締め切りまで
3日

自分が行政保健師10年目です

退会済みさん
自分が行政保健師10年目です。保健センター3年、現在の介護保険の課で7年。
3年前に産まれた息子は、0歳の時から地元の保育園に通っていますが、言葉が遅く、様子を見ていました。
気付いたら、現在の2歳児クラスでも全く発語が増えず、そして離席も多くなり、現在は「言語発達遅滞」のために、
病院のOTと地元保健センターの臨床心理士による相談が月1ずつ,個別療育の児童発達支援に週1(土曜)、それから自宅近くのくもんで国語を始めました。
少しずつ伸びては来ているけれど、どんどん同じ学年との差が出てきている気がします。
本当に、定型発達って羨ましいなあと思えています。
ちなみに、児相でDQ58、療育手帳も取得しました。
「感覚統合って、OTって、発達障害って、よくわかんなーい」とおっしゃる職場の先輩・上司保健師たち・・・。
ケースで受け持っているお母さんの不安に対する支援、それから児発について情報が不足していて、勉強が必要でーす、と、この前の職種内連絡会で述べられ…年度内にOTを呼んだりして勉強会をする予定だそうです(無論参加予定です)。
なんか、ここに発達障害とはまだ言えないけど、「障害児」の親になった保健師がいますがー、困り感満載の、地元の保健師さん達からもくどいと思われていそうな保健師がいますがー、と、勉強会が終わってから、一部の保健師には叫んでおきました。
経験が上の人達を責めたいわけではない、むろん教えていただいてきたからこそ、今の職場の自分がいる。
こんな親もいるわけだから、みんな頑張ってくれよ_(:3」∠)_の思いだけです。地元保健師さんにも、私の知らないことを教えてもらえたら、の思いなだけ。
そして、今は高齢者支援ばっかですが、色々と認知症関連のことからも、認知面で共通して子どもの理解にもつながってはいる…けど、他人の援助を偉そうに(偉そうにしているつもりはないけれど)する前に、自分の子どもの療育を頑張らないとねー、とへこんでいます。てか、仕事している場合か?だけど、シングル目前なのです(諸事情により)。私が稼がないとね・・・。という。
いつか、保健センターに戻って、仕事で還元していけたらいいけれど…。
こんなママさん、他にもいたら、ぜひ体験を聞きたいです_(:3」∠)_
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

