質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
発達障害と関係性はないんでしょうが、どうやら...
2017/08/03 22:51
12

発達障害と関係性はないんでしょうが、どうやら人格が記憶や技能を保持したまま、複数あるようです。


解離性障害の一種とはおもいますが、医者がくびをかしげてるので詳しいかたいませんか?たまに頭がうるさいです。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/64260
2017/08/04 12:09

こんにちは。
以前教え子(男性)に解離性同一性障害の方がいました。
その方は、普段は若い女性なのですが、対応できないことが起こると突然別人格、若い男性になってしまいます。
就職に向けて模擬面接をしていたら、答えに詰まって、突然顔つきが変わって男性になってしまったので、
私も驚きましたが、突然模擬面接の会場に引っ張り出された彼も、驚いていました。
その後、何回か出たり入ったりがあって、話を聞く機会がありました。
その方の中には、若い女性、若い男性、小さな子ども、調整役の神父さんみたいな人、の4人がいるようです。
普段は若い女性。何かあると若い男性。本当に困ると子どもになってしまうそうです。
調整役はほとんど外には出てこないそうです。
頭の中には、他にもいるみたいだと言っていました。
何かの時に、さわさわするのだそうです。
この方は、その後小売店に就職しました。
会社には、解離性障害についても理解していただきました。
仕事に支障がなければ、誰が出てきてもいいよという話で、本人も安心して就職できました。
初めて出会ったときはちょっと驚きましたが、そういうこともあるんだと思えば、普通にお付き合いができました。
シンゴさん、まだ明確ではないようですが、悲観する必要はないと思います。
今後、解離性障害についても理解が進むのではないでしょうか。

https://h-navi.jp/qa/questions/64260
やこさん
2017/08/06 09:53

シンゴさん

お返事ありがとうございます

ネットの情報は 私にもやはりあまり当てはまりませんでした
私は どうやら多重人格という病気が 臨床的に存在するらしいと
認め始められるようになっての 極初期の頃
勉強熱心だった 主治医がアスペルガーと解離の診断をつけてくださり
手探りながら 最新の治療をしてくださったので
ラッキーでした

いわゆるネットやドラマで扱われる解離とは
ちょっと違うので 混同したり 誤解したりしないようにとは
よく言われました

解離はストレスに弱いですし ひとつの理論としては
やはりトラウマが原因なので 最初はそういう環境を避け
だんだん耐性をつけていく感じで 回復してきました

後は適切な服薬も大事ですね
私は今 サインバルタとストラテラを併用しています
エビリファイも重症時には良かったですが
今はそれはなくても大丈夫になっています
ストラテラを飲むようになり 現実の世界に集中できるようになってから
解離は減ったと思います

ADHDとして頭がうるさい部分があったので
ストラテラがそこを沈めてくれて良くなったのかもしれません

後はトラウマを分析して 受け入れる作業もかなりしっかりやりました
解離は究極の逃避なので そこをきちんと押さえるのは
大事だと思います

私の場合は ほとんど交代人格が トラウマの記憶を持っていて
基本人格は忘れていたので
記憶をたどり 自分の歴史として入れ込む作業に時間をかけました
無意識に逃げていたことと向き合うのは大変でしたが
やる価値はありました

杉山登志郎先生が 発達障害と解離の関係に詳しく
その先生の書かれた本は 自分を理解するのに役に立ちましたよ
良かったら 読んでみてください

偉そうにいろいろ書いて ごめんなさいね
お互い 頑張りましょう
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.

https://h-navi.jp/qa/questions/64260
やこさん
2017/08/04 01:13

私は解離性障害の診断を大人になってから 受けました
子供の頃から その傾向はあって 失立発作や ひどいいじめの経験などの
記憶を失い 治療が進むにつれ フラッシュバックで思い出しました

大人になって 何人かの人格がいるのが わかったのですが
完全に記憶をなくす訳ではなく、基本人格の技能も残して
意識レベルが下がったり 幼児退行をしたりして
解離します

主治医は早くから そういう解離もあると判断していましたが
中には記憶をなくしていないので 解離ではないと主張する医師もいました

前任の医師が引退され 発達障害に詳しい主治医に変わっていますが
その先生も 解離性障害だと診断しています

基本人格は完全に記憶をなくす訳でなく 頭の隅で動けなくなって
交代人格を見ている…というような感覚です

始めの頃は 交代時にはっきりした解離性の頭痛や動悸がしていましたが
統合していくにしたがって そのラインも曖昧な感じになってきています

やっぱり初期は 幻聴とは違う 話し声が頭の中で響いてうるさかったです
ちなみにアスペルガーは解離しやすいそうです

ご参考までに…
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.

https://h-navi.jp/qa/questions/64260
退会済みさん
2017/08/04 06:46


友達にもいます。
本人(基本人格)が危ない時に、ひょこって出てきてくれる感じみたいです。
これは解離というよりかは多重人格らしいです。
完全に入れ替わる感じなので。

私は意識があるうちにどうやら解離することがあるらしいです。
私だけどもどこか私ではないような感覚になるときがあります。
客観的に見ているというか、心は幽体離脱してるみたいな。

