解しているのに、なかなかうまくできずにいました。
専門家に頼るのは、厳しいのでなんとか、うまくストレスをためないようにやってみようと思います。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/22682

サクラさくらんぼさん

初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40歳既婚子持ちの社会人で大学院入試(臨床心理学部)を控えた身でもあります。

転職の理由を見ると当事者の方も当事者を取り巻く方も色々とご苦労されていると察しします。

アスペルガーとありますが、診断済みということでよろしいでしょうか?大人の発達障害をケアしてくれる医療機関などは、子供に比べ整備されていませんので、頼れる相談機関も少ないですよね。

情報が少ないので、あまり具体的なことは書けませんが、まずは、当事者のアスペルガーの方の意見を否定せず、精神的な寄り添いをしてあげられたらいいのかなと思います。まあ、それはそれで、サポート側にも色々と心労がたまる話でしょうが。
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/22682

サクラさくらんぼさん

投稿後に色々考えたのですが、攻撃性が強いのは、自尊心を守ろうとする本能から来るものなのかなと思いました。ですので、否定や批判はできるだけさげて、ストレスがたまるでしょうが、話を肯定的に聞いてあげたらいいのかなと思いました。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

https://h-navi.jp/qa/questions/22682
2016/02/26 02:22

みなさんのメッセージなど励まして下さったお陰で、少し良い方向に向きつつあります。
我が子も知的障がい伴う広汎性発達障がいであり、子どもへの寄り添いは、なんとかやってこれましたが、私の至らなさで彼への寄り添いは悩み多いことばかりでした。
また、うまくいかなくなると悩みまくるかもしれませんが、穏やかに過ごせるようにサポートできたらいいなぁと思っています。
本当にありがとうございました。
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、どうされています

か?私の親族のある人は、多分攻撃的なアスペルガー?で、なるべく関わらないようにしてきましたが、最近親の老後問題などで関わりが増えてきました。その親族は基本的にサービス精神旺盛、よく喋る人ですが、自己中な理由でクレームをつけたり、我慢・片付けができない、極度のマイペース、時間が守れない、仕事が長続きしない、責められそうになると人を攻撃して自分を正当化するなどなど、色々と極端な感じです。最近、私の親のちょっとした贅沢を許さず、親の財産を管理しようとしています。その割に親のおごりで外食するのが矛盾しているし(・・;)、認知症でもないのに親を成年後見に入れたいとか言い出すし(・・;)自分の相続分のために張り切っているようにも見え(・・;)。過剰な干渉をさけるために、親にはエンディングノートを作ってもらうことにしました。一番嫌なのは、自分が不利になると、全く別の話題を持ち出しては攻撃してくること。ネットに書き込まれることもあります。見つけ次第削除してもらいましたが、その親族に罪の意識はありません。「気持ちを吐き出して何が悪いの?」って反論されました。発達障害を持つお子さんがいらっしゃる場合、親族に「あれ?この人も、、、」と思うことが結構あると思います。スルーしたいけど、親族だから関わらないといけないとき、どういう気持ちの持ちようで接しますか?

回答
親族がもしも、兄弟や親といった相続に関わる人ならば、きちんと話し合うことですね。 発達うんぬんではなく、法律によってはっきりさせることと、...
6
はじめまして

当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
都合のいい相手というかそんな感じなんだ。自分が生きるためには仕方ないんだ という彼の言葉をきっかけに、そんなに対人関係に困難を抱えていた...
17
夫がアスペルガー症候群です

