退会済みさん
2017/11/22 23:54 投稿
回答 3

またも題名とは全く関係ないですが。ここんとこ体調が優れないためバイト探しは一時中断…。生理が治まらず少し腹痛と頭痛がしたので…我が儘で申し訳ないですゴメンなさい。電話来ましたが体調が良くなく断りました…この間は食事はほとんど喉に通らなく体重1㎏か2㎏くらい減って今はなんとか少しずつ食べてます。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
3件

https://h-navi.jp/qa/questions/79480
退会済みさん
2017/11/23 06:06

どうも情緒不安定のようですね。

仕事を探す前に体調を整える準備をした方が良さそうです。

気分の変調はどうですか?

日によってやる気が出たり、憂鬱で何もする気が起きなかったりするのであれば精神科で相談して安定剤を処方してもらうのも良いですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/79480
ふう。さん
2017/11/23 23:56

こないだはハローワークをおススメしましたが、自治体の相談事業もおススメです。
私の住んでいる自治体の場合、「若年者就職相談」「女性悩みごと相談」「若者自立支援相談」「子ども・若者心理相談」……あと「よろず相談」とか「こころの健康相談」とかがあります。今、広報を引っ張り出して調べてみました。きっと名前は違うでしょうが、ayumiさんのところにもいろいろあると思います。
一度でステキにな人に会えるとは限りませんが、きっとそれぞれ違う担当の人がいると思います。
知らない人と対面する練習だと思ってお話をしに行ってみてはいかがでしょうか。

Eum nesciunt et. Veniam totam mollitia. Ipsum praesentium nesciunt. Doloremque at nobis. Non illo quis. Enim iste possimus. Totam et suscipit. Accusamus similique corporis. Quae explicabo inventore. Voluptatem et distinctio. Consequatur necessitatibus libero. Commodi placeat dolore. Repellat voluptas perspiciatis. Ducimus est qui. Esse consequatur quidem. Voluptatem voluptas voluptatem. Vel dolor non. Libero sed voluptates. Illum quam delectus. Dolorem officia ratione. Corrupti non modi. Voluptatem esse et. Rerum vel placeat. Vel facere laborum. Consequatur veniam et. Aut molestiae quidem. Ut est blanditiis. Minus quam in. Error impedit perferendis. Eveniet corporis totam.
https://h-navi.jp/qa/questions/79480
退会済みさん
2017/11/23 08:33

ありがとうございます✨
生理で生活のリズムが不摂生になり
夜は寝る前に心療内科で貰った薬を
飲んでますが時間間違えて寝てしまうと
夜眠れなくなるんで…
でも、生理と頭痛はだいぶ良くなりました

Vel voluptatem ut. Consequatur saepe eius. Facere rem adipisci. Nulla ut accusamus. Consequatur sit distinctio. Quo nobis cum. Qui voluptatem alias. Ad fuga dolor. Possimus occaecati aut. Quo in rerum. Provident suscipit magnam. Alias ullam cum. Ut eos accusamus. Laboriosam est voluptatum. Facilis incidunt perspiciatis. Assumenda veniam molestiae. Eaque illo corrupti. Rem veniam eum. Est architecto rerum. Occaecati est fuga. Ad dolor cupiditate. Voluptatem qui officiis. Nisi molestiae id. Placeat dolorum et. Corporis ex optio. Delectus ut a. Suscipit quia et. Quis nulla dolores. Sunt id consequatur. Aut delectus voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

グレーゾーン小1男子の母です。 もうすぐ学芸会。 2クラス合同で行う為、自分のセリフまで集中力が続かずいざ自分の番が来ても言えないそうです。 自宅では出来ていても大勢だと難しい。と先生に言われました。 学芸会練習の様子を先生から聞く前に気になったので学校に行きました。 息子だけでなく沢山のお子さんが出来ておらず先生に注意されていて息子の番が来たら違う子が息子のセリフを言っていました。後から先生が『出来ていないのでお友達に言ってもらってます。』との事でした… 確かに息子で詰まってしまったら劇が台無しになるし保険をかける気持ちは分かりますが事前に息子に個別の配慮、支援をした訳でも無く、お友達が代わりに言うよ。と言う事すら理解してない中進むので驚きました。理解してないので自分も遅れながらも大きな声でセリフを言っていました(泣) 幼稚園の時は3年間学芸会で困った事が無かったので何故だったのか考えてみると…幼稚園の時は舞台に数人ずつ上がり待ち時間もさほど無かったので言えていた。しかし小学校は一斉に20人近く上がり、その分待ち時間も長くなるからなのかと思います。 来年から通級も決まっている状態なので何らかのサポートがあっても良いのでは??と親としては思いますが、もう1週間しかないのでこのまま学校側のやり方にお任せするしか無いのかな…の悩んでおります。

