締め切りまで
6日

はじめて投稿します

退会済みさん
はじめて投稿します。
わたしには3歳の息子がいます。
診断名は特についていませんが、
発語の遅れや切り替えのむずかしさを指摘されて、
療育センターに週3回程通っています。
療育では個別指導と少人数のクラスに入っています。
実は三週間程前、下の子が生まれました。同じく男の子です。
お腹が大きい時から、
上の子はお腹に赤ちゃんが入っていることは理解していたようで、
お腹をさすってくれたりしてくれていました。
下の子の出産が難しそうだったので帝王切開で開いたこともあり、
突然の入院ではなく入院日が決まっていたため、
おばあちゃんの家に上の子を預けて、
療育もおばあちゃんについていってもらうようにしました。
無事下の子が生まれ、いざ家に帰ると、
はじめは嬉しそうに私に飛びついていたのですが、
私が下の子を抱っこしたりおっぱいをあげようとすると、
泣き叫んで止まりません。
洋服の裾をひっぱったり、床の上であおむけになってジタバタしたり。
おばあちゃん(私の母です)いわく、
療育でもかなり荒れていたようで、1時間半のクラスのうち、
最初の30分を除いてずっと泣いていたみたいです。
また、指しゃぶりはずっとしていたみたいで。
おばあちゃんからも、できることができなくなっているわね、
と指摘されて、どうしたものかと困り果てています。
一時的なものだとは思うのですが、
これから弟を叩いてしまったりしないか不安です。
下の子にヤキモチやいたりするのは
どの子どもでもあることだとは思うのですが
何かいい声のかけ方や、気をつけるべきことがあれば、
ぜひ教えてください。
ちなみに、パパは協力的ではありますが、
帰りが遅いこともあって
休みの日以外は私と子どもの時間が長いです。
おばあちゃんもよく遊びには来てくれますが、
あまり頼りすぎるのも気が引けてしまいます。
こんなお話しで伝わりますでしょうか。
何かアドバイス頂けると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
できていて当たり前に思えることであっても、褒めてあげること。
ただし、褒めるときは、行動を褒めるのではなく、
相手の今の感情を褒めることです。
「掃除をしてくれてありがとう」では行動を褒めていることに
なります。「掃除をしてくれる▽▽ちゃんは、優しくてお母さん
嬉しいわ。」が、よりよいです。
そして、配膳でも机拭きでも玩具を取ってくることでも
良いので、家庭生活の中で、役割を与えてあげること。
ご長男さんがソレをやらなかったときに、ほかの大人が代行して
やってしまわないことが大事です。
お母さんの役に立てる自分を認識できれば、自分がソレをやらなきゃ
家庭が上手く回らないとわかれば、自己肯定感が芽生えます。
赤ちゃん返りと言い、ご長男様は自身に注目を浴びたいのかと
思います。
なお、パパさんに対しても、必ず褒めてください。
何かをお願いするときも、文句を言いたいときでも、
その気持ちを押し殺し、まず最初にいつもやっていてくれて
助かっていることを褒めて感謝してから、お願いや文句を言う
ようにしてください。
子供は、大人の会話の言っている内容が知識不足で
理解していないようにみえますが、
状況は見ていて声の雰囲気は聞こえています。
もし、これはお節介になりえますが、そういう雰囲気があると、
子供は察して、大人から見て理不尽な理解しがたい行動で
状況を改善しようとアクションを起こすこともあるからです。
また常にお母さんと一緒ということは、周囲の子供をご長男さんは
見ていないわけですよね?、すると自分より優れた同性の3歳児や
異性の幼児は見ていないのでは?、とすれば自分ほどイイ子の3歳
児はいないと子供が思い込むのでプライドが高くなります。
そうすると助言を受け付けなくなりがち。幼い子がやっている
音楽レッスンや体操レッスンを見せてあげれば、何も言わなくても
(言わない方がいい。)こうなりたいと思い、自然と
赤ちゃん返りはしなくなると思いますよ。
ただし、褒めるときは、行動を褒めるのではなく、
相手の今の感情を褒めることです。
「掃除をしてくれてありがとう」では行動を褒めていることに
なります。「掃除をしてくれる▽▽ちゃんは、優しくてお母さん
嬉しいわ。」が、よりよいです。
そして、配膳でも机拭きでも玩具を取ってくることでも
良いので、家庭生活の中で、役割を与えてあげること。
ご長男さんがソレをやらなかったときに、ほかの大人が代行して
やってしまわないことが大事です。
お母さんの役に立てる自分を認識できれば、自分がソレをやらなきゃ
家庭が上手く回らないとわかれば、自己肯定感が芽生えます。
赤ちゃん返りと言い、ご長男様は自身に注目を浴びたいのかと
思います。
なお、パパさんに対しても、必ず褒めてください。
何かをお願いするときも、文句を言いたいときでも、
その気持ちを押し殺し、まず最初にいつもやっていてくれて
助かっていることを褒めて感謝してから、お願いや文句を言う
ようにしてください。
子供は、大人の会話の言っている内容が知識不足で
理解していないようにみえますが、
状況は見ていて声の雰囲気は聞こえています。
もし、これはお節介になりえますが、そういう雰囲気があると、
子供は察して、大人から見て理不尽な理解しがたい行動で
状況を改善しようとアクションを起こすこともあるからです。
また常にお母さんと一緒ということは、周囲の子供をご長男さんは
見ていないわけですよね?、すると自分より優れた同性の3歳児や
異性の幼児は見ていないのでは?、とすれば自分ほどイイ子の3歳
児はいないと子供が思い込むのでプライドが高くなります。
そうすると助言を受け付けなくなりがち。幼い子がやっている
音楽レッスンや体操レッスンを見せてあげれば、何も言わなくても
(言わない方がいい。)こうなりたいと思い、自然と
赤ちゃん返りはしなくなると思いますよ。

