締め切りまで
11日

バランスの良い褒め方と叱り方勉強したいです

退会済みさん
バランスの良い褒め方と叱り方勉強したいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

誉める場合に気をつけていることは
・結果を誉めないで、プロセスを認める
結果より、最後まで取り組んだこと、自分で考えて工夫したこと、試行錯誤したこと、心が折れてもあきらめなかったこととか、結果につながるプロセスを認めます。
目標や希望と結果がずれてもプロセスを認めます
・誉め言葉が必要な時は惜しまない
お子さんが「上手でしょう?」と評価を求めたら、誉めまくります。
・誉めるときに「もっと」「でも」は厳禁
「良いね、よく頑張ったね・・・・でも、こうしたらもっと良くなるよ」とか「次はもっと・・・」は誉め言葉にならないと思います
・誰かと比べない 順序、勝敗にあまり意味はありません
・役割や責任、人への思いやりの行動には、誉めるより、「ありがとう」とか「君のおかげでうまくいった」かな
叱り方もとても難しいですね
・めったに叱らない。長く叱らない
私は、わざと危険なことをしたとき、わかっていてルールを破ったとき、自分や人を傷つけようとしたときに、「それはしてはいけないことだと思う。二度として欲しくない」といった意味のことを伝えます。それが伝わったら終わりです
注意も・・・せいぜい一言、二言で、何を制止して、何をして欲しいかが伝わったら、それで十分と思っています
・お子さん自身が考えて消化するだけの気持ちのゆとりを取り上げない。追い詰めない
あまり叱りすぎると、素直に聞くいているように見えて、ほとんど思考停止して大人の言う通りにうなづいているだけという状態になります。それでは、何もわかってもらえないので
特に仕事の時は難しい。パニックになりやすいお子さんと日々接しています。そういうお子さんを注意、叱責する時はタイミングに気を付けます。注意、叱責が必要だけど、かんしゃく、パニック中という場合、事前に親御さん、本人とそういう時に落ち着くために行く場所を決めてあるので、そこにつつれていって、落ち着くのを待ってから話します。
・お子さんの言い分をしっかり聞く。または態度、行動を受け止める
叱られた後のお子さんの気持ちを受け止めないと、本当に理解しているのか分かりませんから。
自分の子どもたちでも、指導しているお子さんたちでも同じ。難しいです
・結果を誉めないで、プロセスを認める
結果より、最後まで取り組んだこと、自分で考えて工夫したこと、試行錯誤したこと、心が折れてもあきらめなかったこととか、結果につながるプロセスを認めます。
目標や希望と結果がずれてもプロセスを認めます
・誉め言葉が必要な時は惜しまない
お子さんが「上手でしょう?」と評価を求めたら、誉めまくります。
・誉めるときに「もっと」「でも」は厳禁
「良いね、よく頑張ったね・・・・でも、こうしたらもっと良くなるよ」とか「次はもっと・・・」は誉め言葉にならないと思います
・誰かと比べない 順序、勝敗にあまり意味はありません
・役割や責任、人への思いやりの行動には、誉めるより、「ありがとう」とか「君のおかげでうまくいった」かな
叱り方もとても難しいですね
・めったに叱らない。長く叱らない
私は、わざと危険なことをしたとき、わかっていてルールを破ったとき、自分や人を傷つけようとしたときに、「それはしてはいけないことだと思う。二度として欲しくない」といった意味のことを伝えます。それが伝わったら終わりです
注意も・・・せいぜい一言、二言で、何を制止して、何をして欲しいかが伝わったら、それで十分と思っています
・お子さん自身が考えて消化するだけの気持ちのゆとりを取り上げない。追い詰めない
あまり叱りすぎると、素直に聞くいているように見えて、ほとんど思考停止して大人の言う通りにうなづいているだけという状態になります。それでは、何もわかってもらえないので
特に仕事の時は難しい。パニックになりやすいお子さんと日々接しています。そういうお子さんを注意、叱責する時はタイミングに気を付けます。注意、叱責が必要だけど、かんしゃく、パニック中という場合、事前に親御さん、本人とそういう時に落ち着くために行く場所を決めてあるので、そこにつつれていって、落ち着くのを待ってから話します。
・お子さんの言い分をしっかり聞く。または態度、行動を受け止める
叱られた後のお子さんの気持ちを受け止めないと、本当に理解しているのか分かりませんから。
自分の子どもたちでも、指導しているお子さんたちでも同じ。難しいです