回答
10件
2016/11/12 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 幼稚園

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 小学校 小学5・6年生

小学2年生の男児です。田舎なので支援学級のない学校に通っています。 クラスは少人数ですが、お友達は皆優しく接してくれ、本当にありがたいです。 今、子供の行動で悩んでいます。 これらの行動は小さい頃からあり、周りから指摘されてきましたが、そのうち改善すると思い堪えてきました。 ・両目がいつも左斜め下を向いていて、あまり動かない。眩しい時に片目をつぶる。 ・水遊びが好きで、お友達と皆で公園にいるときも噴水ばかり触ります。 ・お友達と同じことをしない。ノリが悪く、ダンスやゲームなどに参加しない。 ・マイルールへの執着(決まった色の道具しか使わない、言葉通り額面通り受け取るなど)あり、それが通らないと泣き喚きます。 (小さい頃は無反応でしたが、5歳くらいから嫌なことがあると半狂乱に…) 水を触ると落ち着くようです。 この前、トイレの水を顔を近づけて見ていました。強く叱ったので、懲りてやめました。 キッチンや洗面台によじ登り、水をためて足を浸したりもします。(これは一般の子もやるかもしれませんが…) 不自然に難しい言葉ばかり使ったり、変な語尾をつけて喋ったりしますが、会話はできます。 3歳の妹のこともすごく可愛がってくれ、家のお手伝いもしてくれます。 普段は、大人しくて穏やかな子供です。 感覚過敏なども、明らかなのはありません。 それと、妙に色々なことを覚えています。特に嫌だったことは鮮明に覚えているみたいです。 ちょっとした単語などで、嫌な記憶を結びつけ、怖がったりします。 言葉への執着は強い気がします。作文も、堅苦しい言葉や漢字を使い、おじさんが書いたような文面です。(字の上手さは年齢相応) 先日、子供会の集まりで癇癪を起こして、会の雰囲気を壊してしまいました。 ゲームの景品(おやつ)を貰う場面で、緘黙の子が参加していなくても大人が景品をあげたという理由です…。 癇癪を起こしたのですぐ、外に引きずり出しました。やはり水道を触って落ち着きました。 本人は「〇ちゃんが話せないのは分かってる。僕だって〇ちゃんには優しくしたい。でも“参加賞”だから、参加しないと貰えない。 〇ちゃんが可哀想、どうするんだと思った。 そしたら、参加しなくても貰えていた。何が正解なのか分からず、不安になった。」 と説明してきました。 「ずるいと思ったり、いじわるをしたいわけじゃない」と泣きながら言い訳。 普通は言外の意味というか、説明文に書いていなくても察する場面…ですよね。 あまりにも言葉へのこだわりが強く、書いてあることから少しズレただけで混乱するようです。 下の妹は、人懐っこく、笑顔の絶えない子です。トイレをしたり、滑り台を滑ったり、上の子が当時できなかったことを自然にこなしていきます。 やっぱり何か違うような気がします、今さらですが。障害を疑うべきか、接し方等を工夫するべきでしょうか。

