質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
29歳の元システムエンジニアです
2017/04/17 17:52
15

29歳の元システムエンジニアです。(質問内容は最後の方に明記しています)
子供のころから、人見知りが激しく、また小学校3年生頃まで、室内でバスごっこ遊びをしたりするのが好きで、
また外で遊んだりすることや、人と遊んだりするのが凄く苦手で、運動は全くダメで未だに拒否感満載です。
(親はなぜか他の子供と成長を比べたりするんですよね。運動はそれで嫌いになりました。みんなと同じ動きができないから、すごい劣等感を感じます。そんな感じながらするものではないと思います。)

さらに未だに左右なんかも咄嗟だとわからない事が多く、
文字を横書きでカタカナのエロと知識で覚え、左と右を認識しています。
(ふつう箸とかお椀とか右左を意識して持たないので余計わかりにくいですよね・・・・)

また、そもそも昔から、こだわりや何かに熱中すると、わりとそれしか目に入らなくなり
寝食を忘れて取り組んだり、興味があるものに関してのみ異常に記憶力が働くのですが、
興味が薄いものや無いものは、見向きもしません。特に他人に極端に興味がなかったりします。
このため人間関係の構築が非常に苦手です。
(この辺りは、小学1年~中学3年まで、全クラスの女子や男子に無視され、親友だった人に中学3年間ずっと恐喝されての人間不信もあるかもしれませんが・・・・未だに親以外の人は全く信用しません。)

就職する際に、自分の得意不得意などを考えた事があるのですが、環境の変化が極端に苦手なため、
今だに、実家暮らしだったり、職場や環境を全く変えようとしていません。

このサイトをみて何かしらの障害を潜在的にあるかも知れないと思う事もありますが、自分が何にあたる可能性があるか
指摘してくれたらありがたいのですが、まぁ今更、知った所で・・・・というのはあります。

実は、元々はシステムエンジニアで働いていたのですが、勤めていた会社がアレで
9時出勤の22-23時までサービス残業あたりまえで勤務し
月2-3回の深夜対応(夜0-2時)、毎日夜中3-4時にデータセンタから電話コールで起こされ、
週2-3回で早朝出社(6-7時)と、シフト制度もなく働いていたところ、鬱状態になりました。

おそらく不規則な生活が1年以上続いたことにより、不眠状態となり自律神経が壊れ
これにより鬱状態となったようです。(医者の診断いわく)。そこで初めて休職をした次第なのですが、
今では鬱はほとんど解消されたのですが、自律神経は完全に治らず狂ったままで、不眠も残っています。
そして週1での薬もらうだけの通院状態となっています。

ひとまず社会復帰をするため、自然退職になりそうだった、元いた会社にまずは復職したものの、
事務仕事が雑用ばかりで、自身のスキルが生かせず、かといって元の部署は労働環境は改善されておらず
元の部署に戻されても自身も困るだけで、また転職したとしても試用期間中に、毎週毎週、休んでられません。
(休む理由のつっこみが来ると思います。)

もし、お子さんがいる場合は、子供が風邪を引いたことにするという手はありますが、私は独身です。
かといって、病気をオープンにして障害手帳をとるほどでも無い気がしますし、(そもそも何の障害なのか?)
障害手帳を無しにオープンにした所で、メリットは殆どなく会社は、調子悪くなっていつ休むかわからない
不健康な人間より、健康な人を雇うと思います。

ただ多くの世の中の人は、自身に折り合いをつけて普通の人のように通院しながらも
懸命に仕事をされている方もいらっしゃると思います。
その際に、どういう理由で休んでいらっしゃいますか?

できれば独身で社会人かつ普通に仕事されている方の回答を望みます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/52848

初めまして。
鬱になり、病院に通ってらっしゃるそうですが、心療内科ですか?精神科ですか?

最初の方の書き込みで、おそらく発達障害のどれか(もしくは混合型)では無いかと思われます。
お住まいの地域で、診断してもらえる病院を探されてはいかがでしょうか?

手帳とは、精神手帳の事でよろしいでしょうか?
手帳を取得した場合、症状によっては休職中でも離職してもデイケアに通える場合が有ります。

離職された場合、就労移行支援センターや、若者サポートセンターへ通う事も出来ます。(39歳まで)
ハローワークでは、障害者枠での就労支援も受けられます。
もし発達障害だったとして、手帳の事・発達障害の事を、オープンにするか(職場に言う)、クローズ(言わない)、セミクローズ(面接時と所属部署の長にだけ言う)を選べます。

今の会社に継続して勤められるのでしたら、直属の上司とその上の方に相談されて下さい。

私の地域では、バス・美術館などが割引料金になります。
これは、住む都道府県により違いが有ります。

https://h-navi.jp/qa/questions/52848
退会済みさん
2017/04/18 20:04

追記、拝読しました。
改めて、仮定を整理して考えてみました。
てんかん治療も並行して、精神科にかかっておられるんですね。
それでしたら「てんかん治療の為」と言えばいかがでしょう?
会社には
・薬でコントロールできること
・そのために定期的な検査が必要なこと
・毎日服薬する必要があるため、処方に月に何度か診察を受けねばならないこと
を伝えておけば、定期的に休みを取っても文句は言われないと思います。

やめたほうがいいと思うのは「真っ赤な嘘」です。実際の理由とかけ離れた嘘をついて、バレた時の心象は良くありませんし、それで左遷されても文句言えません。
また、嘘がバレないかハラハラしながら働く事は精神的にも負担になると思います。

