締め切りまで
7日

発達障害と関係性はないんでしょうが、どうやら...
発達障害と関係性はないんでしょうが、どうやら人格が記憶や技能を保持したまま、複数あるようです。
解離性障害の一種とはおもいますが、医者がくびをかしげてるので詳しいかたいませんか?たまに頭がうるさいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
以前教え子(男性)に解離性同一性障害の方がいました。
その方は、普段は若い女性なのですが、対応できないことが起こると突然別人格、若い男性になってしまいます。
就職に向けて模擬面接をしていたら、答えに詰まって、突然顔つきが変わって男性になってしまったので、
私も驚きましたが、突然模擬面接の会場に引っ張り出された彼も、驚いていました。
その後、何回か出たり入ったりがあって、話を聞く機会がありました。
その方の中には、若い女性、若い男性、小さな子ども、調整役の神父さんみたいな人、の4人がいるようです。
普段は若い女性。何かあると若い男性。本当に困ると子どもになってしまうそうです。
調整役はほとんど外には出てこないそうです。
頭の中には、他にもいるみたいだと言っていました。
何かの時に、さわさわするのだそうです。
この方は、その後小売店に就職しました。
会社には、解離性障害についても理解していただきました。
仕事に支障がなければ、誰が出てきてもいいよという話で、本人も安心して就職できました。
初めて出会ったときはちょっと驚きましたが、そういうこともあるんだと思えば、普通にお付き合いができました。
シンゴさん、まだ明確ではないようですが、悲観する必要はないと思います。
今後、解離性障害についても理解が進むのではないでしょうか。
以前教え子(男性)に解離性同一性障害の方がいました。
その方は、普段は若い女性なのですが、対応できないことが起こると突然別人格、若い男性になってしまいます。
就職に向けて模擬面接をしていたら、答えに詰まって、突然顔つきが変わって男性になってしまったので、
私も驚きましたが、突然模擬面接の会場に引っ張り出された彼も、驚いていました。
その後、何回か出たり入ったりがあって、話を聞く機会がありました。
その方の中には、若い女性、若い男性、小さな子ども、調整役の神父さんみたいな人、の4人がいるようです。
普段は若い女性。何かあると若い男性。本当に困ると子どもになってしまうそうです。
調整役はほとんど外には出てこないそうです。
頭の中には、他にもいるみたいだと言っていました。
何かの時に、さわさわするのだそうです。
この方は、その後小売店に就職しました。
会社には、解離性障害についても理解していただきました。
仕事に支障がなければ、誰が出てきてもいいよという話で、本人も安心して就職できました。
初めて出会ったときはちょっと驚きましたが、そういうこともあるんだと思えば、普通にお付き合いができました。
シンゴさん、まだ明確ではないようですが、悲観する必要はないと思います。
今後、解離性障害についても理解が進むのではないでしょうか。
シンゴさん
お返事ありがとうございます
ネットの情報は 私にもやはりあまり当てはまりませんでした
私は どうやら多重人格という病気が 臨床的に存在するらしいと
認め始められるようになっての 極初期の頃
勉強熱心だった 主治医がアスペルガーと解離の診断をつけてくださり
手探りながら 最新の治療をしてくださったので
ラッキーでした
いわゆるネットやドラマで扱われる解離とは
ちょっと違うので 混同したり 誤解したりしないようにとは
よく言われました
解離はストレスに弱いですし ひとつの理論としては
やはりトラウマが原因なので 最初はそういう環境を避け
だんだん耐性をつけていく感じで 回復してきました
後は適切な服薬も大事ですね
私は今 サインバルタとストラテラを併用しています
エビリファイも重症時には良かったですが
今はそれはなくても大丈夫になっています
ストラテラを飲むようになり 現実の世界に集中できるようになってから
解離は減ったと思います
ADHDとして頭がうるさい部分があったので
ストラテラがそこを沈めてくれて良くなったのかもしれません
後はトラウマを分析して 受け入れる作業もかなりしっかりやりました
解離は究極の逃避なので そこをきちんと押さえるのは
大事だと思います
私の場合は ほとんど交代人格が トラウマの記憶を持っていて
基本人格は忘れていたので
記憶をたどり 自分の歴史として入れ込む作業に時間をかけました
無意識に逃げていたことと向き合うのは大変でしたが
やる価値はありました
杉山登志郎先生が 発達障害と解離の関係に詳しく
その先生の書かれた本は 自分を理解するのに役に立ちましたよ
良かったら 読んでみてください
偉そうにいろいろ書いて ごめんなさいね
お互い 頑張りましょう
Aliquid iure illum. Enim omnis reprehenderit. Officia non labore. Veniam qui laudantium. Pariatur mollitia sit. Consequuntur qui labore. Voluptatem repellendus dolor. Perferendis aliquid nam. Repellat est illo. Est nemo labore. Dolorem voluptatibus exercitationem. Modi ullam vitae. Illo illum aliquam. Expedita quae magni. Quisquam minima dolores. Cum optio iure. Rerum iure et. Qui ratione dolore. Dolores dolores excepturi. Quia molestiae tenetur. Et voluptatem nulla. Rem in at. Doloremque neque reprehenderit. Magni sint quia. Vel ipsa excepturi. Est ad qui. Molestiae incidunt nam. Sunt cum odit. Quia et accusamus. Temporibus atque non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は解離性障害の診断を大人になってから 受けました
子供の頃から その傾向はあって 失立発作や ひどいいじめの経験などの
記憶を失い 治療が進むにつれ フラッシュバックで思い出しました
大人になって 何人かの人格がいるのが わかったのですが
完全に記憶をなくす訳ではなく、基本人格の技能も残して
意識レベルが下がったり 幼児退行をしたりして
解離します
主治医は早くから そういう解離もあると判断していましたが
中には記憶をなくしていないので 解離ではないと主張する医師もいました
前任の医師が引退され 発達障害に詳しい主治医に変わっていますが
その先生も 解離性障害だと診断しています
基本人格は完全に記憶をなくす訳でなく 頭の隅で動けなくなって
交代人格を見ている…というような感覚です
始めの頃は 交代時にはっきりした解離性の頭痛や動悸がしていましたが
統合していくにしたがって そのラインも曖昧な感じになってきています
やっぱり初期は 幻聴とは違う 話し声が頭の中で響いてうるさかったです
ちなみにアスペルガーは解離しやすいそうです
ご参考までに…
Dolore similique quia. Repellendus non distinctio. In soluta dolore. Nemo in maiores. Reprehenderit non dicta. Aut et distinctio. Animi illum laudantium. Quos autem at. Ipsum explicabo facere. Qui aliquid facere. Labore est ea. Sit culpa odio. Fugiat corrupti qui. Dignissimos assumenda sunt. Quasi amet enim. Impedit recusandae atque. Perspiciatis fuga autem. Molestiae aspernatur aut. Culpa non ducimus. Atque pariatur esse. Quam itaque sunt. Laborum est ut. Doloribus ea totam. Ratione voluptates laborum. Accusamus totam facere. Veniam vel et. Quam aut voluptatibus. Quis veritatis repellat. Ut odio iusto. Itaque est earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

