締め切りまで
11日

2つのパートを掛け持ちしています

退会済みさん
2つのパートを掛け持ちしています。
今月とてもつらいです。
発端は、半年勤務中のところで一緒にペアを組んでいる人が急に体調不良で3日休みました。
(現在は復帰しています。)
精神的負担やプレッシャーが重荷になりました。
その日に限って変更が多数あり理解出来ずにパニックになりました。
また今日も、いつもより忙しく複数指示が入り何を優先するべきなのかわからず内容が理解出来ず、何を今現在してたかを忘れてしまいパニックになりました。
1ヶ月半勤務中のとこでも、日本語の間違いを指摘され何が間違いかわからず、仕事中もやる気が急になくなったりもぞもぞざわざわしてしまったり気分が急に落ち込みます。
日常生活でも気分の落ち込み、どこに行く予定で運転しているのか、通勤する道も間違え、何に使ったわからないがお金が足りない、急に悲しくなってしまいます。
質問している「やらかしてしまいました」もあわせてつらいです。
医師にも「やらかしてしまったこと」は相談しました。
医師からは1ヶ月半働いてるとこに診断書を書くことは出来るから休職したらどう?
でもまずは、若者サポートステーションに相談したら良いよ。
(若者サポートステーションの雇用前実習を利用し働き始めました)
19日に若者サポートステーションに行き相談予定なので相談します。
休職することを考えられず両方とも辞めたくて仕方ないです。
質問は
落ち着ける方法は無いでしょうか?
どこか相談できないでしょうか?
別の病気になっているのでしょうか?それともなり始めているのでしょうか?
(医師に聞いたらはっきりすることはわかっています)
こんな風になるのは私だけなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
なのかさん、あなたは、相談すべきところには相談しているのですよね?
主治医の先生にも、若者サポートステーションにも、相談する予定なのですよね?
でしたら、19日に、自分が仕事を辞めたくないという意思を、きちんと伝えるべきなのではないでしょうか?
そして、主治医の先生から、診断書を書いて、休職を勧められていることも、その時に併せて伝える必要があると思います。
今、なのかさんは、確かに、冷静さを失っているように、見受けられます。
病気については、自分の納得のいくまで、主治医の先生に、質問することです。
私も、自分でわからないことは、心療内科だけに限らず、歯科医の先生にでも、徹底的に質問して、どのように改善したら、歯の具合がよくなるかを尋ねます。
どうしたら落ち着けるか…と、主治医の先生に相談して、若者サポートステーションにも、予約を入れている段階で、人に尋ねても、答えは出ないと思いますよ。
医学的には、主治医の先生に相談したら、安定剤か何かを処方されることも、あるかもしれませんが…。
人間的な努力としては、アロマは、精神的に安定するそうですよ。
ぬるめのお風呂に、ゆっくりつかるとか、音楽を聴くとか…日々の暮らしの中では、そういった工夫をすることでしょうか。
主治医の先生にも、若者サポートステーションにも、相談する予定なのですよね?
でしたら、19日に、自分が仕事を辞めたくないという意思を、きちんと伝えるべきなのではないでしょうか?
そして、主治医の先生から、診断書を書いて、休職を勧められていることも、その時に併せて伝える必要があると思います。
今、なのかさんは、確かに、冷静さを失っているように、見受けられます。
病気については、自分の納得のいくまで、主治医の先生に、質問することです。
私も、自分でわからないことは、心療内科だけに限らず、歯科医の先生にでも、徹底的に質問して、どのように改善したら、歯の具合がよくなるかを尋ねます。
どうしたら落ち着けるか…と、主治医の先生に相談して、若者サポートステーションにも、予約を入れている段階で、人に尋ねても、答えは出ないと思いますよ。
医学的には、主治医の先生に相談したら、安定剤か何かを処方されることも、あるかもしれませんが…。
人間的な努力としては、アロマは、精神的に安定するそうですよ。
ぬるめのお風呂に、ゆっくりつかるとか、音楽を聴くとか…日々の暮らしの中では、そういった工夫をすることでしょうか。

ろーたすさん
ありがとうございます。
若者サポートステーションに辞めたいことなど相談してどうするか決めます。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

