2017/08/04 16:15 投稿
回答 14
受付終了

うちの息子は6年生のASDです。
聴覚過敏と言うわけではないのですが(耳はよいですが)
カミナリをとても嫌がります。
この時期になると昼間から天気予報を気にしています。
特定の音だけ嫌がることもあると聞いたこともあります。
そんなお子さんいらっしゃいますか?


...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/64327
neko_musumeさん
2017/08/04 19:20

うちの子は特定の音を嫌がりますよー。
赤ちゃんの鳴く声
サカリのついた猫の声
トラックのブレーキ音
などの高い音

夜中に響いてくる工場の音など
聞き慣れない音、正体不明の音もダメです。

小さいうちは、
トイレのエアタオルの音、掃除機の音、避難訓練の非常ベルの音なども嫌がって恐がっていましたが、時間が経って大丈夫になりました。克服できる音もあるんです。
怒らない事です。
何の音だねー、と原因を見せたり教えたりしてたら、次第に大丈夫になったり。
赤ちゃんの声も、何で泣いてるんだろうねーなんて問えば、最近は耳栓ぐらいの対応で落ち着いて来てます。夜中に近所の夜泣きで寝れなくなったりしてました。

個人差が大きいので一概にこうですよ、
と言うのもはないと思います。

また、慣れさせたら?と言うのも違うと思います。

黒板を爪で引っ掻いたあのイヤな音…
好きな方は余り居ないと思います。
慣れたら大丈夫だから❗️
って、あの音が響く中に置かれた所で、誰も平気にはならないでしょう。

彼らが嫌がる音がコレと同一に語れるかどうかは分かりませんが、不快さとしては理解しやすくなりませんかね?

https://h-navi.jp/qa/questions/64327
HARUKAさん
2017/08/04 16:26

わが家も、たった今先、病院に言ってその話を先生としてきました❗
うちの子は車🚗の音、特にトラック🚚がダメみたいです😅
花火🎆の音は喜んでました❗
先生に伝えると、特定の音が苦手なんでしょうね。と言われましたよ❗

At deleniti necessitatibus. Vel iusto fuga. Enim repellat ut. Officia sit nesciunt. Asperiores earum iure. Placeat culpa quaerat. Assumenda officiis iusto. Sint ratione aut. Est ut vel. Rerum exercitationem assumenda. Sit ab optio. Omnis quae maxime. Ut et ut. Dolor velit et. Suscipit at modi. Eligendi rerum corporis. Quidem nam labore. Delectus non placeat. Quo nulla molestiae. Ut voluptatem illo. Explicabo porro ducimus. Quia quas est. Voluptas provident quis. Culpa nobis unde. Ex iure veniam. Dolor veniam corporis. Ex adipisci iste. Eaque quia aliquam. Nostrum ea sunt. Tempora quibusdam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/64327
退会済みさん
2017/08/04 16:58

ありますよ。

子どもたちは、トラックやバイクのエンジン音とお店のトイレなどにあるエアドライヤーの音が大の苦手。
息子の方はトイレの流水音もダメ。

いずれも耳をふさぐことで、ギャッとなるのを防いでいます。

雷はまだ大丈夫というか、すごくうるさい!と言ってキレまくるだけですが、豪雨の雨音は恐いようでダメで号泣です。

聴きたくない音は聴かなくてもいい、耳を塞げばちょっとマシと思う経験を何年も重ねて、パニックになる場面が減っています。
過敏度合いは体調や、精神的疲労具合にかなり左右されます。

Qui voluptas quis. Qui at quisquam. Dolores tempore voluptas. Odio sint nesciunt. Occaecati sequi odio. Neque a repellat. Quo non atque. Dolorum facere ut. Soluta sit beatae. Aperiam est praesentium. Voluptas architecto qui. Voluptas necessitatibus aut. Et officia maxime. Recusandae totam ipsa. Consequatur aut et. Odit eos sint. Modi occaecati voluptas. Sint rerum dignissimos. Fugiat hic quos. Eum labore maxime. Voluptas ea sed. Sunt harum aliquam. Esse ad fuga. Consequatur non ab. Adipisci dicta porro. Nesciunt culpa eos. Tenetur et eligendi. Sit quas error. Quis autem aut. Qui distinctio consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/64327
退会済みさん
2017/08/04 17:34