家族の今後について悩んでいます。私は夫との結婚後、遠くに嫁ぎました。夫とは付き合っている時から、何となく変わっている感じはしていたのですが、心優しい人なのでそれも個性だろうと思い結婚して二人の子供を授かりました。結婚後困ったのは、経済力の頼りなさでした。仕事はあまり熱心でなく、自分のやり方を貫きたがるので、周りと折り合いが付きません。趣味を仕事にしているのですが、なんとなく仕事をしている感じです。一生懸命ではありません。それ故に給料もはっきり言って低いです。ギリギリの生活です。それなのに、急に高額なものを自分の為に買って来たりします。自分の趣味に費やすことは、夫にとっては最優先です。私は日々子供達を育てる為に1円でも節約して生活しているのに、何故夫はこうなのかと心底うんざりしてしまいます。夫と話し合いをしても、自分は自分は、、、、僕の考えは、、、周りが間違っている。自分が正しいのに。自分のやり方は、、、と私に話すスキが無いくらいしゃべりまくり、ひと段落して私が話をしようとすると僕は疲れた。明日にしてくれ。頭が痛い。と上の空で話し合いになりません。育児は完全に私任せで、家事協力もあまりありません。生活、経済面、育児で唯一頼りにしたい夫ですが、頼りになりません。何でうちの夫はこうなんだ?どうしてまともなコミュニケーションが出来ないんだ?私に原因があるのか?何でこの人と結婚しちゃったんだろう?離婚すべきか?将来このままで大丈夫か?どうやって子供を養っていこう?とずーーと悩んできました。最近クリニックでアスペルガー症候群との診断を受け、思い当たる節が多々あり納得した反面、将来に不安を抱えています。夫の世界は自分一人だけで、周りの人は場外にいるようです。周りに合わせることより、自分の考えを貫くことが人生の目的のように感じます。夫婦なのに、家族なのに、一緒にいても私や子供は夫とは別世界に生きています。寂しいです。知能障害の無い自閉症というのを見て、まさに!と思いました。私も仕事をして家計を支えてきましたが、二人の娘たちが小さい今、育児で仕事を続けることが出来ず、夫の元では生活出来ず、私の実家に帰って生活しています。私の実家の両親も薄々感づいているようですが、事細かには話していません。両親に相談したら本気で眠れない程心配をかけること。四六時中夫の悪口を聞かされるのも私と子供のストレスになります。正直両親は夫のことを嫌っています。第一の原因は私を大事にしていないということです。第二は経済面です。今は実家でゆっくりと過ごしたいと両親には話して、両親は受け入れてくれています。私の実家は経済的には余裕があるので、子供達も安心して暮らしています。ただこのまま実家に居てはいけないので、そろそろ帰らないといけないかと思いますが、以前の生活に戻ると考えるとかなり気が思いです。私は戻りたく無いのか正直な気持ちです。子供達も今は気持ちが落ち着き幸せそうです。かなりマイナス面をアピールしてしまった夫ですが、子供達は個性的なパパを慕っていて夫がたまに会いに来ると、パパもここでみんなで暮らせばいいのに。と話しています。夫は、「今子供達は幸せな顔をしている。だから、たまに会いに来るから、このままでいい。」と言います。しかし、父親の存在はやはり子供にとっては必要だと思います。私は家族は一緒でないとと言う思いもあります。今後どうしたらいいのか迷ってます。今の私の希望は私の実家近くに引っ越しをして新しい生活を構築できないだろうかと考えていますが、環境の変化にアスペルガー夫は適応できるのか?実家があるとさらに仕事を怠けるのではないか?両親と同居しないにしても、近いと両親ともっと仲が悪くなるのではないか?と心配は尽きません。アスペルガー症候群のパートナーをお持ちの方、夫婦間の悩み分かるよと言う方など、ご意見をお聞かせ頂けると幸いです。長文で失礼いたしました。妻目線の内容なので、男性側からすると違うと言うところもあると思います。もしも不快な思いをさせてしまった方がいらしたら、本当に申し訳ありません。気持ちを相談できる相手が居ないので、ここで聞いて頂けるだけで少し救われます。

回答
みかんさん丁寧な回答ありがとうございました!うれしかったです。忙しい中、時間をとって返信するの大変だったと思います。お疲れ様です。 私は...
11
こんにちは

