締め切りまで
12日

初めて質問します
初めて質問します。今年度から社会人になった者です。
自分が発達障害(注意散漫傾向が強い)なのではないかと疑っています。
期限が迫っても、提出しなければいけない課題を全然進められないです。
そのことで職場の上司にも迷惑をかけ続けており、申し訳なさしかないです。
自分がサボっているのか、本当にできないのかすらも分からなくなっています。
どうやって休日や仕事終わりの一人での自己学習を進めたらよいのでしょうか?
家で勉強することは(誘惑が多すぎて気が散ってしまい)まず無理なので、図書館に行って課題をすることが多いです。
しかし、図書館でも集中できないことが多々あります。
課題に取り組み始めるのもいつもギリギリになってしまい、提出期限を過ぎてしまったり、期限内に提出できたとしても完成度が低かったりします。
そもそも課題に取り組むまでに心理的な抵抗があり、取りかかるまでに少なからず時間を要します(数十分~数時間程度)。
そしてなんとか課題を進める手順を考え取り組み始めることができたとしても、ものの15分ほどで集中が切れます。
そして一度集中が切れると長時間注意が逸れ続け、勉強に関係のないwebページを次々に延々と見続けてしまったり、スマホをいじってしまったりします。一度その状態に入ってしまうと正しい行動への修正(制御)がほぼ利かなくなります。
パソコンを使用して課題を作成しているため、勉強目的以外で見てしまいそうなwebサイトのURLはあらかじめ数十種類程度ブロックをかけており、勉強以外の目的で自分が検索しそうなキーワードを入力した際にもサイトをブロックできるような設定にしています。スマホにも複数の機器管理アプリを入れており、連続していじることのないように、30分使用するごとに5分ブロックがかかるような設定や、特定のアプリを時間帯でブロックする設定にもしています。
それでも、他のサイトを見てしまったり、ひどいときには自分でブロックを解除したり、デバイスの見すぎで目が疲れて寝たりしてしまいます。
自覚する限り、過集中の症状はないです。
もう、自分のことが手に負えないです・・・。
こんな人間でもどうすれば自己学習できるようになるのか、お知恵をお貸しいただけるとありがたいです・・・。
また、仕事に影響が出てしまっているので、怖いですが精神科への受診も考えたほうがよいでしょうか。受診して改善されるものなのでしょうか。
この質問への回答
こんにちは。私もADHD当事者です。
個人的には、ここまで支障が出ているのであれば、なる早で精神科を受診して検査をとることをお勧めします。
専門医の受診をお勧めする理由は、
①あなたが困っているクセや言動の原因が検査で分かれば、仮に診断名がつかなかったとしても、あなたの脳の特性に合ったライフハックやツールなどの環境調整でカバーできる可能性がある
②診断名がつけば服薬で楽になる場合がある、からです。
一般論ですが、ADHD傾向がある人は刺激に敏感なので、作業をする環境に余計な刺激があるとその刺激にいちいち反応して気が散りやすくなると言われています。ゲームやケータイなど、余計な刺激になる物を目に見える場所に置いて作業するのはNG。
環境調整としては、作業中は携帯を別の部屋に置く、卓上タイプのパーテーションで囲んで視覚的な刺激を減らす、イヤーマフで環境音を遮断するなどの方法があります。
また、不注意型の人は短期記憶が弱いことが多いので、メモ魔になるのも有効です。
私はTO Doリストを付箋に書いてPCモニターの淵に貼り、終わったらどんどん捨ててます。
それと、ADHDは興味がないことには脳のスイッチが入りにくい特徴があります。
なので、学習内容や業務内容に対して、おもしろそう、これどうなってるの?など、あえて興味や関心をもってみるとハードルが下がったりします(私は)。
また、脳の処理速度が遅くて気持ちの切り替えに時間がかかる場合は、アラームを作業開始時間にかけるのではなく、作業開始の30分前と5分前にセットして、心の準備時間を設けるといいです。
服薬は、うちの子がストラテラという薬を服用してますが、飲むと頭の中が静かになると言ってます。宿題など興味がない作業にとりかかるのもスムーズになりますよ😊
>自覚する限り、過集中の症状はないです。
ADHDの勉強は、過集中をいかに引き起こせるかにかかってると個人的には思っています。
だから過集中が起きないのがちょっと引っかかります。
よほど全く興味がない分野の仕事をしてるか、特性が軽度じゃないか、またはASD・LD・鬱など、別の症状が混じってる可能性があるのかもと思いました。
いずれにせよハッキリさせられるのは医師だけなので、受診する方がいいですよ。
個人的には、ここまで支障が出ているのであれば、なる早で精神科を受診して検査をとることをお勧めします。
専門医の受診をお勧めする理由は、
①あなたが困っているクセや言動の原因が検査で分かれば、仮に診断名がつかなかったとしても、あなたの脳の特性に合ったライフハックやツールなどの環境調整でカバーできる可能性がある