私は保健師ではないですが、関連の仕事をしています。
主さんは市町村の保健師さんだと思いますが、地域によっては市町村は定型とか困難でないケース。困難ケースは県の保健所もしくは児相と完全にすみわけしていて、障害の障がでた時点でよそに回してしまうので、困難ケースはやったことない。ついでに、発達障害対策もここ数年で急激に軽めとかボーダーの子も含めリハビリするようになってきたので、市の保健師さんは基本色々なことでおいてけぼりだと思います。
一方、保健所の保健師さんや児相はより困難ケースばかりやってますし、乳幼児についてはタッチしてないので、うとい保健師さんばかりになっていると思います。
すみわけ分業の功罪ですよね。
市の保健師さんで、頼りになるーと思うのは保健センターの叩き上げの乳幼児担当か、最初から施策が市で展開されていて、蓄積がしっかりある介護保険課の人ばかりです。
障害福祉課なんかの保健師さんも、確かに色々知らない人いますよね。何故かは前述のとおりでなんとなく知ってるので仕方ないなぁとは思いますけど、一般人からしたらガッカリですよね。
で、質問したら保健師さんでそれはここではないとしか答えられないし感じも悪い。
フィールドワークがあまりないし、その年代から自宅訪問やらお客様対応は非常勤の保健師さんなどにお願いしていて、市の保健師さん自身が相談対応の場数を意外と踏んでないという実状を知っていても「アチャー」という感じ。
OT知らなくてもいいんですが、困ったり助けて欲しくなくば、普通の人は役所になんか行かないんですよ。
だから、来た人には気持ち良く帰ってもらうとか、行ってみてよかったなぁとほんの少しでも思ってもらえないと、福祉の窓口はダメだと思います。
いちいち構ってたら仕事が増えるとか、そんなの民間でも委託先の相談センターでも出来るというところなんでしょうが、ソーシャルヘルスナースでしたっけね?そういう役割ができてない人が増えていると痛感します。
昔のように、行政での知識やノウハウ、関係機関との連携の蓄積とか、困ってる人への寄り添いとかを行政保健師が真剣にやっていく時代ではなくなってるのかもしれませんが
後半愚痴になりましたが、
若い方にはこれからとにかく頑張っていただきたいです。
主さんは市町村の保健師さんだと思いますが、地域によっては市町村は定型とか困難でないケース。困難ケースは県の保健所もしくは児相と完全にすみわけしていて、障害の障がでた時点でよそに回してしまうので、困難ケースはやったことない。ついでに、発達障害対策もここ数年で急激に軽めとかボーダーの子も含めリハビリするようになってきたので、市の保健師さんは基本色々なことでおいてけぼりだと思います。
一方、保健所の保健師さんや児相はより困難ケースばかりやってますし、乳幼児についてはタッチしてないので、うとい保健師さんばかりになっていると思います。
すみわけ分業の功罪ですよね。
市の保健師さんで、頼りになるーと思うのは保健センターの叩き上げの乳幼児担当か、最初から施策が市で展開されていて、蓄積がしっかりある介護保険課の人ばかりです。
障害福祉課なんかの保健師さんも、確かに色々知らない人いますよね。何故かは前述のとおりでなんとなく知ってるので仕方ないなぁとは思いますけど、一般人からしたらガッカリですよね。
で、質問したら保健師さんでそれはここではないとしか答えられないし感じも悪い。
フィールドワークがあまりないし、その年代から自宅訪問やらお客様対応は非常勤の保健師さんなどにお願いしていて、市の保健師さん自身が相談対応の場数を意外と踏んでないという実状を知っていても「アチャー」という感じ。
OT知らなくてもいいんですが、困ったり助けて欲しくなくば、普通の人は役所になんか行かないんですよ。
だから、来た人には気持ち良く帰ってもらうとか、行ってみてよかったなぁとほんの少しでも思ってもらえないと、福祉の窓口はダメだと思います。
いちいち構ってたら仕事が増えるとか、そんなの民間でも委託先の相談センターでも出来るというところなんでしょうが、ソーシャルヘルスナースでしたっけね?そういう役割ができてない人が増えていると痛感します。
昔のように、行政での知識やノウハウ、関係機関との連携の蓄積とか、困ってる人への寄り添いとかを行政保健師が真剣にやっていく時代ではなくなってるのかもしれませんが
後半愚痴になりましたが、
若い方にはこれからとにかく頑張っていただきたいです。
りたさん、はじめまして。
私も医療職で、小3息子が診断済みです。
保健師さんも大変ですよね…
介護認定される高齢者はどんどん増えて、介護保険も変わっていきます。
仕事内容も多いと思います。
それに比べて、発達障害関係は、大分認知されてきましたが、支援が追いついていない状況だと思います。
特に息子のような知的は普通で他害がなく普通級で過ごせるわかりにくいタイプもいます。
担任には、個性の範囲、お母さんの気にしすぎと思われがちで、辛いです。
田舎なので、放課後デイは、家の地域は二ヵ所しかありません。
息子は就学後に診断されました。
健診や保育園で一度も指摘されず、ちょっと残念に思ったこともあります。
もっと早く療育を受けられたら…と言う後悔もあります。
りたさんのように、経験から周りの方に伝えていって欲しいなぁと思います。
一人でも多くの保健師さんが、発達障害の知識を持ち、親に寄り添える方が増えて欲しいです。
就学後は、行事や夏休みなど、休みや午前授業なども多くなり大変です。
まだ幼いので、お子さんの成長を信じて頑張って下さいね!
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
自閉スペクトラム症の娘(小2)を持つ母です。
医師、看護師、保健師、保育士、学校の先生・・・
いろんな人達と接してきましたが、発達障害の知識を持ち、まともに話ができる人って本当に限られていました。
しかも、多くの人達が上から目線&親が悪い! という態度。
こっちは常に頭を下げ、相手の考え方や知識を推し量り、子どもに不安を与えないように対応を考えないといけない状況ばかり。
正直、「なんで知識が無いのに、知識が必要な仕事してるわけ?!」と何度、ぶちキレそうになったことか・・・。
そんな不信感と諦めで周囲を見ている母からすると、りたさんのように知識と理解を得ようと努力してくださる保健師さんは神様のようです。
そうした人がいてくれる、と思うだけで、少し自治体に対する目が変わります(^^)。
家庭でも仕事でも発達に関して接するのは、苦労が多いかも知れませんが頑張ってください。
りたさんのような方が増えてくれると助かるのですが・・・。
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保健師さんなんですね
お疲れ様です
うちも小さい頃から地域の保健師さんには支えてもらい、今でも年賀状でやりとりしています
うちの息子が3歳の時、初めて担当してくれた人です
