
初めて質問します
初めて質問します。今年度から社会人になった者です。
自分が発達障害(注意散漫傾向が強い)なのではないかと疑っています。
期限が迫っても、提出しなければいけない課題を全然進められないです。
そのことで職場の上司にも迷惑をかけ続けており、申し訳なさしかないです。
自分がサボっているのか、本当にできないのかすらも分からなくなっています。
どうやって休日や仕事終わりの一人での自己学習を進めたらよいのでしょうか?
家で勉強することは(誘惑が多すぎて気が散ってしまい)まず無理なので、図書館に行って課題をすることが多いです。
しかし、図書館でも集中できないことが多々あります。
課題に取り組み始めるのもいつもギリギリになってしまい、提出期限を過ぎてしまったり、期限内に提出できたとしても完成度が低かったりします。
そもそも課題に取り組むまでに心理的な抵抗があり、取りかかるまでに少なからず時間を要します(数十分~数時間程度)。
そしてなんとか課題を進める手順を考え取り組み始めることができたとしても、ものの15分ほどで集中が切れます。
そして一度集中が切れると長時間注意が逸れ続け、勉強に関係のないwebページを次々に延々と見続けてしまったり、スマホをいじってしまったりします。一度その状態に入ってしまうと正しい行動への修正(制御)がほぼ利かなくなります。
パソコンを使用して課題を作成しているため、勉強目的以外で見てしまいそうなwebサイトのURLはあらかじめ数十種類程度ブロックをかけており、勉強以外の目的で自分が検索しそうなキーワードを入力した際にもサイトをブロックできるような設定にしています。スマホにも複数の機器管理アプリを入れており、連続していじることのないように、30分使用するごとに5分ブロックがかかるような設定や、特定のアプリを時間帯でブロックする設定にもしています。
それでも、他のサイトを見てしまったり、ひどいときには自分でブロックを解除したり、デバイスの見すぎで目が疲れて寝たりしてしまいます。
自覚する限り、過集中の症状はないです。
もう、自分のことが手に負えないです・・・。
こんな人間でもどうすれば自己学習できるようになるのか、お知恵をお貸しいただけるとありがたいです・・・。
また、仕事に影響が出てしまっているので、怖いですが精神科への受診も考えたほうがよいでしょうか。受診して改善されるものなのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。私もADHD当事者です。
個人的には、ここまで支障が出ているのであれば、なる早で精神科を受診して検査をとることをお勧めします。
専門医の受診をお勧めする理由は、
①あなたが困っているクセや言動の原因が検査で分かれば、仮に診断名がつかなかったとしても、あなたの脳の特性に合ったライフハックやツールなどの環境調整でカバーできる可能性がある
②診断名がつけば服薬で楽になる場合がある、からです。
一般論ですが、ADHD傾向がある人は刺激に敏感なので、作業をする環境に余計な刺激があるとその刺激にいちいち反応して気が散りやすくなると言われています。ゲームやケータイなど、余計な刺激になる物を目に見える場所に置いて作業するのはNG。
環境調整としては、作業中は携帯を別の部屋に置く、卓上タイプのパーテーションで囲んで視覚的な刺激を減らす、イヤーマフで環境音を遮断するなどの方法があります。
また、不注意型の人は短期記憶が弱いことが多いので、メモ魔になるのも有効です。
私はTO Doリストを付箋に書いてPCモニターの淵に貼り、終わったらどんどん捨ててます。
それと、ADHDは興味がないことには脳のスイッチが入りにくい特徴があります。
なので、学習内容や業務内容に対して、おもしろそう、これどうなってるの?など、あえて興味や関心をもってみるとハードルが下がったりします(私は)。
また、脳の処理速度が遅くて気持ちの切り替えに時間がかかる場合は、アラームを作業開始時間にかけるのではなく、作業開始の30分前と5分前にセットして、心の準備時間を設けるといいです。
服薬は、うちの子がストラテラという薬を服用してますが、飲むと頭の中が静かになると言ってます。宿題など興味がない作業にとりかかるのもスムーズになりますよ😊
>自覚する限り、過集中の症状はないです。
ADHDの勉強は、過集中をいかに引き起こせるかにかかってると個人的には思っています。
だから過集中が起きないのがちょっと引っかかります。
よほど全く興味がない分野の仕事をしてるか、特性が軽度じゃないか、またはASD・LD・鬱など、別の症状が混じってる可能性があるのかもと思いました。
いずれにせよハッキリさせられるのは医師だけなので、受診する方がいいですよ。
個人的には、ここまで支障が出ているのであれば、なる早で精神科を受診して検査をとることをお勧めします。
専門医の受診をお勧めする理由は、
①あなたが困っているクセや言動の原因が検査で分かれば、仮に診断名がつかなかったとしても、あなたの脳の特性に合ったライフハックやツールなどの環境調整でカバーできる可能性がある
②診断名がつけば服薬で楽になる場合がある、からです。
