質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
家でのあらゆる音が気になってしまい頭がいたく...
2017/05/18 22:03
4

家でのあらゆる音が気になってしまい頭がいたくなることが多いです。皆さんはこのような場合。どのように対処していますか?

私は、親に伝えてはいますが、生活音だから仕方ないよね。で理解してもらえません。

親いわくゲーセンや就労移行支援施設では大丈夫だと伝えると、なんでよと不機嫌になってしまいます。

伝え方もアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/56430
ロッタさん
2017/05/18 22:24

こんばんは。はじめまして。私も全く同じです。朝一番にする事。子供達のお弁当作り。そこで換気扇を回しますよね!その換気扇の音で、まず疲れてしまいます。集中が上手くできなくなります。テレビの音量も家族からしてみれば普通の音量だとしても私には大音量に聞こえます。1番しんどいのはショッピングモール。音楽も、照明の光も、人の多さにも体がクラクラしてしまいます。家族と出かけてもすぐに疲れてしまうので長居はほとんどできません。心から楽しめたことはありません。なので良くお気持ちわかります。辛いですよね。普通の方はこんな事に悩むことはないのでしょうか?後そんな時はやはり、外の空気を吸うと楽になるかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/56430
SYKさん
2017/05/18 22:47

聴覚過敏の子供の環境をゲームにしたものがあります。(Auti-SIM)
Youtubeに動画か上がっているので見せてみるのはどうでしょうか。
私の場合は静かな環境でのささやき声とかが本当にダメです。
家でならノイズキャンセルのイヤホンやヘッドフォンはどうでしょうか。
私はお金ないのとすぐ壊すので、ホワイトノイズやブラウンノイズなどをイヤホンで聞いています。
いわゆる砂嵐の音で、ザーっという一定の音が生活音を消してくれます。
個人的にはブラウンノイズが柔らかい音で好きです。
個人差がありますし、逆に受け付けないかもしれませんが試してみてはどうでしょうか…。
Tempore asperiores corporis. Id aspernatur nihil. Suscipit necessitatibus fugiat. Voluptatem fugiat eos. Occaecati voluptatem placeat. Delectus veniam odit. Et accusantium sed. Corporis necessitatibus deserunt. Ad totam natus. Mollitia nihil illo. Et facilis ipsum. Exercitationem molestias molestiae. Modi fugiat eum. Sint voluptatibus culpa. Odio dicta nihil. Possimus ex nemo. Ipsa iure ipsam. Aliquam animi officiis. Autem ipsam accusantium. Quaerat voluptatum placeat. Corrupti iure qui. Nostrum eius ut. Magni voluptas eveniet. Accusantium aliquid magni. Eaque numquam vel. Aut quo voluptatem. Amet non autem. Debitis labore molestiae. Quo exercitationem ea. Aut occaecati reiciendis.

https://h-navi.jp/qa/questions/56430
美咲さん
2017/05/19 07:45

私、物凄く音が敏感で、ちっちゃな音でも物凄く反応してしまいす。
最近家でピアノが来て、その音にがてなので、自閉症専用のイヤーマフしています。
周りの声や、機械の音もにがてなので、その時は、イヤーマフの下に大好きな音楽🎶を聴いています
Voluptates qui totam. Tenetur dolorem saepe. Provident et voluptas. Eligendi minus libero. Odio error iste. Odio quo et. Repellat adipisci voluptatem. Aut velit minima. Soluta quia tempora. Pariatur ut reiciendis. Perspiciatis asperiores incidunt. Accusantium autem itaque. Quis dicta laboriosam. Odit illum ad. Et soluta voluptas. Est dolor alias. Nihil ad qui. Ad vitae dicta. Suscipit quia molestias. Nesciunt facere ut. Sit nam maxime. Et similique provident. Rerum numquam commodi. Cupiditate repellat rerum. Et id est. Excepturi odit assumenda. Iste ipsum quam. Harum sequi sed. Et ad fugit. Sit animi ea.