回答
16件
2023/02/04 投稿
会話 こだわり トイレ

友達に拒絶されて落ち込む息子。 不登校寸前な気がする・・ 小1になる息子がいます。 ASDの特性が強くてコミュニケーションが取りづらいです。 同級生とのコミュニケーションの取り方が分からないみたいで、朝に会っていきなり「おならくさいね~」とか言っています。 質問をするとまともに返してくれることもありますが。。。。普通級在籍です。 最近はクラスメイトのA君が気になるみたいで、 「休み時間はA君と外で遊んだ」「としょの時間はA君と迷路の本を読んだ」 等、A君を話をよくしてきます。 若干、あ~大丈夫かな。。大丈夫じゃないんだろうな。 他の男の子の名前も出てくるから集団でなんとかやっていたらいいけど、、と思っていたのですが、 今日A君とは遊んだの?と聞いてみたら 「付いてこないで」「1人で遊んでもいいんだよ」 「としょの時間は隣の席に座らなくてもいいんだよ」 とか言われたみたいです。 (図書の時間に隣に座って本を読みたいみたいなんです。。) 多分、1度A君に優しくしてもらったかなんかで勝手に気に入り、アスペルガーなのでインプットされたんでしょう。。 後、他の友達はどうだったのかと聞いたところ、 B君は逃げたとか、言っていました。 A君は活発な子らしくて、息子のわけわからない性格に??となり、かつ、いつも付いてくることにうんざりしている気がしています。。。 A君に構わないで他の子と遊べばいいじゃんと言うと、 「A君と遊びたいの!なんで遊んじゃだめとかいうの」と言われ、 「じゃあ黙って付いていくのではなくて、一緒に遊ぼう♪と言ったらいいよ」と言うと、 「一緒に遊ぼう♪って言って嫌だって言われたらどうするの」 「他の友達にも一緒に遊ぼって言って嫌だって言われたら?」と言われ、 言葉に詰まりました。。。。 息子は1人が嫌なタイプです。 誰かと一緒にいたいみたいです。 個人的には休み時間なんて席で1人で絵でも書いてりゃいいじゃん。誰も迷惑かけないじゃんと思うのですが(絵を描くのは好き)、 「皆が外で遊んでいるのになんでお母さんは絵を書けっていうの」と怒ってきます。 「周りの子と一緒にいたい」みたいです。 小学校へ入学してから癇癪が出始めました。 些細なことで怒るようになりました。 家にいると「1人でトイレに行けない」と言われ、毎回毎回私が付き添っています。 慢性的にストレスがかかり、辛いんだと思います。 帰宅後は疲れた顔をしています。 勉強も運動も苦手で、小学校での楽しみがない。 休み時間に友達に拒否されたら学校へ行きたくなくなるよな・・と思います。 支援級も考えていますが、今更支援級へ行くのも息子は拒否するだろうし、、、 とりあえず担任に相談したら、明日A君にも確認しますね~。他児に興味があるのはいいことなのでと言われました。 担任、なんかずれている気がするんです。。。一生懸命やってくれていますが。。。 担任が間に入って休み時間は気にしてみてるのがいいと思うのですが、担任も休み時間にやることいっぱいありますよねー。。。。 スクールカウンセラーにも明日電話して面談の予約を取ろうかなと思います。 療育の担当の小児科医にも電話しようかなと。。。2週間前に面談した時はこんな感じでなかったので、「算数が苦手で困っています」しか伝えていません。いきなり電話したら迷惑でしょうか? 不登校寸前な気がします。 小1なのに。 1歳の娘にいるのでこっちの手もかかって。。。 息子、勘違いして捉えることが多くて。。。 生きづらそうなんです。 他校に転校??でも転校しても同じことになりますよね?? 普通在籍が難しかったのでしょうか?? なにかアドバイスがあればいただきたいです。困っています。

回答
17件
2022/06/01 投稿
小児科 運動 算数

小学2年生男子の母です。 息子のために今、親ができることについて相談させてください。 息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。 例えば ・人の話をあまり聞いていない ・興味の無いことにはとことん無い ・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない) ・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手 ・とにかく手先が不器用 ・友達との会話が不自然 それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。 ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。 この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。 特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。 (担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?) 手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。 ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、 と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。

回答
11件
2018/07/09 投稿
小学1・2年生 診断 発達障害かも(未診断)