一般論ですが、ADHD傾向がある人は刺激に敏感なので、作業をする環境に余計な刺激があるとその刺激にいちいち反応して気が散りやすくなると言われています。ゲームやケータイなど、余計な刺激になる物を目に見える場所に置いて作業するのはNG。
環境調整としては、作業中は携帯を別の部屋に置く、卓上タイプのパーテーションで囲んで視覚的な刺激を減らす、イヤーマフで環境音を遮断するなどの方法があります。
また、不注意型の人は短期記憶が弱いことが多いので、メモ魔になるのも有効です。
私はTO Doリストを付箋に書いてPCモニターの淵に貼り、終わったらどんどん捨ててます。
それと、ADHDは興味がないことには脳のスイッチが入りにくい特徴があります。
なので、学習内容や業務内容に対して、おもしろそう、これどうなってるの?など、あえて興味や関心をもってみるとハードルが下がったりします(私は)。
また、脳の処理速度が遅くて気持ちの切り替えに時間がかかる場合は、アラームを作業開始時間にかけるのではなく、作業開始の30分前と5分前にセットして、心の準備時間を設けるといいです。
服薬は、うちの子がストラテラという薬を服用してますが、飲むと頭の中が静かになると言ってます。宿題など興味がない作業にとりかかるのもスムーズになりますよ😊
>自覚する限り、過集中の症状はないです。
ADHDの勉強は、過集中をいかに引き起こせるかにかかってると個人的には思っています。
だから過集中が起きないのがちょっと引っかかります。
よほど全く興味がない分野の仕事をしてるか、特性が軽度じゃないか、またはASD・LD・鬱など、別の症状が混じってる可能性があるのかもと思いました。
いずれにせよハッキリさせられるのは医師だけなので、受診する方がいいですよ。
仕事しながら、自主的に勉強するのは本当に大変です。休日にきちんと休めないと、仕事にも影響が出てきます。仕事と自己学習の負担が、自分の能力や許容量を超えてしまってるんじゃないですかね?それとも小さい頃から、不注意や集中力の問題はありましたか?
まず、課題、自己学習って?会社からの命令、業務の一環ですか?それとも、自分で個人的にやっているものですか?
会社からの命令、例えば知り合いが資格の上級を取得するように会社から求められたことがありますが、仕事量を少し減らしてもらったり、残業を減らしてもらったり、就業時間内でも勉強OKにしてもらうなど相談して取り組んでいました。
仕事の一環なら上司に働き方や勉強の時間捻出を相談してみたらどうでしょう。
個人的なものであるなら、仕事が忙しい時や疲れている時は、勉強はセーブしたほうがいいと思います。
発達障害かどうかは分かりません。診断できるのは医師だけです。この文章だけを読むと、キャパオーバーで疲弊しているとも感じるし、課題に取りかかれない様子や逸脱していく様子は、計画や段取りを考えるのが苦手で先延ばしにする癖があるとも受け取れます。そういうものの根本に発達障害があるかもしれないし、単純に、課題が難しすぎる、本当はやりたくなくて嫌々やっているという見方もできます。
受診するなら、受診の目的を決めておいたほうがいいです。発達障害かどうか知って改善したいのか、発達障害やなんらかの症状と診断されたら、それを会社に持って行き働き方を相談したいのか…など。このことを親または会社の方に相談できませんか?友人でもいいですね。客観的に見てくれたり話を整理してくれるような人、いませんか。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
勉強・家では無理で図書館でなら出来る?のですか?
でも図書館でもできてないこともある?ようですが。
どんな家?小さい子がいて騒がしいとか?家が狭く自分のスペースがない?とか??
どこなら(どういう環境なら)勉強に集中できますか?
学生時代、どんな勉強法をしていたのでしょうか。
塾とかの自習室のようなスペースをなら、できそうですか??
なにの勉強なのか、全くわかりませんが
「受験生の勉強方法~」動画でもみたらどうでしょう。
また、精神科の受診は、地域によりますが、紹介状も何ももってない、学校や支援センター等から経由ではない、かんぜんな「個人」の初診ということなら、予約して受診予約とれたとしても、半年後、とかですので、
いますぐ電話したとしても、みてもらえるのは夏かも。検査料とか医療費高額の場合もあります。
それよりは、精神科予約は予約で確保しておきつつ、
地域の地名と「発達相談」あたりのキーワードで検索して、出てきた公機関が相談日を設定してますから、その相談予約をとって、この質問文そのままで大丈夫なので、無料相談してみたらどうでしょうか。
発達検査だけなら、そのセンターでやってもらえると思いますよ。検査料無料か有料かは、その自治体によるから、わかりませんが。
あと、医療機関ではないから、診断も投薬も無理ですけれども。
なので、センターで発達検査してどんな結果が出たとしても、今のあなたの問題(課題が期限までに完了できない)を改善するには、ご自身で、職場に相談して課題量をへらしてもらうとか締め切り延ばしてもらうとか交渉したり、部屋の模様替えしたり、行動して、