てんかん治療を理由にすれば、「嘘をついている」事にはなりません。
精神科にかかっている事が仮にバレたとしても、「言ってなかっただけ」であり、告知義務も無いわけですから、ペナルティーを受ける理由にはなりません。

いかがでしょうか?
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/52848

主様は、発達障害は治る(完治)する病気と思われているのでしょうか?
発達障害は生まれつきの事ですし、治る事も有りません。(ご存知かと思っておりました。)
それは、てんかんと同じです。
二次障害は繰り返すほど、症状が酷くなります。

2週・4種に一度の診察になっても、私の特性上、嘘はつけませんので、会社にはちゃんと伝えます。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.

https://h-navi.jp/qa/questions/52848

独身でもないためお望みの回答者ではないので、聞き流していただいてかまいません。
精神科もしくは心療内科にお通いですか?
1ヶ月、まとめてお薬いただけますよ。
私は以前、精神科にかよっていましたが、毎週だったのを月1の診察にしてもらい、お薬も4週間分まとめていただいていました。
1ヶ月に1度の通院なら、お休みもしやすくなるのではないでしょうか。
主人がSEなので、気になりました。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.

https://h-navi.jp/qa/questions/52848
退会済みさん
2017/04/18 01:34

こんにちは。
ご自身が発達障害なのかどうかを知りたいのであれば、ここに書かれた内容を、今かかってらっしゃる医師に伝え、診断してもらっては如何ですか?

私も28歳の時に、無茶な働き方をしたために自律神経失調症と適応障害、抑鬱状態と診断され、半年休職しました。
残業が120時間超えると精神的にキますよね。
実際には、36協定?何それ?な世界ですよね。

休職する際、休職理由と医師の診断書は会社に提出されてませんか?
会社が休職理由を分かっていれば、復職後の休む理由も「自律神経失調症治療の通院の為」でよいと思いますが…

私はパニック障害もあったので、どうしても身体が動かず電車に乗れない時は、駅のホームから電話で「パニック発作で行けませーん。」と言ってました。
精神疾患を隠していた方も何人かいましたが、大抵噂が流れて、皆気を遣ってました。
オープンにしてからの方が、私は働きやすかったです。

ご参考になれば… ...続きを読む
Saepe quia iure. Earum est ipsum. Asperiores saepe earum. Ad vel rerum. Voluptas modi unde. Quae nihil quo. Ut dolorem illum. Sint id sed. Perspiciatis facilis nisi. Non voluptatibus fugit. Excepturi consectetur explicabo. Cumque deleniti dolores. Omnis ut qui. Et aut ea. Vero libero deleniti. Et reiciendis impedit. Laudantium et deleniti. Incidunt cumque sapiente. Maiores exercitationem in. Quibusdam autem reiciendis. Cumque et a. Minus non aspernatur. Ipsum quo aut. Delectus alias veritatis. Dignissimos distinctio sequi. Laborum et maiores. Odit mollitia sunt. Ea officia qui. Qui nihil omnis. Maxime pariatur sit.

https://h-navi.jp/qa/questions/52848
退会済みさん
2017/04/18 08:46

所詮、他人が経営者の営利企業で、まともな給与も待遇ももらえないのになんで奴隷奉仕する必要ありますか?
法治国家日本において労働法という立派な法律を堂々と破っている犯罪企業をなぜ、のさばらしているのですか?社員が容認する、というのはその犯罪企業の犯罪加担をしている事とと同じです。関係省庁に告発するか、あるいは辞めましょう。そんな犯罪企業でも文句も言わず働く労働者がいるから犯罪集団がなくならないのです。労働者の一番の敵は馬鹿な労働者です。

さて、おそらくあなたはなんらかのいわゆる発達障害といわれるものがあるのでしょう。これはまず専門医療機関にかかって診断を受けないと。そして、そこで色々な支援機関やアドバイスが得られるはずです。まずはそこからです。そうしないと何も道が開けませんよ。
...続きを読む
Accusamus perferendis in. Ut dolores eveniet. Reiciendis ex non. Et modi ut. Ullam velit aut. Rerum animi a. Iste veniam nobis. Possimus labore consectetur. Enim blanditiis natus. Et quo nostrum. Tenetur recusandae incidunt. Voluptatem dolorem quis. Necessitatibus soluta est. Mollitia cumque est. Voluptatum rerum quasi. Beatae ut quia. Quaerat placeat aut. Quis numquam et. Eos cum assumenda. Et vel maiores. Architecto unde minus. Voluptate est eius. Enim minus quod. Excepturi ad labore. Voluptates doloribus nam. Autem quos et. Qui doloremque deleniti. Enim et velit. Culpa vel non. Et voluptates est.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
7日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