1年生の一人息子の友達関係で悩んでいます。 発達に凸凹がありますが、入学時から、毎日のように近所の友達と 遊ぶようになり、放課後は3人から5人でいつも遊んでいました。 Aくん、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃんとしますが、 AくんとBちゃんとは、特にいつも遊んでましたが、その二人が よく喧嘩になったり、揉めるので、息子が困る状況が何度もあり、 Bちゃんが、悪く見えるのですが、Aくんが、自己主張が強く、 嫌なものは嫌、と相手に全然合わせられないのが原因に感じていました。 息子も、Aくんにいつも合わせてて、我慢できないときは言うのですが、 泣かされたりで、、Aくんがいることで、トラブルが起こる気がしていました。 他にCちゃんとDちゃんがいますが、この二人が遊べる日は、息子が楽しそうで、 気があうように感じていて、息子自身はBちゃんとも仲良く遊べていました。 そんな中、Aくんが、もうBちゃんと遊びたくないと言い出して、 遊ぶ約束しないで逃げるように帰ったりするようになり、新たにEくん と遊ぶようになり、息子にも声をかけてくるようになりました。 Bちゃんは、家ではかなりしょんぼりしているようで、、、 息子は、まだ状況がつかめてなく、AくんやBちゃんと同時に約束してしまい、 みんなで遊ぶつもりでも、結局、Aくんと遊んでしまい、私も心が痛みます。 Bちゃんは、状況を察してか、息子と約束しても来なくなったりしています。 Cちゃん、Dちゃんは、習い事があったりで、遊ぶ回数が少ないですが、 この二人がいると、Bちゃんも一緒に遊べるし、Aくんも仕方なく 遊んでいるようです。。。でも、最近はそれも嫌だと言うそうです。 私は、Aくんにも発達に凸凹があるのではと感じています。 Aくんは、頭もよく、ずるい面もあり、自分の思い通りになる息子や Eくんだけと遊びたいと思っているように感じますし、 異常な記憶力、強いこだわり、執着、癇癪、大人びた会話、、、 気になる症状が色々あるのです、、、 知能は高めなんだと思うので、気づかれないタイプかと思います。 なので、そういったこだわりから、Bちゃんと遊びたくないという思考になり、 異常に嫌うという行動に出てるように思います。 そういうお子さんとつきあわせることがやはり心配で。。。 この先も色々なことにふりまわされそうな気がしてしまいます。 Aくんのこだわりによって、他の友達と遊べなくなるなんて納得できなくて、、、 また、AくんがEくんと遊びたがるのも家にゲームがあるからのようで、 私は、まだゲームにはまらせたくないですし、、、 Aくんと遊ぶと何でもAくんの思い通りですし、、、 この先もずっと対等にはいけないと思うのです(><) Bちゃんは、活発で優しい女の子です。口が悪かったり、感情的になりやすく、 怒ったり泣いたりすることもあるのですが、揉め事は、Aくんが原因に感じます。 Aくんと違い、Bちゃんは、友達の悪口も言わないし、いい子なのです。 息子は、男の子なのもあり、Aくんのほうになびく感じありますが、 Aくんとは性格的に合わないですし、このようなトラブルに巻き込まれて、 私としては、あまりつきあってほしくないし、Bちゃん、Cちゃん、Dちゃん と仲良く楽しく遊んでほしいなあと思います。 ただ、男の子の友達も大事なのかと、、、 今後どうしたらいいかと悩んでいます。定員減でもしかしたら、クラス替えも、 あるかもで、先生に相談をするべきか等も悩んでいます。 ご意見アドバイス是非よろしくお願いします。

回答
5件
2017/03/02 投稿
遊び 小学1・2年生 こだわり

小学2年生の男の子です。 学校でのトラブルは収まってきたのですが、放課後、下校時のトラブルは続いています。 放課後の遊びは禁止して、最初は暴れてましたが、今は遊びに行っていた頃より落ち着いています。 下校時、つきそっていたのですが、嫌がってダッシュで逃げたり癇癪起こしたりで逆に危ないから辞めてました。 そしたら、やはりトラブルがおこり、息子が急に手を出したような感じで相手の父親まで出てきたのですが、息子は何もしてないのに、わざわざ近づいてきて『ちかずかないで!』って毎日何度も何度も言ってきてエレベーターにさえ乗れなかったりで、息子も何でそんな事言うの?って聞いても逃げたりされ、無視するのも限界で髪を掴んだら逃げられた時に引っ張ったみたいになって、娘が髪を引っ張られた!と家族そろって来ました。 その子、原爆落として殺すとか言ったりします。 親もその言葉を聞いて笑ってます。 隣なので本当に関わりたくないです。 でも登下校は同じマンションなので同じコースを通ります。 今日と明日は迎えに行くことにしています。 息子にも、暴れない様に、ダッシュで逃げない様に言ってあります。 手を出す息子が100%悪いです。 でも口がたつ女子達に、思った事、自分の気持ちが分からない息子は、言い返したいけど自分が何を言いたいのか分からないのです。 これから先、もっとこの差は開くと思います。 とても言葉をたくさん知っていて、難しい言い回しも出来ます。 なのに、自分が何で泣いているのか言葉で言えなくて悔しいみたいです。 本もたくさん読んでいるし、どうしたら自分の言いたい気持ちが自分で分かるのか… あと、しゅうに1回は息子に何かされたと人が来ます。 人に嫌なことをする子の保護者の方は、どうメンタル維持されてますか? 親も人間なので、しょっちゅうしょっちゅうクレーム言われて平気な人なんていないですよね 今は下の子預けてカフェでコーヒー飲んでます。 どうストレス、メンタル維持してるか教えてくださいm(__)m