前の学校で同じく雷の音がダメな子がいました。
知的障害の子です。
いくらでもいると思いますよ。

Error explicabo vel. Officiis nam omnis. Saepe et hic. Vero quod nesciunt. Beatae vel explicabo. Iste omnis perspiciatis. Et eos atque. Saepe velit voluptatem. Nobis dicta est. Laboriosam in repudiandae. Nesciunt sint exercitationem. Repellendus et ullam. Debitis provident rerum. Expedita quod cumque. Deleniti unde est. Sunt sit eum. Ut asperiores labore. Praesentium voluptates autem. Mollitia atque animi. Ut laudantium et. Odio ullam ut. Perspiciatis aut sit. Labore pariatur optio. Consectetur eius minus. Nihil aliquid esse. Nemo labore aspernatur. Harum nisi repudiandae. Dolor rerum a. Voluptas et repellendus. Repellendus repudiandae perspiciatis.
https://h-navi.jp/qa/questions/64327
ロコンさん
2017/08/04 17:58

うちの娘も運動会のピストル、雷、豪雨、打ち上げ花火の音がダメです。
天気予報も暇さえあればチェックしまくりです。
私のスマホには雷アラートなるアプリも入れてて、雷が近づいたらお知らせがくるという徹底ぶり。
苦手なものはどうやっても苦手ですが、本人なりに耳栓したり、イヤホンで好きな音楽を聴いたりして耐えられるようになってきました。
以前のパニックぶりからすれば、かなりの進歩です。
苦手な音への自分なりの対応ができるようになるといいですね。

At deleniti necessitatibus. Vel iusto fuga. Enim repellat ut. Officia sit nesciunt. Asperiores earum iure. Placeat culpa quaerat. Assumenda officiis iusto. Sint ratione aut. Est ut vel. Rerum exercitationem assumenda. Sit ab optio. Omnis quae maxime. Ut et ut. Dolor velit et. Suscipit at modi. Eligendi rerum corporis. Quidem nam labore. Delectus non placeat. Quo nulla molestiae. Ut voluptatem illo. Explicabo porro ducimus. Quia quas est. Voluptas provident quis. Culpa nobis unde. Ex iure veniam. Dolor veniam corporis. Ex adipisci iste. Eaque quia aliquam. Nostrum ea sunt. Tempora quibusdam aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/64327
退会済みさん
2017/08/04 19:06

私の場合、雷がと言うより大きい音自体が苦手です。でも雷を眺めるのは大好きです(笑)
でも大きな音より苦手なタイプの音があります。特定の音と言えるかは分かりませんが、変化していく音です。特に音階が変化する音だと、絶対に耳塞ぎます。
救急車のサイレンの音自体は構わないのですが、あれが近づいてくる時はだんだん大きくなりますよね。そして通り過ぎる時はだんだん小さくなっていく。あの時、音階も変化しています。こういった、滑らかに音階が変わっていく音は思い出しただけで寒気がします。
生理的に受け付けられない音です……

A sed alias. Rerum tenetur totam. Eum quasi alias. Distinctio sint dolores. Nihil iusto ipsam. Laboriosam possimus itaque. Voluptatem qui qui. Sit debitis eligendi. Repudiandae et voluptatum. Totam labore eaque. Quam ducimus ratione. Aut aspernatur sit. Iste et beatae. Aperiam aliquid animi. Beatae corrupti earum. Recusandae est non. Corrupti voluptatem vel. Ex sint illo. Molestiae quas quidem. Optio velit quam. Iusto ducimus iure. Accusamus asperiores et. Est quisquam veniam. Dolores ad at. Magni earum aut. Ratione voluptatum molestias. Praesentium quasi iusto. Quis est sunt. Libero modi dolorem. Amet harum cupiditate.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