助けてください

困ってます!大人の発達障害を診断してくれる医療機関(都会)を探しています。地方在住の21歳です。来年就職なのですが、普通の人のフリをして無理して社会にでるのはもう限界がきています。私は13歳のときにメンタルクリニックでADHDかも?といわれたことのある現在21歳の短大生です。私には以下の特徴があります。・ハサミをまっすぐに使うことができず、いつもガタガタに切ってしまう。・洋服やシーツがたためない。綺麗にたたむことが不可能。ぐじゃぐじゃになってしまう。・手先が不器用。・紙を綺麗に折りたたむことができない。・小学6年生になるまで、2桁の足し算と引き算ができなかった。・13歳のころから、学校で他人と一言もしゃべれなくなった(場面緘黙?)・家族や親友の前では多弁ですが、一歩外へ出て、他人の前に行くと「雑談ができない」・スピーチや面接は得意。けれども雑談が全くできない。(小学生のころまで、明るく社交的で友達も多かったのですが、中学に入ってから現在まで、どうしても雑談ができず、そのため、アルバイト先で敵と見なされギスギスした態度を取られてしまいます。)・アルバイトを10個以上転々とし、どこへ行っても使い物にならず「やめてくれ」と頼まれて自分から辞職してばかり。・アルバイトが半年以上続いたことはない。・ボールをドリブルできない。・アルバイト先で、どうでもいいミスをする・仕事を覚えられない。・3秒前に言われたことを忘れて怒られる・8歳の時の小学校の担任から殴る蹴るの暴行(虐待)を受けたことがあり、その際に一年間ほど毎日、分刻みでコンクリートの床や壁に頭がい骨を強打した。・縄跳びが飛べない・普通の人は1を聞いて10を知るのに対し、私は1を聞いて1しか分からない。・空間認知障害がある(医師に診断されたのではなく、自分で見え方がおかしいと気づきました。)・空間図形の問題だけいつも0点。・箱などの立体図形が書けない。・14歳になるまで自転車を運転できなかった。・球技が苦手で、キャッチボールができない。・握力が弱く、21歳の現在でも握力は9である(平均よりも大幅に値が低い)・すぐにカッとなり、家族に怒鳴ってしまう。・上下関係が苦手で、年上の人のため口が恐怖。家から出られない。・スマホやwifiの電磁波に過敏で、電磁波が飛んでいる職場ではすぐに体調を崩し、そのため、工場勤務は6日間しか働けなかった。’(頭痛、動悸、しびれ、感覚麻痺、記憶障害、無線マイクのあるアルバイト先で呼吸困難になり、体に力が入らなくなり、腕が全く動かなくなったことがあります。)・馴れ馴れしい・礼儀知らずといわれていじめられる。・子供のころからケアレスミスがひどく、中学の時は成績はいいのにケアレスミスのせいで大幅に減点される。・成績は良かったが、空間図形の問題だけ0点。・よく忘れ物をして親に取りに行ってもらっていた。・アルバイトでもバカなミスを連発し、周りから暴言を吐かれて、いじめられる・「臨機応変」が苦手・空気が読めない・コンサータを飲むまで多動だった。一日中ぴょんぴょん跳ねて、変人扱い・13歳のとき、コンサータを飲んで副作用(頭痛、吐き気、手足のじびれ、体重減少、身長が縮む、心不全など血圧68の低血圧)を起こして「死にそう」になった今年まで学生ですが、来年から就職です。このような症状があっても働ける場所ってありますか?どうやって探したらいいか、見当もつきません。途方に暮れています。なんとかしたいです。メンタルクリニックからADHDかも?といわれたことがありますが、障碍者手帳はもらっていません。発達障害のための職業あっせん所に登録したいのですが、障碍者手帳がないと、無理ですよね?私は苦しんでいるのに、周囲の大人は「あなたの努力不足でしょう。何を甘えてるの。」とかバイト先では、「真面目にやれ。ふざけるな」と怒鳴られてきました。子供のころの問題行動が、知識のない大人たちによって「努力不足」とか「わざとやっている」と誤解され、病院でまともに見てもらったことがありません。一度だけメンタルクリニックで「もしかすると、ADHDかもといわれましたが、その医者は「コンサータ」を売りつけるためにそう言っただけでした。コンサータを半年間のみ続け、体重と慎重が減り、動悸、腕のしびれ、嘔吐などの副作用に苦しみ、死にそうになったのでもう飲んでいません。私は食物アレルギーがたくさんあり、薬にもアレルギーがあります。コンサータで体調を崩したのもアレルギーではないかと思います。幼少期の私は、「変な子」「あの子、おかしーんじゃない?」「まぁ、恥ずかしい」「見ているだけで気持ち悪い」と悪口をいわれて、白い目で見られ、幼稚園をたらいまわしにされていました。にもかかわらず、誰からも「発達障害」を疑われることはありませんでした。私の住む地域では「本人の根性が甘ったれているから」とか「親の育て方のせい」とか酷いことをいわれ、特に私は成績が良かったために見逃されてきたのかと思います。というよりも、田舎なので、半世紀以上遅れた思想の人々しかいなく、「発達障害者」に対する知識がないどころか、「奇病」として偏見の目で発達障碍者を見下し、悪口の種にする連中しか、うちの県にはいません。医者はみんな薬を勧めてきて、アレルギーで飲めないというと、怒って怒鳴りだす始末。高圧的で、モラルのない田舎の生活は、私のような発達障害要素のあるものにとっては、苦痛以外の何者でもありません。そこで、発達障害の診断を受けるために都会で診断してもらいたいのですが、千葉県の発達障害相談の窓口に電話をかけると「お住まいの地域の相談センターにお問い合わせください」と門前払い。だから、田舎はダメだっつーの!一体、どうすればいいのでしょうか?大人になってから診断を受け、発達障碍者枠から就職を果たした方はいらっしゃいますか?どうやって就職したか、教えてください。細かい手続きが苦手です。どうかわかりやすく教えていただけないでしょうか?