もしかしたら効果があるかも、、、とは思います。
現状、周りからは、あなたがサボっているようにしかみえない状況という印象です。
「精神科に受診して即効で改善」・・・は、可能性低い気がします。
発達とかでなく、ゲーム脳とかネット依存症とか、そちら方面の専門機関に相談したらどうでしょう?
たぶん、そのほうが、医療機関に早くみてもらい、対応してもらえそうです。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます。
就労されていて、、仕事絡みのお勉強が必要なのでしょうか?
そのお仕事、ご自身に向いている(適性がある。もしくは、やる気と能力でカバーできる)お仕事でしょうか?
そのあたりを真剣にご自身に問うべきでは?
向いていない仕事を無理して続けても、疲弊するだけですし、健康を害するとその後が大変になる、、と思います。
どうしてもやりたい仕事であれば、苦手な事も歯を食いしばってやりますし、やれなければ、そこまでのものだったと諦めるしか無いです。
やりたいか?やりたくないか?、もしくは、戦うか?諦め逃げるか?、人生にはその2択2種類しかないと、私は思います。
※ 諦める、逃げる、悪い意味合いで使われる事が多い言葉ですし、「一度諦めると逃げグセがつく」とか言われたりしますが、、私はそういった考えではありません。「逃避逃走は立派な戦略」と、私は考えます。何回も無意識に無目的にやっていると、、確かに逃げグセと言われても仕方がありませんが、、。
(加筆修正しました。)
Aut quis minus. Soluta aliquam facere. Repellat nihil cupiditate. Eveniet consequatur iste. Est iusto magni. Non ab est. Saepe dolore similique. Labore ipsa voluptatem. Error laboriosam aut. Et eos est. Dolore saepe tenetur. Voluptatem odit non. Voluptas labore excepturi. Quam atque quis. Est eum et. Qui maiores repellendus. Recusandae quibusdam odio. Eum provident vel. Praesentium sunt asperiores. Laborum sed sit. Deleniti vel similique. Et aliquid voluptate. Ut similique illo. Et sint molestias. Dolorem fuga corporis. Aperiam vitae eum. Et cumque distinctio. Suscipit odio perferendis. Voluptatem enim explicabo. Omnis consectetur aperiam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なかなか手をつけられない、着手しても脱線してしまって元に戻れないことでお困りなのですね。
おそらく「時間管理」や「実行機能」に課題があるのかと思います。
これら「時間管理」や「実行機能」関連の本を読んでみてはいかがでしょうか。解説がイラストや図が多く分かりやすいものが多いですし、自分がどこでつまづいているか、その対処法も具体的に書いてあります。
具体的なアドバイスでなくて申し訳ありません。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
病院でお薬を処方してもらってはどうでしょうか?(精神科でADHDの方が飲むくすり)
数種類あるので、どれが自分にあうかどうか?は数ヶ月かけて薬を少しずつ試すため、長期的なアプローチになるとはおもいますが。
我が子も服用しています。
服用したとて、気が散ることはありますが、以前より過ごしやすくなったと実感しており、ここ数年継続しています。
副作用がでることがあるので、それを補うお薬も必要になるのでDr.とこまめに相談するのがマストです。
あとは、短時間集中ならば、短時間ごとに休憩をはさんで、アラームを使用して一定のリズムをつくること。
予定はリマインダーにいれて管理したり、
就寝前までに翌日の予定をある程度作っておくことをオススメします。
うちの子は、発達の特性いがいでも鉄分が不足するとやる気がでず、判断力も鈍り、動けなくなるので、鉄分の入っているマルチビタミンなどを毎日のんでいます。
我が子をみていると栄養ってあなどれないな、と思いました。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
読書が好きなんて素敵ですね。
うちの子は中学2年生です。就学前はギリギリいけそうな数値だったのと、当時の校長が支援級にあまり理解がなく、勉...