私はどうやら発達障害の特性もあるようなので、頭がざわざわしているのは日常茶飯事です。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/64260
やこさん
2017/08/06 15:22

柊子さん
こんにちは

興味深い現場の観察ですね


私の主治医は 赤ちゃんの精神状態は解離したような状態と言っていました
人格が何人もいるという意味より
インナーチャイルドの主張が強いという意味で…です


自我が発達するにつれ インナーチャイルドをそれぞれコントロールできるようになるので
統合というか 一つの人格として統一できるようになるとのことでした

発達に障害があると 自我の発達も偏るので
インナーチャイルドを統合しにくく
おっしゃるような 解離症状を起こしやすい
したがって アスペルガーの人の解離は
統合しない…という説を解いているドクターもいらっしゃるようです

こういう理論からすると 年長さんになると落ち着くと
言われる症例も 納得がいきます

私も 子供の頃は 空想や夢と現実の区別がつかなかったり
何かを習得するのに すごく時間がかかるタイプで
能力のばらつきには 悩まされてきました

なんだか地に足がつかない感覚で
かなりの人生を生きてきてしまいましたが
治療が進んで 最近やっと 定型の人って こんな静かで
波のない状態で生活しているのか、と
極たまにですが 思ったりする昨今です(笑)


Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.

https://h-navi.jp/qa/questions/64260
シンゴさん
2017/08/04 05:13

やこさんありがとうございます。

そんなこともあるんですね。

比較的に軽い感じではありますが

高校時代は記憶よくなくしてました。

今もやこさんと似たようなかんじですね。


頭で色々混乱してるかんじです
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?

回答
皆さま、回答ありがとうございます。 説明不足ですいません。 主治医は解離性障害では有名な医師らしく、発達障害の2次障害で解離傾向があると...
5
発達障害で境界知能の者です

私は義務教育の時から勉強が分からず、親も毒親だったため、勉強もほとんど教えてくれず、塾にも強制的に行かせられていましたが、勉強が全くついていけませんでした。学校でもサポートというものが、まだない時代で、全く勉強がわからないまま、小学校・中学校を卒業し、高校に行きました。高校に行っても義務教育で学ぶことが理解できないままだったのに、さらに高度な授業になり、ほとんど勉強がわからないまま卒業しました。だいぶ大人になってから義務教育で学んだことを学び直そうとして、その時代の教科書や参考書や分かりやすい子供向けの本なども買って勉強しましたが、理解できない部分が多く、全く頭に入りませんでした。例えば、歴史の昔の日本の時代に起きたこと等を読んでもちんぷんかんぷんだし、頭に全く入りません。興味が全く持てないというのもありますが、一通り読んでも意味がわからなかったりして、そこからつまづいてしまって先に進めません……。学習障害があるからでしょうか……?小中学生向けの参考書や子供向けのわかりやすい本など、何冊も買って読みましたが、理解できなかったりして本当に身につきませんでした。私のような者はどうしたらいいのでしょうか?子供時代は両親ともに厳しくて、毎日叱咤され、躾という名の暴力も振るわれ、とても勉強を教えてもらえる環境ではありませんでした。自尊心も傷付けられ毎日何年間も人格否定されてきて親への信頼感は全くありません。大人になってある程度の一般常識は身につけておかないといけないという思いもあるのですが、昔の義務教育で学んだことなどの本や参考書などを読んでも、ほとんど理解できない場合はどうやって身につけて行ったらいいのでしょうか?何か良い案があったら教えていただけますと幸いです。。。

回答
フランシスさん、はじめまして。 こんばんは。 回答ありがとうございました 過ぎたことというか、今更ですが、子供の時に学ぶべき事があまり身...
14
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
同じく境界知能の30代です(総合で76) 何度か企業就労をしていますが、現在は就労継続支援B型に籍を置いています おそらく周りの方々も、...
7
自閉症スペクトラムの小3の娘がおります

2歳頃から育てにくさを感じ、2歳10ヶ月から療育センターに通い始め、その後主人の仕事の関係で海外赴任となりました。赴任先の土地で日本人の心理士さんのご指導の元、ソーシャルスキルトレーニングやカウンセリングなどを受けており、昨年の夏には家族が1人増え、この春本帰国となり現在に至ります。発達の特性上、環境の変化にも弱いため、娘自身、現在置かれている状況に大変困難さを感じている様子です。そのためか、一時落ち着いていた娘の情緒も不安定となり、赴任先で日本への本帰国が決まった辺りから、少しずつ幻聴や幻覚が出て来るようになりました。具体的には、娘曰く”悪魔”とやらが頭の中で悪いことや怖いことを囁いて来たり、脅して来たりするらしいのです。例えば『お母さんを怒らせることを言え』『言わなければ、交通事故に遭わせるぞ』や『言うことを聞かないと家族を殺してやる』など、聞いたこちらもゾッとするようなことを言われるらしいのです。頭の中の声は、その”悪魔”と呼ばれてるもの以外にも”もう1人の自分”であったり、何人かいるようです。この件は、療育センターでも相談はしたのですが『急を要する程ではなさそうなので、しばらく様子を見てみてください』と言うことと『何か緊急性がある場合は児童相談所に連絡してください』とのことでした。本日も些細なことから(本人には些細なことではないのでしょうけれど)、癇癪を起こし『私なんかいない方が良いんだ』などと泣き喚いた挙句『お母さんの後ろに怖い人が包丁を持って立ってる。私殺されちゃうの?嫌、殺さないで』と、人聞きの悪いことを言い出す始末で、私もどうしたら良いのか対応に困り果てております。統合失調症などの二次障害可能性もあるのではないかと心配しています。私が勉強不足なだけで、自閉症スペクトラムのお子様は、同じように幻聴や幻覚に悩まされているという方も多くいらっしゃるのでしょうか?もし、こういった症状でお子様が幻聴や幻覚に悩まされている方がいらっしゃったら、どういった声かけをするのが1番良いのかアドバイスをいただきたく、こちらに投稿させていただいた次第です。ご回答いただけますと幸いに存じます。※当方、娘の対応で精神的にも疲弊しておりますため、厳しいご指摘やお叱りはご遠慮いただけますとありがたいです。こちらの都合で勝手言って申し訳ございません。長文乱文失礼いたしました。