高校時代の同級生で、付き合って1年半経つ彼氏がいるのですが、もしかしたらアスペルガーなのではないかと思い、こちらにコメントさせて頂きました。SNSで偶然アスペルガーについての投稿を見て、症状が当てはまりすぎていた為です。彼はとても怒りやすく、信号無視、割り込み、運転マナーの悪い人、電車で寝てしまって他人に寄りかかる人など、他人に迷惑をかける人に対してひどく怒ります。人に迷惑をかけるやつは死ねばいいというようなことも言っています。あなただって知らないうちに多少の迷惑はかけてるでしょう?と言っても、考えはまるで変わりません。理不尽なこと、手際の悪いスタッフ、不良品などにもとても怒ります。計算などは得意なのですが、少し他人の感情を読み取るのが下手なところがあります。質問されたことの本質を捉えるのが苦手なのか、時々ずれた回答をしています。一方的に喋ったり、無意識に上から目線で話したりすることも多く、私の家族も友人もイライラすることがよくあります。でもそれに気付く様子もなく、友人に「お前イラつく」と言われても、特に気にしていないようです。最近は私にもとても怒るようになって、喧嘩がとても増えました。私が怒ると、それに対して怒ります。彼からは絶対に折れないので、いつも私が謝ります。喧嘩の原因は確かに私が悪いのですが、そこまで怒ることでもないような些細なことだったり、怒らずその場ですぐに言ってくれれば済むことだったりします。一度喧嘩すると仲直りするまで彼の怒りが治まることはなく、ずっと怒り続けています。今も彼が怒っていて喧嘩中です。アスペルガーなのか、それともただそういう性格に育ったのか分かりません。でも、アスペルガーなのであれば、どう接したらいいのかなど、色々考えなければと思っています。別れる気は全くないですが、アスペルガーなのかそうではないのかによって、状況が変わってくると思うので…彼はアスペルガーなのでしょうか…?お医者さんに診てもらうべきだとは思うのですが、彼に言い出しづらく、悩んでいます。長文失礼致しました。読んで頂き、ありがとうございます😔どんなことでもコメント頂けると嬉しいです😣

回答
普通に付き合って、ムリなら別れれば? 現状では多分続かない。 親でも苦労するのに、あなたが苦労してまで付き合うことはありません。
12
発達障害だろうなという人と一緒に働いています

同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
余談。 なぜそうしなければならないのか?はしっかり理由を教えてあげたり 決まりなの!とおしえこむ必要はありますよね。 カクカクシカジ...
8
こんにちは

16歳の女子です。担任の先生いわく私はアスペルガーの疑いがあるようなのですが、ご意見をください。まず経緯を話すと、今現在大阪に父親と2人で住んでいるのですが5年前両親が離婚、3年半前までは神奈川で母親と下の兄弟2人の4人で生活していました。しかし母親と私の衝突が激しく、逃げるように父親のところに来た感じです。しかし来た当初から父親が家に帰ってこない状態で一人暮らしを余儀なくされ、中学2年からずっと実質一人暮らしです。家事も一応私なりにしてきました。そしてお金の問題で父親とも衝突してしまい、母親にそちらにまた戻れないかと助けを求めているところです。前置きが長くなりましたが、母親のところにまた戻るという大きな決断を下している中で母親と担任の先生がコンタクトを取っているのですが、その中で担任が母親に私はアスペルガーの症状が見られると言っていたらしいのです。担任は教師経験からそう感じたらしいです。昨夜電話で話しをしたんですが、それに関して母親は、確かに言われてみればそのような症状はあった。人となぜか衝突するし、とっくの過去の事をふいに今現在起こったかのように思い出して感情的になる所があった。暴言が止まらなくなったり一気にだんまりになる所もあった。小学校中学校の担任の先生たちからは毎年毎年、「この子は勉強はできるけど人を思いやる気持ちが足りない」と言われていた。あとは本をたくさん読んでいる割に感想が薄かった。みたいな事を言ってました。確かに言われてみればそうだなぁと感じました。でも今までそれは自分の性格やと思ってたんで、いきなりアスペルガーと言われてもって感じなんです。しかもなんか自分がこんなんやったっていうのは思い出せるんですけど、それにまつわる詳細な出来事(友達に暴言を吐いたりだとか、人間関係で悩んでいたこととか)は全然思い出せないんです。母親いわくそういう場面がいくつもあったらしいのですが、2つしか思い出せなかったです。思い出せないと言うと、それも症状と言われました。そのあと母親と小学校の卒業式の話をしたんですが、全く覚えていません。景色も出てきません。卒業式の練習でセリフを言ったのと歌を歌ったのは辛うじて憶えていますがその他は全くです。その後他のことも話してみたのですが、最近の出来事さえ思い出そうとしたら思い出そうとした分だけ余計分からなくなっていくというか、消えていくっていう感じです。ざっと書きましたが私はアスペルガーなのでしょうか。アスペルガーって判断難しいらしいし一概には言えないと思うんですけど、もし私がアスペルガーなら今後何をしていけばいいのでしょうか。長文乱文すみません😰

回答
はじめまして。 まず、自分がアスペルガーかもと疑っている人が多いのが現状です。 これはアスペルガーと個性の境界が曖昧であることが原因なの...
6
未診断ですが、夫は120%発達障害です

おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?