https://h-navi.jp/qa/questions/56430
ふう。さん
2017/05/19 09:30

耳栓をつかう。好きな音楽を手元に用意する。単純にこの二つが対策として挙げられます。
私は、生活音が気になるのはむしろ静かな時の方が多いような気がします。
Voluptates qui totam. Tenetur dolorem saepe. Provident et voluptas. Eligendi minus libero. Odio error iste. Odio quo et. Repellat adipisci voluptatem. Aut velit minima. Soluta quia tempora. Pariatur ut reiciendis. Perspiciatis asperiores incidunt. Accusantium autem itaque. Quis dicta laboriosam. Odit illum ad. Et soluta voluptas. Est dolor alias. Nihil ad qui. Ad vitae dicta. Suscipit quia molestias. Nesciunt facere ut. Sit nam maxime. Et similique provident. Rerum numquam commodi. Cupiditate repellat rerum. Et id est. Excepturi odit assumenda. Iste ipsum quam. Harum sequi sed. Et ad fugit. Sit animi ea.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ものごとを分けて考えてみてはどうでしょうか。 1.医療機関への受診について このような状態であれば、医療機関への受診あるいは自治体などに相...
18
初めまして

つい先日、自閉症スペクトラムの診断をされ、今までの人生を振り返り、納得するとともにこの先死ぬまで付き合っていかねばならぬことに、一抹の不安に苛まれております。1番の悩みは聴覚過敏で、現在、集合住宅の下の階の住人の生活音に大変困っております。家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音など、暴力的な打撃音に体が萎縮してしまい、それが長時間続くと大変な疲労感とストレスを感じてしまいます。私の住むマンションは特にオンボロというわけではなく、ごく一般的な賃貸集合住宅だと思うので、仮に引っ越すとしても同じ様な目に遭ってしまうのでは?と、おいそれと引っ越しも出来ずにいます。大家、管理会社にも相談しましたが、お決まりのエントランスへの貼り紙をするだけで、全く解決に至りません。もしかすると、この様なことは健常者の方々なら全く気にする様なことではないのかもしれず、自分だけこんな辛い状況で、これが死ぬまで一生続くのかと思うと、自ら命を断つことすら頭をかすめてしまう始末です。打撃音は耳栓もノイズキャンセルも平気で通過して襲ってくるため、それも、全く役に立ちません。。この質問を見つけていただいた方で、これらの問題を解決するため、何か良いアイデアがあったら教えていただきたいです。長文駄文失礼いたしました。先輩方のお知恵をお借りしたく、勇気を出して投稿させていただきました。

回答
家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音などの個体音は、耳だけじゃなくて体全体に響くので大変ですよね。聴覚過敏があれば...
5
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
希死念慮に苛まれているなら、心療内科より精神科を受診された方がいいと思います。 コンサータは中枢神経刺激薬で、登録医しか処方を出せないので...
4
自閉の強い子で、孤立型や受動型だったのに最近積極奇異型になっ

てしまいました。女の子、小5です。幼児期に自閉スペクトラム症の診断がついていますが、比較的大人しかったので普通学級に入れてます。以前は不安が強く緘黙気味、無表情無反応、運動遅滞もあり歩くこと自体が苦手でした。家では多弁で支離滅裂なエコラリアを喋り続け、習い事などで積極奇異的な反応を出すこともありましたが、学校ではずっと大人しかったんです。「恥ずかしがり屋さん、繊細さん」で通るような可愛らしい子でした。しかし最近になり、学校でも積極奇異とか多動状態が目立つようになりました。授業中に離席するほどではありませんが、ふざけて騒ぐ時があるそうです。同年代のお友達とふざけ合う楽しさが分かってきたのかもしれません。道を歩いてても、走り回ったり高い場所に登ることが増え、体力の限り走り回ってます。前はそんなことなかったので辟易しています。ただ、そうなると同時に、最低限会話で意思疎通できるようになった。お友達と一緒に掃除や片付けができるようになりました。良かったのか悪かったのか…。前の方が可愛かったのになーと思ってしまいます。4歳になってもあんまり歩けなくて、ベビーカーに乗せてて、そんな所も可愛かったです。最近落ち着きなさすぎて、なんか思ってたのと違います…。繊細でお淑やかな女性になるだろうなと思っていたので受け入れられません。特性が悪化しているんですか?