回答
飛竜翔さん ご回答ありがとうございます。 飛竜翔さんのお子様の頭の中にも2人いて言い争ってらっしゃるんですね。 しばらく前に娘が言っていた...
25
お世話になります

長文、失礼いたします。小学一年の娘の母親です。娘の子育てについて、お恥ずかしい話ですがどうしたら良いか方向性を見失っています。私自身、成人してからADHD・高機能自閉・解離性障害の診断が付いていて、精神の手帳2級持ちです。娘の独特の行動やパニックのなり方が、私の生きづらさを感じる部分とも重なります。これだけなら、母親の思い込みで済ませられましたが、こだわり行動をコントロールしようとした時の癇癪が酷い上に長いので、特に平日は就寝時間が遅くなったりと、生活にも支障が出ています。コントロールを…と書きましたが、言うことを聞きなさい!と厳しく言ったりするのではなく、就寝時間までに準備を済ませるように行動をさせたりするという意味です。かかりつけの小児科が主な相談先でしたが、専門性がないとの理由で総合病院の小児科へ紹介をして頂き、昨年夏に発達検査を受けました。この際、小学校の担任の先生へも重ねてご相談やADHDのチェックリスト作成をお願いしてきましたが、娘は問題ないと思うと親の過保護?をやんわり指摘された事も有りました。検査結果は、IQは130程度で問題なし、ADHDは担任の先生からのリストでは問題ないが母親からの聞き取りだと問題有り、発達のデコボコは目立たないとのことでした。総合病院の小児科の医師からは、娘は自閉傾向が強くADHDも有ると思うが知的発達は問題がないので、親が上手く理解してあげて下さいと言われたのみでした。問題が今後、何か顕著に現れるようになったら、予約をとって再受診して下さい、とのこと。子供に寄り添うのは、当たり前の事だと思います。行動対処の仕方や、考え方をお聞きできると勝手に思っていましたが、そんな事はなく正直驚きました。お母さんが発達障害診断が付いているなら、娘さんのこともよく分かるでしょうと…。娘と苦手な事は似てはいますが、一括には出来ないと感じますが、これは私の拘りかもしれないと、考えに一貫性が持てません。現状、一人で悩んで試行錯誤するか、自分の精神科の主治医に受診時意見を求めて凌いでいる状態です。過集中が酷いので、勉強も他のことも途中で中断させると、癇癪や切替ができずグズグズ言いながら乱暴な行動をしてしまい、手が付けられなくなります。これがほぼ毎日で、夫からは、私が甘やかすから幼いままだと叱られています。書籍やネットで情報収集を行い、片っ端から読み知識は仕入れましたが、書いてあるとおりとはいかず、直ぐに行き詰まります。諦めと工夫で日々を生きていますが、最近娘が「学校は行動を間違えないように沢山考えるから、しんどい」と漏らすようになりました。二学期の通知表の評価が、テストで測れる項目以外は結構悪かったのですが、本人は頑張っているつもりなので、ちょっと腐っている感じもあります。学校楽しい!ではなくなり、帰宅後は偏頭痛でぐったりする事が増えました。頭痛という観点で小児科へかかる事は出来ますが、根本の原因の娘の行動を相談する事は出来ません。(専門性がないと、断られました)カロナールを頭痛の都度服用しますが、あまり効果は無いようです。頭痛は脳外科やペインクリニックへも念のためかかりましたが、精密検査に問題はなく、精神的な要因とのことです。発達検査を受けた総合病院の小児科へも頼れず、小学校の方は支援級の利用(前提)でなければ相談員は利用出来ないと言われています。総合病院の医師に言われたように、私の感覚で娘を許容して育ててしまうと、世間一般で言われる痛いコになってしまいそうだと心配だらけです。何が変な行動かは、正直失敗するまで気付けません。誰かに相談をしたり外部の流れがないと、このままはマズイと感じますが、相談先が無く途方に暮れています。ダラダラと長文を連ねてしまい、申し訳ありません。ここまでお読み下さった方、お感じになった事、何でも構いませんのでお話を聞かせてくださいませんか?娘の力に、少しでもなれるように、力を頂きたいです。私自身、文に認めた事が、普通か変なのかも判断できていないです。何度も読み返して、多分大丈夫と思い投稿しましたが、失礼な点等有りましたら、ご指摘を頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