回答
参考までに。 我が家のことを書きます。 うちは夫のほうが、物を片付けられない特性を強く持っていると思います。 夫の書斎は、片付けても暫...
8
ネットで知り合い好きになった方がいます

その方と接してる中で、不信感を抱くようになりその事を投げかけた時、一貫性がなく、その日の気分なのか何なのか話してる内容が分からなくて。。。でも好きだから接していました。私より、Aさんの事をいつも優先する彼。でも私の事好きと言ってくれ、行動は、とても私を大事にしてないよね。。と不安ばかり。。ずっと苦しかったので、別れる気持ちで彼に投げかけてみますと、アスペルガーかもしれないとカミングアウトしてくれました。まだ病院には行ってないので診断はされていませんが、ネットの診断では数値が高かったとのこと。。ネットのブログでアスペルガーの彼をもつ彼女のブログは、共感するものがあり、同じ気持ちになりました。私が話してる気持ちを理解出来てないように感じてます。ですが、理解出来てる事もあり、ただ理解しようと務めてないだけではないか?と思ってしまう事もあります。運動神経はいいですし、アスペルガーに当てはまらないところもあります。彼の過去の恋愛で、メンヘラ彼女で、暴力振るわれ警察沙汰になり大変だったと聞いた事もあり、トラウマになってる所もあります。その過去の彼女を忘れたくてもトラウマで忘れる事が出来なくて、アスペルガーが出てきたっていうことはありえますか?多分彼は病院には行く気はなく。俺と付き合えるのは、細かい事を気にしない人じゃないと無理。色々求めないでくれ、期待しないでくれと言われてます。話し合いは苦痛みたいで楽しさだけを求めています。寂しい気持ちでいっぱいになります。。共感出来る方と話しがしたいです。

回答
ネット上の交流のみで、実際に交際がない中ですでに不信感があるのなら『合わなかっただけ』だと思います。 アスペルガーかも?とのことですが、...
9
最近アスペルガーについて調べていたら、とある記事(アスペルガ

ー当事者さんのブログ)を読みました。それは「アスペルガーは数種類に細分化されるべき」というような内容で、アスペルガーのタイプ別に特徴が書いてありました。そのうちの一つに【受動型】というタイプがあり、以下の特徴があるとのことでした。・わからない事自体がわからないので、わからなくてもわからないと言えない・自分の感情がよくわかっていないので、自分の事を話すのが苦手・自主性がなく自己主張をあまりしない・他人に流されることが多く、人に騙されることも多い・言葉通り受け取る・「あれ」や「あそこ」と言われてもピンとこない・「ん〜」や「う〜ん」とよく言い、言葉が出づらい・人に騙されやすい・ストレスに鈍い・自分の事を聞かれたり、自分の事を話すのがすごく苦手・周囲の人間から「幼い部分がある」と思われている事があるこれを読んで、子供の父親が正に上記のような特性があると気付き、ゾッとしてしまいました。詳細は省きますが、彼が余りにも頼りなく生活能力がないため、結婚をしませんでした。彼は今40代半ばですが、成人で40代で診断された場合、どのような治療をしていくものなんでしょうか?正式名称か分かりませんが、アスペルガーの【受動型】と似た特性の方、またはご家族の方、治療方法や治療後について教えてください!よろしくお願いいたします。

回答
フランシス(旧みかん)さん 回答ありがとうございます。 回答を頂いて、大変申し訳ないのですが、文章をちゃんと読んで頂けましたでしょうか?...
16
いい加減甘えるな!高3娘、アスペルガー障害と鬱です

