質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
私の娘がダウン症なのですが、よく、救急車や踏...
2013/10/01 20:20
3

私の娘がダウン症なのですが、
よく、救急車や踏切音、花火の音を聞くと、
「あーーーーー!!!」とその音をかき消したいような気持ちで泣き叫びます。

時々、私が耳をふさいであげたり、
イヤホンを渡すなどして、自分で出来るようにしているのですが、他の方がはどんな事をしているのでしょうか?

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/704
ミントさん
2013/10/02 16:06

星パパさん、はじめまして!ミントといいます^^うちは小学6年の息子ですが、うちも音には敏感で、うるさい音とゆうよりも、聞けない、受け付けない音があるらしく、耳をふさぐことがあります。慣れていくために、うちでは子供の好きな音楽を始めはヘッドフォンで聞かせて、何回か何日か繰り返したら、今度は徐々に音をあげながらテレビから好きな音楽をかけて聞かせます。本人がうるさく感じる手前で音を調整してしばらく聞かせてます。息子は自転車ロードレースにでるトレーニングを家でも乗ってやるのでその間にヘッドフォンや自分でスマホに入れたお気に入りの曲を聴いてます。3年間やってみたら平気になりましたよ^^きっと、こんな面倒くさいことしなくても他に方法があるはずなんですが。(*^^*)

https://h-navi.jp/qa/questions/704
Haffyさん
2013/10/02 16:22

星パパ様

 イヤホンやイヤーマフを使う場合は必要以上に音を防いでしまうことになるため、余計音に対する刺激が弱くなります。よって、自分の手を使って耳を塞ぐことを教えるほうがよいと思います。

 また、大きな音に段階的に慣らしていくことで泣くことそのものを減らすことができます。エクスポージャーと呼ばれる手法です。
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-157.html
http://abehavior.blog76.fc2.com/blog-entry-159.html
Non laborum ea. At est dolorem. Dolor omnis voluptatem. Dolor qui tenetur. Sequi aliquam sapiente. Qui molestiae cupiditate. Et ut quis. Sapiente qui in. Fugiat repudiandae illum. Debitis officia eos. Alias doloribus eius. Rerum eaque rerum. Vel omnis at. Minima animi aut. Corporis accusamus expedita. Odio et autem. Aut occaecati ut. Fuga fugit est. Sed suscipit et. Assumenda sed officiis. Eum blanditiis nisi. Quo illo nulla. Ut et voluptatibus. Ea velit molestiae. Tempore accusantium aperiam. Velit laudantium aliquid. Quia modi consequuntur. Aliquam illum voluptatum. Aut dolore natus. Minus debitis quas.

https://h-navi.jp/qa/questions/704
ミントさん
2013/10/02 16:30

Haffyさん、ありがとうございます。うちも試してみますね Est et et. Dolores quo consequuntur. Ex sunt eum. Et saepe reprehenderit. Molestias possimus repellendus. Similique quibusdam sit. Autem doloremque ipsam. Recusandae ipsa itaque. Sed quis et. Eum aut nulla. Qui ipsam alias. Rerum nobis id. Quia et molestiae. Unde tenetur est. Ipsa autem voluptas. Voluptas aperiam hic. Odit consequatur distinctio. Illo et praesentium. Ab maiores velit. Ut adipisci fuga. Dolorem reprehenderit laboriosam. Et vel exercitationem. Voluptas provident autem. Fugiat qui cumque. Sit vel ab. Optio dolor sit. Ipsa sunt animi. Accusamus culpa voluptates. Dolores non earum. Nam quam aliquid.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。

今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。

例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

愛せない6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました

どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。毎週療育に通い、幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。息子の人生なんてどうでもいい。犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか?悲しくたまりません。幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました)公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います)息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの?私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!!私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。以前に一度なった時は見守っていると治りました。以前と違っているのは、私です。もう上手に接してあげられません。息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。リセットボタンがあったら押したいです。6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。それがまた苦しいです。息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。結局息子の為にとしてきたことは、全部自分の為です。思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
続きです。 こちらとしては成長してくれるよう、頑張っているのに何ら改善していかないと、腹がたってきますし、不安も不満も噴出してきます。 ...
28
5歳年中(もうすぐ年長)アスペルガー娘の落ち着きのなさと関わ