回答
スレ主です。 回答者の皆様、とても参考になるご回答ありがとうございます。 よく読ませて頂きました。 おまささん様。 うちを何処かでご覧に...
22
ADHDの彼のことです

疲れました。今一緒に住んでいる彼がADHDです。二次障害で双極性障害があります。やっと専門の病院を見つけたので今月末に二人で行きます。ネットに依存しており、チャットで個人情報を出して攻撃されたり私のことを言われたりでまた攻撃しあったりの毎日が続いています。私もほとほと疲れて何度も変な人と関わらないでと言うのに聞いてくれず自分のストレス解消だからと言い終いには私のことも言われて攻撃されています。私もある程度は仕方ない今はまだ専門の病院にもかかっていないし支援センターの仕事も結局行かなくなりダメだったしはけ口がないんだと思い見過ごしていましたがあまりにもひどい言われ方に本当に我慢できずにいつになったらチャットをやめるのだと言うと激昂し母親と同じことを言う私は結局自分が可愛いだけなんだとか罵ってきます。人の気持ちがわからないのが発達障害の特徴ですか?自分を指摘されると攻撃してくるのが発達障害の人の特徴ですか?私は彼と私のためを思い本当に病気を理解しなくてはと考えやっと専門の病院を見つけやっと予約も取れたんです。その矢先にこれ。恋人が本当に嫌だと思うことをやめないのはなんでですか?今までなんども約束を破られ裏切られてきました。その度に何か手はないかと模索しやっとここまできたんです。専門医にかかれば希望も見えてくる対処の仕方や本人の病気への理解や他人への対応も良くなると思ってはいますが正直なんでこんなに害のあることに熱中して朝も起きず仕事もせず今もお昼から寝て多分夜中に起きるのでしょうがこんな生活を続けるのか今は私の精神がやられそうです。何もやる気が起きません。支離滅裂になりましたがどうかよろしくお願いします。

回答
花火師です。 すいません。コメント遅くなりました。 発達障害の人が全て他人の気持ちがわからないかというとそれはありません。 ウィスという検...
13
21歳の無職の男です

2週間ほど前にASDだと医師から言われました。軽いのと、今のところ仕事(が出来ない、続かない)以外で困っていなければ、家族には迷惑かけていても、と言われました。(診断はついたけど、診断書はありません。)色々と説明はされてたはずなんですが、よく分からないうちにどんどん話が進んでいってしまって、僕も聞き返す勇気がなくて、グレーゾーンなのか軽い発達なのか分からず...が、支援を受けたいと思っているなら、書類の為にまた受診することになっているのと、初診から6ヶ月は経ってるので申請(手帳のこと?)は出来ると言っていたので、グレーでないのかなと思っています。公的支援は、今までまともに働いたことが無いので、受けられるのなら受けたいです。ただ、僕は社会に出なければ、たぶん困らないと思うし、この程度で福祉サービスが使えるのかかなり疑問に思っています。なにより、次に何をしたらいいか全く分からず、聞く事も出来ずにその場は終わってしまいました。診断を受ける前から、地域の支援機関やNPO法人には相談していて、そこで今後の事を相談しようと思っていたのですが、予約制という事もあり今予約しても少し先になってしまうので、ここに質問を投稿しました。田舎に住んでいる事もあり、通ってるクリニックが家から遠く、今無職で出来るだけ出費を抑えたいので、出来るだけ書いてもらう書類を減らしたいのと、頻繁には通いたくないのです。地域差とかもあるのは分かっているので参考程度にしようと思ってます。就職や仕事関係の障害者福祉サービスで、どれから申請したほうがいいのでしょうか?もしくは、一度医師に相談した後に色々決めた方がいいのでしょうか?

回答
どういう経緯で診断に至り、どういう凸凹や特性があるのかはわかりませんが……まず、将来的に何らかの形で働きたいと思っておられますか? この先...
7
結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ

とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。

回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね! あんたいい男だよ!芯がある回答するね。 そういう人大好きです。 (どっかのばーちゃんか笑) もう...
12
こんにちは