褒め方も叱り方も相手によってまるで違ってくるので、なんとも言えませんが。
誉めるのは、オープンかつ大盤振る舞い。
些細なことでも目をむけ、ステキね。素晴らしいね。と言うようにしています。
あとは、感謝という形で伝えることも多いです。
注意は、相手のメンツに配慮しつつ、こっそり最小限。
これは変わらないですね。
勤務先で後輩に注意をするときは、信頼関係ができてからです。
良いところをまずは沢山あげ、褒め称えておき、最後にここはちょっと気になる。と話します
絶対にダメということは、即座に話しますが
◯◯してはいけない。理由は云々。と話しますが、その前になぜそうしたかを理由を必ず聞きます。
誰かの良いところは別の誰かにどんどん伝えています。
それが、回り回って本人の耳に伝わったとき、周囲にも本人にもより効果的に受け止めてもらえる事が多いのでそうしています。
が、叱らねばならないような、ここはマズイというところは極力共通の知人や同僚には話しません。
業務上かなりの支障が出るとかは別で、事実のみ情報として信頼できる人にのみ伝えます。
良いところを必ずセットで伝えます。
実は愛妻家とか、動物好きとか、オシャレとか、全然挫けないとか…なんでも良いのでポジティブなところやチャーミングだなと思うところをセットにします。
時には全く無いこともあるのですが。
ごくごく珍しいですね。
我が子にはそこまで配慮してませんが
主治医に状況を伝えるときに、ポジティブな話をして必ずよいところをあげていますね。
あとは、深刻な問題ほどネチネチ怒りません。
真剣な表情で、これはダメと話します。
あとで完全に落ち着いてから、ネチネチ話をしていけない、理由をたっぷり聞かせます。
息子は癇癪でパニックになりますが、小さい時から言い聞かせたり穏やかに対応してもダメなときは、引きずってでも、抱えてでもその場から離れるようにしているので
そうなったら、少し冷静沈着になりますね。
外出先に限りの対応で、どうにもならない時にしか発動しません。
家では廊下に放り出し、話がきけるようになるまで対応しない。と放置しています。
我が子は叱る際にはまず冷静にさせるを重視してます。
Ad dicta quia. Vel magni dicta. Non saepe ratione. Et ab animi. Adipisci ipsum quis. Blanditiis qui sit. Est aliquid rerum. Qui similique aut. Voluptatem non consequatur. Officiis ad quas. Nulla et odit. Occaecati laboriosam molestias. Neque cumque quaerat. Quaerat reprehenderit deleniti. Soluta ut eum. Tempora omnis vel. Labore est quia. Labore quis et. Eos necessitatibus eum. Sed sed odio. Molestiae veniam sit. Vitae non praesentium. Laudantium voluptatibus consequatur. Aspernatur consequatur consequatur. Itaque tenetur magni. Deleniti excepturi aliquam. Voluptate nulla aut. Ducimus est ipsa. Facilis eligendi fuga. Nam vel iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自分も試行錯誤ですが、アラフォーになって、自分の定番になってきた対応はこんな感じかな、というのを書きました^_^
〈叱る時〉
行動に対して「ダメ」と伝えるけど、ぜったい人格を否定しない。
あと、理由を、子供相手には短く(特に我が子は自閉症スペクトラムなので、助詞とか使わず、短く伝える)、仕事の場合には、相手は大人だから、丁寧に説明する。
相手の歩み寄りもさせるために、自分のことも少し否定しながら、多少ナヨナヨしながら言う。多分、質問しやすいし。
✖️あんた、何やってんのー。またー?だめな子ねー。何度言わせるのー!
◯これ、やったら、だめ。あぶないから。(子供が分かった顔をするまで伝える)
◯この仕事は別のやり方の方が良いと思うよー。私の伝え方が悪かったかもだね、ごめーん💦これは、こんな理由で、こうした方がいいよー。
あと、感情的にならない。怒るのと、叱るのは別物だと肝に銘じる。叱るのは説得のイメージ。怒るとしても、必要最低限に私の本気度を見せる程度で、ちゃんと意識的に感情を出す。ただ感情に任せて怒ると、後で自分が後悔します。゚(゚´Д`゚)゚。何と大人気なかったか、、、とひきづります(-。-;
〈褒める時〉
やった行動も、その人のパーソナリティも含めて、褒める。演技は嫌だから、本心から出てくる気持ちを、相手にぜったい伝えるんだーって気合い、褒め言葉と私の気持ちで相手を包み込む位の勢いで伝える、笑。
でも、血筋とかはあまり言いたくない。苦手なことも遺伝するイメージが付くように思うので。
対大人だったら、自分もできるようになりたいから、どうしてできたのか、教えてもらう、笑。それもその人のやってきたことを褒める、認めることになると思います。
✖️さすが百点取れたね。私に似たのかな。(私の苦手なことで子供が失敗した時に、私に似たからって思うし、自分の可能性を私上限に考えそうだから、血筋に絡まない方が良いと思う)
◯(対子供)やっぱ、すごーい!頑張ったねー。偉いねー。(ドヤ顔をうっすら感じる程度に伝える、笑)
◯(対大人)すごーい。さっすがー。これ、どうやったのー?