異常な行動をやめない、親を適当にあしらう娘…。不安が募ります。娘の状況は、前回の質問を見ていただければ、分かると思います。薬剤師にという私の希望で、進学校に入学させましたが、不適応を起こし、部屋で奇声…。勉強も赤点ばかりで、学校で、問題児扱い。母子で熱心に続けてきた活動にも、「カルトだしやりたくない」「ずっと嫌だった」と言って、心に魔が差している娘でした。その罰で二次障害が出ているのに気づけなかったのか……。あのあと、娘を児童精神科にかけました。重度のうつ病になっており、自殺の危険性も高いと…。心理士の聞き取りから、今までも数回、自殺未遂をしていたと分かりました。自傷行為もしていて、だから、顔が鬱血していたようです。娘は、隠してゴメンと、謝ってくれました。発達の検査も10数年ぶりにして、やはりASDでした……。(診断は3歳時点で既に着いてました)私はショックのあまり泣いてしまい、「〇〇はこんなママの娘だなんて可哀想だね。だから成長できなかったんだもんね!?障害も治らなかったんだもんね!?本当は辛いんでしょ!?」って。強い言葉をぶつけました……。そんな私を娘は「私は辛くないよ!毎日幸せだし、ママの娘で良かったよ☺️これからも頑張るから心配しないで」と優しく慰めてくれました。不器用だけど、優しい子なんです……。「お願いだから、仏様をまた信じていこう。それだけは、ママと約束して。〇〇は今、バチが当たってるんだよ😡信心すれば、必ず変われるんだからね😇」と娘を説得し、また活動をすると約束しました。そんな娘の、うつ病、ということも受け止め、薬を飲ませています。娘は家で、落ち着いて、過ごしています。ただ二つ、気になる行動が……。①私が勤行中に、玩具の楽器を弾いたり、ふざけて踊ったり、お経に合わせて下品な言葉を連呼…。そうして、勤行を妨害します。自分も、勤行していると嘘をつき、実際はしないんです。活動を避けるため、嘘をつくようになりました。②突然、耳を塞ぎながら、「ひゃぁぁぁぁ〜!!」と言い、飛び跳ねます。昔から、落ち着きがなく、遊ぶのが大好きで、こういう行動はします。①は、娘なら、必ず目覚めると信じています。ただ、②のような行動は、やめて欲しい限りです。外出先でも、アスペルガーの特有の行動?多くて…。やめるよう、何度も伝えてます。「〇〇くん(娘の通うデイにいる、重度知的の同級生男子)みたいだよ!恥ずかしいから辞めなさい!」と、何度も言っているのですが……。この前、娘に言われました。「別に、〇〇くんみたいでもいい。何も、恥ずかしいと思わない。〇〇くんを見下すママを持ったことの方が、私は恥ずかしい😤」って。確かに、娘の言う通りかもしれません。でも、親として、耳を塞ぎながら飛び跳ねる娘は、見たくないのです。娘は、知能も正常だし。一応は、薬剤師にさせてあげるため、進学校に入学した、そういう立場の子なんです。だから、娘の行動は、自分の発達障害という診断に、甘えてるようにしか思えないです…。実際は、ギリギリの極軽度だろうに、そこまでして、障害者になりたいのかと。精神科医にも、自閉度は中度以上と考えてと言われ、娘の異常行動がそう言わせたのでしょう。「そう言う行動をやめないから、中度だって言われちゃうんだよ!甘えるのはやめようよ!」何度伝えても、辞めてくれない娘です……。行動を辞めさせるには?どうしてあげればいいんでしょうか?どうせ親を舐めているから、言っても聞かないんでしょう😩表面上は、どんなときも笑顔で、穏やかな娘なので、感情は親の私でも読めません。

回答
お返事拝見しました。 お題目のために入院拒否って。お題目って薬なんですかね?だったら薬剤師もいらなくないですか? お子さんが児相に駆け込ん...
17
アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言

動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。

回答
naoさん ご助言ありがとうございます。 健保によってそんな制度があるなんて知りませんでした。 ぜんぶ、自費を覚悟していました。 その...
15
呟きがてら

こんな事に困ったという経験談や、こんな風に解決した!というお話を聞かせてもらえますか?私はアスペルガー。相手もアスペルガー。…そんな時に会話やコミュニケーションがいつも(対定型者やADHDだけの人より)会話の困難さが激増している!困った!って事、皆さんはありますか?私はあります。特に男性アスペルガーの人に対して困難さをとても感じます。例えば…・いまいち会話が噛み合わない・辛い時や困った時、同意が欲しい会話の時に見当違いの回答をゴリ押しされて途方にくれる・特徴を捉えようとする程理解できず、質問しても理解できず苦しくなる・自らの発達障害&相手の発達障害という負荷の大きさ女性アスペルガーさんはまだあまり困難さや衝突が起きていないのでなんとも言えないのですが…。穏やかだけど話が噛み合わない主治医、誰より親しかった筈なのに最近すれ違いが多くついに付き合いが途切れた知人、注意や質問や指摘を一切撥ねつける頑固性格でぷつりと音信不通になった元カレ。距離が近すぎて臭いけどメンヘラ気味で歪んだ受け取り方をするため迂闊なことが言えない元カレその2。あー!お前たちは!本当に!一体!どうしろってんだよ!!!!あんたは全く本当にもおおおお!!!!…と、自分の発達障害とグダグダっぷりを棚に上げてでもブチ切れたくなる…。もおおお!公共の場で暴言吐いちゃ駄目なのに!腹立つんだよ!ばやかろうハゲちまえ!暴言吐いてごめんなさい!!!!