回答
凸凹さんあるある変化だと思いますけどね。ほんとに別人みたいになりますから、戸惑いますが、成長に伴うものと思います。 幼児期にやってくるは...
10
ADHD5歳の男の子です借家マンションに住んでるのですが、下

の階の方から足音とドアを閉める音がうるさいと言われました前に住んでた方にも言われ、治らなかったからなのか、越してきて半年で出ていきました防音シートの上に防音マットで、リビングはその上に防音シートと防音カーペットを敷いています8時過ぎに旦那が帰宅して、興奮した子達が暴れます8時~9時までそれ以外の時間も走ってます移動はダッシュか爪先歩き走るのはマットの上だけ、あまりにうるさい時は注意してますとにかく止まってる時がないんですずーっと喋って椅子で基地作ったり、下の子と追いかけっこしたり、夕食作ってたり家事してる時もダッシュでしょっちゅう私を呼びに来るあと9時過ぎたら走らない布団に入るのは9時を目標にしてるけど、9時半になったりします前に上の階に住んでた方は3歳の男の子がいて、どこに移動したのか分かるぐらいドタドタ走ってました今この部屋に行ったんだなーぐらいしか思わなかったけど私が気にしなさすぎなんでしょうかね前に言われたのが2年前で、走る度に怒って怒って息子がチックになりました私も走らせてあげれなくて可愛そうで辛かったです昔は外に連れ出して、走り回らせてたけど、今は外に出たがりませんなるべく家に居ない様にはしようと思うけど、夕方や夜、一番静かにしなきゃいけない時間に家に居ないといけないその時間、どうすれば走らせずに済むでしょうか?集中して遊ぶ時は静かだけど、あまり続きませんテレビも朝静かにさせる為に30分ぐらい見せてますテレビ大好きだけど目が悪くなるから2時間までと決めてますそれ以外の時間、どうすれば良いですか?早く寝かせれば早く起きるし、どっちにしても静かにしないといけない時間帯です

回答
ろーるけーきさん コメントありがとうございます 下の方は同じ年の男の子と妹がいるけど、両親とも厳しい方で、罰で外に出したり、怒鳴り声と泣き...
6
頭の中に二人もしくは複数いらっしゃる方はいますか?私は自閉症