②診断名がつけば服薬で楽になる場合がある、からです。
一般論ですが、ADHD傾向がある人は刺激に敏感なので、作業をする環境に余計な刺激があるとその刺激にいちいち反応して気が散りやすくなると言われています。ゲームやケータイなど、余計な刺激になる物を目に見える場所に置いて作業するのはNG。
環境調整としては、作業中は携帯を別の部屋に置く、卓上タイプのパーテーションで囲んで視覚的な刺激を減らす、イヤーマフで環境音を遮断するなどの方法があります。
また、不注意型の人は短期記憶が弱いことが多いので、メモ魔になるのも有効です。
私はTO Doリストを付箋に書いてPCモニターの淵に貼り、終わったらどんどん捨ててます。
それと、ADHDは興味がないことには脳のスイッチが入りにくい特徴があります。
なので、学習内容や業務内容に対して、おもしろそう、これどうなってるの?など、あえて興味や関心をもってみるとハードルが下がったりします(私は)。
また、脳の処理速度が遅くて気持ちの切り替えに時間がかかる場合は、アラームを作業開始時間にかけるのではなく、作業開始の30分前と5分前にセットして、心の準備時間を設けるといいです。
服薬は、うちの子がストラテラという薬を服用してますが、飲むと頭の中が静かになると言ってます。宿題など興味がない作業にとりかかるのもスムーズになりますよ😊
>自覚する限り、過集中の症状はないです。
ADHDの勉強は、過集中をいかに引き起こせるかにかかってると個人的には思っています。
だから過集中が起きないのがちょっと引っかかります。
よほど全く興味がない分野の仕事をしてるか、特性が軽度じゃないか、またはASD・LD・鬱など、別の症状が混じってる可能性があるのかもと思いました。
いずれにせよハッキリさせられるのは医師だけなので、受診する方がいいですよ。
仕事しながら、自主的に勉強するのは本当に大変です。休日にきちんと休めないと、仕事にも影響が出てきます。仕事と自己学習の負担が、自分の能力や許容量を超えてしまってるんじゃないですかね?それとも小さい頃から、不注意や集中力の問題はありましたか?
まず、課題、自己学習って?会社からの命令、業務の一環ですか?それとも、自分で個人的にやっているものですか?
会社からの命令、例えば知り合いが資格の上級を取得するように会社から求められたことがありますが、仕事量を少し減らしてもらったり、残業を減らしてもらったり、就業時間内でも勉強OKにしてもらうなど相談して取り組んでいました。
仕事の一環なら上司に働き方や勉強の時間捻出を相談してみたらどうでしょう。
個人的なものであるなら、仕事が忙しい時や疲れている時は、勉強はセーブしたほうがいいと思います。
発達障害かどうかは分かりません。診断できるのは医師だけです。この文章だけを読むと、キャパオーバーで疲弊しているとも感じるし、課題に取りかかれない様子や逸脱していく様子は、計画や段取りを考えるのが苦手で先延ばしにする癖があるとも受け取れます。そういうものの根本に発達障害があるかもしれないし、単純に、課題が難しすぎる、本当はやりたくなくて嫌々やっているという見方もできます。
受診するなら、受診の目的を決めておいたほうがいいです。発達障害かどうか知って改善したいのか、発達障害やなんらかの症状と診断されたら、それを会社に持って行き働き方を相談したいのか…など。このことを親または会社の方に相談できませんか?友人でもいいですね。客観的に見てくれたり話を整理してくれるような人、いませんか。
...続きを読む
Quisquam dolores est. Sint fugiat et. Ex et ullam. Voluptatem accusamus aliquid. Pariatur nemo illum. Voluptates et architecto. Minus animi nobis. Perspiciatis maiores officia. Necessitatibus rem ipsa. Voluptas voluptas velit. Nihil non explicabo. Aspernatur asperiores itaque. Asperiores et corrupti. Commodi alias quia. Iste magni deserunt. Et quidem nesciunt. Nihil modi velit. Nulla esse sit. Rem natus inventore. Sequi rem ex. Dignissimos laudantium est. Delectus labore est. Iste voluptatem nesciunt. Ex vitae beatae. Quibusdam eum molestiae. Molestiae enim voluptatem. Et doloribus placeat. Quia dolorum quo. Adipisci quo repellat. Omnis dolorem quae.