回答
11件
2016/07/20 投稿
小学1・2年生 トラブル 癇癪

初投稿です。 親が発達障害を疑っている、大学3年生の息子のことです。小学校中学年くらいから友達と遊ぶことがなくなり違和感はあったものの、特にいじめなどもなくそのまま学校生活を送っていました。成績も問題ありませんでした。 が、皆が楽しんでいるSNS・ゲームやTV、漫画アニメ、中学では恋愛なども全く一切興味なく、コミュニケーションが苦手で(会話が続かないとか・・)友人もあまりできず、ストレスが溜まっていたようです。 家では朝から晩まで親に、楽しみがないことや学校や勉強での不平不満や愚痴をいってきたり、爆発してものを叩きつけたりのたうち回って暴れることも増えていきました。これはおかしい…とカウンセリングや病院に連れて行こうとしても「きちがい扱いするな!」と断固拒否。私だけで相談にいったりもしたのですが、本人がこないと…と言われて何も解決にならず。高校受験や大学受験の前も親が鬱病になるほど酷いものでしたが、なすすべなかったです。 そのまま大学生になりました。遠方だったので一人暮らしさせてみましたが、不器用すぎて家事が成り立たず、オンライン授業(コロナによる)も溜めこんでいたようです。加えてコロナ禍のため、強迫神経症になってしまったのか、全く人に会わずに異常なまでの手洗いと消毒作業をするなど様子がおかしくなり、一日中「体調も悪い、もう無理だ」とベソかきながら何十回も電話してくる始末。大学の相談室(カウンセリング)で相談してみたら?といってもそんなの意味ない、実家に帰りたいんだ!と拒絶。 対面授業は外し、オンライン授業のみ取ることにして、近々、実家に帰ってくる予定です。 4年じゃ卒業できないかも・・とも言っています。 帰ってきたからと言って落ち着くわけでもなさそうですし、とても困っています。 ほんとうなら周りは就職活動にぼちぼち入る時期ですが、本人が就活なんて無理だ、とやる気がなく。 そもそもコロナに怯えすぎて必要最低限の近場の買い物や持病の通院以外の外出ができません。 このまま就活せず、留年や休学となり、それはまだしもずっと体調悪い、何もできない、とかで家に住み着いて引きこもりになったらどうしよう、と不安に押しつぶされそうです。常々、「親はいつまでも元気であなたの面倒を見られるわけではない、いずれ自立して生きていけるようになりなさい」と伝えてはいるのですが・・ 長いこと母として言動を見てきて、どう考えても発達障害としか思えず、このままではまともに社会に出られる気がしないのです。 本当なら自ら受診したり相談にいって、対処し、生きづらさを改善して できる仕事で身を立てていってほしいのですが、自分が普通でないと思いたくないのか、全力で拒絶し、いつものように親に向かって世の中への不満を喚き散らすだけで、なにも解決の糸口がみえません。 こんな状況なのにプライドだけは高く、難関資格試験うけようかな、とか将来は海外で働きたいような話もします。非常に疲れやすいのだから、バリバリとではなく、無理なく働ける仕事がいいのではないかというと怒り出します。 こんな息子、どうしたらいいのでしょうか。疲れました。 いつか大卒後、就職活動などして、壁にぶちあたってからどうしようもなくなって本人が自らの意思で病院やカウンセリングに行くまで、親ができることはないんでしょうか?8050問題まっしぐらとなりそうな気もして、心配です。 支離滅裂ですみません。 なにかしらご意見をいただければと思います。

回答
30件
2021/05/28 投稿
会話 仕事 買い物

小2のADHDのむすこです。アスペルガーもあると思っています。 人にも物事にもあまり興味がなく、会話も一方的。気持ちを表現するのも理解するのも苦手。空気も読めず。よく喋っているようで、そのほとんどが言葉になっていません。質問されても、答えている側から意味不明な言葉を話し始めます。でも、友達と遊ぶと言う事には興味はあるようです。 幼い頃は可愛かったのですが、可愛いで済まされる時期は通り越してしまいました。 今は通級に週1で通い始め、療育も週1で通い始めました。 その息子が、最近皆んなに無視されるんだ、と、言ってきました。泣いたりはしていません。私は、いつかはこのような時が来るとは思っていましたが、もう来たか、という感じでショックを受けています。 息子の場合、無視されて困っているとは言うものの、だからどうしたらいいという対策があるようなものでもありません。療育や通級で何年か後に効果があればいいのですが、という感じです。 本当は特別支援級に在籍した方がいいのでは、と思いますが、IQがあるため入れません。IQがあると言っても、国語もひどいし、算数も文章問題だとつまずくし、耳からの指示に弱く、飽きっぽい性格で、この先どんどん勉強も遅れていくと思われます。 コミュニケーション能力の低さから、将来仕事にもつけないのでは、と、心配です。 まずは今。友達に無視されるようになってしまった息子に、私ができることは何ですか?放課後等デイサービスは有効ですか?