いつも皆さんの書き込みを見ながら、参考にさせていただいています。さて、未診断グレーゾーンの小学2年生の息子のことでも日々頭を抱えていますが、今日は私自身のことでご相談したく書き込みしました。男女差があるので、息子の様子と自分が近いとはあまり思っていなかったのですが、色々な本やネットの情報に触れるなかで私自身が発達障害ではないかと思い始めています。例をあげたらきりがないのですが、人が普通にやっていることができない、という思いを常に抱えてきました。ただ、たまたま、そこそこ勉強ができたことと、基本は人見知りですがテンションがあがると社交的になるため、なんとかやってきました。特に仕事は性にあっていたようで、そこでの評価が自信につながり社会人になってからは日々充実しながらも、過集中のためやりすぎて体を壊すこともしばしばでした。結婚後、本能的に子供が欲しいと思うこともなく数年夫婦で自由にやっていましたが、主人が心から欲しいと思っていること、婦人科系の不調が続き、きっと無理だろうと思っていた経緯の中で思いがけずすぐに妊娠しました。妊娠中も常に体調が悪く、切迫流産などを乗り越えて出産。その後、奇形もあって、はじめての育児の上、その手術やらケアやらをひとりで抱え、さらには発達障害の育てにくさと向き合ってきました。主人はとにかく多忙で、家にいません。主人の両親は遠方で具合も悪く頼れず。母は早くに亡くし、実の父は昔ながらの・・・という感じで、日常のヘルプはとてもじゃないけど無理です。そんな中、仕事で中間管理職的な地位につき、多忙を極め、とうとう体を壊してしまいました。自律神経失調症と言われていますが、全身に痛み、不眠、意欲低下などの心の症状も出ています。もう2年以上、自分の不調の解決策を探っていますが、改善されません。いま通っている心療内科で息子ではなく自分の発達障害の話をしても、そうであったとしても軽度でここまでやれてきたので、むしろそこにこだわるほうがマイナスと言われています。1年生ではよい担任に恵まれ、学校ではほとんど問題なく過ごし、行政のの支援児童のリストからも今年は外れ少し安心していました。が、2年生になり、合わないクラス、担任になり、特徴がさらに強くなり(もともとそういう特徴で、私の見方の問題かもしれません)、ここからさらにまわりとの差に向かい合う可能性も大きいのだろうな、と覚悟し始めました。また息子自身、自分とまわりとの違いをはっきりと意識し出し、劣等感が出てきました。私自身、息子の学校にいってもママ友ひとりいませんし、体力的に無理で主人に仕事を調整してもらってどうして行かなければのときに行ってもらうことも多いです。私も他のママさん達に劣等感を持っています。バリバリ働いて、しっかり子育てもして、学校の役員も前のめりで、本当にすごいなと。今は働いてもおらず、家事も本当に最低限です。ちらかったらちらかりっぱなし、食べたら食べっぱなし。というか、それしかできない人間なのです。そのなかでも自分なりの工夫で息子に接しているつもりではありますが、やはり体調を崩してからは今までの自分とのギャップに日々苦しんでいます。話があちこち飛んでしまいすみません。行政の窓口、何ヵ所かに相談してみましたが、あまりピンと来ませんでした。毎日、話す人もおらず、家にとじこもり、なんとかしたい気持ちがあっても前に進めない日々です。まずは心身の状態を改善したいのですが、多動の子供の動き、音がダメージになり、脳に負荷がかかります。日々、同じ注意の繰り返し。ちなみに1年前の突発性難聴の後遺症で聴覚過敏などがあり、音にたいしてストレス耐性がものすごく低いです。狭い家なので、どんどん歩かれるだけで、ため息がでます。客観的に見て、私はただ甘えているだけなのでしょうか。某タレントの記者会見で、「甘え」という言葉が何度も使われていますが、罪は罪として罰せられるべきとして、背後にある人間が少しずつ積み重なってしまう弱さやストレスで社会性を失ったときにどう立ち直っていけばよいか、他人事でないように感じました。すぐ入院されたようですが、できれば私も入院して静かな環境で過ごしたいという思いがあります。でも医者からは、入院でさらに何もできなくなるかも、と言われたのと、確実に子供は家で夜ひとりになり、こんな親でもいるだけでいいのかな、とも考えます。支離滅裂で本当にすみません。自分が自分のことでいっぱいいっぱいの中で、発達に偏りがあるお子さんとお付き合いされている方のお話をうかがえれば幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
ruidosoさん 色々な角度からご意見やご経験をいただき、ありがとうございました。 文面から感じるお強さの中だけでは想像できない辛さや...
8
はじめまして

私は心療内科で行動IQと言語IQの差が開いていると診断され、その影響で子供のころから周りが出来て当たり前のことができなかったりして生活に影響を及ぼしていました。今では通院して二次障害を緩和させてはいますが、自分がアスペルガーだと知らずに会社勤めをしていた時の嫌な思い出が急にフラッシュバックしてしまい、物事を合理的・客観的に考えられなくなることがあります。私の悩みは、身内に上述の原因で出てくる不安をうまく説明できないことです。口下手で感情的になると極端な表現を使ってしまうので、母から「またそういうこと言うwww」と呆れられ、伝えたいことが伝わらずうっぷんがたまることがよくあります。昔から両親や小学校の先生は、私を「将来大物になる」「天才肌」と言いました。実際は大物どころかまともに社会に溶け込むことができないまま成人しています。私の他の子とは違う部分に意味があると思って関連付けたいのだと思いますが、プレッシャーにしかなりません。例えば「どうして私はこれができないんだろうあれができないんだろう」と悩みを話すと親はアインシュタインも子供の頃勉強きらいだったという事例を出してきます。私はその発想で納得したことがありません。普通の子が当たり前にできることができないなら何か天才的な特技があるはず、とか、今まで馬鹿にされたぶんは偉人になって見返せばいいという逆転願望や「才能の温泉掘り」をされることが辛いです。そういう時に自分も納得して相手も納得させられる返事ができないことが悩みです。他の発達障害の方は、才能の温泉掘りで期待された際どう対処しているのでしょうか?もう一つの悩みは「相手に妥協してもらう点」と「自分が頑張って直さないといけない点」の境界がわからないことです。私はだいぶ年がいってから症状を診断されたのですが、それまでに働いた場所で怒られるたびに「悔しくないのか」「怒られたくなかったら頑張らないと」と言われたのですが、その言葉を励みにアスペルガーを治せませんでした。他人からプライドが低い甘えている人間だと思われて、自分の性格がわからなくなってしまいました。自己分析ができないので履歴書や面接の長所を問われると非常に困ります。根性論でアスペルガーが治せるなら治したいし、定型発達になって正規雇用で働きたいですがどうしたらいいのでしょうか?