友達にもいます。
本人(基本人格)が危ない時に、ひょこって出てきてくれる感じみたいです。
これは解離というよりかは多重人格らしいです。
完全に入れ替わる感じなので。
私は意識があるうちにどうやら解離することがあるらしいです。
私だけどもどこか私ではないような感覚になるときがあります。
客観的に見ているというか、心は幽体離脱してるみたいな。
私はどうやら発達障害の特性もあるようなので、頭がざわざわしているのは日常茶飯事です。
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さん
こんにちは
興味深い現場の観察ですね
私の主治医は 赤ちゃんの精神状態は解離したような状態と言っていました
人格が何人もいるという意味より
インナーチャイルドの主張が強いという意味で…です
自我が発達するにつれ インナーチャイルドをそれぞれコントロールできるようになるので
統合というか 一つの人格として統一できるようになるとのことでした
発達に障害があると 自我の発達も偏るので
インナーチャイルドを統合しにくく
おっしゃるような 解離症状を起こしやすい
したがって アスペルガーの人の解離は
統合しない…という説を解いているドクターもいらっしゃるようです
こういう理論からすると 年長さんになると落ち着くと
言われる症例も 納得がいきます
私も 子供の頃は 空想や夢と現実の区別がつかなかったり
何かを習得するのに すごく時間がかかるタイプで
能力のばらつきには 悩まされてきました
なんだか地に足がつかない感覚で
かなりの人生を生きてきてしまいましたが
治療が進んで 最近やっと 定型の人って こんな静かで
波のない状態で生活しているのか、と
極たまにですが 思ったりする昨今です(笑)
Voluptate laboriosam minima. Quidem fuga corporis. Tenetur facilis vel. Vitae earum nihil. Ipsum rerum mollitia. Laboriosam nulla ut. Illo ut voluptas. Et eum nesciunt. Nam quos quia. Harum voluptatem aut. Totam pariatur non. Et enim deleniti. Et quia ea. Quos quas aperiam. Et alias ut. Delectus explicabo accusantium. Velit sint mollitia. Aliquam ipsa est. Natus dolor quos. Eveniet rerum ex. Debitis praesentium et. Est voluptas nihil. Et quibusdam voluptatem. Dolores fugit quia. Rem doloribus non. Nisi eos voluptas. Et et unde. Ad asperiores error. Dicta nesciunt culpa. Asperiores vel dignissimos.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やこさんありがとうございます。
そんなこともあるんですね。
比較的に軽い感じではありますが
高校時代は記憶よくなくしてました。
今もやこさんと似たようなかんじですね。
頭で色々混乱してるかんじです
Reiciendis aliquid nemo. Repudiandae odit sed. Non eaque eius. Quam facere itaque. Quisquam vel vel. Velit qui non. Aut a quis. Eos et nihil. Rerum laboriosam esse. Et animi at. Est repellat sit. Optio incidunt aut. Velit perspiciatis corrupti. Et in sit. Fuga est voluptatibus. Nulla id architecto. Necessitatibus vel omnis. Blanditiis natus sed. Ad laudantium repellendus. Fugiat maxime vitae. Quia natus possimus. Culpa repellat quo. Totam quo atque. Sit et officia. Soluta saepe in. Quibusdam ut at. Voluptatum non voluptas. Rem ut aliquid. Quo quis in. In sint repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めまして
42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?
回答
皆さま、回答ありがとうございます。
説明不足ですいません。
主治医は解離性障害では有名な医師らしく、発達障害の2次障害で解離傾向があると...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
すごい!すごく自分をわかってるんだね!
あんたいい男だよ!芯がある回答するね。
そういう人大好きです。
(どっかのばーちゃんか笑)
もう...



