
私の娘がダウン症なのですが、よく、救急車や踏...
私の娘がダウン症なのですが、
よく、救急車や踏切音、花火の音を聞くと、
「あーーーーー!!!」とその音をかき消したいような気持ちで泣き叫びます。
時々、私が耳をふさいであげたり、
イヤホンを渡すなどして、自分で出来るようにしているのですが、他の方がはどんな事をしているのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
星パパさん、はじめまして!ミントといいます^^うちは小学6年の息子ですが、うちも音には敏感で、うるさい音とゆうよりも、聞けない、受け付けない音があるらしく、耳をふさぐことがあります。慣れていくために、うちでは子供の好きな音楽を始めはヘッドフォンで聞かせて、何回か何日か繰り返したら、今度は徐々に音をあげながらテレビから好きな音楽をかけて聞かせます。本人がうるさく感じる手前で音を調整してしばらく聞かせてます。息子は自転車ロードレースにでるトレーニングを家でも乗ってやるのでその間にヘッドフォンや自分でスマホに入れたお気に入りの曲を聴いてます。3年間やってみたら平気になりましたよ^^きっと、こんな面倒くさいことしなくても他に方法があるはずなんですが。(*^^*)
星パパ様
イヤホンやイヤーマフを使う場合は必要以上に音を防いでしまうことになるため、余計音に対する刺激が弱くなります。よって、自分の手を使って耳を塞ぐことを教えるほうがよいと思います。
また、大きな音に段階的に慣らしていくことで泣くことそのものを減らすことができます。エクスポージャーと呼ばれる手法です。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-157.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-159.html
Quaerat enim sunt. Asperiores sit fuga. Mollitia optio aliquam. Cupiditate qui iste. Quis fugiat voluptatem. Tempore accusantium libero. Nisi quaerat quia. Et aliquam perferendis. Nostrum nesciunt recusandae. Blanditiis hic eos. Id et eos. Repellendus quo enim. Dignissimos harum expedita. Placeat sequi repellat. Natus cumque exercitationem. Labore doloribus est. Qui omnis enim. Assumenda eos ipsa. Culpa blanditiis non. Ut et quaerat. Exercitationem earum quasi. Itaque quod non. Consectetur aut dolore. Dolor deleniti et. Vero nihil eum. Rerum aut illo. Et numquam atque. Et distinctio commodi. Qui quia illum. Magnam autem corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Haffyさん、ありがとうございます。うちも試してみますね Qui voluptatem et. Culpa vitae consequatur. Blanditiis molestiae eligendi. Alias similique id. Dolor earum error. Eum deserunt animi. Molestiae architecto nesciunt. Cumque vitae nobis. Eligendi eum praesentium. Occaecati vitae cumque. Aut nihil iusto. Aliquid quaerat quos. Quo nam laboriosam. Et et officiis. Officia iusto assumenda. Possimus asperiores aut. Non et soluta. Eos ut nesciunt. Eos doloribus consectetur. Necessitatibus illo nihil. Cupiditate ipsam numquam. Enim esse ut. Reprehenderit repellendus praesentium. Modi nemo cumque. Quisquam est accusamus. Quis voluptas similique. Voluptatem consequuntur saepe. Unde dolores qui. Occaecati repudiandae eveniet. Ut et inventore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


ダウン症の乳児の、授乳について質問させて下さい
私の息子はダウン症で、合併症の手術を控えています。故に、6㎏まで体重を増やさなければならないのですが授乳(ミルク)が上手くいかず、体重が増えない日が続いています。以前から明らかに月齢に見合わない少量しか飲まずに悩んでいましたが、ここ一週間は全く体重が増えない上にどんどん飲む量が減ってつらいです。起きている時は元気に動き回っているのに、授乳しようとするとなぜか抵抗したり口から出してきたり、眠ってしまったり‥‥眠っている時に哺乳瓶をくわえさせても、少しだけ飲んで泣いて許否されてしまいます。回数を増やしても結局微量しか飲まず、一日当たりの授乳量は減る一方です。ストレスで母乳も出なくなり、本当につらいです。もう生後5ヶ月で、早く手術しなければ今後の成長にも関わってくるのに‥‥どうすれば、体重が増える程のミルクを飲んで貰えるでしょうか。アドバイスや経験談など教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん、ありがとうございます。
乳首!そういえば、そうですよね。
最近まではそこそこ飲んでくれていたので、考えてもいませんでした。...