お互い何もわからなかったけど、一緒に勉強し、一生懸命、話を聞いてくれたり気持ちに寄り添ってくれました
りたさんは、もう子どもさんの為にいろいろされているので自信をもって下さい
子どもさんも成長していきます
いろいろ吸収していきます
りたさんも保健師さんだから知る情報もあるかもしれない
時々、リラックスしてくださいね
知的障害と高齢者の認知は一緒ではない
私が実習でいったデイサービスの人が言った言葉です
知的障害は学習すると、いろんな事が出来るようになります
認知症はいろんな事が出来なくなっていく
関わり方も違います
私も同じだと思ってましたがよく考えると勉強不足でした
高齢者とは、切り離して
子どもさんをみてあげてくださいね
必ず成長するのですから
Et debitis ut. Nihil saepe aperiam. Reiciendis ad itaque. Non qui molestiae. Cum cumque enim. Autem eaque libero. Nulla laudantium sequi. Qui ut eaque. Voluptatem exercitationem ea. Eius molestiae qui. Nemo quisquam ab. Quos in modi. Fugiat sapiente quasi. Numquam ducimus nisi. Ea a praesentium. Veritatis eveniet in. Dignissimos est et. Voluptas facilis in. Ea a quaerat. Atque dignissimos sint. Debitis veritatis necessitatibus. Ut distinctio ad. Totam unde dolorem. Quasi modi voluptatum. Quisquam laborum iure. Quia explicabo eligendi. Suscipit mollitia deleniti. Quas hic sit. Consequuntur quia est. Fugiat ratione dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りたさん こんにちは
自分も支援サイドにいますが、自分に子どもができるまでは、理解の浅い支援者だったと思います。
自分の子どもに、まさか障害のある子が生まれるとは…
まさか命を永らえることができないほどの障害があるとは…
その経験以降は、対象の子どもさんやご家族の方々にそれまでより寄り添えるようになったと思いますし、研修にも熱心になれたと思います。
今ももちろん最新情報を広範囲に押さえられ、反映できるよう頑張ってます。
ただ、家族には反映しづらいのは確か…😓
その後、ダンナの自閉傾向が把握できたり、子どもにもグレーなところがあると感じたりはできてますが、知識はありつつも割り切って対応するのは難しいです💧
でも、社会に対しては専門職として頑張りましょ❗️
お子さんと保護者さんサイドの視点も開けたのですから。周りを開拓するつもりで頑張りましょ❗️
保健師さん、大変ですよね。
でも、発達のことならりたさんに相談だ!って言われる保健師さんになれますよ。
りたさん中心に輪を広げましょ。
仕事の守備範囲の問題はあって、どうにもままならないこともあるけれど、ままならない時にも繋ぎのできる人になりたいと私も考えています。
自分を鼓舞するために書きました。
ふぁいと!です。
Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ありがとうございます。
「何が我が事丸ごと地域共生社会じゃ!厚労省がそんなこと言ったって、一般市民は地域包括ケアシステムを高齢者から困りごとのある人々みなに広げようったって、わかっちゃいねーぞ!」と叫びたい思いで、最近ふんまんやるかたない思いでした。
さすがリタリコだなと思いました。色んな先輩ママさん、皆さん発展性のある意見ばかりで有難いです。
他にはけ口がなく、もう限界。「ママは保健師だしさ、何をすべきかを大体分かっているだろうしね」という、職場でも地元でも、何となくプレッシャーを感じています。
実は、現在年長の姪がボーダーで、実の姉が私のペアレントメンター的存在となっているため、同じ児発に行き始め、そして同じくくもんを始めました。始めてから、くもんのホームページで、「障害児教育」のページを知りました。
今行っているところは、地元の支援学級や支援校の子も多く通っていて、先生も理解があり、参考になっています。
仕事で関わっている認知症予防の教室で、注意分割的なところや色々と勉強範囲がかぶっていたため、誤解を招いてしまいすみません。でも、知的障害と認知症が違う、そのことは仕事に生かしていきたいと思います。ありがとうございます。
保育園ではお遊戯会の練習をしても、「興味がない」「やる気がない」「無理です」と先生たちに言われ、「他児にどう視線を向けているのかいないのか、どれだけ動作模倣をしようとしているのか、まったく見向きもしないのか、分析して思っていることを教えてもらいたい。それが分からなければ、来年につなげられない。」と言っても、「とにかく関心がない。」の一点張り。みんなと一緒にはいたいみたいですが、とにかく踊りません!になってます。うん十年の経験のある先生方、おねげーしますよ_(:3」∠)_って感じなんですけど・・・良くしてもらっているし、この先生たちが見てくれているから、対人援助のお仕事を続けさせていただいている、でもねでもね…と、ジレンマジレンマ、もうやだーっていう感じでした。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
こんにちは、ぽんたこさん、、
気持ちが疲れた時は、周りの人やご家族、こちらサイトに書き込む等、頼ったりできるだけ休んだり、できるだけ無理...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
たろうさんさん
コメントありがとうございます!
小学校2年生の娘さんがいらっしゃるのですね。
苦手なことを無理やりさせようとすると、も...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
診断が覆るかはわかりませんが、よくなってきたら普通に暮らしていけばいいだけと思います。障害手帳など持っていたら返却すればいいだけでは?と思...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
保育園では何か言われませんか?
人の話をあまり聞いてないとなると、今後、集団活動で指示が入らないという困りごとが出てくるかもしれません。
...