スペクトラム障害でセカンドオピニオン中のものです。いつも質問コーナーではお世話になっています。今回の質問ですが、、、、、私は小学6年生の時に、生きる事が辛くて、めんどくさくて、いやになりました。でも生きていたいと思い、その時にふっと思いついたのが、上記の質問の元です。生きるのってめっちゃメンドクサイ→本当の私は頭の中に閉じこもって、もう一人の私が動けば私は快適で辛くなく生きていけるやん(goodidea♡)と考えて、人生手抜きで生きていこうと決めました。当時はおばあちゃんになってから自宅に引きこもれるようになって本当の自分は頭の中からでてこようと漠然と考えたのを覚えています。どういう事かというと、、、、、頭の中に引きこもっている私=kana(過敏があり、パニックになり自閉症ぽい子です。)が毎日のスケジュール、週間スケジュール、月間スケジュールを立てます。自宅で一人の時に頭の中から出てきて立てたスケジュールを紙に書きます。自閉症用語でいうと、構造化を自分でするって感じです。(前回の大人の発達外来で専門医に私のスケジュール=構造化っていいますって言われました。)行動する私=nakaがスケジュールをもとに淡々とスケジュールを集中してこなします。行動する私は常にその時の動作に集中しているので、痛みや感情をほとんど感じません。かなり快適に行動ができます。自閉症用語でいうと、過集中を切り替え、繰り返し体を動かしている状態です。会話や仕事についても前日までに脳内で台本、マニュアルを作り、nakaが台本、マニュアル通りに淡々と実行していました。この状態の問題点は会話が成立しにくい(一日遅れの返答になる)。一つしか注意できない事等等です。上記のコメントを読むと、分裂病や解離症状に近いと思われる方がいると思います。私も客観的にみて自分が分裂病や解離症状ではないかと疑いました。心療内科や大人の発達障害外来の医師にも相談し、今のところ精神統一の一種ではないかという事になっています。イメージとしては漫画の脳内ポイズンベリー(作者櫻井いちこ)の主人公の脳内が一番近い印象です。(この漫画を読んで、あら、二人以上の私が協力・喧嘩をしながら生きているなんて、普通やん。他にもいるやんって勝手に思っていました。)で、うつ状態、自律神経失調症になり、自閉症スペクトラム傾向がわかってから、子供のコミュニケーションをしないといけないと思い、分けていたkanaとnakaをくっつけて一緒にして、今kananakaとして再出発をしています。再出発にあたっては、家族、一部の友人、元上司、元恩師に二人いたのが一つになった。これからどうしよう?。みんなは頭の中の二人が一つになったらどうしてる?みたいな事を聞いてみましたが、今のところだれも頭の中に二人いた、もしくはいるって人がいません。メッチャショックです。頭の中の二人が喧嘩、協力して生きていくが普通と思っていたもので、、、、、、親愛なるリタリコ様なら、どなたか同じように二人に分けたり、くっつけたりして生きている方がおられないかと思い質問をさせていただきました。ご本人、ご家族であれ、なんかそうかも?って方がおられましたらコメントをお願いします。自分自身でも精神医学、神経心理学、自閉症の神経心理等等読みましたが、しっくり来たものがなく、どうゆう事?ってなっています。正直だれかに解明してほしい、もしくは自分が納得いくまで解明したいです。よろしくお願いします。

回答
「無限振子精神科医となった自閉症者の声なき叫び」という本で、小学校でイジメにあって自分を変えると決心して、別の人格が現れて社交的になる。そ...
13
会話が下手な日があります