回答
蓮子さんはじめましてADHD当事者のひるねです。 当事者会を通じてアスペやADHDの男性と沢山話をしてきたましたが、 愚痴を聞いてほしい...
3
50代の主婦です

2年前に再婚して主人に30代のアスペルガーの息子がいます。仕事は一般の派遣の仕事を短期で繰り返しています。(多分途中で辞めさせられることが多い)人と接するのが嫌なのか父親とでもほとんど話さず、ましてや私とはこちらから一方的に用件を話すだけで首を縦横振るだけです。なので何を考えているのかわからず困っています。(最近はメモ書きで欲しい食材はある?とかしていますが…)自分の食事の支度、洗濯(私達の分まで)もしてくれます。有難いのですが、食器等を洗って濡れたまま重ねる片付ける、コンロや調理台は汚れてもそのまま、たまに私が洗濯をして干すと彼のやり方があるらしく干し直される。ほんの一例ですが言い出したらきりがありません。悪気があるのではなくこだわりが強いからだとわかっているので我慢して生活しています。でも自分のストレスが限界に来ているので、文章にして見せると理解しやすく忘れないと聞いたので、「お願い」として言葉に気を付けて箇条書きで文を作って(食器等は乾いてから片付けてくださいね…等々)主人に見せたら、意志疎通も出来ていないのにそんな一方的なことを押し付けたら悪い方にしか受け取らないからどうかなと言われてしまいました。そんな一般的なことをお願いすることも駄目なのでしょうか?話すことは苦手なのでしょうが彼は話し掛けられる事も嫌なのでしょうか?喋らないアスペルガーの人の気持ちを知るにはどうしたらいいのでしょうか?

回答
ゆもさん随分前の質問見つけて頂いて回答ありがとうございます みなさんの回答を参考にして声かけをなるべくするようにしています 食器のことも言...
11
父親が発達障害(アスペルガー症候群)の疑いがあります

病院には行きませんでしたが、私がADHDの注意力にのみ症状が出ているグレーゾーンで、父親に私よりも強い症状があることから、父親からの発達障害遺伝という可能性が高いということで露見しました。父親は空気が読めず、感情を読み取ることもできず家族の中でも上手くいかずに実家に帰省していた時期が一年間程あります。母親は離婚も申し出ていましたが父親はそれを断りました。今回、両親共にインフルエンザになったのですが先にインフルエンザになって回復した父は、重症だった母に向かって『子どもたちがインフルエンザになったらお前のせいだ』と言ったそうです。自分は回復したにも関わらず、家事は全て仕事帰りの私、学校帰りの妹に任せっきりでした。また、母親が乳がん検診で『要精密検査』となった(結果は何ともなかったのですが)と告白し、『私が本当に癌だったらどうするつもりだったの』と聞いたとき、父は『どうぞ安らかに』と答えました。元々、『娘や妻に対しての態度を改めなければ離婚する』という約束で再度家族で暮らすことを決めた母親、『何も変わらない、このままじゃどうするの』と困り果てています。父は、私たち家族を信用していません。出て行くときも『お前たちなんか家族じゃない、俺の家族は実家の母親や妹だ』と言って出ていきました。長女である私は、相談事をされるのが苦手です。感情や自分が思っていることを表に出したり口に出すのが極度に苦手です。ちゃんと分かっているし励ましたい気持ちもあるけどそれを口に出せません、なので、一度退会したこのページを再度使わせて頂きました。母には身寄りがなく、仕事も安月給のパートです。私自身も働いている正社員ではありますが仕事が上手くいかず、気持ちの面で不安定な状態が続いていてどうなるか分かりません。妹についてはまだ高校生です。例え合わなくとも父がいなければ、生活は厳しいです。妻の気持ち、娘の気持ちを全く理解できず暴言を吐く夫。これ以上の改善は見られない、精神的にはもう限界。この夫と別れるべきか、それとも一緒にいるべきか、後者の場合この人との接し方、どなたか私の代わりに、母へのご回答宜しくお願い致します。

回答
親権の取り合いで裁判になるとしても、娘さんが高校生なら本人の意思が尊重されるはずですよ。
14