新版k式発達検査の結果の見方を教えてください先日、新版K式発
達検査を受けた結果が送られてきました。生活年齢(DA)5:1発達年齢(CA)5:1発達指数(DQ)100認知・適応4:9DQ93上限5:6超~6:0下限3:6超~4:0言語・社会5:4DQ105上限6:0超~6:6下限3:6超~4:0という結果だったのですが、この5:1などはどういう意味なのでしょうか?また、この結果から自閉症の可能性があると言われたのですが根拠がよくわかりません。どなたか結果の見方教えていただけませんか?
回答
もえぎさん
はじめまして!
5:1は、5歳1ヶ月ということです。
お子さんが検査したときに、5歳1ヶ月でしたか?
生活年齢が5歳1ヶ月の...


現在2歳9ヶ月の女の子を育てています
わたし的にはアスペルガーの積極奇異かなとおもっていますが、未診断です。心理士曰く「自閉症っぽい」とのことです。今は町の親子教室に通っていますが、早いうちに療育に行かせたいと考えています。その事を親子教室担当の保健師に相談したところ、「そんなに喋れる発達障害の子いないんよね」と言われました。「色々困ってるのは見ててよくわかるんですけど、心理士の先生も療育というとう〜んって感じ」と言われました。療育行く必要ないんじゃない?的な意味だと思いますが腑に落ちません。今年から担当が変わり、「まだ○○ちゃんをよく見てないから分からないけど」的なことを言われましたが、そもそも知識があるのかもよく分かりません。大きな病院の小児科にも睡眠障害で通っていて相談していますが、まだ2歳のため発達検査をしてもらえず…町経由でもなかなか病院の紹介もして貰えない、発達検査もして貰えない状態で行き詰まっています。発語が早くても発達障害の診断降りてるお子さんおられますか?調べてる限り普通におられると思うのですが…
回答
ママさん、はじめまして。
回答ありがとうございます!
やっぱりそうですよね…
うちもめちゃくちゃ喋ります。
テレビを見てる時は過集中でフ...


初めて質問させていただきます
新版K式発達検査2020の結果についてです。検査結果の欄に認知適応2:3〜5:0→発達年齢4:3言語社会2:3〜6:6→発達年齢3:4とありましたこの2:3〜5:0の平均を出したら4:3になるということでしょうか?
回答
検査はどこで?誰が検査をしましたか?
検査した人(臨床心理士?医師?支援学校の先生?)に、直接きいて、確認したほうがいいと思います。
お...