り辛さについて。最も辛い雨の休日が終わりました。丁度、車をメンテナンスに出していて外出も出来ないことが分かっており、私も夫も覚悟して、前日から好きそうなDVDやちょっとした絵の具のおもちゃなどを準備して、迎えた本日。朝はテレビを少し見て、終始、ウロウロして、目に留まったものを触る。散らかす。他のものが目に留まればそちらを散らかす。ママ遊ぼー、遊ぼー、が始まる。まだママは遊べないから、1人で遊ぶよう伝え、自分が遊びたいものを選択できないように感じるので、紙に遊びを書き出す。お絵かき、ねんど、絵の具、レゴ、パズル、ひらめきパッドなど。一応、3つ程決めて順番に遊んで行こうとなったところで、弟のやってることが目に入り、ちょっかい。注意されると愚図る。弟を追いかけて転ばす、いきなりくすぐる、急に近くで大きな声を出す。注意してもやめない為怒られる。弟に反撃され、ブロックをぶつけられ号泣。切り替えられず、1時間程抱っこ。ご飯はアーンで食べさせてもらう。ようやく立ち直る。とにかく最近、やめてといったことをやめられない、やってと言ったことをしない、無視が酷い。そのため怒らなければならないことが増えている。また話の関わり辛さや展開の突飛さが目立つ。何描いてるの?と聞いてるのに、ネコ科は木に獲物を上げて食べるんだよ。とか、質問への回答がない。突然、何かを思いつくのか突飛な話がとまらない。急に叫んだり、ふざけてみたり、とにかく私をみてみてのかまってちゃん行動が止まらない。弟の食事中に弟の好きなおもちゃをチラつかせたり、○○は凄いんだよ〜と自分の事をいってみたり。ちょっと手が当たっだけで痛い、謝れと責め立てたり。昼の時点で私も夫もウンザリでDVDタイムで逃避。弟の昼寝中は比較的穏やかに私とトランプとアナログゲームを楽しむ。上手く説明できないんですが、とにかく一緒に暮らしづらい。一緒にいる事で私も夫も常に緊張状態でピリピリしているような、、弟への嫉妬もあるのでしょうが、毎日の意地悪と指示の通らなさにこちらも怒らずにはいられないというかんじです。遊ぶのも寝かしつけも食事も、私が娘を見て、夫が息子を見ることが多く、これ以上は娘にばかり比重を置けないくらい関わっているのですが、、難しいです。家が好きで休日は外出したがらないのですが、毎回家にいると上記のような状況が辛いです。外で頑張ってる分、家でくつろがせてあげたいですが、そうすると彼女以外の全員がイライラピリピリしなければならないのです。とりとめなく書いてしまいましたが、落ち着きがなく注意散漫(選択的注意が弱い)、反抗的で指示が通らないタイプの子どもと出来る限り穏やかに過ごせるアイデアがあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

回答
〉光る希望さん 庭でごはん、いいですねー! 人参は剥きやすいからなんですね!娘は生人参が好きなのでつまみ食いしたいからだと思ってました笑!...
24
保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます

息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?

回答
少人数で手厚く見てもらえるのが、一番いいです!加配もつくなら、なおさら、今の園で! 転園という環境の変化で、大崩れすることもありますよ。...
12
生後7ヶ月の女の子を育てています

最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?

回答
ご質問をされる前に。 ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。 その...
2
小さい頃から、大きい音やモータの音がすると耳を塞いでしまいま

す。なぜかわかる人は、いませんか?

回答
イヤーマフ、試してから購入できるところがあるみたいですよ ↓レンタルのFly!Birdさん http://fbird.jp/shop5/...
13
息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合

唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??

回答
私自身が聴覚過敏のようです。 というのは、今まで生きてきて昨年このサイトのお母さん方から教えてもらい納得した形です。 聴覚過敏ですと、二つ...
6
動物を急に怖がるようになることはありますか?2歳3ヶ月の息子

、全体的に発達が遅れていて自閉傾向もあると言われています。言葉は不明瞭な単語がいくつか出る程度で、「おいしー」「やったー」以外は気持ちを表す言葉は言えません。動物園によく行く(年に10回程度)のですが、最近急に動物を怖がるようになりました。前々回は5月の初め、前回は5月の末、今回はお盆に行ったのですが、前回から急にです。具体的に言うと、前々回はリスザルに直接自分から触りに行っていたのが前回はリスザルの小屋に入るだけで私にしがみついて怖がる(今回は怖がるかなと思って最初から入るのをやめました)という感じです。他の直接触らない動物も、檻に近づくのを嫌がったり。ただ、息子なりに何か基準があるのかわりと普通に見れる動物もあったり(ガラス越しとか動物までの距離とか動物の大きさとか?)。動物や他の生き物を怖がったり気持ち悪いと思ったりするのって成長の段階で誰でもあるとは思うのですが、結構急だったので、びっくりしています。息子が色々理解できるようになって怖がるようになったのか、それとも特性でそうなってしまったのか?どうなのでしょうか?怖がるときは、「んー!」と言って私にしがみつく感じです。パニックになるとかそういう感じではなく、動物が気になるけど近くは怖い、という様子に思えます。テレビなどで動物を見るのは好きで、喜んで指差して教えてくれたりします。また、近所を散歩している犬を見るのも好きで、ちょっと離れて追いかけてみたり、私が犬を撫でていたら一緒に撫でたりもします。動物園の動物もまたそのうち慣れてくるのでしょうか。あまり気にせず怖がらない程度に動物園に行っても大丈夫なのでしょうか。別に動物を怖がっても特に困るわけではないのですが、上の子が好きでもともと動物園によく行くので気になって質問させていただきました。同じような経験のある方がいらっしゃいましたらお話聞かせていただきたいです。

回答
ありましたよ。 犬も猫も突然、こわいーと言い、お散歩してると別の道に行こうとします。 ルートが決まっているのに、それを変えてまで避けようと...
8