回答
8件
2017/04/14 投稿
療育 算数 ADHD(注意欠如多動症)

初めまして。 今度3年生になる子についてご相談です。 ASDとADHD、IQは130あります。 今後どう対応していけばいいのか頭がぐちゃぐちゃになっているので何かアドバイスを下さい😢 まず子供の発達障害がわかったのは昨年です。個人的には1歳ぐらいからずっと気になっていたのですが、専門の病院や支援センター、市の検診など色んなところに何度も相談していましたがどこに行っても「傾向はあるけど年齢的にまだ分からない。むしろ知能は高そうだから問題ないと思う」というようなことを言われ続けていました。 幼稚園時代はたまにトラブルはあったものの、他害などはなく基本は先生の話も聞けるしお友達と仲良く過ごせているようでした。発表会的なものも上手に出来ていました。1回で指示が覚えられないや、お友達と物理的に距離が近いなどはありましたがそのくらいでした。 小学校に上がりクラスの人数も増え、少しトラブルが増えてきました。やったことをやってないと言う、距離が近いので少しふざけたら手足が当たりそこからケンカに発展する、感情的になると親や先生にまで手が出そうになる…。幸い担任の先生がハッキリと子供の良いところと悪いところを教えてくださる方で、一緒に頑張りましょうねと言ってくださる方で安心して任せられていました。当時の先生は「やったやらないはこの年齢の子では良くあること」と言ってくれてましたが、やはり大人に向かって(しかも先生)暴力をふるいそうになるのはやはりおかしいのではと思いました💦 学年の終わりに仕事の関係で引っ越しをしました。引っ越し先の学校は元気な子が多い(悪く言えばヤンチャ)と聞いていたのですが同類?元気な子に囲まれたら紛れるかな?と少し期待をしたのですが2年に上がりこれまでの先生からの話を聞くと大小関係なくトラブルがない日はないというようになってしまったようです…。 やっぱり何かあると確信し専門機関の受診を決めたところ、やっと診断がおりました。担当医や学校の先生方(支援級や校長)の話を聞くと、問題があるのは情緒的なとこだけど学校にはないので通級が良いのではということになりました。知能が高く情緒面が低く、凸凹が激しいようです。先生曰く、情緒級があったとしても学力面のことを考えると普通級在籍のままがいいのでは…と言ってもらえましたが…ただ、住んでるところの決まりではこちらの希望で学年の途中で通い出すということが出来ないようです。 ちなみに今のクラスでも似たようなおそらく発達なのかなぁというような子がいて、よくケンカしているようです。その子は完全に悪意があるタイプで、何度か持ち物を隠されたことがあります。その件はその子だけとの問題ですが、クラスも学年も問わずトラブルになるのは我が子の勘違いが多いです。ぶつかったから叩かれたと思った、悪口を言われたと思った、仲間外れにされた…などがいつもの本人の言い分です。たまには向こうが悪いよねって時もありますが、大体はこちらが先に手を出してるので大人の私からして見れば、普段の行いが悪いうちの子のせいとしか思えず…どうしても寄り添ってあげることができません😢悪口も喧嘩もある程度は許容しようと思ってますが、先に手が出ることはどう考えてもダメです。相手の親御さんに謝罪のお電話をしたことも何度もあります。正直キツイです… 下にも弟と妹がいて歳が近い弟と仲が良いのですが、やはりすぐ手が出ます。ただそれは兄弟間では良くある程度とは思うのですが、学校で学年問わずトラブルがあるので私もキツく怒ってしまうことも多いです。キツく怒ってしまうのは幼少期からあり、未就園時期はお友達とおもちゃの貸し借りができない、幼稚園時期は家での癇癪が酷い、小学校に上がれば対人トラブル… 外でも家でも危ないことや、誰かを傷つけるようなこと、周りに迷惑をかけるようなことがあればゴツンとゲンコツを落とすこともありました。昭和の子育てだね〜と言われたこともあります…発達障害は脳の障害だから持って生まれたものと聞きますが子供がそうなってしまったのは私のせいかも、と何度も悩み子供と死にたくもなりました。今でもそう思う部分はあります。 下の子は優しく誰にでも好かれるタイプなのになんでこんなに違うの?とイライラしてしまいます。きっと本人も、うまく付き合えないことにストレスを感じているんでしょうが… 発達の特性は年齢とともに落ち着くらしいですが、年々酷くなっている気がします。家ではそんなに気にならなくなってきましたが、やはり学校では… まとまりのない文章ですみません。 私は今後子供にどう接したら良いのでしょう?😢学校トラブルの話を聞くと心に余裕がない時はキレまくってしまいます。やはり同じことを言い続けるしかないのでしょうか。 場合によっては情緒クラスがある学校へ転校? 下の子もいるので安易に決めれません。 学年が変わり、苦手な子と離れれば落ち着く? 担任の先生が変われば落ち着いてくる?色々考えてますが何も期待が出来ません… 幸い今の所は勉強は得意なほうなので、出来ればそこの可能性は伸ばしてあげたいですが… 通常級で過ごすのは難しいのか… 追記です 早くもたくさんのアドバイスありがとうございます。支えになります。 ちなみに兄弟間で手が出るのは、書き方が悪かったですが、ほんとにじゃれ合い程度なので親が介入するまでもない感じなんです。昔はもっと強く弟に当たっていましたが、今は比較的穏やかになってきていてお互いふざけて笑い合って、弟なんかは「もっとやって〜」とか言うくらいなんです。仲良しだねーって思える様子なので…。もちろんそうじゃない時もあるので、その時は間に入ってますが… 弟の方が精神的に多分上で許してるのかな?と思う時もありますが。家ではキャッキャふざけられるのに、学校ではどうして…と思ってしまいます。 ちなみに弟は4月から1年生なので転校はほんとに最後の手段にしたいです。上の子だけならすぐにそれを視野に入れてもいいのですが…。皆様のアドバイス、じっくり読んでまたご返信させていただきます。