「やっぱり」「さすが」って言うと、「前から思っていたよ」っていうのも伝わるかなって思います^_^
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みなさまは何心がけていますか? Quam reiciendis non. Consequatur aperiam quam. At alias molestiae. Doloribus dolorem sit. Aut rerum velit. Qui doloribus reiciendis. Aut porro suscipit. Eos et qui. Distinctio vel quos. Magnam qui accusamus. Voluptatem debitis pariatur. Quae vero est. Maiores ea et. Est rerum similique. Sed odit quo. Neque fuga quisquam. Quas quibusdam aliquid. Dignissimos eius perferendis. Voluptatem delectus harum. Accusamus quia quis. Impedit rerum possimus. Consectetur quis illo. Dolores aut porro. Accusantium tenetur dolorem. Et repellat dicta. Totam facere asperiores. Dolores culpa et. Amet sit explicabo. Autem necessitatibus quidem. Saepe nobis officiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
バランスですか…
正直、難しいですね。
仕事上では、技術職で、上にいますから、叱るというよりは教える感覚です。
ですから叱ることはありません。
私が1番は経験しているからは分かって当たり前、出来て当たり前ですから…そういう気持ちは忘れないようにしています 。
後、自分に出来るからと言って、人にも求めないことです。
私とはいい意味で違うんだから。と言い聞かせることで、相手の行動がさほど気になりません。
何回も同じ失敗をするときには
「ダメよ。私が言ってることは分かる?分からないんならもう一回言うよ」くらいですね。それでもダメなら辞めていただく。
大きな失敗は、失敗した本人が1番は傷ついていることは、絶対に忘れてはいけないことだと思い、完全にフォローに回ります。
「すみません」と謝ってきたら
「大変だったね…」くらいですね
誉めるときは、というかスタッフの行動言動は、だいたい把握しておいて、「さっきのあれ、やるじゃん‼」
等、みてないだろう部分も含めて必ず声かけします。いちいち言ってます。後、体調も気にかけています。そこがないと注意できません。
調子が悪そうなときは、言いません
そういうのが、バランスなのかな…
子供にも共通しています。私はあくまでも人生の先輩ですから。わざとか、たまたまか、分かっていないのかは、判断しますが、
もし、私を軽視している態度、言動は、オドリャースドリャー❗わめき散らします。子供が真っ青で引いています。私を絶対に越えさせません
誉めるときは、経過もですが、取り組む姿勢を誉めます
私の中の最上級は「あんた❗えー顔してるじゃ❗かっこえーなー」です。
本気の顔は、素晴らしく美しく見えます。とても感動するのです。
それと気遣い出来たときは必ずお礼を言います。気遣いは人を幸せにします。ここは必ず感謝します。
仕事でも家でも、人を扱うつもりでいますから、感謝の言葉、謝ること、教える事 気にかけること。
これは、大事にしています。
くどくどいうと、自分で考えることが出来なくなるので、自分で考えれる余力を残すこともお互い必要と思っています。
こんなとこでしょうか…
Aut a sed. Deserunt ipsum veniam. Non deleniti illum. Et inventore reprehenderit. Omnis consequatur consequatur. Sit assumenda vel. Odit consequuntur voluptatem. Aspernatur adipisci dolorum. Rerum voluptatem quia. Quam rem in. Expedita ex ut. Reprehenderit natus dolor. Ut non quia. Facilis velit a. Aliquid ut sunt. Ab tempora culpa. Et sint cumque. Culpa est ullam. Odio eos quia. Alias ut qui. Minus dolore suscipit. Doloribus beatae in. Voluptatem expedita quisquam. Impedit explicabo aperiam. Maiores quis labore. Inventore sit voluptatibus. Nemo et nisi. Voluptates distinctio suscipit. Inventore alias soluta. Officia doloremque quod.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆違うので難しいです。
叱り方より、褒め方とアドバイスをします。
駄目なとを怒るよりどうしたらいいかを一緒に考えます。
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