勉強・家では無理で図書館でなら出来る?のですか?
でも図書館でもできてないこともある?ようですが。
どんな家?小さい子がいて騒がしいとか?家が狭く自分のスペースがない?とか??
どこなら(どういう環境なら)勉強に集中できますか?
学生時代、どんな勉強法をしていたのでしょうか。
塾とかの自習室のようなスペースをなら、できそうですか??
なにの勉強なのか、全くわかりませんが
「受験生の勉強方法~」動画でもみたらどうでしょう。
また、精神科の受診は、地域によりますが、紹介状も何ももってない、学校や支援センター等から経由ではない、かんぜんな「個人」の初診ということなら、予約して受診予約とれたとしても、半年後、とかですので、
いますぐ電話したとしても、みてもらえるのは夏かも。検査料とか医療費高額の場合もあります。
それよりは、精神科予約は予約で確保しておきつつ、
地域の地名と「発達相談」あたりのキーワードで検索して、出てきた公機関が相談日を設定してますから、その相談予約をとって、この質問文そのままで大丈夫なので、無料相談してみたらどうでしょうか。
発達検査だけなら、そのセンターでやってもらえると思いますよ。検査料無料か有料かは、その自治体によるから、わかりませんが。
あと、医療機関ではないから、診断も投薬も無理ですけれども。
なので、センターで発達検査してどんな結果が出たとしても、今のあなたの問題(課題が期限までに完了できない)を改善するには、ご自身で、職場に相談して課題量をへらしてもらうとか締め切り延ばしてもらうとか交渉したり、部屋の模様替えしたり、行動して、
もしかしたら効果があるかも、、、とは思います。
現状、周りからは、あなたがサボっているようにしかみえない状況という印象です。
「精神科に受診して即効で改善」・・・は、可能性低い気がします。
発達とかでなく、ゲーム脳とかネット依存症とか、そちら方面の専門機関に相談したらどうでしょう?
たぶん、そのほうが、医療機関に早くみてもらい、対応してもらえそうです。
...続きを読む
Quidem ex voluptatum. Earum nemo aspernatur. Mollitia molestiae blanditiis. Id vero odit. Corporis ut laboriosam. Et dolorum nesciunt. Dolorem aperiam quod. Porro sed velit. Consequatur aut illo. Nisi et eum. Qui soluta et. Velit voluptatem sit. Quos et et. Ullam quibusdam delectus. Sit eius quam. Rerum magni rerum. Et consequatur tenetur. Quod dignissimos perspiciatis. Alias in hic. Esse repudiandae saepe. Et ea iusto. Quam ut non. Inventore dolore vitae. Tempora unde qui. Debitis perferendis mollitia. Qui quo enim. Sint deleniti laborum. Sed quaerat exercitationem. Omnis est possimus. Qui alias perspiciatis.
おはようございます。
就労されていて、、仕事絡みのお勉強が必要なのでしょうか?
そのお仕事、ご自身に向いている(適性がある。もしくは、やる気と能力でカバーできる)お仕事でしょうか?
そのあたりを真剣にご自身に問うべきでは?
向いていない仕事を無理して続けても、疲弊するだけですし、健康を害するとその後が大変になる、、と思います。
どうしてもやりたい仕事であれば、苦手な事も歯を食いしばってやりますし、やれなければ、そこまでのものだったと諦めるしか無いです。
やりたいか?やりたくないか?、もしくは、戦うか?諦め逃げるか?、人生にはその2択2種類しかないと、私は思います。
※ 諦める、逃げる、悪い意味合いで使われる事が多い言葉ですし、「一度諦めると逃げグセがつく」とか言われたりしますが、、私はそういった考えではありません。「逃避逃走は立派な戦略」と、私は考えます。何回も無意識に無目的にやっていると、、確かに逃げグセと言われても仕方がありませんが、、。
(加筆修正しました。)
...続きを読む
Voluptates rerum eius. Iure qui velit. Est ipsa maxime. Iste expedita sequi. Vero non excepturi. Voluptate dolorem quis. Accusamus quam sunt. Error maxime sed. Ut beatae earum. Nesciunt sunt qui. Quas eligendi incidunt. Reprehenderit nisi ex. Quia dolor sunt. Eum cum culpa. Optio et sed. Quo enim nesciunt. Quia magnam dolores. Nesciunt asperiores dolor. Velit omnis quaerat. Dolor voluptas voluptatem. Ea repudiandae quo. Adipisci deserunt rerum. Molestiae hic harum. Numquam accusamus sit. Nisi dignissimos molestiae. Dolor rem neque. Blanditiis asperiores magni. Dignissimos aut est. Et saepe impedit. Voluptatem harum nostrum.
