締め切りまで
5日

大きい音に敏感でよく泣き出してしまいます
大きい音に敏感でよく泣き出してしまいます。
広汎性発達障害の4歳の息子がいます。 大きい音に人一倍敏感で、雷はもちろんのこと、外の車やバイクの大きな音でも泣き出してしまいます。
そのため大きい音が出るものに対して凄く怖がります。
これって大きくなったら解消されますか?
また、怖がってしまう時の対処法のアドバイスなどございましたら教えてください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。大きな音に敏感なのですね。
理由はいろいろあると思います。
娘の場合は特定の周波数や大きな音が脳に響き渡り不快なようです。
特別支援教育の先生に相談したところ、幼少期は脳や耳その他の器官の発達段階にあるので、過敏が顕著に出やすいとおっしゃっていました。
成長していくにつれ、脳内の調整?バランス?が徐々に取れるようになり、また、本人も経験を積んで対処できるようになっていくので、辛さは緩和されていくことが多いそうです。
縦笛の音が苦手で音楽室に入れなかった女の子が高校生になり、バンドを組んでドラムを叩いている。と言っていました。
そこまでいかなくても、成長につれて徐々に落ち着いてくるのではないかと思いますが、娘や過敏を持つお友達を見ていると、落ちつくまでには時間がかかる場合もあるかな、と思います。
また、苦手な音を克服させるために故意に苦手な音を聞かせるのはあまりよくないようです。
突発的な音の場合、未然に防ぐことが難しいことも多いですが、少しでも辛さが和らぐように場所移動や声かけなどをしながらやり過ごし、本人の成長を待つしかないのかなと思っています。
あくまでも娘の場合なのですが…。
理由はいろいろあると思います。
娘の場合は特定の周波数や大きな音が脳に響き渡り不快なようです。
特別支援教育の先生に相談したところ、幼少期は脳や耳その他の器官の発達段階にあるので、過敏が顕著に出やすいとおっしゃっていました。
成長していくにつれ、脳内の調整?バランス?が徐々に取れるようになり、また、本人も経験を積んで対処できるようになっていくので、辛さは緩和されていくことが多いそうです。
縦笛の音が苦手で音楽室に入れなかった女の子が高校生になり、バンドを組んでドラムを叩いている。と言っていました。
そこまでいかなくても、成長につれて徐々に落ち着いてくるのではないかと思いますが、娘や過敏を持つお友達を見ていると、落ちつくまでには時間がかかる場合もあるかな、と思います。
また、苦手な音を克服させるために故意に苦手な音を聞かせるのはあまりよくないようです。
突発的な音の場合、未然に防ぐことが難しいことも多いですが、少しでも辛さが和らぐように場所移動や声かけなどをしながらやり過ごし、本人の成長を待つしかないのかなと思っています。
あくまでも娘の場合なのですが…。

カノンさん、こんにちは。
うちの子も大きい音に敏感でした。
ピンポ~ンとチャイムが鳴ったら、慌てて泣きながら私に抱き着いてきたり。
夫がくしゃみするたびに怖がってしまい、花粉症の季節は大変でした。
いつからでしょうか、うちの場合は気がついたら生活音は大丈夫になっていました。
音の正体が怖いものではないとわかってきたからかな、と感じています。
雷だけは今でも怖がりますが…。
もしかしたらですが、見えない状態で音だけ聞こえるのが怖いかもしれないので、
可能であれば「オートバイが走って行ったね」など実際に見せて大丈夫なのだと安心させてあげるというのはどうでしょう?
それから、シーンとなっているところに急に音が聞こえると怖いので、
普段からクラッシックとかオルゴール曲とか落ち着く系の音楽をBGMでほんのり流すとか。
お子さんが音にびっくりしてしまうのが落ち着いたらいいですね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