去年9月に心療内科受診しました。
医師にははっきりと仕事を休むわけにはいかない。休みたくない。
と伝えました。
医師から「骨折したら仕事を休みますよね。心の病気でも休まないと、、、」
その言葉で、辛くて苦しい自分の状態をなんとかしたいとずっと我慢して、溜まっていた涙が溢れました。
そして、休職に向けて診断書を貰う決意をしました。
診断書には鬱状態、自律神経失調症で3ヶ月の休職が必要と記載されていました。
翌日は診断書を会社に出す決心がつかず、二日後に提出しました。
会社に提出後、上司と面談があり、泣きながら休みたくないと上司に伝えました。
まあ、当時は判断が難しい精神状態だったと思います。自分でも支離滅裂だったと思います。
結局、なかなか改善せず、休職後6ヶ月たって自主退職となりました。
でも今、確実に精神的には落ち着いてきています。
あの時医師の診断があってよかったと思っています。
なかなか今は焦る気持ちがあると思いますが、医師を信じて休んだ方がいいかもしれませんよ。
よく相談してみてください。
個人的な意見でした。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

kananakaさん
ありがとうございます。
よく相談して結論を出します。
Non ullam non. Vel et eos. Et et culpa. Et facilis consectetur. Vel fuga explicabo. Et placeat repellendus. Praesentium vel ut. Voluptas eveniet sapiente. Occaecati accusantium earum. Corporis dolores facilis. Repellendus magnam autem. A fugiat ut. Qui assumenda consectetur. Quas optio rerum. Fugiat consequatur dolor. Dolor necessitatibus reprehenderit. Quaerat velit repellendus. Enim omnis possimus. Sed numquam autem. Aut qui rerum. Aperiam numquam sit. Itaque sunt qui. Qui sapiente sed. Autem odio eaque. Qui unde accusantium. Itaque fuga illo. Doloribus consectetur vitae. Doloremque et non. Perspiciatis voluptatem accusantium. Rem harum quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害があり、保育実習に行きました
実習先は担任に決められた園で昨日評価を担任から見せてもらいました。判定はDでした。あり、評価が返ってきました。結果はDでした。(だいぶ配慮された保育園で学校と懇意の園でのD評価)理由としては保育士が怖かったからです。具体的に言えば2つあり、1つは実習生と保育士の壁を作ってしまい、分からないことを聞けず、放置したまま終わったためです。もう1つは担当の保育士に呼び出される度にピリピリし、(怒られるのでは…?)と私が感じ取ってしまい、不安になり、プレッシャーになってしまったからです。ちなみに担当の保育士は単にアドバイスをしてくれただけで怒るつもりはなく、私がそのアドバイスを受け入れられなかっただけです。この2つが重なり、結果学びにつながらないまま終わってしまったのです。Dだったのでもう一回保育実習(保育園)に行かなければならなくなりました。大至急回答お願いします!SSTとはなんですか?回答した方ありがとうございました
回答
はじめまして。
何をアドバイスすれば良いのかわかりません。
実習頑張って下さいとしか言えないのですが。
原因がわかっているので、担当保...



1年生、自閉的スペクトラム、ADHDの娘のことです
私の顔色をうかがったり機嫌を取ろうとすることが増えました。私が鬱病で、休日はパパに任せきりになってしまったり、時々ヒステリックに叱ってしまったりしたことが原因なのかなと思い、なるべく感情的にならずに接しようと努力していますが、なかなか直りません。「ごめんなさい!ごめんなさい!ごめんなさい!」とちょっとのことで反射的に繰り返したり、私がちょっとテンション低いだけで、「ママ、怒ってる?」「ママ、真剣なだけ?」「ママ、笑って」など言ってきます。なんだか不憫になってきてしまいます。どうしたらよいものでしょうか。
回答
気分カードを使うといいよ?
まあ、子供達もだけど
わかりにくいから
もう面倒でちょっとグレてますカードはただグレてるからほっといてね?...