回答
24件
2024/02/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 小学1・2年生

友達と遊んでたら癇癪を起します。 自宅で遊んでたら友達が公園、コンビニを行こうとする。息子からしたら自分と遊んでるのにどっかに行くで癇癪をお越します。 一緒に公園に行き息子と相性の悪い子がいる。友達が声をかけ家に連れて来ようとしたのがありました。息子は嫌だから誘わないでを言ってました。 コンビニは校区外で広い道を渡ったとこにあります。外に公園へ行くって行ってたがコンビニに一緒に行ってました。息子は自転車がないため歩きで15分かかる。 (土)に行ったのに次の日も行く。次の日は友達だけ行きました。 自転車に乗れないため自転車が欲しいで泣く。 今までは友達と遊ぶこともなくほぼ自宅で過ごす。乗るきっかけがなく今に至ります。自転車は持ってないです。乗れません。 行動範囲が広くなり欲しくなった。 友達が行くならほっときいなさいを話をしてます。校区外だし危険だから行かないを話をしてます。 友達は遊んでる途中に外に行きたいになり行きます。校区外だし学校のルールで行かないを友達にも話をしたが行きます。 息子からしたらずるいになります。一緒に行けば買ってもらえるになってるしそれは友達のお金でおごってもらわないよ。 貸し借りとかしないよ。トラブルになるからしないを話をしてます 友達にも言ってます。 友達が児童館でゲームをしようになり認識のちがいで息子がSwitchを持ち出そうとしたので注意をしたら癇癪を起しました。 物は投げる、暴言。友達のせいにする。母親の私には出ていけを言う。 友達にあたっても大変だから危険だし帰らせました。 癇癪をお越しこうなる事があるのは話をしてます。こういう場合は仲良く遊べないし切り替えがなかなかできない。 物は投げあたるのも考えられる。帰るよう促すが帰ろうとしません。 ずっと癇癪をしてるし帰らせました。友達が来てくれてる時の対処はこれでいいですよね。 息子にも癇癪の理由を聞きました。コンビニに行くからを言いました。広い道があるし危険なのに行く。 うちに来る前や帰りに行ってくれたらいい。買ったのを息子に見せる。 息子はずるいになる。気になり触る。友達は自分のだから触ってほしくない。 大事なら自衛をしてくれを思います。持って来ない、見せない。求めすぎでしょうか? もめたりイライラしたら間に入り対処をしてます。それは友達の。勝手に触らない。 友達がどこか行く。嫌なら行かないで家にいなさい。コンビニは校区外だし行かないよ。 あなたは守ってるから家にいてる。友達は守らない。それは私の子ではないし止めれないです。家庭で方針がちがう。息子に言っても分からない。 認識のちがい、息子からしたら予定外の行動で癇癪を起こします。