カノンさん
うちの5歳の息子もバイクの音とチャイムの音が苦手です。他に、大型の換気扇の音、トイレのエアタオルの音、ドライヤーの音、洗濯機の音、電話のベル、赤ちゃんの泣き声などが嫌いです。
息子の場合、大きい音というより、ガーとかザーという音、または突然鳴る音がこわいようです。
でも、チャイムと電話と赤ちゃんの泣き声以外は、あまりこわがらなくなりました。全然気にしていないときもあります。
バイクについては、急に背後から来ると驚きますが、前方から来るのを見ているときは大丈夫です。視覚で確認できると安心するようです。ドライヤーやエアタオルなどは、それがどういう用途であるかわかるようになったら、気にならなくなったように思います。
また、体調不良から情緒不安定になっているときは、聴覚過敏(聴覚防衛反応)はひどくなり、昨年の春は、私が洗濯機のスイッチを押しただけで泣き出していました。そのときは便秘がちだったので、腸の働きが悪く、脳の働きにも影響があったのだと思います。食事と排泄と運動と睡眠のどれかひとつでもリズムが崩れると、情緒不安定さや過敏さが強くなるように感じています。
音をこわがるときは、何の音か視覚的に説明して、大丈夫だよとなぐさめるのが良いかな?と思います。
聴覚過敏(聴覚防衛反応)へのアプローチ法は、感覚統合法などを参照されると良いと思います。私は、作業療法士の木村順先生の本を参考にしています。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして
息子たちは音への反応が鋭く、他の子には聞こえない周囲の工事のドリル音、
犬を飼っているのですが、犬しか反応しないはずの無駄吠え防止の周波も聞こえてました。
犬の無駄吠えは減らず、息子の鳴き声が増えたという(^_^;)
自動ドアの人体感知のセンサー音も聞こえていたらしくて、自動ドアもダメ。
音楽の授業なんて、下手なハーモニカや笛を聞かされる拷問でしたので、私は出ないくていいと
思っていましたし、「でろ」という先生には「耳栓して参加します」と言いました(苦笑
それが年々鈍くなっていくのですよ。
今では自動ドアもOK,工事現場も通り過ぎることができます。
犬笛は相変わらず聞こえるらしいですが、そんなもの日常吹いている人いませんから平気。
外では私には気づかない音を拾ってしまうので、難聴にならない程度にウォークマンを使いました。
これは手を繋がないと注意力が音楽に行ってしまうので危険です。電車とか限られた場所で活用しました。
電車やバスの中で歌って、踊りだしたこともありましたが、さすがに「公共交通機関」でのマナーを教え、
少しずついろんな音に慣れていったようです。バスや電車は実際に乗って、ベルが鳴ったら案内板を見て
「○駅に着いたね。次は○駅に向かうのよ」と予測してあげるとワクワクするようでしたよ。
あんなに音に敏感で、耳を塞いでフード被って歩いていた息子が、成人した今では
平気で何時間もパチンコにも行けるのですから、次第に大丈夫ですよ。
「雷とか地震など天災は大人でも怖いから恥ずかしくないよ」と優しく受け止めてあげてもいいと思います。
そのうち、金券渡さないとハグしてくれなくなる日もあっという間ですもん。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

大きい音に過敏になるお子さんはたくさんいると思います。4歳という年齢から、音の原因が解らず怖いという気持ちがからくるものならば、年齢とともに理解が進み大丈夫であると認識するので不安からくる聴覚過敏であるならば、和らいでくると思います。
もしも、大きい音が苦手で、トラウマになってしまうようなら(その場所に行かなくなるなど)かなり不安が強く焼き付いてしまうタイプなので、不安や恐怖は小さい内は味合わせないように気を付けてあげる事が良いと思いますが、その時だけで泣くけど、忘れてしまうようなら、徐々に慣れていくと思います。
毎日大変な様なら、イヤーマフをつけてあげた方が安心かもしれません。外出するのが怖くなってしまってはこれから先大変になってしまいます。
ただ、生活音にも苦しんでいる場合は、聴覚過敏なので耳の検査が必要です。医師の診断のもと検査が必要と思われます。
息子は、不安が伴うと聴覚過敏になります。精神的な面で変わるので、情緒が安定していません。ドクターの診断では、楽しい場面では大きい音が大丈夫なので、不安にならない処で遊ばせる事だそうです。ショッピングモールも煩いのが苦手、大勢の人がいると疲れるので、難しい感じです。すでに、小学生なので泣き出すことはありませんが、疲れるのと、赤ちゃんの泣き声は未だに逃げていきます。
慣れるようにするなら、泣き出してしまうのはパニックになっていると思いますので、そうならない為に、イヤーマフをして、いろいろな体験をさせておくことが将来的には良い結果につながるような気がします。何故なら、イヤーマフがあれば泣かなくて済むので楽しく遊べている事が増えるからです。
買い物するだけでも、気を使ってしまっていつ泣き出すか解らないと、カノンさんも不安になると思います。気にしない程度なら良いのですが。小さいころ不安で怖い事ばかり体験しているのは良い事ではないからです。
参考までに。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