回答
ハローワークに行って「障害者職業センター」のパンフレットを探してください。 各都道府県にちゃんとあるはずです。 未診断のまま相談可能です。...
13
20代の境界知能の者です

場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。高校卒業後に、境界知能が分かりました。上が84で下が69でした(全体は覚えていません。)高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。本当に、心の底から思ってるんです。今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。大学卒業後もニートだったら、って。高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。そんなこと言われてもって感じでした。私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。もう10年以上、そうやって練習してきたんです。でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。でも、自分をコントロール出来ない。やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。でも聞くと、また、自分で考えろって。分からないのに。

回答
参考になるか分かりませんが、「君と宇宙を歩くために」という漫画は読んだことがありますか?(まだ2巻までしか出てませんが) ASD特性のあ...
7
私の夫(32)なのですが…当方、第二子(娘)が産まれたばかり

で上に2歳8ヶ月の娘がいます。夫に関して4月に電気会社へ私の親のコネで転職したのですが、・社長に散々怒られても謝らずに言い訳ばかり。・社長がエアコンやってるときぼーっとずっと見てるだけで、メモや質問等何もしてない・プラスドライバーとマイナスドライバーとインパクトを教えてもどれかわからない・工具とかを違う人のトラックに入れてしまってどこに行ったかわからなくなる・夫がやると倍時間かかる・朝や帰りに挨拶をしない家庭では、・私が散々怒っても動こうとしません。・私が怒れば逆ギレ・何でも私のせいにする昨年度まで介護で働いていたので、そのときまでも散々怒ったり、職場でも失敗はよくあったらしいのですが、ここまで酷いとは分かりませんでした。なので、今になって親が社長から話を聞いて判明しました。臨機応変ができない、我が強い、言い訳ばかり、上から目線ただ、夫に聞くと自分でも障害あるって分かってるそうですが、診断はしたことないので障害者手帳も持っていません。それを昨日初めて聞きました。来週診断してもらう予定なので、分かるとは思います。まわりにそういう人がいないので、どう対策していいのか分からなくて…また上の子も、・臨機応変ができない(順番にやらないとすぐ怒ったり駄々こねる)・こだわり強い・我が強い(自分の思い通りにいかないとすぐ怒る)・短い間隔で会わないと人見知りしてしまいすぐ固まってしまう近づくと泣く(男女関係なく)・少し前までうるさいくらい遊んでたのに知らない人来るとすぐ静かになる←いい子だねと言われる・ワガママ・音に敏感(最近は見られないが繊細なところがある)が見られるので、心配です。まだ3歳にもなってないので様子見るだけでいいかなと思ってたのですが、夫とも似てる感じがしたので心配です。夫と娘に関してどう接したらいいでしょうか第二子も大きくなるにつれて障害ありそうで…長くなり申し訳ありません。車持ってないし、第二子も小さいのですぐ動けなく、そういった相談できるところにすぐ行けない現状なので、ここに相談させてもらいました。

回答
シフォンケーキさんコメントありがとうございます。 会社側が、入ってみて分かったのですが古い組織なのもありなかなか理解してくれないかもしれま...
14
障碍者雇用どうですか?小1の息子がいます

境界知能で(総合IQ90なのですが)このままだと一般就労は難しいのかな、とうすうす感じています。国語の読み取りができないので、おそらくIQは下がっていくんだと思います。ASD+ADHDです。ちゃれんじタッチをしていますが、コラショに落書きして全く問題を解かないので、もう勉強とか何をしたらいいのか分からなくなってきました。親の無力感よ。。。さてさて、ネットで調べていくと、療育手帳や精神障害手帳があれば障がい者枠で就職ができるということを知りました(療育手帳のみだと思い込んでいました)。息子が働くのは15年くらい先。そのころには法律も制度も変わっているのですが、今現在の障碍者雇用について知りたいです。「ケーキが切れない少年たち」やyoutubeで、境界知能の方の生き方がハードすぎる、ということが言われており、どうやって育てていけばいいのか悩んでしまいます。ボーダー児が一番つらいですよね。悩みすぎて辛いんです。小学校は普通級か支援級に在籍し、中学は発達障害に理解のある不登校のための私立中学(かなり評判がいい)へ進もうかなと思っています。その後ですが、最近、「高等特別支援学校」というのを知りました。いいなと思うところは療育手帳は必須ではなく。かなり軽度の知的障害の子たちが通っているそうで、倍率がかなり高いらしいです。でも、ここに入学出来たらほぼ100%就職ができるんですよね。通われた方はいますか?色々な仕事があると思いますが、障碍者枠での仕事、どうなんでしょう?工場、清掃・・・離職率は高いのでしょうか?一概には言えないですよね。。。A型もありますが、スキルアップが難しく、長くは勤めないとか言っている人もいますよね。。。。親の理想としては、障がい者枠で企業に就職、長く勤めてもらいたいですが、、、、境界知能で特性アリで、障がい者枠で働いている方がもしいらっしゃったらどんな感じか教えてもらいたいです。もう、正直、親が生きている間は本人は食べていけるので、働かなくてもいいじゃん。親と仲良くて、本人が幸せならいいじゃん。境界知能で生きているだけでもしんどいのに、働けってきついだろっと思ったりしています。。でも親が死んだらその後はどうしよう?妹に迷惑をかけるようになったらどうしよう?それは困るので、それなりに働いて余暇も楽しんでもらわないと。と思ったり、ぐちゃぐちゃです。妹に関しても、なんとか息子とやっていけそうだし、女の子が欲しいからという理由で産んだのですが、これだけ息子に手がかかるのになんで産んだんだろう?とかふっとした瞬間に思い、申し訳なくなってきます(産んだ時息子は年中さん)。娘は多分ですが、定型児だと思います。まだわかりませんが。息子と明らかに違うので。。。デイの担当者などにも情報を聞いたり、親の会で聞いたり相談はしていますが。。。。