回答
質問の回答ありがとうございました。 話す際は相手の考え方を変えようとせず、妥協してもらえる範囲で妥協・理解してもらうというアドバイスが一番...
7
去年の9月に外資系企業の営業事務として採用されましたが、業務

に抜け・ミスが多いとことで入社2ヶ月で他部署に異動になり、今年の3月に会社の業績悪化を理由に会社を解雇されました。私は現在30代後半で大学卒業後から現在まで通算13年半、複数の会社で営業事務や貿易事務の仕事をして来ました。20代の頃は問題なく働けていたのですが(仕事は今より出来ていませんでしたが、まだ若いという事でミスしても大目に見て貰えていたのかも知れません)30代に差し掛かった頃から仕事の雲行きが怪しくなり、何社かで解雇、減給、部署異動を経験しました。自分はADHDかも知れないと思い、精神科で検査を受けた所ADHDの不注意優勢型と診断され、仕事では自分の不得意を避けられるような仕事に就くことを勧められました。転職にあたり、自分の不得意を避けられる仕事はどんな仕事があるのか調べてみましたが、デザイナーやプログラマー、カメラマンなど、特殊で一握りの人しか出来ないような仕事しか紹介されておらず、今後の転職活動の参考になるような情報は得られませんでした。また発達障害の当事者の方がどのように問題に対処しているか書かれた本も読みましたが、本に登場する発達障害の当事者の方々は私よりも症状が重く、ここでも参考になる情報は得られませんでした。私はADHDの不注意優勢型と診断されましたが、自覚しているのはケアレスミスが多い事(エクセルでの数字の入力ミス、計算ミス、書類上の誤字が多い)と理解力が乏しく、仕事を覚えるのに人より時間が掛かる事で、会社に遅刻をしたり有給以外で欠勤することはほぼありません。また他の人が発言した事の意図が分からず、他人と上手くコミュニケーションが取れないと言う事もありません。順調ではありませんでしたが、とりあえず現在まで13年半事務職として勤務してきた事もあり、次の就職先では障害者枠ではなく一般枠での就職を検討しています。次の就職先も出来れば事務職がいいと考えていますが、エクセルを使用しない、又は書類作成のない事務職というのはほぼ存在しないのではないかと思います。今まで転職の際は事務経験が活かせる営業事務・貿易事務に応募してきましたが、自分の不得意を避ける為に今後どんな仕事に応募したら良いか分からなくなってしまいました。私は計算や数字は苦手ですが、語学が得意で英検は1級、TOEICは900点以上を保持しています。こんな私でも適正のある仕事はあるのでしょうか。またADHDやASDの方で一般枠で就職されている方はどのような工夫をされていますか?長くなりましたが、回答をお待ちしております。

回答
たくさんのご回答有難うございました。回答を締め切らせて頂きました。
12
大学1年の娘

アスペルガー症候群。大人しい受動型タイプの子です。外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか?娘は4歳で診断をいただきました。発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、「あのね、わたしね…」「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」「ラーメンだめ。うどんにするもん」など、ぎこちなく幼いものです。「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。それだけではありません。未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。目上の人にも、丁寧に敬語を使います。周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。(もちろん、他の面で問題はありますが…)そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
小4のうちの三番目も学校では、少しうるさいぐらい(ADHD支援学校の先生には、たまにテンションが下がらないと、言われる程度)で学校生活を送...
14
歌の歌詞がなかなか覚えられない、内容が入ってこないのはもしか

