
はじめて投稿します

退会済みさん
はじめて投稿します。
わたしには3歳の息子がいます。
診断名は特についていませんが、
発語の遅れや切り替えのむずかしさを指摘されて、
療育センターに週3回程通っています。
療育では個別指導と少人数のクラスに入っています。
実は三週間程前、下の子が生まれました。同じく男の子です。
お腹が大きい時から、
上の子はお腹に赤ちゃんが入っていることは理解していたようで、
お腹をさすってくれたりしてくれていました。
下の子の出産が難しそうだったので帝王切開で開いたこともあり、
突然の入院ではなく入院日が決まっていたため、
おばあちゃんの家に上の子を預けて、
療育もおばあちゃんについていってもらうようにしました。
無事下の子が生まれ、いざ家に帰ると、
はじめは嬉しそうに私に飛びついていたのですが、
私が下の子を抱っこしたりおっぱいをあげようとすると、
泣き叫んで止まりません。
洋服の裾をひっぱったり、床の上であおむけになってジタバタしたり。
おばあちゃん(私の母です)いわく、
療育でもかなり荒れていたようで、1時間半のクラスのうち、
最初の30分を除いてずっと泣いていたみたいです。
また、指しゃぶりはずっとしていたみたいで。
おばあちゃんからも、できることができなくなっているわね、
と指摘されて、どうしたものかと困り果てています。
一時的なものだとは思うのですが、
これから弟を叩いてしまったりしないか不安です。
下の子にヤキモチやいたりするのは
どの子どもでもあることだとは思うのですが
何かいい声のかけ方や、気をつけるべきことがあれば、
ぜひ教えてください。
ちなみに、パパは協力的ではありますが、
帰りが遅いこともあって
休みの日以外は私と子どもの時間が長いです。
おばあちゃんもよく遊びには来てくれますが、
あまり頼りすぎるのも気が引けてしまいます。
こんなお話しで伝わりますでしょうか。
何かアドバイス頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
できていて当たり前に思えることであっても、褒めてあげること。
ただし、褒めるときは、行動を褒めるのではなく、
相手の今の感情を褒めることです。
「掃除をしてくれてありがとう」では行動を褒めていることに
なります。「掃除をしてくれる▽▽ちゃんは、優しくてお母さん
嬉しいわ。」が、よりよいです。
そして、配膳でも机拭きでも玩具を取ってくることでも
良いので、家庭生活の中で、役割を与えてあげること。
ご長男さんがソレをやらなかったときに、ほかの大人が代行して
やってしまわないことが大事です。
お母さんの役に立てる自分を認識できれば、自分がソレをやらなきゃ
家庭が上手く回らないとわかれば、自己肯定感が芽生えます。
赤ちゃん返りと言い、ご長男様は自身に注目を浴びたいのかと
思います。
なお、パパさんに対しても、必ず褒めてください。
何かをお願いするときも、文句を言いたいときでも、
その気持ちを押し殺し、まず最初にいつもやっていてくれて
助かっていることを褒めて感謝してから、お願いや文句を言う
ようにしてください。
子供は、大人の会話の言っている内容が知識不足で
理解していないようにみえますが、
状況は見ていて声の雰囲気は聞こえています。
もし、これはお節介になりえますが、そういう雰囲気があると、
子供は察して、大人から見て理不尽な理解しがたい行動で
状況を改善しようとアクションを起こすこともあるからです。
また常にお母さんと一緒ということは、周囲の子供をご長男さんは
見ていないわけですよね?、すると自分より優れた同性の3歳児や
異性の幼児は見ていないのでは?、とすれば自分ほどイイ子の3歳
児はいないと子供が思い込むのでプライドが高くなります。
そうすると助言を受け付けなくなりがち。幼い子がやっている
音楽レッスンや体操レッスンを見せてあげれば、何も言わなくても
(言わない方がいい。)こうなりたいと思い、自然と
赤ちゃん返りはしなくなると思いますよ。
ただし、褒めるときは、行動を褒めるのではなく、
相手の今の感情を褒めることです。
「掃除をしてくれてありがとう」では行動を褒めていることに
なります。「掃除をしてくれる▽▽ちゃんは、優しくてお母さん
嬉しいわ。」が、よりよいです。
そして、配膳でも机拭きでも玩具を取ってくることでも
良いので、家庭生活の中で、役割を与えてあげること。
ご長男さんがソレをやらなかったときに、ほかの大人が代行して
やってしまわないことが大事です。
お母さんの役に立てる自分を認識できれば、自分がソレをやらなきゃ
家庭が上手く回らないとわかれば、自己肯定感が芽生えます。
赤ちゃん返りと言い、ご長男様は自身に注目を浴びたいのかと
思います。
なお、パパさんに対しても、必ず褒めてください。
何かをお願いするときも、文句を言いたいときでも、
その気持ちを押し殺し、まず最初にいつもやっていてくれて
助かっていることを褒めて感謝してから、お願いや文句を言う
ようにしてください。
子供は、大人の会話の言っている内容が知識不足で
理解していないようにみえますが、
状況は見ていて声の雰囲気は聞こえています。
もし、これはお節介になりえますが、そういう雰囲気があると、
子供は察して、大人から見て理不尽な理解しがたい行動で
状況を改善しようとアクションを起こすこともあるからです。
また常にお母さんと一緒ということは、周囲の子供をご長男さんは
見ていないわけですよね?、すると自分より優れた同性の3歳児や
異性の幼児は見ていないのでは?、とすれば自分ほどイイ子の3歳
児はいないと子供が思い込むのでプライドが高くなります。
そうすると助言を受け付けなくなりがち。幼い子がやっている
音楽レッスンや体操レッスンを見せてあげれば、何も言わなくても
(言わない方がいい。)こうなりたいと思い、自然と
赤ちゃん返りはしなくなると思いますよ。