回答
厳しい言い方をしますが、そんな先のことは今考えるのは無意味です。 高卒で働いたとしてもまだ10年以上ありますし、その間に制度も支援のありか...
25
中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます

我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。

回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。 つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。 妹のおやつ...
8
本日、心理検査の報告書が返ってきました

検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。物覚えも悪く、指示が通りにくい。話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり)ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。他に、算数が苦手だと。ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです)まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか?全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。人に説明するのが苦手なので。ちなみに、言語性:73動作性:86全検査:77言語理解:82知覚統合:83作動記憶:79処理速度:78と、かなり低い数値が出ました。検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。支離滅裂な文章ですみません。補足があれば後で書きます。【補足】書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と…医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。(色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
自分が思ってた自分と違ってて ガッカリ感と納得出来ない不満感な感じですか? 確かに検査結果の数値は低いみたいだけど グレーだったと言う...
5
30歳女性です社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で

発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
こんな時間ですが、お聞きします。 で、どうされたいのです? 発達障害の有無に、30歳になって今、突然気づかれたという事ではないですよね...
12
大人になって、発達障害と診断された方

どういったタイミングで分かりましたか?私は物心ついた時から違和感を覚え、何かみんなと違うと思いながら生きてきました。勉強もあんまり出来ず、真ん中くらいの成績。運動音痴、得意なことは何もありません。友達もほとんどいなく、よくいじめられていました。仲間はずれにされたことなんて数えきれません。昨日まで仲良くしていたのに、いきなり今日から無視されそれ以来話していない。無視された理由も分からない。と、いうこともしょっちゅうありました。ただ単に私の性格が悪いからだ。私の性格をどうにかすればいいんだ。と、思いましたが、どこをどう治したらいいのかもわからず。つまらない学校生活を送っていました。高校にも馴染めず、ちょうど病気になったこともきっかけに学校に行きたくなくなり欠席も多くなり。病気を理由に休学。高校卒業資格だけは取りたいと思い、通信制へ編入。5年かけて高校を卒業しました。その後すぐに事務の仕事に就きましたが。年上の方に仕事を教えてもらえない。放置、無視をされ、1か月で退職してしまいました。その後はアルバイトを続けなんとか仕事はしていました。その時、今さらながら私はやっぱりおかしい。普通じゃない。と、思い、心療内科を受診しました。21歳の時です。診断は軽い鬱。軽い抗うつ剤を処方されました。数カ月通いましたが、特に変わらず。診察代もバカにならなかったので途中から通院しなくなりました。その後、結婚、出産。子育てで忙しくなり仕事をしていなかったので社会に出ることもなく自分が社会に馴染めないことをなんとなく頭の片隅にいっていて忘れている状況でした。でも、結婚生活もうまくいかなく。数年で離婚。子供の為に働かなくては。と、思い、パートや正社員で働いていましたが。どこも人間関係でつまずき。長続きしませんでした。夜寝つきが悪いのは子供の頃からでしたが。この頃になると夜中も2時間おきに目が覚めては眠れない。朝も起きられない。仕事中も眠くなる。すぐに疲れる。そんな状態に陥ったので、また別の心療内科を受診をしました。抗うつ剤数種類、眠剤数種類。とにかくたくさんの薬を処方されましたが。ただただ眠くて。何が効いているのかも分からずで。とにかく夜だけは眠りたいと思い服用していましたが。一日中眠い。仕事もできない。そんな状態が続いたから他の病院を受診。少し薬の量は減りましたが、ただただ毎日眠い。疲れる。仕事は転職の繰り返し。どこの職場でもうまくいかず。そんなときに娘が今年、中学生になり、小学生の時から勉強はついていけてなかったのですが。中学になったらますますついていけなくなり。担任から、勉強についていけていない。と、指摘をされ。悩んだ挙句に児童精神科を受診し、軽度の知的障害と診断されました。娘を見ているうちに、私もずっとみんなと違うと思いながら生きてきたこと。うつ病と言われているのに何も変わらない。私も検査をしてもらおう。と、思い。娘の診断してもらったクリニックへ転院を決意しました。最初に問診しただけできっと自閉症スペクトラムでしょう。と、言われていましたが。検査の結果数値の凸凹もあり、IQも低いことが判明しました。ここまでくるのに初めて心療内科を受診した日から約18年。どこへいってもうつ病と言われ、発達障害を診断してくれる病院はありませんでした。診断をされ、やっぱり障害があったからだ。と、ホッとしたと同時になんでこんな歳になるまで(もうすぐ39歳です)分からなかったのか。昔は今ほど発達障害が認知されていなかったからすぐにわからなかったのは仕方のないことだとは思いますが。あと数年でも早くわかったのではないか?と、思ってしまいます。病院のホームページをみると、発達障害も診察してるみたいなこと書いてあったのに。自閉症を指摘されたのは今のクリニックに転院してからでした。それまではずっとうつ病なんだ。と、思っていましたが。今のクリニックに転院してからは眠剤と軽い抗うつ剤しか処方されていません。常に死にたいとは思っています。子供の時からずっと。でも、自分で死ぬのは怖いから、なんとなく生きています。生きている意味は全くわかりません。自閉症スペクトラムと診断されるまで長い長い道のりでした。大人になってから診断された方はやはり皆さん長い時間がかかったのでしょうか?私は以前の病院で服用していた大量の抗うつ剤、眠剤。なんの意味があったのか?今はその答えがまだわかりません。

回答
自閉症スペクトラムは見た目じゃ分からないと言われる障害の1つですからね。 実際私は診断もらってカミングアウトしても『そうなの?全く分から...
6
25歳になる娘がいます