初めまして
18歳の軽度知的と軽度自閉傾向ありの娘です。4月から障碍者一般雇用で働いています。不眠は何年も前からあったのですが、最近食欲がなく熱が出たり(すぐ下がります)、めまいや腹痛、日によって症状が違います。めまいや腹痛も前からよくあったのですが、精神科では思春期だからよくあることと言われていて本人は我慢しています。一昨日は体が痛くて起きられないと初めて会社を休みました。イライラも毎日あることで昨日もいつものようにイライラを床にドンドンしてぶつけていたのですが、その後泣き出してさすがに心配になってきました。私自身つい最近パニック障害を発症したので、娘の症状を見ていて自律神経かな?と思ったのですが月曜日も会社に行けなかったら病院に連れていってあげたいのですが、内科でいいのか(内科はかかりつけはありません)かかりつけの精神科に緊急で診てもらったらいいのか(次の診察は10月です)迷っています。うちの娘のような症状を経験した方がいたらお話を聞かせてください。親がしてあげられることなどアドバイスよろしくお願いします。
回答
精神科で、いいと思います。
環境が、変わって、辛いでしょうね。
体調が、良くなるまで、
休むことも、大切ですね。


医師からは給食した方がいいと言われましたが、一晩寝たら働ける
ような気がしてきました。出勤してもいいんでしょうか?
回答
わたしの経験上医師がいうほど、
ひどいのではないでしょうか。
自覚症状がないのであれば、
いきなり本当に動けなくなったりと、
ガクッと悪...



例えば、朝登校班に間に合わなかったので、学校に車で送るとしま
す。◯時までに支度して家を出るよと声かけしても、途中で何度急かしても、◯時までに支度できません。叱ってもだめ。「なんで◯時までに支度しないの?叱られるでしょ?ダメな理由も聞いてるよね?」と聞くと、叱られたり色々言われるけど、結局「仕方ない」で誰かがどうにかしてくれるし、それだけだから、とのこと。だからといって、登校させなかったら、それはご褒美になってしまいます。これはASDあるあるですか?もっとうまい言い回しの説明方法はありますか?
回答
質問の仕方を間違えてしまいました。すみません。
問題話、登校云々というより、やらなくちゃいけないことや、時間を守ることを、それほど真剣に...



40歳で前職では会社の事務員でしたが、いじめでうつ病になり、
1年休職の後、迷惑だとの事で復職を断られ解雇されました。通っている病院で広汎性発達障害もある事が分かりました。医師はまだフルタイムの就職は早いと言い、B型事業所で訓練してから、アルバイト、正社員と段階を踏まないとまた落ち込んでしまい、今度は立ち直れなくなるよ、と言います。でも、私は自分の年齢のことや両親が高齢で私が無職である事で生活が厳しく、早く働かなければ両親が今でも病気がちなのに重い病気になったら良い治療を受けさせてあげる財力がなく、将来が不安でたまらないのです。一人っ子ですから将来ひとりぼっちになりますので、その事も考えると長く働ける職場を早く見つけたいのです。今は障害年金をもらってなんとかやってますが、いつもらえなくなるか分かりませんし、頼っているのも肩身が狭いです。今、応募してみたい仕事があり、正職員の募集で書類選考があります。団体職員で自治体の所管のようです。職員は2人とあり、常勤理事と事務員だけのようです。対人恐怖もあるので人数が少ない事はありがたいですし、時間も9時から16時までで完全週休2日です。退職は2年半前ですが、休職期間のことは履歴書や職務経歴書に書くべきでしょうか?就職面接で無職期間が2年以上ある時、空白期間について皆さんはどのように答えたらいいと思いますか?正直に病気の経緯などを答えるべきでしょうか?それとも病気の事は言わずに隠した方がいいでしょうか?隠す場合はどのように答えたらいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けると有難いです。よろしくお願いします。
回答
すみません。
うつの方の復職なのですが、一年間と長めにお休みされた場合、復職後全く再発しないケースはかなり少ないと思います
再発したり、...



何度も質問失礼します
先日よりパート先の事で何度も皆様にお知恵をお借りしております。前回の質問にもありました様に仕事中パニック発作が起こりメンタルクリニックよりパニック障害と適応障害と診断されました。それでも諦めず頑張りたいと思っていましたが体調が日に日に悪化して本日は小学校の歯科検診でしたがその間に突然ソワソワしてしまい吐き気と不安感、ここで大泣きして吐いてしまいそうなのをなんとか必死に堪え乗り切りました。職場ですが、味方になってくれていた受付の方もなんだかよそよそしく、電話であなたが休んでる間も残ってる者で何とか診療を回すしかない。お局ばかりが悪いとは言えないし味方にもなれないと言われました。正論だと思います。いざ、今日検診の為に職場に行くと二人が気持ち悪い位ニコイチになっていてもうここでは無理だなと感じ退職する意を固めました。土曜日にメンタルクリニックを受診して診断書を貰い一日も早く退職したい旨を医院長に直に話しようと思います。本来であれば退職は三ヶ月前だそうです。診断書があれば早期に退職出来るのでしょうか?何も分からない事だらけです。一日も早く辞めれる様に何かアドバイスや用意する物、伝え方等教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
早速の回答ありがとうございます。
雇用契約書もないも交わしてしないのです。
面接時も、採用前提で色々話を進められと言う感じで私も軽い気持...