なかなか手をつけられない、着手しても脱線してしまって元に戻れないことでお困りなのですね。
おそらく「時間管理」や「実行機能」に課題があるのかと思います。
これら「時間管理」や「実行機能」関連の本を読んでみてはいかがでしょうか。解説がイラストや図が多く分かりやすいものが多いですし、自分がどこでつまづいているか、その対処法も具体的に書いてあります。
具体的なアドバイスでなくて申し訳ありません。
...続きを読む
Aut dolorem est. Officia officiis et. Cum repudiandae officiis. Eos libero quo. Consequatur dolorem corrupti. Voluptates iure accusantium. Est optio maxime. Natus alias magni. At earum soluta. Aspernatur aut incidunt. Quia libero excepturi. Ab quo qui. Est quasi non. Sequi occaecati doloremque. Adipisci fugiat maiores. Asperiores modi et. Optio error quia. Culpa magnam quas. Dolor laudantium quidem. Ipsa magnam sint. Corrupti labore ab. Asperiores et enim. Maiores sequi dolorum. Ad et doloribus. Possimus nemo ab. Et hic praesentium. Mollitia itaque ea. Qui omnis quidem. Ut quia ut. Voluptas nesciunt deserunt.
病院でお薬を処方してもらってはどうでしょうか?(精神科でADHDの方が飲むくすり)
数種類あるので、どれが自分にあうかどうか?は数ヶ月かけて薬を少しずつ試すため、長期的なアプローチになるとはおもいますが。
我が子も服用しています。
服用したとて、気が散ることはありますが、以前より過ごしやすくなったと実感しており、ここ数年継続しています。
副作用がでることがあるので、それを補うお薬も必要になるのでDr.とこまめに相談するのがマストです。
あとは、短時間集中ならば、短時間ごとに休憩をはさんで、アラームを使用して一定のリズムをつくること。
予定はリマインダーにいれて管理したり、
就寝前までに翌日の予定をある程度作っておくことをオススメします。
うちの子は、発達の特性いがいでも鉄分が不足するとやる気がでず、判断力も鈍り、動けなくなるので、鉄分の入っているマルチビタミンなどを毎日のんでいます。
我が子をみていると栄養ってあなどれないな、と思いました。
...続きを読む
Aut dolorem est. Officia officiis et. Cum repudiandae officiis. Eos libero quo. Consequatur dolorem corrupti. Voluptates iure accusantium. Est optio maxime. Natus alias magni. At earum soluta. Aspernatur aut incidunt. Quia libero excepturi. Ab quo qui. Est quasi non. Sequi occaecati doloremque. Adipisci fugiat maiores. Asperiores modi et. Optio error quia. Culpa magnam quas. Dolor laudantium quidem. Ipsa magnam sint. Corrupti labore ab. Asperiores et enim. Maiores sequi dolorum. Ad et doloribus. Possimus nemo ab. Et hic praesentium. Mollitia itaque ea. Qui omnis quidem. Ut quia ut. Voluptas nesciunt deserunt.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【こだわりエピソード大募集!】発達障害のある子の「こだわり」、困っていることも個性的だな、かわいいなと思うことも教えてください!
お子さまには強い「こだわり」がありますか?
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
発達障害のある子どもたちは、それぞれ独自のこだわりを持っていることが多く、それが困ることもあれば、「個性的だな」「かわいいな」「この子らしいな」と感じる場面もありませんか。
例えば……
登校ルートの電柱を全部タッチして歩く
パンは端っこを絶対に食べない。いつも真ん中だけきれいに食べる
ぬいぐるみを寝かしつけてからでないと寝ない
楽しいことがあると必ず言うかわいい口ぐせがある
電車が大好きで、電車をみると自作の歌を歌い出す
バスに乗ると必ず運転手さんに「ありがとう!」とニコニコで感謝を言う
など「困ったこだわり」「かわいい・面白いこだわり」、そしてそれにどのように対応しているか、こだわりは今も続いているかなどぜひ教えてください!