小さい頃から明るく元気で人と関わることが大好きでした。どうでもいい嘘をついたり、片付けが出来ないなど発達障害ではないかと思うことは多々あり、学校の先生にも相談したこともありましたが、病院に行くにはいたりませんでした。宿題をしていかなかったり忘れ物をしたり先生のことは悩ませたかと思いますが、明るくて憎めないと言ってくださる先生が多く、それ程深刻に考えることもなく高校を卒業しました。高校3年の始めまで進学予定でしたが、これ以上勉強したくないと進路を変更し、一般企業に就職しました。入社直後からいろいろトラブルはあり、やっぱり発達障害だと確信しました。会社の方からもそれとなく発達障害があるのではとの話もありました。配慮してくださっていたようです。時々、娘に受診を促していますが、何のためかと拒否され続けています。しかし、本人も多分発達障害があることは自覚していると思います。トラブルを起こしながらもなんとか2年間は会社員として働きました。ある意味、よく頑張ったと思います。その後は定職にはつかずスナックでアルバイトしたり知り合いの仕事を手伝ったり気の向くままに生活をしていましたが、父親とのケンカを機に付き合っていた彼の家で生活するようになりました。彼は10歳以上年上で小さいながら会社を経営しています。経済的には問題ありませんが、娘にも仕事をしてほしいと言っていました。仕事をするようになれば結婚も考えたいような話でしたが、結局娘は、今も時々アルバイトをする程度で定職にはついていません。派手にケンカして警察沙汰になることがあったり、彼から一緒に生活するのは無理だと言われながらも一緒に暮らして約4年が過ぎました。今年になって、いよいよ結婚することにしたと報告があったものの、娘のわがまま(大切なこと、やるべきことを後回しにしてしまう癖)で結婚式をどうするか、いつ籍を入れるかなど決まらないまま、妊娠の報告がありました。入籍はしていないとは言え、結婚することが決まり子供もできてよかったと私たちは喜びました。ただ彼によると、妊娠して感情の起伏がより激しくなったようで、いろいろと彼に言いがかりをつけて、ケンカすることが増えて来たとのこと。先日は、機嫌を損ねてしまい、鍵を隠されて仕事に行けず、とりあえず従業員だけ現場には行かせたとのこと。小さい会社(電気工事)なので彼も現場に行く必要があるのに行けない。もうどうしていいかわからないと彼からの電話。精神的に参っている様子が伺えました。娘たちが住んでいるのは車で2時間程の場所なので、行こうと思えば行けますが、行けば彼から連絡があったことがわかるし、彼からも今は来ないでほしいと言われ、動けないでいます。娘の困った言動の例は、嘘をつく、片付けができず家は洗濯物とゴミで一杯、自分のものを触られるのが嫌で人には片付けさせない、変なこだわりが多い、何か指摘するとヒステリックになる、彼の元妻・元カノのことを執拗に話す、束縛がひどい、妊娠して具合が悪いとゴロゴロしてばかり等です。結婚も決めたので彼に任せておくしかないと思うのですが、彼が病んでしまったらと心配になります。問題のある娘ですが、もちろん愛おしい娘です。娘とどう対峙すればいいのだろう?私にできることは何かないだろうか?娘の発達障害を早く気づけなかかったことを反省しながら、何か改善のヒントはないかと探しています。産まれて来る子どものことも心配です。

回答
フランシスさま ご回答ありがとうございます。 掃除は苦手なら誰かにしてもらったり、専門の業者に頼むことも話していますが、自分でするといいな...
8
幼い頃から不注意と先延ばし癖が酷く、adhdでは無いかと思っ

たので、心療内科を受診しました。2年前にも別の心療内科を受診したのですが、その時と同じく、「adhdの特性はあるけど、薬を出すほどではない。障害という程では無い。」という感じでした。自分としては、不注意と先延ばしのせいで、日々の活動の中で上手くいかないことがあり、人に迷惑をかけてしまい家族関係やバイト先での人間関係が悪くなることが多々あります。そのせいで希死念慮に苛まれ、家から出れない状態に陥る時もあり、しんどいです。このような悩みをコンサータなどの薬で解決されている方々を見て、自分も処方してもらいたいと考えております。もちろん薬の副作用があったり効果がなかったりするかもしれません。それでも薬に効果を感じ、困り事を改善されている方を見ると羨ましいと感じ、自分も薬で改善するのではないかときたいしてしまいます。私のこのような考え方は間違っているでしょうか。薬を処方してもらえるまで心療内科を巡ることに意味はあるでしょうか。グレーゾーンの人たちはどうやって悩みに対処し解決していますか。教えていただけると幸いです。

回答
心療内科は、精神的なものからくる身体の不調(鬱、不眠、パニック障害など)を改善する事を目的として治療する場所で、症状にアプローチします。 ...
4
今年20才の専門学校の息子

中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。

回答
市の福祉課を飛び出して民間の発達障害専門医に繋げられたらよかったですよね。 カウンセラーはともかく、医師は何故何の助言もしてくれ無かったの...
11
初めまして、皆様のご意見をお聞きしたく質問します