元々会話下手な方ではあるのですがたまに、「おお!今めちゃくちゃ言葉のキャッチボールをした感がある!ちゃんとやりとりできた!話も続いたし盛り上がった!」と言う日があります、そしてその真逆でめちゃくちゃ下手くそな日があります、聞き取れないわ、文章が飲み込めないわ、返答が見つからないわ、、答えられないわ、聞き間違えるわ、言い間違えるわ、噛みまくるわで、殆ど意志の疎通ができない日があります、何か法則(何か失敗した日は引きずって会話下手になってるとか)があるのかも自分なりに調べてみたのですが、失敗が多い日でもちゃんと会話できてる日もあるし慣れ親しんだ家族とでも話が噛み合わないことがあるのでなかなか法則を特定できません、なので会話下手にならないようにするのではなく会話下手な日だけどどうにか誤魔化す方法を考えることにしました、何かアドバイスがあれば助言してほしいです、どのように会話が下手になるのか具体的にお話しします、●聞き取れない、聞き間違える周りがうるさいとかは関係ないです静かなところで一対一で話してても聞き取れません、口の動きを読み取ろうとしても目が追い付きません、例えを出すなら、英語のリスニングテストですあれは、流れてる英文を頑張って聞き取って問題用紙に描いてるイラストとかを参考に必死に話の内容を拾いますよねあれと同じ感じでどうにかして聞き取れた僅かな言葉と、その場の雰囲気で必死に話の内容を推測して答えます、もちろん推測なので全く間違ってて「え?なんの話?私の話聞いてた?」となることをしばしばです。●文章が飲み込めない例えば「ここのカフェ行ったことある?」と聞かれたとするとまず「ここのかふぇいったことある」とひらがなの並びが頭に入ってきますその後それを文章に変えて意味を理解し、返事をします、いつもなら割りとスムーズにできるのですが、会話下手な日はものすごく時間がかかります、30秒~1分ぐらいかかりますこれだけ時間がかかれば相手からしたら話しかけたのに無視されたと感じるらしく「ちょっと聞いてる!?」となってしまうのです。●返答が見つからないこれはシンプルになんて返したらいいかわからないですこれは会話がそんなに下手じゃない日もよくあることです会話下手な日は幼稚園児でも答えられそうな質問でもパッと返答が見つからないことがあります。●答えられない例えば「ここのカフェ行ったことある?」と聞かれた場合頭の中では「先週妹と行ったよ!」と言う返答が出来上がったのに上手く信号が流れないのか声も出ないし口も動かないし体も動きません起きなくちゃいけないのに猛烈に眠くて体が動かない朝に似ています。●言い間違える「明日」と言いたかったのに「昨日」と言ってしまったりします他には誉めるつもりで言ったのに嫌みっぽくなってしまったり言いたいなと頭の中で思ったことといざ言ったことの意味が少し違ってしまって相手に不快な思いをさせてしまうことがあります。●噛みまくるこれはシンプルに噛みますでも落ち着いて話せばなんとかなることなので唯一自分の力で解決させられそうな問題です。こんな感じで会話下手な日は殆ど意志の疎通ができません言葉が分からないからどうにかその場の雰囲気で察するしかなくてものすごく大変です、どのタイミングでこの会話下手な日が来るかもわからないので毎日不安です割合で言うとこんな感じです会話上手日:普通日:会話下手日1:6:3会話上手な日と下手な日では自分でも別人か!?と思うぐらい差があるので会話をしてる相手はもっと違和感を感じてると思います、なので会話下手な日でもどうにか普通の日に近づけるように対処法を今頑張って色々た調試しながらべています(万能な相づちをいくつか用意しておく人が近づいてきたら、今から会話が始まるぞ!と気合いを入れる、など)でもよくわかりません会話が下手な日は何日も続いたりせず大体1日で終わるのでなんとか1日乗りきれば大丈夫です乗りきる方法を知りたいです。同じように会話下手な日がある方いませんかもしいたらどんな風に解決してるか教えてほしいです、

回答
はじめまして🙇‍♀️ 私も噛み合わない場合、ありますが、私が噛み合わない相手は話す文章が前後コロコロ逆転したり、話が飛んだりとか、言い回し...
6
イヤーマフ?ヘッドホン?について教えてください

小3の息子は以前から「音」にこだわりがありました。リビングで宿題中のキャベツの千切りの包丁音は「静かにして」と言います。洗濯機の音は気にならないようです。工事の音や、掃除機も大丈夫です。宿題等の集中している時に話しかけられるのは論外でダメです。歌詞の入った好きな音楽を聞きながらでも、計算や読解が出来ます(私は出来ません)小2までは様々なトラブルはありましたが、離席はなく、授業は集中していました。学年すべての教室がシーンとしていたことも幸いしていたのだと思います。現在のクラス(通常級)は常に立ち歩く子が4~5人ほどいて、教室内を歩いたり、廊下に出たり、他の子にちょっかいを出したりと落ち着きません(息子もそれに含まれますが)授業中にトイレに行く子も1時間に何人もいます。先生は担任+加配の先生2名(確認したことはないですが、個人についているわけではなく、その場に応じての様です)=3名で対応していますが、「グループワークしてるの?」と思うくらいの騒々しさです。そんな状況ですが、最近支援級の備品であるイヤーマフ?ヘッドホン?を使ったら、「マシになった。ちょっと集中できた」と言っています。基本的な質問で恐縮ですが、使用していても授業の話は聞こえるものなのでしょうか?また、息子は視覚優位だと思っていたので、動き回る生徒たちがいる限り、あまり効果はないのかな?と思ったりもします。使用されている方の体験談等、お聞かせいただけたらと思っています。

回答
はじめまして。高校生のASD当事者です。 市販品ではありますがイヤーマフ(代わりの物)を使っています。 授業の音、先生の声はしっかり聞...
10
【聴覚過敏ってどんな感覚ですか?】こんなザックリした質問です