初めて質問させて頂きます。 小4の男の子で、3年ほど前から突然風が怖くなってしまいました。 風がビュービュー吹く音や、その景色(木や旗がバサバサ揺れている様子)がとても怖いらしくその場から走って逃げ出したり泣きそうになります。 学校ではカーテンを閉めてくださったりどうしてもダメな時は授業に出ずに風の音が聞こえない部屋にこもっていたりしています。 ひどいときは一日中その部屋にいたり、さらに風が強いときは学校に行けない日もあります。 風が怖くなってからずっとこんな感じで年齢が上がるにつれて慣れるという感じもあまり見受けられません…。 家では風の強い日は早めに雨戸も閉めたりしています。 皆様のなかで同じ様なお子さまはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのであれば学校や普段の生活でされている工夫があれば教えていただけないでしょうか。こうしたら少しずつ平気になってきた等等…何でも構いませんので教えてください🙇 よろしくお願いします。 追伸です。  息子は小学校低学年の時に病院で検査を受けその時はグレーゾーンだけどもしかしたらアスペルガーかもしれないと言われています。

回答
5件
2016/06/01 投稿
小学校 病院 小学3・4年生

小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について。 食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。 そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。 注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。 同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。 年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
8件
2021/05/23 投稿
食事 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

軽度のアスペルガーの診断を受けた小1の息子です。通常学級にいます。 やりたいのに分からなかった。 自分が思うように書けなかった、できなかった。 自分ができる!と確信をもてないと取り組めない。 注意欠陥もあると思います。 そんな特性があります。 最近、学校でやるべきときにやるべき事ができません。 例えば授業中も落書きばかりで課題はやらず。 1学期は集中や不安定(うまくできなくてパニックになったとか)でできない課題もありました。今はそれもありますが。 最近は家でやればいいや、ママがみてないからいいや、そんなズルさが見られます。 とにかく落書きが半端なくて。 不安の現れの1つなのかなとも思うのですが。 さらに最近は先生に言われても、フンッとかヤダネーといった返事をしたりという迷惑行動もでています。 2学期はじまりの最初の1週間は何の問題もなく取り組めていました。 本人の中でも自分の行動は不安だったからではない、サボってる。と分かってはいるようです。 家に持ち帰った課題は集中してスラスラやるので、説明ややり方を理解してないわけではないようです。 話も(落書きをしていたりで)聞いていないようで 聞いてます。 やることはわかってる。 混乱して不安なわけじゃない。 でもやらない、できない。 それを指摘されても素直じゃない。 担任の先生はとてもよく理解はくださっていて。 不安定でできなかったのはOK。全てがみんなと同じにできなくてもいいと認めてくれていて、クールダウンの時間も作ってくれます。 連絡帳にも出来たことも出来なかったことも細かく観察して、一緒に考えてくれます。 そんな先生も私も、今回の壁には困ってしまい。 アドバイスいただきたいです。