下の子を産んでから
ずっと溜めてきたものをお話しできる方はいなかったので
愛犬元気さんからお返事をもらって、
何とも言い表せない気持になっています。
本当にありがとうございます。
下の子がお腹にいる時から何度か精神的に不安定になることもあり
パパにも辛くあたってしまったこともあります。
感情を使って褒めるということ、
気をつけてやってみようと思います。
いつも「ありがとう」とか「すごいね」とだけ言って
もしかしたら、表情も固くなってしまっていたかもしれません。
笑顔で、しっかりと息子にも感謝のきもちを伝えようと思います。
息子は療育に通っていますので、
他のお子さんに会う時間もあります。
今もおばあちゃんが連れていってくれています。
周りの子を見て、少しでも見習ってくれればな、とも思います。
愛犬元気さんからたくさんお返事を頂いて
本当にうれしいです。ありがとうございます。
自分がまだ至らないところもあると感じましたが
できることから、ひとつひとつ褒めてあげようと思います。
それから、パパにもしっかり感謝の気持ちを伝えようと思います。
いつも気をつけているつもりでも
誰かから教えてもらわないと、
なかなか気が付けないものですね。
これからも是非、いろいろと教えてください。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳8ヶ月男児、保育園に通っています
年少に進級しました。診断はついていませんが、自閉傾向が強く、知的障害は何とも言えない感じです。言葉はありますが、一方的でコミニュケーションとしての会話はたまに成立する程度。オムツはとれていなく、身辺自立はまだまだです。お友達と遊ぶ事が出来ません。癇癪も長くは続きませんがよく起こします。療育に昨年春から週1回通っていますが、今3択で悩んでいます。①1時間の個別療育主に机で行う。運動を取り入れてほしいと伝えていたが、運動はほぼない。現在通っていて、近々保育所訪問支援が始まる予定。家から近い。本人は楽しんで通っているが、運動がない事に私は少し物足りなさを感じる。②2時間の療育小集団と個別の両方を行う。トイトレも項目に入っている。療育としては1番自分の理想的。大手のチェーン店だが、新設校でまだ軌道に乗っていない感じを受けた。完全母子分離で退出するが、監視カメラもないので少し不安。家から自転車で20分、電車で40分程度。少し遠い。保育所訪問支援無し。③1時間の療育個別の運動と机。運動療育に力を入れている。運動をさせたいので理想的だが、保育所訪問支援無し。家から自転車、電車ともに20分程度。人気がある施設だが空きが出たと連絡があった。①から③どれを選べばいいのかアドバイスいただきたいです。共働きの為通えるのは土日のみで、平日はスポット程度なら通えるかなといった感じです。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
運動の療育に拘る理由はなんですか?運動療育をしたほうがいいと言われていますか?もとより本人が運動が好きでないと行きたく...



今日、初めて子供たちの前で大泣きしてしまいました…
我が家は長男、次男がADHDです。長男はごく軽度の自閉があります。いつも、「ご飯だよ」「お風呂だよ」「ごはん中はうろうろしないで」など、やらなければいけない事の声かけが、10回程言わないと反応がありません。アクションを起こすまでには20回くらい言っています。今日は、次男の個人面談があり、しょげていたところで、この声かけをしているうちに、「自分が一生懸命やっていることって何なんだろう…意味あるのかな」と思ってしまい、大泣きしながら、「お願いだから、お母さんの話きいてよ!いつもどれだけお母さんが二人の事考えてるのか分かる?それをあなたたちは嘘ついたり、無視したりして嫌な気持ちにさせてるんだよ!!」といってしまいました…。初めて本気で泣いた姿を見せたので、二人からは本気の謝罪が来ました。少し気持ちが楽になった今、子供たちを傷つけてしまったのではと激しく後悔しています。親が泣いて非難している姿なんてみせてはいけなかったですよね?また、同じ様な事があった方、いらっしゃいますか?また、思い通りに行かなくて情緒が不安定な時に良い対処法などありますか?
回答
うちも今年中学になった息子ですが、中間テストもほぼ全く勉強せず。結果はやはり最悪。いつもどおりの雷を落とし、これまたいつもどおりの逆キレ、...