して発達障害の空気が読めない特性と関係があるのでしょうか?知恵袋などでも、歌を聴いて歌詞が入る人、メロディしか聴いてなくて歌詞が覚えられない人、という話題がありますが、あえて発達障害からアプローチしてみたくなりました。悩みではないのでどうぞ気楽に答えて下さい。私は軽度の自閉症スペクトラム(アスペルガー)で、いわゆる空気が読めない人間です。気遣いのできる定型発達の娘は、常々曲は3回も聴けば歌詞は大体覚えられると言います。歌詞の世界に入り込んで泣いている時もあります。私は歌詞を聞く意識を持って集中して数回聞いても、歌詞はかろうじて、内容は上っ面しか入ってきません。一方、曲の詳細の部分は人より聞き取れるのです。これはアスペルガーにある細かいところが気になる特性でしょうか。それを活かして趣味で耳コピしてピアノで弾きます。私は音楽を聞くと、メロディ・ギター・ベース音・ドラムス・ハーモニー(和音)・その他凝ったアレンジ全てが音の束となって全部聞こえてきて覚えることが出来ます。あ、サヴァンとは程遠いですよ(笑)全てを10として、メロディ(歌詞込み)3、その他のギター・リズム・和音などがそれぞれ2~1で、あわせて10になる感じです。娘はハモっている下のパートを聞き取ろうと努力しても、メインメロディと歌詞しか入ってこないと言います。娘はメロディ+歌詞が9、その他が1合わせて10のイメージでしょうか。私の場合は一般的な人が聞き取るのが苦手な細かい音の情報量が多い分、歌詞が聞き取れないのかもしれないと思っています。また、耳コピの習慣が原因で歌詞の内容が入ってこないそれも一理ありますが、耳コピが趣味でなかった子供の頃や20代の頃覚えた曲も伴奏までかなり詳細に思い出せますが、やはり歌詞の内容は全く理解してなかったようなのです。そらで歌えても聞こえたまま丸暗記しただけでした。実際私の歌詞の聞こえ方は、◯◯(←歌詞)と発音する"メロディ"として聞こえています。最近、昔よく聞いたアーティストのライブを30年ぶりに見る機会があって、思い出の曲のライブアレンジの細かいところまで、記憶の引き出しから紡ぎ出していく作業がとても面白かったのです。しかし全曲一緒に歌えるにも関わらず、それらの曲の歌詞の内容をほとんど理解していなかったことに愕然としました。ただ歌えるだけなのです。やはり言外の意味を察知するのが苦手な発達障害だから、歌詞が覚えにくかったり内容が入ってこないのでしょうか?長くなりましたが、発達障害の方々は私のように歌詞を覚えること・内容把握が苦手ですか?メロディや他の伴奏はどのような割合で聞こえていますか?追記WAIS3の検査で数唱の点が飛び抜けて良かったのですが、数字を発音するイントネーション(一種の音楽として)を記憶して、数字がなんだったのか思い出して解いていました。数唱が良かったので作業記憶が良いという結果になりましたが、数字を"言葉"として記憶していないので、その結果には??です。普段は人の会話がなかなか覚えられず、仕事でも一度に覚えられずに確認のため聞き返すと、さっき言ったじゃんと呆れられています。耳からの記憶がいいのは"音"限定のようです。

回答
鳥有さん ガーデナーによる知能の8分類、興味深く読ませて頂きました。 視覚優位、聴覚優位もありますが、 私は会話に関しては聴覚優位ではない...
3
父親:未診断でADHDとLDのグレーゾーンです

日本語の「は」と「わ」の使い方を間違えます。「シンク」や「座面」など、日常生活で使う単語も知らないことが多いです。言った直後に認知症かと思うぐらい言われたことを忘れている事が多く、本人曰く「興味がないことは覚えられない」とのこと。これで、息子ご誕生したばかりの時に、お世話の仕方を覚えずに、さらにこの発言があって大喧嘩になりました。人の気持ちにも鈍感で、いわゆるKY発言をします。コミュニケーションが取れないため、会話をするのが苦痛です。が、社会的には地位が高めです。私:注意不足なところが多いですが、そこを努力でカバーしようとしていました。しかし近年発達障害のことを知るにつれて、私も母もADHDグレーゾーンの傾向があるのではないかと思っています。息子:3歳。保育園での行動では、アクティビティに参加しない事が多く、“白紙の作品”が壁に貼られていることが多いです。先生によると、何かを諭されたり教えられたりすると、固まったりパニックになったりするらしいです。公園ではなかなか友達と遊ばず、ずっと私の周りにいることが多いです。たまに友達と遊ぶ事もあります。体を動かすことは好きですが、友達とはしゃぐというよりは、フォレスト・ガンプの様に一人でずっと走っていることがあって、少し不安になったことがあります。現在はダンスが楽しい様ですが、指示が通りにくいのでなかなかうまくできません。言うことを聞かなさすぎて、先生にも少し放置されています。言葉はよく話しますが、こちらが質問しても無視されることが多く、毎日のように怒っています。「何で無視するの?」と聞いても「ちがう」や同じ言葉の繰り返しで、何が違うのかよくわかりません。よく話してるので理解できているものと思っていても、本人は意味を理解出来ていないのかな?と不安になっています。文字は読み聞かせでかなりの回数教えてきて、お風呂にも五十音表を貼っていたので、かなり覚えていてもいいと思いますが、自分の名前の文字も分からないことがあり、最近理解度の低さに驚きました。ただし、「あいうえおんがく」の歌は、「あいうえおさしすせそ〜」など、順番がめちゃくちゃですがよく歌っています。書くのはまだ書けません。トミカや自分の好きなアニメのキャラクターなどは、一発で覚えてしまい、もう300〜400台ぐらい言えます。実車を見てもよく車種を叫んでいます。最近は、学研教室に通って、できないこともありますが、宿題も楽しそうにしているのを見て感動しています。長々と申し訳ありません。問題は、息子がもしかしたら発達障害では?という考えが頭から離れないのです。なのに、最近「こんな賢い子を発達障害だなんて、息子さんに失礼です!」と、ある教育関係の方から言われた事で、さらにモヤモヤが高まってしまいました。我が子のことを発達障害かもしれないと言う私が悪いのか?と…私としては、父親が明らかに一般的な40代とは違って、本当にコミュニケーションが取れないんです。そして、私もそうかもしれないし、もし息子が発達障害であるならば、早めに療育など息子が生活していく上で困難な事を減らしてあげたいと思っています。だからといって、なかなか発育相談に行く気になれなかったのは、3歳児健診で「よく喋ってますし、賢いですよ」と保健師さんに言われたからです。“賢い”というのは、恐らく本当に「色々喋る」からだけだと思います。しかし、気になることをそのままにしては、私が本当におかしくなりそうなので、近々、公的機関に相談しようと思います。同じように、相談するかどうか、という段階でかなり悩まれた方はいらっしゃいますか?あるいは、相談したのに何もないと言われて、違和感を感じた方はいらっしゃいますか?