加配保育士をしています
担当の子で、療育園につなげた方が安心して過ごせるし、子どもも伸びると思われる子がいます。(少しでもきになる子は療育園のが確実にのびますが)昨年度の担任の先生は療育園の経験があるので、母親支援も頑張られていたようですが、つなげられなかったと悔やんでいました。毎月懇談もされていました。今年度の担任は「療育行くべきだけど、お母さんがわかってないしやる気がないから、私も関わる気ない。」と、なげやり(担任は療育未経験)。視覚カードや、好きなおもちゃ、絵本などを準備して、集団の中でも安心してスキルがみにつけられるように工夫していますが、保育園という集団生活の中では、その子のペースで取り組みやすい環境を整えて自ら動けるようにする支援がやりずらい。どうしても、本人が受け入れる前にみんなについて行かせる感じで集団の中での活動になってしまいます。療育園にいけば、子供も安心して過ごせるし、この子ももっと伸びるのに!と口惜しいです。愚痴っぽくなってすみません。どのようにして関係機関と繋げられるでしょう?医師にもかかっていませんが、知的もあると思います。おかあさんは言語理解のない子供に質問して、出した音声を「この子はこうしたいと言っています。」と笑顔でいわれ、じぶんの意思をとおします。今の環境で、私に何ができるでしょう?他に担当の子3人と、加配対象じゃないけど配慮のいる子もいる状況です。
回答
長くてすいません続きます。
あと幼稚園でいいな。と思ったのは健常の子とのふれ合いです。
必ず面倒見のいい子が誘ってくれるんです。なので...



知的障害と歩行障害があります
祖父母から、もっとあちこち連れ出して刺激与えて訓練しないと歩かないよ!と度々言われます。平日は保育園行って、月に数回療育園でOTとSTをうけてます。私も仕事をしてて、週末は家事と買い出しで疲れ果てて昼からはダラダラしてしまいます。皆さん頑張って休日は出歩いてますか?
回答
私は、子供に知的障害があると分かってから体験こそがこれからの生きるための勉強になるのかなと考え、またそのようなことを療育の先生や心理士さん...


今年4歳になる中等度知的障害の長女を持つ親です
今、市の療育センターへ毎日登園させてますが、ここに通わせていますが、ここだけに通わせてて、将来娘が自立出来るか不安です。同じ様な子をお持ちの親御さん、アドバイスなどあれば教えて下さい
回答
お父さんのそらまめ式自閉症療育
というサイトがあります。
リンクは貼らないでおきます。
こちらは、賛否両論あるかとおもいますが、書籍の紹...



クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
正直とっても残念な質問なのですが、お母さんにもお子さんにもこれからの将来があると思うのであえて私の考えを伝えたいと思います。保育園の段階で...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
つんつんさん、こんにちは。
複数の専門家が、必要無いのではと判断しているのでしたら、特に無理しなくてもよいのではないでしょうか。
自宅の...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
書かれている内容だけを拝見すると、PDDのうちの子もそんな感じでしたね。
ですが。個人差がある事ですし、言葉も出てくるのはまだまだこれから...



いつもお世話になってます
精神発達遅延疑いの1歳10ヶ月の息子についてです。先日、息子の発達検査の結果が出ました。検査当時1歳8ヶ月でした。新版K式で運動56認知46言語40全領域47という結果でした。長男の時に勉強したつもりでしたが分からなくなってしまったので、教えて頂けたら幸いです。この場合、凸凹発達となるのか。1歳代ということもあり目安だと分かっていますが、この先伸びたとして周りのお子さんに追いつくことは出来るのか。このまますごく伸びたとしても、追いつくことは難しく何らかの障害という診断になるのか。保健師さんなどはこの子は伸びるから大丈夫だよって言われますが、何が大丈夫なのか分かりません。今できることは触れ合い遊びをすること、声掛けをすることって言われています。他にできることはないのでしょうか。地域の療育は2歳からしか受けることができません。近くの市でも同じような回答でした。2歳までの2ヶ月何か出来ることはありますか??
回答
ruidosoさん
丁寧な回答ありごとうございます。
そうですよね、知的障害疑いなんですよね。
少しそのことから目を逸らそうとしていまし...