愚痴らせて下さい
4月から年中の息子(広汎性発達障害)がいます。園に玩具を持っていくこと。私の財布のお金を黙って自分のボーチに入れたこと。お寿司、ドーナッツ、ハッピーセットと繰り返し訴えてくること。乾いてないタオル、巾着でもカバンにいれちゃうこと。3段BOXの金属のビスをたべてしまったこと。こだわりを強要してくること。どうやったらわかってもらえるかなぁと、頭を悩ませ、上手く伝わらず、同じことをされて、イライラして怒ってしまって自己嫌悪。悪かったなぁと反省してても新たに課題が増えて、自分でもいっぱいいっぱいだなぁと思っているのに。かかってきた姉からの電話で財布からお金を持っていった話を愚痴ると、「それはいかん、そんなこと教えたらあかんよ!」と。思わず言い返してすぐ電話を切って、号泣してしまいました。所詮他人事ですもんね。今まで相談のってもらってたと思ってたけど、やっぱり親のしつけが…と思われてるんだなと感じたのでした。悩みの種の息子が私の肩をとんとんしながら「ごめんなさい。僕がいるから大丈夫だよ。」と慰めてくれました。もっと気持ちにゆとりを持たなきゃいけないね。プンプンしたり、ツンツンしたり、ごめんね。
回答
してはいけないこと、教えるのはとても大変ですよね。
息子(年長)も継続中です。
悪いことを悪い!と教える時、私は役者に徹します。
心は静か...


三歳四か月の息子が、三か月前ぐらいに自閉症スペクトラム、多動
の疑いあり、と診断されました。それまでも言葉の遅れが目立っていたので、支援センターに通っていましたが、三歳を過ぎたあたりから、そういった傾向の行動が目立つようになってきました。こだわりであるとか、癇癪をおこすとか、好きなものをみると急に走り出すとか、、、、それを受け、療育に通い始めたのですが、最近、非常に困っていることがあります。まったく他人の赤ちゃんや周りの子(主に同年代から年下の子)を理由もなく(理由もないように見える)、押すのです。特に赤ちゃんはひどく、ターゲットを見つけると、走ってかけよって、その勢いで両手で押すのです。今までも赤ちゃんは気になる存在らしく、よくさわったり、つねったりしていたのですが、最近はエスカレートし、両手で押すことがしばしば。先日は椅子から転げ落ちてしまい、大泣きされてしまいました。とても危険です。もちろんその場でダメだときつく言いますが、そういう時はほとんど目を合わせようとしません。児童発達の先生からは、何か理由があるので息子のことをまずは理解してあげること、と言われます。が、理想はわかるのですが、実際いつけがをさせてしまうか、こちらはいつも必死で、いつでも止められるように、ずっと近くで見張っているような状態です。赤ちゃん以外の同年代の子に対しても、隣にたまたまいるだけで押すこともあります。どうやったら止めさせることができるのでしょうか。このままだと気軽に公園や児童館にも連れていけなくなり、困っています。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
うちも3歳の自閉症スペクトラムと診断されたばかりの息子がいます。
同じく癇癪あって大変です。
その時、私を叩くことがよくあったのですが、
...


3歳半の子どもがいます
言葉の表出が遅く、まだ単語か二語分がメインです。遠城寺式の検査を受けたところ、表出が2歳、社会性も低くでました(ままごとで役割ができるが年齢相応だったのですが言語表出がないため)。言語理解は色高さ大きさなどクリアし、部屋を明るくするものは、座るものはなどの簡単な質問も指差しで答えられました。日常会話は体感8割は伝わっていると思います(◯◯を××したら△できるよ等)。運動面や手先の器用さは数ヶ月の遅れはありますが個人差の範囲と言われました。多動はなく慣れない場所は手を繋いで歩けますし病院でも説明すれば暴れたりすることはありません。しかし、言葉が出ないため思いが伝わらないからか、何らかの特性からか、癇癪があると保育園から言われます。自閉症ぽくはないと2人の医師から言われています。遠城寺では簡単な質問が多く、これだけで知的障害がないと判断できたのか気になるところです。単に言葉の表出が遅いのか、やはり知的障害など問題があるのか。言語表出が遅かった場合、ここから伸びることってあるのでしょうか。
回答
こんにちは、
もう少し詳しく状態を確認した方が良いと感じているのであれば、、
新版K式発達検査を受けられても良いかもしれません。
うちの...