『自分に厳しくて、自己評価が低い子供に自信を持ってほしい
』小学2年の男子、自閉症スペクトラムとADHDです。小さい頃から、凸凹が大きく、特定の知識は深くて、手先や体の不器用さがあります。凸の部分は、親バカですが、天才だと思います。凹も以前に比べて、かなり成長してきました。親や学校の先生が、良いところを誉めても、『違うだろ』とか『半信半疑』と言い、素直に受け止めません。それどころか、『自分はできない』と思い込んでいます。このような子供に、どう接していけば、自信が持てるでしょうか?ちなみに、私は毎日、具体的にいい部分を誉めています。あとは、目で成果を確認できるよう賞状がもらえるような検定などに挑戦し、級をいただいています。今の接し方では、自信が持てないようです。アドバイスいただければ、うれしいです。
回答
ひかりさん、こんにちは。
私も子供の頃(高校生くらいまで)褒められるのが苦手でした。
ひとりひとり状況は違うかもしれませんが、
私のケース...


皆さんは友達や家族、恋人や職場の方などに伝えたいことを上手く
伝えられていますでしょうか?上手く伝えられてる方はどのような工夫をしていますか?その逆で上手く伝えられずに違う捉え方をされ、相手を傷付けてしまったり、伝えられずに自分を攻めてしまうこともありますでしょうか?皆様の良かったことや失敗してしまったことなど、差し支え無ければ教えて下さい。自分はいつも違う捉え方をされるので、毎日凹んでいます。。
回答
前回のご質問でも、言いましたが、会社の方には障害者である。
ということを伏せて勤められているのですよね?
それならば、主さんは健常者と...


私は、スーパーのパート時代、品だしをしていて、商品の入った箱
を従業員用の棚に、元に戻そうそうとしたとき、偶然にも、前にいた同僚パートのおば様が、後ろに戻った時に、箱が偶々ぶつかってしまっただけで、「今のセクハラよ、気を付けてよね」と言われました。私には意味が分かりません、その時私は「すみません」としかいえませんでした、貴方ならどうしましたか?今後働きたいだけなのに、マイナス思考になってしまいます。相手にとってそれがセクハラならセクハラ行為になるのでしょうか?父親に相談しましたが、気にするなしか言ってもらえません、最近、今まで養って貰った父親に頭が下がります。
回答
認知に歪みがあるのはわかりますが、貴方にも何か得意な事はありませんか?
発達障がいの人は苦手な事は全くと言っていい程に苦手です…と言うより...


生後6ヶ月の次男です
すごーく本当に手がかからず楽に育児してますあまり泣かない上に誰もいなくても全然平気で母親である私でさえ探そうとしてくれないんです。名前も呼びかけも振り向かない率がほとんどです。たまに目があうとニコッとするはするんですが、ほとんど1人の世界…それに、私が覗き込んでも足をバタバタさせて体で表現なんて本当しません。長男は嬉しいときや、顔が見えたらバタつかせて喜びを表現していましたし、私の姉の子もすごーく体で表現します。母親の私を必要とされてる気がしません悲しくなります。やっぱり少し発達障害など不安でたまりません。生後6ヶ月って名前よんだら振り向くし、すごい表現してくれるイメージです。自閉症などは、やはりそのような事はしないのでしょうか…
回答
こんにちは🎵
うちの2人のASD自閉症スペクトラムの息子は小さい頃からものすごーく手がかかってましたよ😅
まず、寝ない。抱っこしないと...