聴覚過敏なのでしょうか
生後7ヶ月の男児をそだてています。・大きな音がするとギュッと目を瞑る(100玉そろばんや拍手等)・タンバリンやスーパーは初めは大丈夫だが、途中からギャン泣きで抱きついてくる。それまでご機嫌・睡眠の欲求は高いのか、どんだけざわざわしててもみんなでお話しても眠かったらねる。そして少々の音では全く起きない。いつも子育てひろばとかでも一人で寝ます・ブレンダーやドライヤーは最初泣いていても見せたら泣き止む。今は泣かない、鈴も好き・赤ちゃんの泣き声等も平気特定の音だけ、目をつぶったり泣き出したりします。やはり聴覚過敏なのでしょうか。
回答
生後7ヶ月では、まだわからないと思います。
どうしてもご心配なら、健診で。保健師さんや医師にお話をされてはどうでしょうか。
今は、どう...



うちの息子は6年生のASDです
聴覚過敏と言うわけではないのですが(耳はよいですが)カミナリをとても嫌がります。この時期になると昼間から天気予報を気にしています。特定の音だけ嫌がることもあると聞いたこともあります。そんなお子さんいらっしゃいますか?
回答
うちの娘も運動会のピストル、雷、豪雨、打ち上げ花火の音がダメです。
天気予報も暇さえあればチェックしまくりです。
私のスマホには雷アラート...


すみません💦いきなりなのですが質問してもいいですか?皆さんの
お子さん達は何か怖いものとか、嫌いな言葉とか、苦手な物ってありますか。その程度はどんな感じですか。うち少し、強迫性障害入っているかな。と思って、今度主治医に相談してお薬の相談しようと思っていますので参考にさせていただいたらと思って。ちなみにうちは先が尖ったもの、刃物、火、ヌメヌメ、夜のトイレ、お風呂でシャンプー目を閉じれない、後に何も無い場所、背中に隅や壁があると安心する。集団、喧嘩、大きな声、殺人事件、など、思考が自分も殺されたらどうしよう。家族が巻きこまれたらどうしよう。が止まらなくて苦しいそうです。本人も楽になりたいらしくこれからしたい事が出来ないのは嫌だと言ってます。
回答
はるともさん回答ありがとうございます。
うちも、小さい頃は笑うおもちゃに
ギャン泣きでした。私は、わからずに
ほら、可愛いよ~なんて、ふざ...



4歳3ヶ月の息子の発達検査で発達指数が71で発達年齢が2歳1
1ヶ月でした。年長になったら小学校の事を相談しましょうと言われました。これは結果が低いという事なのでしょうか?無知ですみませんが教えて下さい。
回答
こんにちは🙋!
お疲れ様です✨☺️
他の方が仰るように数値と生活スキル
は別物です!両方とも、
これからどんどん成長しますよ✨
特性に...


困り果てています!同じような経験をされた方がいらっしゃったら
是非教えて下さい!3歳の自閉症の子供がエアコンを怖がり泣き叫ぶ毎日です…。最初はエアコンをつけると泣いていたので、風が嫌?音が嫌?吹き出し口が怖い?など色々考え、角度を変えたり風量を変えたり子供の好きなキャラクターの絵を描いたりしてみました。結局、そこまでの効果は得られず、消せば泣き止んでいたので、暑さに耐えながら消していました。ですが、ここ数日は止まっているエアコンを見ても泣き出します…。泣きながら顔を手で隠し、動かなくなってしまいます。すごく怯えている感じなので、何とかしてあげたいのですが何か良い方法はありますか?ちなみに子供は単語がいくつか言えるだけで会話はできません。
回答
フランシスさん
回答ありがとうございます。
家以外でもエアコンを避けた生活は難しいので、色々な可能性を探していきたいと思います。
『エアコ...