ディスクレパンシーについてです
私は社会人1年目で、大学4年生のとき心理検査を受け発達に偏りありと言われました。言語理解124,知覚推理99,ワーキングメモリ125,処理速度90でディスクレパンシーが35あります。検査士の方にもかなり偏りが大きいと言われたのですが、医師から発達障害であると断言はされませんでした。これだけディスクレパンシーがあっても、困り感がそこまで大きくなければ発達障害ではないことになるのでしょうか?(困り感については、そもそも自分が困っていることを自覚、言語化できていない気もします)また、私と同程度のディスクレパンシーがある方がいらっしゃいましたら、診断や普段の困り感の程度を教えていただけるとありがたいです。
回答
るりさん、お返事ありがとうございます。
日中の眠気は気にかかりますね。
飲んでいるお薬の副作用なのか、ナルコレプシーなど他の要因があるの...



教えてくださいませんか中二の女の子を持つ母です
色んな悩みを持つ娘の話を聞いて疑問に思いました。考えると頭の中は考え事が遠くにあって手前が白い霧があって考え事迄たどり着けないみたいなことを言われました。わかってあげたいと思います。その霧はなんでしょう。難しくて答えが出せないということでしょうか。気が散ってるということなんでしょうか。その事に対して考えられない事はわかりました。そんな経験をお持ちの方いい方法があったらアドバイスをください。いい解決法や抽象的すぎてわからないのでこう言うことだよってわかる人いたら教えてくださいませんか。学校問題はまだ解決に至ってないです。悩みまくっています。宜しくお願いします。
回答
こんにちは。
娘さんは、発達障害の診断をお持ちの方なのでしょうか?
無意識のうちに問題を先送りにしてしまう特性をそう表現されているのか。...


結婚して一年半になります
主人に、高校一年生になる息子がいます。(家族3人で暮らしています)。息子は、進学校に通っています。息子の日頃の言動が変わっている(何を言っているかわからない、自分の髪を抜く等)と感じ、専門家3人に伺いましたが、『自閉症スペクトラム』の疑いが強いということでした。そのことを主人に話し、日頃の言動がおかしいこと、専門家の意見、出来ること(学校カウンセラーや、担任に相談、検査を受ける)を話しましたが、<反抗期である>、<自分が甘やかしすぎた>と、行動してくれません。どうしたら、『自閉症スペクトラム』かもしれないと考え、行動してくれるでしょうか?
回答
皆さんへの返信も拝見しましたが、息子さんは学校では、
特に大きく困ったことはないのですよね?
ご本人が大きく困り感を感じていないと、診断...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
あめさんと同じような精神障害の同年代の互助会やサークル・デイサービスなどを、ケアマネさんに探してもらっては?
社会福祉協議会や病院で案内さ...