叱る時の叱り方について、皆さんに聞きたいです
どのように叱っていますか?また叱り方について何か思ってることありますか?僕は叱る時にきつい言葉だったり、辛らつな言い方をする人っていうのはどうかと思ってしまいます結局言い方がきつくてもきつくなくてもしっかりと聞かなければならないという雰囲気を作れば、わざわざ強い口調だったり喋り方が強くする必要ないと思うんです。逆にキツイ言い方だったりして傷ついたらただただ恐怖となるだけで何の意味も残らないと思うんです。だから私は改善の仕方を伝える。あとはこれがいけなかったよとだけ端的に説明をすればそれでいいかなって思ってしまいます。
回答
僕は改善策は1人で考えても多分そんなに出てこないと思うから、周りの人に聞いていろんな意見を吸収して変えていくことが重要かなって思います


ADHD年長男児の母親です
自尊心について。多動衝動特性が強く、私たち両親や園で叱られることが多いために、自尊心が傷ついてしまったり、自信を失ってきているように感じます。危険や損壊などに対してはもちろん、相手の気持ちを無視した行動や約束を破ることなどを責めてしまい、本人の口から「賢くないから」と度々卑下するような言葉を聞くようになりました。自己肯定感を大切にしてあげたいのですが、私のそういった理性を子供の特性による行動が上回って、理想から離れていってしまいます。皆さんはこういった葛藤とどのように向き合われていますか?また自尊心は回復するのでしょうか。。
回答
お子さん自身も悪いと分かっていても衝動を止められずにやってしまうのですよね。
叱ることは必要ですが、責める必要はないと思います。
怒っち...



最近どんな会話でも最後に謝ります
小学3年生自閉症スペクトラムの男の子です。会話の最後に「ごめんね。」その後に「謝らなくて良かった?」と確認する。「そうだね。」「ありがとうでいいのでは?」「謝らなくてよかったと聞くなら謝らなければ?」などその時に応じた返答をしますが、一日中この会話の繰り返しで疲弊してしまいます。思った通りの返答が得られないと怒り出すこともあり何が地雷か分からずこちらもイライラしてしまいます。あまりに何度も繰り返しのやり取りでこちらの返答もいい加減になってしまいます。なぜ何度も何度も同じやり取りを繰り返すのか理由ともし何か良い対策があれば知りたいです。よろしくお願いします。
回答
不安由来とか、謝る気持ちはあるけど伝えられないとかは、状況からするに無いですね。
ご本人のなかで「そうするものになっている」んです。単に...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
世の中には寄り添おうとしても伝わらない人はいます。
でも、それって発達障害のせいだけじゃないと思います。
結局は、
「発達障害のあなたと...



5歳、ADHD、自閉症グレーゾーンの息子
遊びの延長での冗談や、秘密だよ~お楽しみにね🎵というワードがダメ。すべてを真に受けて解釈してしまう。5歳児だから?それとも特性だから?今日も、一生懸命私の役に立とうと、自ら食事後のお皿を片付けてくれたり、テーブルを拭いてくれたり…ママは仕事で疲れてるから、少しでも休めるように。って。自分の事よりも、周りを気遣ってくれる息子。その後、トイレで失敗。そこから彼の気持ちが不安定モード突入。息子…アイスを食べたい。私…もう遅いから明日ね。明日、スペシャルデザートを作ってあげる🎵お楽しみにね❗息子…泣き始めるどうしたのか聞くと…僕が役立たずだから、アイスくれないの?明日のデザートも教えてくれないの?今日は、お手伝い頑張ったけど、昨日はやらなかったから?怒られると、僕の事嫌いなのか不安になる。と😰自己肯定感を持たせられるように。を心がけながら日々接しているつもりだったけれど。自分を責めるネガティブ発言。役立たずなんて、1回も思ったことないよ。あなたが居てくれるだけで、ママは充分。怒るのは、あなたが大切だから、嫌いだったら怒らないし、勝手にしてってなるよ。大人になって、あなたが困らないように、ママは怒るよ。って。息子を膝にのせお話しをしました。自己肯定感。どうしたらもっと持てるようになるでしょうか?僕がダメだから。僕が役立たずだから。こんな言葉を言わせてしまう…私はダメだな~って、悲しくなります。私が悲しんでいても息子のためにはならない。でも、どうやったら自己肯定感を上げてあげられるか、何か良い策はあるでしょうか?
回答
Makiさん
はじめまして、広汎性発達障害の当事者です。
おはようございます。
結論から言いますと、お子さんはありがとうとか役に立って...