回答
7件
2018/09/15 投稿
落書き 先生 連絡帳

(質問を編集します) 小学校の四年生以降になっても、一人で自宅のトイレに行けないというお子さんがいる方や、当事者の方で小学生高学年でも自宅のトイレに一人で行けなかった!という方はいらっしゃいませんか? もしよければ、体験談をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。 ****** 広く経験談をうかがいたいと、当初の私の質問のしかたが漠然としていたせいか、お子さんが小学生未満の方からのアドバイスや回答が目立つので、質問を編集しました。 ここまで、回答くださった方ありがとうございます。とても参考になりました。 ****** 私には、来年度就学となる息子(自閉症スペクトラム、IQは平均値)がいます。 保育園等ではためらいなく一人でトイレに行けますが、自宅や身内の家では一人ではトイレに行きたがらず「きて!」と同伴を要求されます。 怖いのが発端ですが、それよりも拘りになっていて、行かないと怒鳴りはじめて癇癪になります。 一人でトイレに行けることもありますし、ついていけない理由を伝えると我慢して一人で行く場面もほんの少しずつですが増えてきましたが、ついてきてもらうのが当然と頑なさは年々増しています。 要望に答えて、トイレについていけばスムーズに排泄はできます。 医師や専門家とも相談済みで、苦手なものは仕方がないので、面倒ではありますが気長に付き合うつもりではいるのですが 小学生の遅くとも5~6年生で落ち着けばいいなと思いますが、ふと中学生になってもまだやってる子がこのサイトにもいるのかな?と 以前に知的障害のない通常級判定の子でそういう子がいると聞いたことがあり、それを思い出して、そういった方の経験談を聞いてみたいと思って質問しました。 この件で、特に悩んだり困ってる訳ではなく、なんとか事態を改善したいという状態でもないです。 解決策が知りたいというよりは、どういう経過をたどったか?いつ頃おさまったか?ご本人なりの工夫や切り替えのきっかけなどを知りたいと感じています。 何かしら拗らせたとか、思いがけないことが原因だったなどの事もあったら知りたいです。 一般的な感覚過敏(音、視覚や明るさ、臭い、衛生面)に関しては既に対策し、本人も納得しています。 よろしくお願いいたします。 (補足) 皆様回答ありがとうございます❤️☺️ 排泄コントロールの状況の補足です。 排便についてですが 保育園ではしたがりませんが、行き過ぎる我慢をすることはないです。小学生になっても また、排便後に拭くのも嫌いですが(汚れるのが怖いから)、一人で行くとちゃんと拭いてから出てきます。 便はもらしたくないので、一人で行くことも多いです(-_-;)

回答
22件
2017/12/25 投稿
小学5・6年生 小学1・2年生 中学生・高校生

初めまして。 つい先日、自閉症スペクトラムの診断をされ、 今までの人生を振り返り、納得するとともにこの先死ぬまで付き合っていかねばならぬことに、一抹の不安に苛まれております。 1番の悩みは聴覚過敏で、現在、集合住宅の下の階の住人の生活音に大変困っております。 家のどこかを強く殴りつける様な音、床に何かを叩きつける様な音など、 暴力的な打撃音に体が萎縮してしまい、それが長時間続くと大変な疲労感とストレスを感じてしまいます。 私の住むマンションは特にオンボロというわけではなく、ごく一般的な賃貸集合住宅だと思うので、仮に引っ越すとしても同じ様な目に遭ってしまうのでは?と、おいそれと引っ越しも出来ずにいます。 大家、管理会社にも相談しましたが、 お決まりのエントランスへの貼り紙をするだけで、全く解決に至りません。 もしかすると、この様なことは健常者の方々なら全く気にする様なことではないのかもしれず、 自分だけこんな辛い状況で、これが死ぬまで一生続くのかと思うと、自ら命を断つことすら頭をかすめてしまう始末です。 打撃音は耳栓もノイズキャンセルも平気で通過して襲ってくるため、それも、全く役に立ちません。。 この質問を見つけていただいた方で、 これらの問題を解決するため、何か良いアイデアがあったら教えていただきたいです。 長文駄文失礼いたしました。 先輩方のお知恵をお借りしたく、勇気を出して投稿させていただきました。

回答
5件
2024/02/18 投稿
19歳~ 聴覚過敏 ASD(自閉スペクトラム症)

新一年生ASDの息子が、学校に行きたくないと泣きます。今朝も行き渋り、しくしく泣き、登校班の上級生に慰められながら登校しました。通常級ですが、担任も理解があり、先週面談した際は、「息子さんなりに頑張っていて、特に問題はない」と仰っていました。 極度の偏食で給食はひと口も食べず、給食の時間も苦痛のようです。 先日PTAの集まりの帰りに教室を見に行きましたら、 クラスの子がお友達同士で楽しく遊んでいる中、一人でひたすら自由帳に好きでもない絵を描いている息子の姿を見ました。 下校も、一年生の同じ帰宅コースの子5人とは一緒に帰らず、わいわい楽しそうに歩く5人の後ろで、一人トボトボ帰ってきます。 先日は、同じクラスの子に「〇〇(息子)だせぇ!」「お前嫌いだ。どっか行け」と言われたそうです。 「そういうことは言うな!」と言い返したそうですが、息子は言葉が拙く、うまく話せない上、話せたとしても言い回しが独特で、意味不明なことがあります。 知的に問題はありませんが、やはり、通常級は厳しかったと今更ながら思い知らされています。 現在の小学校は通常級+通級しかなく、支援学級にうつるとなると転校することになります。 まずは目先の問題をどうするか。それも、転校を視野に入れながら?いやいや、この学校で頑張ったほうがいいのか 考えがまとまらず、こちらに相談させて頂きました。