重度の知的障害者の親族が同乗していた車の事故で大腿骨骨折(寛
骨臼)になりました。主治医と家族で話し合って手術は無理だろうと手術をしない選択にしました。なんとかベットでじっとして入院を過ごしてましたが、2週間たった今、病院生活が慣れてきたのか大声をだしたり、医療従事者に触らせず、威嚇する、食事も嫌なものは食べない、睡眠も不規則で衛生面も自分では出来ないのに、やってもらうことも嫌がるので、現状では仕方ないですが不衛生であると思います。リハビリを始めましょうということで連絡がありましたが、リハビリも拒否していて出来てないようです。家族が働きかけてもやろうとしません。当然点滴も自分で抜くので今はしてません。転院をすすめられましたが、受け入れ先も了承してもらえるのかもわからないようです。知的障害者専門も病院なら安心なのですが、普通の病院だとどこへ行っても同じだと思います。リハビリができない状況は明らかに本人の問題なので、病院を責める気は全くないですが、このまま寝たきりで過ごすとなると、体や内臓が弱ってくるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
回答
精神病棟がない病院なんですね・・・。
ケアマネさんや相談員さん等支援者さんが入られていると聞いて安心しました。
病院のカンファレンス等で...


今年20才の専門学校の息子
中学時代から多々問題行動が多くてADHDではと不安になって4年程前からに市の福祉課に相談して私はカウンセリングを受けてました。息子にも何とか検査を受けてもらいましたが、その結果の判断を医師もカウンセラーの方もはっきり教えてくれませんでした。検査を受けた頃はバイトもして高卒認定試験に合格して専門学校にも行くと進路が決まっていたので、本人が特に困った様子もないから診断名をつける必要がないと言われました。ただ専門学校に通い始めても朝起きれなかったり、自分勝手な理由で休んだり遅刻したりと、私から見ると年相応の責任感や自覚がない足らず、嫌な事は避ける。勉強もしない。やりたいゲームを深夜までやって朝起きれない。など定型の人とはやはり違うと感じながら、ずっとカウンセラーの方に相談しながら今に至ります。今までにも何度か息子の適切検査の結果を教えて下さいと頼みましたが、息子が困ったり息子自身が知りたいと思って受診すれば診断名をつける事は出来ると言われてはっきりとした病名?も数値も未だわかりません。来年から県外で社会人になる息子に今のままの状態では絶対に仕事が続かなくて辞めてしまうのでは特に不安です。もしはっきりと診断名を付けて頂けたら息子は色々何サポートを受けて就職することも可能になりますが、やはり息子自身が行き詰り、悩み、困ってから自分自身で受診するまで見守るしかないのでしょうか?今も専門学校の欠席が多いし、勉強も出来なくて単位取得、卒業が怪しいのに本人はさほど焦りもせず全く困った様子もないです。
回答
確かにいきなり一人暮らしと就職の両立は難しそうですね。
親の心配どおり仕事が続かない可能性もありますが、そうなってみないと受診に応じない思...



ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
大学の推薦は、高校1年生から高校3年生1学期までのすべてが関係します。
既にお子さんの場合は、留年すれすれ科目もあることから、お子さん自身...



初めまして
27歳、女です。最近、自分自身が大人の発達障害ではないかと毎日悩んでます。生きづらいとは思っていたのですが、正直もう限界で、死にたいとふとしたときに思ってしまいます。会社の上司にもどう育てればいいのかわからないと言われます。自分もわかりません。病院に行きたいのですが正直、怖いです。小さな精神科でも診断してくれるのでしょうか?
回答
小さな精神科でも、そこが窓口となり、適切な施設や病院を紹介してくれると思うので、気になる医院があるなら、思い切って、一度門をたたいてみてく...


現在大学3年生のADHDです
私は遅刻癖がひどく、理由は・動き始めたくなくて先延ばししてしまい準備が遅れる・時間の管理の甘さ、不注意による予定外の行動で気づいたらもう出る時間などです。これまで学校もバイトもたくさん遅刻して周りに迷惑をかけ、信用を失ってきました。リマインダーを細かく設定したり時間の30分前に着くようにしようと決めても意志の弱さですぐに元に戻ってしまいます。本当に直すべきだし、こんな自分では真っ当な人間として扱ってもらえないと理解しています。社会に出るのが怖くて仕方ないです。このように学生時代遅刻癖が酷かった方にお尋ねしたいのですが、社会に出てから自力で改善して遅刻がなくなりましたか?またどのようにして改善しましたか?お叱りのご意見は重々承知の上ですので控えていただけるとありがたいです。追記:みなさまご回答ありがとうございます。今現在バイトはしていないです。心配してくださるのは大変ありがたいのですが、趣旨としては遅刻を治すためにはどうしたらいいかという質問であるためうつ病をまず治すべきというご意見は控えていただけるとありがたいです。動ける範囲のうつなので遅刻をしてこれ以上自己肯定感を下げるわけにはいかないのです。すみませんがよろしくお願いいたします。遅刻が改善された経験談を知って参考にするとともに元気を出したいので、記載した通り経験談を教えていただけるとありがたいなと思います。
回答
人に説明できるくらい自分のことを把握していることも素晴らしいと思いますよ。
わたしは、、
やっぱり報酬があるとそこから責任感が芽生え、...



はじめまして
成人済みの女性です。元々強迫障害を患っていたのですが、最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。学生時代は普通学級で過ごしていたものの、物事を終えるまでに時間を要し、「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、集団生活に馴染めなかったりしました。又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、周りからはそう見られないことが多々ありました。周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。実際、今でも仕事に集中が出来ず、調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近くに昇ることもあります。私は発達障害なのでしょうか?それとも、自意識過剰なのでしょうか?もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?お力添えお願い致します。
回答
初めまして
花火師です!
ちょこらてさん
発達障害者支援センターに相談してはいかがでしょうか?
病院紹介してくれます。
何か今生活していて...



初めまして
42歳の男性でASD診断済みです。診断を受けたのは2年前ですが、自分の特性について勉強しているところです。ところで、私はASDでよくある予想外の出来事によるパニック状態によくなるのですが、パニック状態でも薄っすらと自覚があり、またその状況に応じて勝手に身体が動いて対処します。その時には、拘りや神経過敏も消え他者にも指示を出したりと性格もガラリと変わります。(本人曰くそんな事言ってられないとのこと)ですが、落ち着いた後には拘りも復活し、またその時の記憶が曖昧で微妙に気味悪さが残り不安で苦しくなります。ただ身体が勝手に動いている時は頭の中はスッキリしていてストレスなく動けて充実感があります。主治医の意見によると私の場合、解離性障害の傾向があるので、それが影響しているかもしれないと言われました。私自身いくら何でもそんな馬鹿なことあるかいと疑っています。第一、発達障害は脳の特性なんでそんな調子よくいかないと思いますが、皆さんどう思われますか?
回答
それは発達障害の特性じゃないです。
主治医も、解離性障害のせいだと言っていますよね。
発達障害は生まれつきの(先天的)脳機能の障害ですが、...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
今の学生の時点で一人暮らしをされているのでしょうか??生活の自立が出来ていて、自分をそれだけ理解出来ているのなら私なら、少し心配は減ります...


ASD+二次障害で躁うつ病持ちの21歳です
先日は、作業所利用の件について回答ありがとうございました。さて、本題に入りますが本日(2025.02.10)心療内科を受診し就労に必要な「主治医の意見書」をかかりつけの先生に書いていただきました。内容としては週5日×4時間以内の勤務となっていました。これまで就労移行支援事業所で4~6時間以内の求人を探して、就職活動に臨んでいたのですが主治医からはだいたい4時間までが「限界」と判断されてしまったのかもしれません。個人的には就労移行支援事業所から一般企業へ就職するのが理想ですがこのようなことを書かれてしまったので、A型・B型作業所もしくはランサーズ・クラウドワークスでの在宅ワーク等に路線を切り替えたほうがいいんでしょうか?もし、同じように週5日×4時間以内の勤務なら可能と主治医の意見書に書かれてしまった方がいたらご回答のほどよろしくお願いします。
回答
ASD+躁鬱のある30代当事者です
週5日×4時間の勤務ではありませんが、以前週4日×5時間の勤務(パート)を経験しました
正直言って、一...



相談施設の方に、特性を理解し、有効なサポートを探るため、心理
テストを受けることを進められました。ところが、主治医には特性を知っても治るわけではないので、必要性を感じないと言われました。心理テストを受けたことがある方おりましたら、感想教えてほしいです。
回答
返信、拝見しました。
総合病院ではなく、個人で開業している医院の方が親身になってくれます。
お近くに心療内科はありませんか?
高校2年生な...