未診断ですが、夫は120%発達障害です
おそらく、ADHD(不注意・多動)とASD(尊大型)の特性があると思います。幼少期の話を聞いても、発達障害なのは確実だと思います。発達障害のことを、夫自身に自覚してもらうために、伝えるかどうか悩んでいます…。というのも、現在、生後2ヶ月の子供がおり、子育てにおいて、自身のADHDの不注意を自覚し、少しでも子供を危険な目に合わせるのを避けるために対策して欲しいからです。夫は、なぜか自分に自信を持っており、子育てを積極的にしたがり、任せて欲しいと言われてます。ですが、今までも日常生活において、不注意な事が多々あり、私も安心して任せられません。赤ちゃんが心配なので、つい干渉してしまい、『こうした方がいいよ』と伝えても、プライドが高いせいか、不貞腐れたり、不機嫌になります。(夫は高学歴で、尊大型の影響か、プライドが高く屁理屈です)私自身も、軽度のADHDの不注意を持っていますが、自覚しているため、過去の自分の行動から、起こしそうな不注意は出来るだけ対策してます。いくら対策をしても、起こしてしまうのが発達障害ですが、自覚してるのとしてないのとでは、違うと思うのです。皆さんはどうお考えでしょうか?伝えても、自分の事を認めようとしない可能性が高いでしょうか?
回答
2回目です。
ご主人が自分の思ったとおりに動かない時、
お子さんが育児書通りに成長しない時、
発達障害のせいだと考えるのは、だからご主人...


精神のほうがつらくて、体調落ち着くまで休みなさいとスタッフ、
作業所の人、病院いってくれたのに親からいい加減にいろと!このまま入院するまで、無理するしかないですか??昨日、無理していったらチックと頭痛で、何時間も寝てました。作業所の人は無理しないでもいいからいうが親が理科いないどうしたらいいですか?
回答
かれんさん、お久しぶり(*^_^*)
今年も、よろしくおねがいしますm(__)m
かれんさんは、やっぱり、おとんやおかんに、何か言われた...


障害が判明していろんなとこに行ったり悩んだらした直後に他のゴ
タゴタにもあって精神的にも体力的にもやばくてそろそろ休みたいけど私の現状について周りの人は何も知らないから休んでたら怠けてると思われるし特に親から叱られるだろうから休めないしただでさえ要領悪くて何するにも時間かかりすぎちゃうのにやらなきゃいけないこととか悩み事とか多すぎて寝る時間がなくて先月だけで10日くらい徹夜してて頭回らなくてどうやったら休んでも周りから許されるかわからないからとりあえず過労で倒れたいけど倒れようと思って倒れられるわけでは無いからどうしようもない
回答
そついうときは、頭いたいとか言って休めばいいと思います。
しっかりは休めなくても、頭いたいとか、なんか調子悪いと言って部屋でじっとすると...


記憶が曖昧ですが姉との喧嘩や暴力などありましたが実は小学生の
時に算数の計算が出来なくて母親は筆箱を私の方に投げておでこに当たりました。17歳の時はコンビニのバイトをして人間関係が上手くいかず無断欠勤して4ヶ月で辞めて仕事から帰ってきた母親は怒って雑誌を何度も頭を殴られた記憶があります。無断欠勤は私自身が悪いのは百も承知で分かってます…でも、小学生の時の記憶が未だに脳裏に残っています…。この事は先生かケースワーカーさんに話した方が?
回答
ayumiさん。
今日、病院に、行くんだよね?
言うことで、楽になることもあるし、
私は、医師では、無いので、診断は出来ませんが
カウンセ...



一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸
凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?
回答
ほぼ無理です。成長で改善されることはある程度ありますが…
環境が合わない、疲れがたまれると問題が浮き彫りになります。気になるならセカンドオ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...