質問内容としては、騒音はどのようにして軽減させたらよいのでし
ょう。薬を飲んだり、音楽を聞いたり、音をどう遮断させようか…自分なりに試行錯誤の毎日です。私は生まれた時に、急性髄膜炎にかかりました。社会に出て、職場の上司に発達障害ではないかと指摘を受け自分の特性について考えてきました。知覚障害になり、感覚麻痺があったためドゲルバン病になりました。鬱にもなりました。そして、夢遊病になり町中を駆け回りました。嘘みたいな話ですが本当です。私のように騒音で悩んでる方がいるなら、私だけじゃないのだ、と心強いな、と思い書き込ませて頂きました。私と同じように悩んでる方いらっしゃいますか?
回答
イヤーマフはだめですか?
騒音が気になるならイヤーマフかな?と。


家でのあらゆる音が気になってしまい頭がいたくなることが多いで
す。皆さんはこのような場合。どのように対処していますか?私は、親に伝えてはいますが、生活音だから仕方ないよね。で理解してもらえません。親いわくゲーセンや就労移行支援施設では大丈夫だと伝えると、なんでよと不機嫌になってしまいます。伝え方もアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします
回答
聴覚過敏の子供の環境をゲームにしたものがあります。(Auti-SIM)
Youtubeに動画か上がっているので見せてみるのはどうでしょうか...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...



聴覚過敏の娘にヘッドホンを買ったのですが、あまり効果がないよ
うです…13歳の娘は自閉症&聴覚過敏です。最近特に聴覚過敏がひどいので、ヘッドホンを買いました。ですが、やはり鳥の鳴き声や電話の音、ピンポンの音などが気になってしまうようです…聴覚過敏の方、どうしていますか?高級なヘッドホンにしたほうが良いのでしょうか…?それとも他の方法があれば知りたいです。
回答
我が家の小3のムスコも自閉+聴覚過敏でイヤマフを使用しています。
↓小1から利用
http://item.rakuten.co.jp/an...


物投げなど問題行動についていつもみなさんからの回答にお世話に
なっています。特別支援学校小学部三年生、ダウン症の男の子です。以前からいたずらがひどく、特に最近は物投げが多くなってきました。投げるものは小さな物が中心ですが靴などを投げてしまうときもあります。退屈なとき、座って待っているとき、嫌なとき(トイレなど)に多いです。嫌なときは物投げを制すると大声を出します。危ない行動に対してはその都度厳しく注意していますが、叱ってもニヤニヤしてしまうなど響かず、むしろこちらの様子を見ながらいたずらを繰り返してしまいます。無視するのがいいかとも思ったのですが、投げる行動がエスカレートしてしまい無視することもできません。言葉の理解は簡単な単語程度で、言い聞かせても話の意味は分からないようです。叱られていることは雰囲気で分かるようですが・・。困った行動を減らすにはどう対応したら良いか、アドバイスいただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
ruidosoさん
ご回答いただきありがとうございます。
物投げをすることで無意識に気持ちを表出している、という見方にとても納得がいきま...


大きい音に敏感でよく泣き出してしまいます
広汎性発達障害の4歳の息子がいます。大きい音に人一倍敏感で、雷はもちろんのこと、外の車やバイクの大きな音でも泣き出してしまいます。そのため大きい音が出るものに対して凄く怖がります。これって大きくなったら解消されますか?また、怖がってしまう時の対処法のアドバイスなどございましたら教えてください。
回答
大きい音に過敏になるお子さんはたくさんいると思います。4歳という年齢から、音の原因が解らず怖いという気持ちがからくるものならば、年齢ととも...



小学2年のダウン症、言葉のやり取りはできませんが見たいTV等
自分の興味ある事は「んー。あー。」等、訴る事はします。訴えても、私が願いを叶えてあげないと大泣きしたりします。今困ってるのがトイレです。トイレトレーニングしていても、未だに自分からの訴えなく、こちらで時間誘導でほぼ出ません。オムツ内で排泄します。デイや学校ではトイレ拒否は無いのですが、自宅でトイレ誘導すると、凄く嫌がり、座らせても出ないで、たまにずっと我慢してるのかオムツにもしない事もあるので家での誘導は無理しないで行ってます。学校でもデイでも、何年もの間で、まだ数回しか出てません。この前は道の真ん中でしゃがみ込んだと思ったらオムツ内に排便してました。どうしたら良いかわかりません。弟もいるので、リアルなトイレで2人まとめてトイレトレーニングしてみようかなとか思うのですが、他にも良い案あれば教えてほしいです。
回答
オムツに排泄するというこだわりがあるのか、排泄はトイレでするということの理解ができてないか、でしょうか?
布のトレーニングパンツにして、着...