回答
6件
2024/09/17 投稿
トラブル 癇癪 公園

小5の女子の母です。以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。 2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。 ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。 私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。 なので遺伝的要素もありそうです。 甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。 最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。 思いあたることは、 ⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。 ⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。 ⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。) ⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。 ⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。 ⚫︎すぐ物をなくす。 ⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価) ⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。 こんな感じです。 発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、 こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。 下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。 長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
13件
2017/05/10 投稿
こだわり 算数 発達障害かも(未診断)

1,下校時、車で送るのはいいのか?? 2,不安が強い子供への対応 3,素直になれない子の未来 4,孫を嫌う祖父 小2の男の子がいます。 普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。 知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。 1,同級生に嫌われてしまっています。 クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。 また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。 今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。 私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。 これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか? 息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。 皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・ 今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか?? 2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。 私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。 外ではほとんど手を繋いできます。 外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。 雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。 隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。 学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。 人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。 大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。 3,素直じゃない できたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」 ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。 「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。 将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。 性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。 「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。 こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。 4、理解のない祖父母 3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。 具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」 「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」 こんな感じでしょうか。 息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。 常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。 叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。 祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね? 以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。 理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。 支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。 (祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります) この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。 同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。 心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか? 精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。 療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。 相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。 長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
27件
2023/07/13 投稿
親の会 LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症)

小6の長女について。 小さい頃から攻撃的で意地が悪く、1歳すぎにはもう近寄ってきただけのお友だちをどつき、 2つ下の弟にはたたく、つねる、ふみつける、ひたすら悪口を浴びせかける、など 意地悪し放題で他人の気持ちを思いやるということがありません。 頭はよくて成績も優秀で、学校では優等生のフリをしています。 家ではつねる威力を高めるために爪の真ん中をとがらせて切ったり、 弟に自分の言うことを聞かせるためにハサミや包丁を持ち出したりもします。 頭が悪いわけではないので言葉で説明すれば直ると思ってしつけてきたのですが、全くよくなりません。 何もかもが自分の思い通りにならないとものすごく不機嫌になります。 映画を見て、買い物で好きなものを買ってもらっても、時間がなく最後にお茶ができないと それだけでものすごく不機嫌になって、こちらも今日はなんだったんだろう・・とぐったりします。 どうして暴力的でワガママな性格が全くよくならないのだろう・・・と主人と話していたところ、 「弟がADHDなんだから、アイツもそうなんだろ」 と言われて目から鱗でした。 そこからもう一度ADHDのことを調べ直し、 (弟は小1のときに行動に問題が出て、いろいろ調べて不注意優勢型ADHDにたどりつきました) エイメン博士が提唱する「火の輪型ADD」に症状がそっくりだ、と行き着きました。 強い衝動性・怒り・攻撃性・柔軟性欠如・1つの考えにとらわれる・気分の周期的変化・早口・過敏性など ただ、エイメン博士の独自の診断方法は医学会で認められているものではなく、 批判も多く、お金儲けのためだとか、医学的根拠がないだとかいろいろ言われているようで 似た症状に行き着いたものの解決策がみつからず、これからどうするべきか悩んでいます。 5、6年生になって生理も始まり体調をくずすことも多くなってきて、最近では毎日ずっと頭痛が続いています。 頭痛と足の痛みがひどくて休んだ日もありました。毎学期、10日間ほど休んでしまいます。 学校の先生にはメンタル的な問題?と聞かれたりもしています。 ADDかも?に行き着いてから、とりあえず今すぐできそうなことを考え、 意地悪なことに逐一注意することはやめました。 本人もダメなこととわかっていてもやめられなく、本人が一番苦しんでいるかもしれないので。 それだけでも家の中で「しねしね」言うことがすごく減り、(以前は呼吸をするようにしねしねと垂れ流していました) 少しおちついてきたようには思います。 まゆつばものでもエイメン博士の提唱するサプリメントを飲ませようかとも思っています。 GABAとDHA・EPAなので、健康な人が飲んでもいいもののようなので、お手ごろなDHCのものでも 買ってみようかと思っています。 弟の不注意型ADHDは対応もペアレントトレーニングなどで改善していきやすく、 4年生の今、すごく成長してきて頼もしいのですが (でも1学期の宿題をウソをついて全くやっていなく、3か月分の宿題を夏休みまでの 2週間で終わらせようと必死にやっているバカチンですが(笑)) 娘はとにかく親や大人の忠告や助言を全く聞こうとしないのでどうやって手助けしてあげるのが よいのかほんとに悩ましいです。 何かよいアドバイス、どこどこの病院へ連れていった方がいい、などありましたらぜひご教示願います。

回答
4件
2017/07/14 投稿
衝動性 買い物 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す