初めて質問させて頂きます
小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇よろしくお願いします。追伸です。息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。
回答
過度のストレスがかかってると、なんともなかった事に
過敏になったりします。感覚過敏です。
最近、アスペルガーの漫画家の沖田さんが漫画で描い...


聴覚過敏症の治療法・治療薬はありますか?小学3年生になる息子
がいるのですが、聴覚過敏症に悩まされています。お医者さんから対処療法しかないと言われたのですが、生活しづらくて嫌になってきました。本当に治療法や治療薬はないのでしょうか?こうすると症状が軽くなるよーというアドバイスでもなんでもいいので教えていただきたいです…
回答
うちの、今は高1になる広汎性発達障害の娘も、小学生の頃が一番聴覚過敏の傾向がありました。
先の回答にもある「イヤーマフ」でしのいでいまし...


息子は年中で幼稚園に入り聴覚に過敏さがあり子供達の元気な声合
唱の歌声が苦手だという事がわかり年長の終わり頃にスペクトラムの診断が付きました。大音量の音楽やピストルの音などは大丈夫です。朝や帰りのそろっての挨拶の度に泣いたり急な叫び声にも泣いていましたが卒園する時にはある程度予測がつくものには泣かずに耐えられるようになりました。小学校の支援級に入学し今は通常級で過ごしていますが授業中の子供達の盛り上がる声に耳を塞ぐという事が始まったのでイヤーマフを勧められ落ち着くならと使ってもらいました。今度はイヤーマフ使用で両手が使えるようになりましたが肘で机を叩きだしたと報告がありました。聴覚過敏のお子さんがイヤーマフ等を使う事で落ち着いたとか行動範囲が広がったと聞いていたので息子も落ち着くかなと思っていたので机を肘で叩く行動はなんなんだろう・・・聴覚の問題なのか別の問題なのかという所で先生方も色々試してくれ様子をみている状況です。聴覚の問題を除けば先生が付いて皆と一緒に授業が受けられるようです。給食の時のワイワイ騒ぐ中にいるのは大丈夫だったりするのでまだ始まったばかりなのでもう少し様子をみてもらい授業がやはり辛そうなら無理せず個別で勉強をした方がいいなのかなと考えています。以前診断を受けた病院でもう少し大きくなったら聴覚の事やじっと座ってられない事に対して薬使ってみるのも一つの手ですよ言われた事があります。周りに使っている人もいないし薬を使うまでもないかなと思うんですがどうなんでしょう??
回答
たけのこさんおっしゃる通り机を叩く音で辛さを紛らわせているのだと私も思います。
幼稚園の時は皆が歌う時は自分でピアノの横に行きピアノの音...


初めての投稿です
分かりにくい文章だったらすみません。現在小2の娘は小1の時に、知的障害を伴わない軽度自閉スペクトラム症、ADHD傾向と診断されています。幼稚園年長の時に担任から指摘され、教育センターで知能検査など受け相談した上で、小学校は普通級(週1通級)でスタートしました。その後小1の2学期に児童精神科を受診し正式な診断がつきました。それから約1年半経ちましたが、学校では入学時に見られていた困り事がほぼなくなりました。普通級の担任、通級の担任ともに『学校では全く問題がない、なぜ診断が下りてるのか疑問です。』とおっしゃってます、特に特別な配慮もしてもらっていません。自宅でも学校同様に困り事がほぼなくなりました。本人に、学校やお家で困っている事はないか聞いてみても、ないよ!と言います。発達障害は誤診だったのでしょうか?こういう場合は、どうしたらいいですか?もう一度、児童精神科に行ってみた方がいいですか?※ちなみに児童精神科からは、ひどく困ってる訳でもないし投薬も必要ないので定期受診は不要、困り事が増えたらまた受診して下さい、と言われたため、診断がついて以降全く受診しておりません。
回答
皆さん、コメントありがとうございます。
今は環境があっていたり、本人が成長したりで、落ち着いているだけかも知れないのですね。
普通級の...