いません。カテゴリも「お悩み聞いて!」ですが、悩みではなく、知る事で息子により良い対応が出来れば…と思い、質問します。うちの子は恐らく聴覚過敏(だけでなく、感覚全般に過敏だそうですが)を持っていると心理士さんから言われました。至って平気そうにしているけども、行動の端々に感覚過敏を思わせる特徴が見られるそうです。そういえば…彼は赤ちゃんの頃、何もない空間をジッと見つめたり、何の音も聞こえないのに飼い猫と同じタイミングで振り向いたり、「パーパー!(パトカー)」と言うので耳を済ませたら2分後くらいにサイレンが聞こえたり、炊飯器をん!ん!と指差すので炊飯器の方を見たら突然パカッと炊飯器の蓋が勝手に開いたりした事があります。当時は本気で「この子エスパーちゃうん?!」と思ってましたが、これらは聴覚過敏のせいだったのかなぁと思うようになりました。今の彼は「聞こえなくてもいい事はよく聞こえ、聞こえて欲しい事が全く聞こえていない。」という困った現象があります。私は話しかける前に必ず名前を呼ぶようにしているのですが、自分の名前が呼ばれても全く返事をせず、次男の名前を呼びかけた時に「なぁに?」なんて言ってくるのが不思議です。また、私が話していてもキョロキョロと周りを見たり、ラジオが点いている方が勉強出来ると言います。ラジオを聴いてるのかと思いきや、天気予報の最中に「今日は雨降るの?」なんて聞いてくるので内容は聞いてないようです。静か過ぎるのを嫌うのですが、音があると集中しません。集中するには一体どんな環境音がいいのか知りたいです。また、長男はとにかく常に声がデカイ。聴覚過敏なのにデカイ声出して不快ではないのでしょうか?周りの音が大きめに聞こえるから声もデカくなるのでしょうか?私の経験で思い当たるのは・子供の頃、見えない別の部屋でテレビが点く瞬間が音(高周波的なピーンという感覚)で分かった。・静か過ぎる空間では「ピー」という耳鳴りのようなものを感じた。・騒がしい居酒屋では、相手の話の7割くらいが聞き取れない。・声が響く浴室が苦手・天気が悪くなると耳が痛くなるなどです。聴覚過敏の方、又はそのご家族さま、どのような事でも構いません。「聴覚過敏あるある」を教えてください。

回答
息子は、 人混みに行くとすごく疲れるようです。 あと、中年女性のヒステリックな声は 震えてますね。 歌を覚える時は、すごく役に立つって ...
12
いつもお世話になってます!もうすぐ4歳になる自閉スペクトラム

症の息子についてちょっと相談というか愚痴というか…本当周りの同年代の子達をしらないだけなのかもしれませんが家に居る時…本当毎日うるさいです…(-_-;)120%…200%…のテンションで…家中走りまわったり大声をだしたりバッタンバッタンうるさいです…。息子は言葉の遅れがあり喃語な為大声も『きゃああぁぁー』『ぴぇーー!!』『だあああああー!』といった感じなので余計にうるさく感じてしまいます。TVを見ながらこんなテンションだったりただ単に1人でテンションがあがってる時もあります。夜もこんなテンションだと『うるさい!!静かにしなさい!!』とイライラが半端ないです…診断では多動とは言われてませんが落ち着きが無いなぁとは思っています。こんなテンションってやはり自閉スペクトラム症だからなのでしょうか?それともよくある4歳児なんでしょうか?食事・風呂・就寝以外はこんなテンションです…今通ってる発達支援施設ではだんだん落ち着きが出て静の活動(集中して絵本やブロックで遊ぶ事)ができていますと言われますが家が家なので半信半疑になってしまいます…

回答
はじめまして。 小3ですが、まだあります(^-^;) がっかりさせてごめんなさい。 学校行くようになると少し良くなりますが、長期休みで、ま...
6