下の子を産んでから
ずっと溜めてきたものをお話しできる方はいなかったので
愛犬元気さんからお返事をもらって、
何とも言い表せない気持になっています。
本当にありがとうございます。
下の子がお腹にいる時から何度か精神的に不安定になることもあり
パパにも辛くあたってしまったこともあります。
感情を使って褒めるということ、
気をつけてやってみようと思います。
いつも「ありがとう」とか「すごいね」とだけ言って
もしかしたら、表情も固くなってしまっていたかもしれません。
笑顔で、しっかりと息子にも感謝のきもちを伝えようと思います。
息子は療育に通っていますので、
他のお子さんに会う時間もあります。
今もおばあちゃんが連れていってくれています。
周りの子を見て、少しでも見習ってくれればな、とも思います。
愛犬元気さんからたくさんお返事を頂いて
本当にうれしいです。ありがとうございます。
自分がまだ至らないところもあると感じましたが
できることから、ひとつひとつ褒めてあげようと思います。
それから、パパにもしっかり感謝の気持ちを伝えようと思います。
いつも気をつけているつもりでも
誰かから教えてもらわないと、
なかなか気が付けないものですね。
これからも是非、いろいろと教えてください。
Necessitatibus est qui. Voluptas iusto facere. Ipsam molestiae illo. Vel tempora quia. Autem minus provident. Voluptas consequuntur sed. Nihil odio commodi. Rerum officiis et. Cupiditate aut necessitatibus. Est consequatur sit. Est voluptas enim. Asperiores quos harum. Beatae exercitationem natus. Vitae aut qui. Ea quo saepe. Accusamus voluptates qui. Ea occaecati repudiandae. Omnis cum sit. Assumenda hic quae. Laborum tempora sint. Omnis at deserunt. Rem deleniti dicta. Odit laborum aut. Laborum tempore necessitatibus. Nobis possimus et. Nostrum quisquam dolores. Deleniti repudiandae dignissimos. Tenetur consequuntur dolores. Assumenda dolores aut. Laudantium et rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
ごめんなさい。
今中学生の子がいますが、中学、そんなもんですね。
しかも、その状態、特別酷いとは思いません。ごく普通ですね。
安請け合いし...



6月にも似た内容の質問をしていました
度々すみません。娘は、普段世話をしている私や私の母は空気としか思っていません。親族内カーストがひどいです。今日、私が最下位だと言われ、ママに飽きたと言われ、なぜか12歳になったら死んでもいいと言われ、母親なのになぜ?と。夫と義両親、叔父叔母にばかりなついています。私には見向きもしません。隣の席も嫌と言われます。他の人と遊んでいるとき近寄ったり話しかけたりすると拒絶。ここまで母親になつかないのかと愕然とします。普段かかわっていても一緒にどれだけいて苦楽を共にしてもなんの絆も生まれないのでしょうか。自閉だから仕方ないのでしょうか。命懸けで心から頑張ってきました。放置も虐待もしていません。ときどき叱りすぎてしまいました。それが原因でしょうか。もう手遅れでしょうか。
回答
それは辛いです。私も似たような質問を投稿したことあります。
私も幼稚園児くらいの小さい頃、たまに会う親戚のおじさんおばさんは、優しくてお...



息子五才が発達障害グレーです
どこまでやればよいの、、?と感じています療育にいきはじめてから半年、相変わらず言葉は拙いものの大分増え、切り替えもとても上手になりました。一時幼稚園の椅子の上に立つことはあったそうですが今はしないとのことです。自信もつき比較的新しいことにも挑戦できるようになってきました。でも幼稚園の先生と話すとやはり「次はここが気になる」と色々言われるんです。現在は「わざとふざける」「上着のチャックをしめようとしない」です。後は駒ができなかったとか。わざとふざけるのは注目を浴びたいんだろうなぁとは思うのですが、チャックは自分でしめたいのにしめれないからしめたくないんだとおもいます。駒は家で何回もがんばりその日のうちにうまく回せるようになりました。で、おもったことは「どこまで練習すればよいの?」です。担任の先生はできるようになったことは本当にさらっと「できるようになりました」で「でも今はここですね」といつも言います。切り替えの悪さや友達と遊べない、椅子の上にたつはよくないのはわかります。ただ、チャックとかは自分でできるようになったらちゃんとするんじゃないか、いまできないとだめなの?と。どこまでがんばらせなきゃいけないんでしょう?先生の気になるところ全部潰していったら子供の良いところが引き出してあげれないんじゃないかと心配になります、、、質問と言うよりもやもやですね。皆さんはどうおもいますか?
回答
単純に、就学に向けて何も問題がない、親御さんが問題ないと思うならば療育はやめていいと思います。幼稚園の先生が単に気になることを言っているの...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...