3歳11ヶ月の自閉症の息子がいます
意味のある言葉はまだでていません。赤ちゃんや子供の泣き声が嫌いで泣き声を聞くと泣いている相手の頬をつねったりします。先月赤ちゃんが生まれました。家の中ではできるだけ息子の前で泣かせないようにしていますが、車ででかけるときに、二列目に赤ちゃん、三列目に息子を乗せていますが、赤ちゃんが少しでも泣くと息子も耳を塞ぎ出してチャイルドシートから脱走しようと身体を必死にひねり、だんだんパニックになります。運転していてもバックミラーにうつる息子が気になって運転に集中できません。泣き声が苦手なお子さんをお持ちの方に聞きたいです。こう行った状況のときの対策方法は何かありますか?息子は感覚過敏でイヤーマフや耳栓は無理だと思われます。
回答
うちの息子も言葉が遅かったです。
テレビも見るし、私の言っていることも分かるし聞こえているだろうと思っていましたが……耳鼻科に行って耳掃除...


奇声や大音量の独り言がひどく、さらにテンションが上がって手が
つけられなくなるとバタバタ走り回り、ある程度の許容が必要とはいえ、うるさくて私が精神的におかしくなりそうです。某アニメのセリフを無限ループで叫びながら家の中を走り回るのは毎日の日課のようなもの。全力で叫ぶうえ、2歳の下の子も真似をするので本当にうるさくてもう限界です。疲れが溜まっているときや体調が良くないとダメだと分かっていてもつい「うるさい!」と怒鳴ってしまうことも。療育の先生は「思ったことを全部口に出してしまっているだけ。今は防ぐのは難しいし、耐えられないと思ったら声がうるさくない距離をとる対応をしてあげて」と言いますが、家中どこにいても耳に突き刺さるような大声なので逃げ場もありません。普段から周囲の様子が見えなくなりがちな子ですが、テンションが上がると完全に制止が聞かなくなるため、声のボリューム調整を呼びかけたり見せたりしても見ても聞いてもくれません。
回答
ありがとうございます。
つづやんさんのご指摘どおり、切り替えは苦手です。感情や行動のブレーキも甘いと療育の先生から言われています。
座って...


自閉症の一年生の娘踏切バイク花火の音が苦手なのですが耳を塞ぐ
のではなく「怖い怖い怖い」と言って私の服の下に隠れ目をつぶります音によって何か見えるのでしょうか?毎回服をめくられるので困っています
回答
音から恐怖感とにたような感覚になるんですよ。音だけでなくうまく言えませんが、振動がなんというか生理的にムリというか。
怖いものを見たときと...



放課後等デイサービスの申し込みのタイミングについて教えて下さ
い。来年小学生になる子供がいます。放課後等デイサービスは1日10名が定員のところに行こうと思っていますが、小学生になるまでに申し込みして新年度から通うのか、それとも小学生に入ってから申し込むものなのかどちらなのでしょうか??
回答
私は小学生になる前に申し込みました。
ある事業所は年長の11月から児童発達支援の名目で利用を始めました。
(実際は放課後等デイの小学生に...



小さい頃から、大きい音やモータの音がすると耳を塞いでしまいま
す。なぜかわかる人は、いませんか?
回答
聴覚過敏なんだと思いますよ。
嫌で不快な音だから耳を塞いで遮断してるんでしょうね。
子どもたちも聴覚過敏あるので、たまに塞ぎます。


聴覚過敏について自閉症です保育園ピストルやタンバリンにパニッ
クギャン泣きし笛に幼稚園は、1人遊びトイレが怖くて1人で入れない同じトイレしか入れない漏れてる途中でもまつ小学生音楽の音がつらくトイレにたてこもる中学生音楽の音保健室に居座る高校授業さぼる今日は、20年振りに音楽に参加しましたタンバリンとベルものの10秒でパニック状態逃げてしまいましたバスの人の声や子供も鳴き声もダメなんです聴覚過敏ですか??これどうしたらアドバイスください
回答
駄目なら、参加しなければ良い事のように、思います。
どんな道具を使っても、外の音を完全に聞こえなくするものは、現代でもないんじゃない?
...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
皆様、ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。主人も保育園継続で同意しました。
回答の中に少しあったので記載させてください。
...


息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合
唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??
回答
ありりんさんコメントありがとうござます。
息子さんも音に敏感な所があるんですね。
うちの息子は家や人ごみの中でも全く音や声で嫌がる様子は...