聴覚過敏をお持ちの当事者の方や保護者の方にお尋ねします
静寂が耳に刺さって痛いという方はいらっしゃいませんか?何の音も聞こえない状態だと耳鳴りがしてしまう、という方はいらっしゃいませんか?また、もし同じ症状をお持ちの場合、周囲の方(特に発達障害へのご理解がない方)にはどう説明されていますか?
回答
自分には聞こえているのに音として認識できていない場合、静寂だけど耳がいたいことがあります。
すんでいるアパートの一階上の部屋でラジオが鳴り...


運動会のピストルの音が苦手な場合、どうしたら良いのでしょうか
?小学校は電子音でしたが、中学生は7.8クラスあるマンモス校になるのでピストルのようです。中学生は小学校のように色々言ってられない気がするのですが…周りの目も気になるようだしどうなんでしょうか?…
回答
ナビコさん
いつもありがとうございます。
そうなんですよね。ツケ、もう来てると思うんです。
環境次第でできるので私もつい環境をよくしよう...



こんばんは、初めて質問させて頂きます
小学校二年生になる息子(長男)についてです。幼稚園の年長さんくらいから、劇や発表会などをやらなくなってしまいました。昔は踊ったり歌ったりしていました。以前から大きな音などは耳を抑えて嫌がったりすることはありました。先日みんなで歌を歌ったりすることが苦手なので、楽しい!と思って貰えればとカラオケに一緒にいきましたが、逃げ場のない密室と苦手意識の強い歌があわさったせいか、泣いてしまいました。発達支援センターでWISC等の診断もし、IQ的には問題がないとのことでまた行った専門家も同じような解答でした。学習等には不安がありませんが、みんなと一緒に行動する、あわせるのが苦手なようです。発達障害です!ADです!とはっきり言われませんでしたが、アスペルガー症候群ではないかと思います。中々思うように改善されないことに親なのに諦めてしまいそうになります。同じような経験をされているかた、されたかたがいらっしゃったら息子との今後の接し方についてご教授頂ける幸いです。
回答
長男(大学三年)と三男(高校三年)は舞台では固まっていました
はじめての事
はじめての場所
大きな音も苦手
遊園地に皆と行っても次男(...



(親の私が)つい泣いてしまいます
3歳半の長男に発達の遅れがあります。先日、総合病院の受診に必要なので3回目のK式発達検査をしたところ、成長はしているけれど発達指数は右肩下がり、運動面と言語面は50を切ってしまいました。低いのは覚悟していたし、数値ではなく子の成長を見るべきだと分かっていても、あまりに低く、心理士さんの前で泣いてしまいました。思い出しても泣き、今の療育が合ってないようなので(運動面、言語面の療育プログラムなし)、他の療育を探すために問い合わせの電話をしながらつい涙が出てしまいます。冷静に話が出来なくなるし、相手に気をつかわせるし、本当は泣きたくはないんです。泣くぐらいら前を向いて出来る事をさっさとやれ!と自分に言い聞かせるのですが、涙が出ます。(勿論泣いて何も手がつかない状況ではないです。ただ涙と鼻水が出ます。)泣く理由も、将来不安、過多タスク不安、ただ悲しい、そして悔しい、と分かっているつもりです。泣かない方法ありますかね…(とりとめのない質問ですみません)
回答
お返事拝見しましたが
申し訳ないんだけど、それじゃ潰れるわ(-_-;)と率直に思いました。
ご自分が思っているよりも事態は深刻かもしれま...



小さい頃から、大きい音やモータの音がすると耳を塞いでしまいま
す。なぜかわかる人は、いませんか?
回答
ありがとうございます。
当てはまるの、ありました。学校の行事で、劇を見に行ってきたのですが、その時も、耳をほとんど塞いでいました。