小5の女児
広汎性発達障害と言われてます。聞いて欲しい話は沢山ありますが、自己肯定感が人一倍低く、学校で例えばジャンケンをやって最初に負けても負けを認めず、最後まで勝ち残った友達が先生に褒められるのを見て、その子だけ褒めてズルイと言い、自分以外の人を褒めて欲しくないと言ったり。勉強も教えようとすると、すぐにわからないと言って泣き→パニックになって、全然勉強になりません。極め付けは個別に男女1人ずつ先生が居るのですが、去年4月から着任した男の先生をあまり好きでは無いようで…それ自体は致し方ないとしても先日チャレンジタッチを勝手に開いたら、パスワード欄に〇〇先生今すぐ死ね…と書いてあり、すぐに詰問しました。すると娘は私に怒られる事を恐れ、書いてない!知らない!の一点張り。大泣きして、泣き声を聞いた同居してる祖父母が駆けつけて、娘と対話したところ、ようやく認めたようで、もう二度と書かないとのこと。私は、死ねと書いたことも絶対許せないし、それを認めず嘘を付いたことも許せず腹が立つを通り越し、大っ嫌いになりました。とにかく娘は自尊心が低い割にプライドが高く、公文を習ってるから自分は算数と国語は得意だと勘違いしてて…実際は算数なんて計算以外は何も分かってないし、でも自分は得意だと言い張り、ホントに疲れます。手先もとにかく不器用で、周りもビックリする程です。春から6年生になると言うのに、何から手をつけていいのかわからず途方に暮れてます。あと先生の悪口の件はもう1人の女の先生に言うべきか否か悩んでます。宜しくお願いします。
回答
まとめきれなかったので続けて書きます。済みません。
発達障害の凹の部分を克服するのって物凄く辛いですよ。
頑張っても「出来て当たり前」酷...



子供の言葉の使い方(例えば、お兄ちゃんに対して、「偉かったね
!」「よく頑張ったね!」なんて上から目線の言い方)に対して、その言い方はちょっと違うよ、と教えてあげようとするのですが上手く伝わりません。「お兄ちゃんのために言ってあげてるのに何がいけないの?」となってしまいます。こちらは叱っているわけではないのですが、「責められてるみたい。僕なんかいなければいいんだよ!」とすぐに悲観的になってしまい、物事を上手く教えてあげられないです。どんな声かけをしてあげたら上手く伝えられるでしょうか?
回答
余談。
お子さんの年齢により対応は微妙に異なると思いますが、基本は気持ちの代弁。そこのズレを修正。
素敵だなと思ってるのはオッケーです...



疲れてしまい悩みを聞いて下さる方がいたらと思い書いています
中3娘が自閉症スペクトラムなのですが、思春期なので反抗期です。親が注意や小言を言うと鬱陶しく思うのは定型発達の子でも同じでしょうが、私が注意する事に対してどこまでも辻褄の合わない言い訳をしてきます。その言い訳がとにかくとんちんかんと言いますか、本人の中でも言い訳をしているうちに言い訳と事実がごちゃごちゃになっているのかな?と思うようになりました。話も噛み合わないし辛いです。しつこく言い訳ばかりをしていつまでも終わりません。私も優しくいい諭せばいいのでしょうが、自閉症スペクトラムなのですがあまりに普通に過ごしているので、わざとやっているのか?と、娘がこだわりが強い事を忘れてしまいます。同じような経験をしている方はおられますか?本人の思い込みで言い訳ばかりするのも自閉症スペクトラムの特徴なのでしょうか?弟に対しても自分勝手なことをしますし対応に困っています。
回答
必要なことは伝えますが
お小言やお説教はしません。
厳しくいうのは、寝ろ。ぐらいです。
あれこれやってなくても、たまに嫌味を言ったり
あ...