私の職場に発達障害若しくは発達障害のグレーゾーンと思われる社員がいて対応に悩んでいます。“思われる”と言うのは、一般枠での採用で本人からもその様な申告は受けていないからです。発達障害ではないかと思った理由は以下のその社員の仕事ぶりからです。入社間もない頃は、“ちょっと変わった人だな”と思う程度でしたが、実際に仕事ぶりを見て変わってきました。①ケアレスミスが非常に多く、注意しても治らない。チェック方法を教えてもミスが減らない。②口頭での指示や指導ではなかなか覚えてくれない。メモはとるがそれを見なおしたり、自分でまとめると言った事をせず何度も同じ事を聞く。③時間管理が苦手で決まった日や曜日に行うべき事を忘れてしまう。そのためのカレンダーを作ってもあまり効果なし。④マニュアルを渡しても手順通りに行わず手順を飛ばしたり勝手にやり方を変え後にトラブルになる。⑤毎日行う仕事で昨日までは出来ていたのに、突然やらなくなったり、出来なくなる。⑥その場にそぐわない発言や行動をして、携わる人間を怒らせたり、呆れさせたりする。自分の発言が他人にどう思われるか無頓着。⑦よく分からないこだわりがある様で指示通りに仕事をせずトラブルになる事がある。①〜③は若い社員なので経験不足と言う面もあるかと思いますが同年代の他の社員に比べると疑問が残ります。④〜⑦が発達障害では無いかと思った理由で特に不思議なのは⑦で理由を聞いても無言であったり、内容が自分本位で他者から見れば納得の行くものではないです。私とその社員がいる部署は事務方でミスが許されず、かつ仕事が同時進行で進むマルチタスクが多いです。その為、その社員には今の部署が向いていないと思われ、上長に現状の報告と他部署への異動を進言していますが聞き入れません。正直に言うと、その社員のミスのチェックや後始末に追われて通常業務に影響が出ています。今の所の対処方法としては、マニュアルの完備、単純作業的な仕事を中心に行わせる、これ以上新しい仕事を教えない事、としていますが、この様な社員がいらっしゃる方で上記の方法以外にどの様に対処されているかお聞きしたいです。抽象的な話が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

回答
軽作業がむいていると思います。 そのような人が過去二人ほど私が仕事を教えていかなければならなくて大変でした。 一人は中途採用で年上、プ...
7
私自身についての話です

つい最近までずっと通ってていた就活移行支援事業所での就活と、母の痴呆では無いかと思う症状(まだ酷くは無いですが)の事で悩んでしまい、腸炎を発し、回復しにくく20日以上休んでしまいました。〜追記:この時、最初2日は自身で通所開始時間までに報告出来ていましたが、あまりにも体調が辛い時に「会社ではあり得ない」と電話連絡の際に言われて私の中で我慢を重ねていた糸がプツッと切れてしまいました。そこでその後は私の支援員に連絡し、状況をつたえて、連絡をお願いしてしまいました。〜その時はちゃんと治るまで連絡しなくて良い、と支援員を通して連絡がありました。そしてその事の話し合いの日取りも決めその日に、支援者にも来て頂き、勇気を出して事業所に赴きましたが、「自分から相談できないのでは企業にも自信を持って紹介出来ないし、支援できない」と突き放された言い方をされました。しかし、自分なりには相談もしていましたし、頑張ってはいたのです。ただ、以前ある就活担当のスタッフに言われた指摘が、自分の力だけではすぐに対処できない母の病院付き添いの事(他にも自分も絶対休まないとは言えないでしょうとも言われた)で休む事だったので、傷ついたことを、他のスタッフには言いにくく、結局言えなかったことが今思えば腸炎に至るまでの引き金だったと思います。けれどその件も私の支援員にも言えば良かったかを尋ねてみましたが、難しい問題だとしか言われませんでした。私も分からない所や相談すべきタイミングがわからず自分で抱え込んでしまうところはなかなか直す事は難しかったです。でも話し合いの時、私の事情を詳しく聞くことなく、早い段階で向こうから「他所の事業所でも良いのでは」と言われたり、「(先にも出しましたが)どんな理由があろうとも、こちらとしては、相談が自分から出来ないのでは企業への紹介も難しいし、支援できない」と、2年間努力していた事を無にされた様に感じる事を言われました。それを聞いた瞬間、もうとにかく早くこの場から立ち去りたいと思いました。そして、話し合いになんて行くんじゃ無かったと、あの事業所を選んだ自分自身に対しても怒りを感じ後悔しています。おそらく、あの事業所は辞め、別の場所か、別の道を探すことになると思います…。しかし、この経験がまた、新たなトラウマになりそうで怖いです。まだ腸炎は病院に通うほどとも言えませんが、完全には完治していません。自分に対してネグレクト気味になっているので腸炎に良い食べ物を食べてないというのもあり、悪いループになっています。私は今回の件では悪くなかったと思いたいです。自分は頑張ったと!でも、自分を責めてしまいます。こうなる前に、私だって何とかしたかったのに…と。とにかく今は苦しいです。長々とネガティブな話を書いてごめんなさい。(就活支援移行事業所でのトラブルや悩み事を相談できる機関はないのでしょうか?企業のトラブル相談みたいに…)※追記:申し訳ありませんが、出来れば発達を持った当事者の方のご意見が聞きたいです。

回答
返信拝見しました 利用者が増えてしまい、スタッフが手薄になること…は、移行支援あるあるかも知れません またそのスタッフ自体も、福祉の専門...
10
私40代前半ADHD傾向あり(未診断)で、息子年長ADHD傾