回答
10件
2018/04/24 投稿
偏食 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

天候の影響を受けやすい。どう対処したらいいでしょう? 高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。 また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。 私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。 前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。 雨、嫌だな 暑いのは辛い 天気で予定が変わって残念 みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。) 声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。 漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。

回答
12件
2023/05/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

息子が自閉症スペクトラム障害です。 一応、小2のお姉ちゃんは、ずっと「健常児」として育ってきていますが・・・・。 お姉ちゃんのことで、ちょっと最近気になります。 もしかして、お姉ちゃんも何らかの発達障害ということはないだろうか・・・・?・・・・って。 ちなみに、お姉ちゃんは、幼稚園時代までは、周りの子より何でも成長が早く、友達も多く、頭もよく、よくしゃべり、運動神経もいい・・・「できのいい優等生」でした。 今、小2ですが、なぜ気になり始めたか・・・の理由。 〇何十回も同じことを怒って注意しているのに、なかなか直らない(直そうとしない???) 例えば、脱いだものはすぐ洗濯機に!とか、ごみはすぐ捨てる!とか、こぼさずに食べる!とかそういうこと。 〇8歳にしては、我慢をするのが下手。 〇自己中心的で、思いやりがない。学校の担任にも何度も「自分を押し通すことがあり、クラスでは人望がない」と注意を受けています。 友達と遊んでいても、お友達がやりたくないことでも、自分がやりたければ、それを無理やり押し通そうとします。 8歳くらいになったら、そろそろ自分が我慢するような子も増えてきているのですが。 〇努力が嫌い。 ピアノの練習や勉強の時の集中力がなく、嫌なことを自らやろうとはしない。 だけど、無理やりやらせると、素晴らしい結果は出してくれる(漢字検定に満点合格とか、ピアノの発表会でノーミスとか) 学校の担任からは、「自分を押し通すところがある」「友達への口調がきつい」以外には注意を受けたことはありません。 「お勉強とピアノは、学年の中でもトップクラスです。おそらく、このままずっといけるのではないでしょうか」と評価を受けているくらい・・・・。 ずっと「出来のいい子」だったので、これまで障害を疑ったことはないし、引っかかったことももちろんありません。 ただ、8歳にしては我慢がきかず、品がなく、女の子なのに雑でがさつで・・・ちょっとこのままだと困るなあーと悩んでいる感じです。 ただワガママなだけなのか。 それとも、障害だから直そうとしても直らないのか・・・。 でも、こんなレベルも「障害」と言ってしまったら、じゃあ健常な人ってどんな人なんだろう?? いい子ちゃんだけが「健常児」?? 自己中な子は「障害のグレーゾーン」みたいなことになってしまうのでしょうか?? 私は、大人になってから娘が周りに嫌われたりするのはかわいそうだから、診断を受けるなら早い方がいいなと思いますが、夫は「障害だとは1ミリも思わない」と言って、療育センターへ行くことには反対。 娘ももう8歳だし、弟が障害あることも知っているから、「自分も」なんて・・・思いたくないだろうし・・・。 みなさん、どう思いますか?? こんな娘・・・発達障害っぽいですか? それとも、わがまま女王な健常児っぽいですか?

回答
7件
2015/01/08 投稿
運動 療育センター 療育

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 癇癪 遊び

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
発達障害かも(未診断) 宿題

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
通常学級 ASD(自閉スペクトラム症) 他害

特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください。  IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。  今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。  主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。    息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。  パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。  不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。  私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?  また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
9件
2020/11/28 投稿
特別児童扶養手当 IQ 自傷
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると23人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す