回答
はーい! まさに私ですね。 子供さんは天才じゃないかと言われましたよ~。 そして親の私も親ばかで「この子は天才じゃないか?」なんて思ってお...
14
発達障害、知的なしの5年生男の子の親です

元々過敏は色々とありましたが、それでも支援級の情緒に在席しながら普通級ですごせていました。一年生の夏休み、二つ上の重度障害児のお兄ちゃんが突然亡くなり、そこからどんどん崩れていき、聴覚過敏がひどく支援級でも過ごせなくなり、今は空いている教室で過ごしています。それも一人でいられず人見知りもひどいので決まった先生しか受け付けず(合わない先生には暴言をはいてしまいます)先生も暇ではないからずっとは一緒に居られないと話してはいますが一人になると暴れてしまうそうです。学校は車での送迎(歩くとイライラ)仕事があるので午前中2時間程学校に預けて昼を食べて午後仕事の日はヘルパーさんと過ごしています。とにかくイライラがひどく、相談支援にも相談、芸術療法、ブレインジム、OT、等通っています。子供と関われないので放課後ディは行けなくなりました。スーパーも子供の声やレジの音がうるさくていけません。耳栓、イヤーマフもだめでした。学校はいるだけで10分勉強できたら花丸💮なので私が勉強を教えています。お兄ちゃんが亡くなるまでは一人で買い物も留守番もできていました。それからは一人でいられなくなり、やっと去年の後半くらいから一時間位なら留守番できるように。買い物も近所のドラックストアに4年ぶりに行けました。イライラはひどく何かが見つからないだけで怒ったり、主人に片付けたら?と言われただけで泣きながら奇声を発したりとありますが、将来を考えて不安になるのはやめて一日一日をこなす事にしました。ですが、主人はこのままだと将来どうするんだ?と。主人も多分ですが発達障害で(自分で言っています)子供の頃から学校を飛び出したり椅子をなげたりしたそうです。自分でもわからないイライラがあって、どうにもならなかったり(2〜3年前までひどかったのですが)したから息子の気持ちはわかる。と。けど、押さえつけられて俺は強くなった。今は誰よりも仕事ができて、ちゃん結婚もしてる。と羨ましい位の肯定感で、だからもっと厳しくしなければ。と思っています。主人のイライラに付き合わされ子連れ再婚した私も連れ子の娘もひどい目にあい、娘二人とも統合失調症になりましたが、それも自分のせいではないと思ってるらしいです。今は主人は落ち着いて、家にいる次女とも良好になりました。話が飛びまくってすみません。悩み相談は、私が口下手で息子の事を理解させるだけの力がありません。学校に行くことさえ困難な息子を普通級に行って友達と交流しないと将来生きていけない。と私と話し合わなければと言っているのですが、どう説明したらいいのでしょうか?病院は月に一度行っているのは旦那は知ってますが服薬していることは伝えていません。ニューレプチルリスパダール学校のある日はコンサータ服用中です。追伸感覚過敏や、ボディーイメージも低く外を歩くのも大変なはずだとOTの先生に言われています。

回答
口下手な方が、自分は正しいと思いこんでいるご主人に口で勝てそうもないので、できたら病院の先生、OTさん、学校の先生から話してもらった方がい...
13
発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか

23歳の発達障害者(asdとadhd)です。診断されています。今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。クローズです。最初の部署では、臨機応変さが求められました。私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても全く仕事ができませんでした。ケアレスミスも連発しました。毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。現在は倉庫で働いています。ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、ノルマを達成できていません。仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。転職の話が出てきました。ですが、転職と言っても果たして・臨機応変に動けない・ケアレスミスが多い・人間関係がとても下手この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。それが特にとてつもなく怖いのです。人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。本気で腹が立ちます。電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安ですまともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。結婚はできません。部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。同じ道をたどるとしか思えません。転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。もう訳が分からなくなりました。乱文失礼いたしました。

回答
もう成人していらっしゃるので、自分が転職したい、オープンにしたいと思ったら、そうすればいいと思います。親はすぐには変わらないので、あてには...
21