向あり(相談機関に相談中で2回目の検査予約中)がいます。子供のことではないのですが、夫のことでアドバイスをもらえないでしょうか。書きなおしつつ書いているので分かりにくい部分もあるかもしれませんが、よろしくお願いします。ここには大人の当事者の方もいらっしゃるので、この質問を不快に思われる方もいるかもしれません。その時はどうぞ読むのをやめて閉じてください。本当にすみません。夫は、50代前半ASD傾向あり(未診断)で、受動型・孤立型かなという人です。夫とは知りあって20年程で、結婚してからコミュニケーション、日常生活や社会的なマナー等で喧嘩が多くなり、数年で私が無理だと思い一度離婚しました。その後交流はあり、改善がみられたので5年位のちに復縁しました。家族の発達傾向についてここ数年で気づいて、色々対応しているのですが、夫は自覚がなく、無駄な喧嘩が多いことに頭を悩ませています。離婚した時よりは改善しているので、なぁなぁでやっていく選択もあるのかもしれませんが、昨年、私が大病を患い、幸い完治といっていい状態ですが、仲良く過ごす時間を多くしたい、もし私が先に亡くなった場合、夫に自覚がないと日常生活や子育てでも、困る場面がでてくると思うので、本人に自覚を促して自分なりの対処法を見つけていって欲しいのです。夫はワーキングメモリーが低いことや、左右盲もあるみたいなので、その部分も自覚して欲しいです。これまで子供の前でも喧嘩したり、夫とのことで私が不機嫌になって子供への怒り方も強くなってしまうので、なんとか夫に話をしたいです。夫は、基本穏やかで暴力暴言もないし、子供も可愛がっており、いい所もたくさんある人なので仲良くやっていきたいのです。無駄な喧嘩というのは、例えば、・カギのかけ忘れ(夜中に一人で帰って来たときに、内側からのカギを忘れる)・灯油ポンプのスイッチを切り忘れ、玄関が灯油浸しになった(何度か注意は促していた)・「早く帰る」と言って出かけておきながら、予定が変わり遅れるのに連絡がない(一度着信があったのみで、留守電もメールもなし)・約束の時間が迫っているのに、出かける準備を手伝わず、しなくてもいいことをし始める(やってほしいことは伝えてある)などたくさんあり、字数が多くなるので詳細は省きますが、私なりに対策・声掛けをしても似たような事が起こるので、つい怒りもヒートアップしてしまいます。本人が自覚して、自分で意識してくれないと、改善しないと思っています。「そんなつもりじゃなかった」「自分じゃない」と言い訳もするので、余計に腹が立ちます。精神的に共感してもらえないこともつらいことなのですが、私が大病した時も労わりや心配の言葉などなかったので(想定内ですが)、その点についてはとりあえずあきらめています。改善した問題点も、年単位で言い続けてやっと改善し、しかも普通に説明したり注意している時には響かず、怒鳴りつけて喧嘩してからでないと改善に向かわなかった感があります。改善したきっかけは、離婚がショックだったのと、就職先が公的な研究機関→民間企業に変わって社会性が求められるようになって、適応できるようになったのだと思います。最近は、数回言って実行してくれるようになったこともあるので、本人なりに気をつけてがんばっているのだと思います。説明が長くてすみません。ここからが質問なのですが、①義母や義弟もASDの傾向があると思っていて、以前からちょっと傾向があるよねと夫に軽く話していたので、話のとっかかりとして「あなたもその傾向があると思う」と話し始めようと思うのですが、どうでしょうか。本当は、義母達の話をした段階で、気づいてほしいと思っていたのですが無理でした…。その話をした時の夫の反応は、「昔からちょっと変わってる」「話を聞かない人なんだ」とか、他人事で笑い話程度に話していました。②私が夫をASDだと思う事柄をいくつか話そうと思うのですが、どんな例をあげればいいのか困っています。大げんかになったエピソードはインパクトはあるけど、不機嫌になって頭の中でシャットアウトされそうでためらわれます。弱いエピソードだと、誰でもそういうことはあると反論してくるかもしれません。上記の無駄な喧嘩の実例(私が結構怒鳴ってしまったエピソードですが)と、ごめんなさいが言えなかった過去エピソード、私の予定を伝えた際に言葉通りに受け取って、夫の予定を変えないといけないことに気づかなかった最近のエピソード(これはわざと予定だけ伝えて、夫からの反応があるかどうか試した)位を話そうかと思うのですが、どう思われますか?③聴覚より視覚優位なタイプで、長い話も頭に残りにくいので、短めに話そうとは思っています。喫茶店などで話す方が、夫の心理的に素直に聞いてくれそうな気がするのですが(外の方が回りに気を遣って外面モードになる)、人の目があるのはよくないでしょうか?家でそれなりに真剣な話をすると、パソコンやテレビを観ようと気が散っている感じです(もちろん消していますが、重い話から逃げようとする心理状態なのかなと思います)。④ノートなどに書きながら話した方が伝わりやすいかと思うんですが、バカにされたと思うでしょうか?本は渡しても読まないと思います。これまでの経緯から、夫は私からの優しい注意や指摘すらも全部「文句を言われた」と捉えていて、私を“敵”認定しているような所があります。話をしてもプライドを傷つけられたと不機嫌になるだろうなと思うので憂鬱ですが、普段は穏やかに話せていますし、若い頃よりはずいぶん丸くなったと思うので、がんばって話してみたいと思います。何かアドバイスをもらえないでしょうか。お礼は遅くなると思いますが、よろしくお願いします。

回答
はじめまして(^^) ほぼ、ウチの旦那さんと年齢・タイプともほぼ同じです💦正直、相手に改善を望んでも不毛なんで、先回りして自分のストレスを...
16
職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている

んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
ありがとうございます。お返事が嬉しかったです。しっかりしてらっしゃる方だと感じました。いいきっかけで会社が今より働きやすくなるかもしれない...
10