体験談をシェアすることで、「うちの子も同じ!」「なるほど、こういう対応があるんだ」と共感や悩まれている方のヒントになるかもしれません。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月19日(水)から3月3日(月)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度知的障害の方で普通学級で頑張ってる子はいますか?小1で、
最近知能検査を別々の病院で受けてA病院では田中ビネーでIQ93でB病院ではウィスクIQ69とでました。まだ両方とも総合的な結果はでていませんが、ウィスクの方が今は主流ですよね?B病院では今言語の検査をしていてそこで先生からまたお話しがあるようです。田中ビネーは高く出るとはいえ、すごく差がありすぎて、どう受け止めたら良いのかわからないでいます。本人は算数以外は困っていない学校楽しいって言っていて、支援級でお勉強してみない?と声かけしても、本人は普通学級がいいと言って、勉強頑張るからお願いだからみんなと一緒が良いと言っていています。知的だったら学年があがるにつれ、勉強はお友達関係もついていけなくなってしまうのかなと思って、どこからなにをしていいのかもわからないです。本人は本読んだら頭良くなるんだよって言って沢山本を借りてよんでも障害がなくなるわけではない、そんな姿をみて涙が止まらなくて、この子の将来を悲観しています。
回答
同じく軽度知的の子を持ちます。
普通学級で頑張っている子はゼロじゃないと思います。
ただ、成長につれて、交遊関係や学習面でついていけなくな...


初めて質問させて頂きます
現在5歳年中の男の子です。うんちが出る前にトイレに行けません。更に座って踏ん張れず立って足をクラスさせてやります。毎朝モビコールをのませて、柔らかいうんちにして出しやすいようにしてます。3.4日に一回でます。内心、もう年中の冬で焦りと不安です。このようなご経験があられて解決された方いらっしゃいますか?良かったらアドバイスをください。
回答
子どもが4歳の時、座って排便できず、立ってオムツにしていました。
排尿コントロールもできませんでした。
その時の子は、偏食・少食ですごく...



30半ば独身
今まで職を転々としています。覚えが悪くて周りから浮き、同じミスをしても私だけキツく言われたり仲間ハズレされます。前職で仕事内容と上司のパワハラに合い精神的に病んで病院に行きアスペとADHD合併と診断されました。今無職で仕事を探していますが思うような求人はなく毎日死にたいばかり考えてしまいます。田舎で仕事が少なく、なるべく長く働けるように支援センターに相談にしましたが田舎で世間が狭く噂が広まるのではないかとか気になり思うように話せなかったです。一般枠で応募したらいいか分からなくなっています。
回答
辛い中、今まで1人で抱えて頑張ってこられたんだと思います。
診断を受けたり、支援センターに連絡したり、辛い中でも行動されていてすごいと思い...



長文失礼します
私は今高校1年生女子で半年前にadhdの特性があると診断されました。半年前にwisc−IVという検査を行い久しぶりに見た所いくつか質問したいところがあります。1つ目の質問はワーキングメモリー内の語音整列が低く、算数が高く、差がすごく大きいです。なぜこんなに差ができるのかワーキングメモリーの内でも何が得意・苦手なのか2つ目は私の診断のことです。私はワーキングメモリーが低く、言語理解が高く、差が33と大きいのですがadhdの特性があると診断されただけで実際にadhdだというの診断用紙はもらっていません。投薬も行っているのですが私はadhdなのか?それともグレーゾーンなのか?よく分かっていません。今度主治医に聞いてみるのですが皆さんの意見も伺いたいです。3つ目は私の特性の凸凹についてです。特徴やどのくらい凸凹が大きいか、そのことで起こる大変なこと生きづらさなどです。この凸凹でこんな影響出やすいかなどです。4つ目は私の特性を活かしやすい場面や仕事などもし思いついたら教えて頂きたいです。活かし方なども5つ目はワーキングメモリーを良くする方法です。何か私に出来ることなどあったら教えてください。メモとかではなく根本的なトレーニングなどです。多くの質問すみませんでした。何か私にもし聞きたいことなどあったら教えてください!!1つからでもこうかなというものがあったらコメントにお願いします🙇いるか分かりませんが私の情報を一応書かせて頂きます、、、理由などに使用しちゃってください!!(全日制普通科に通学勉強面はできる方・日常生活には特に問題なし)
回答
うちの息子も数値は同じくらいです。
さらにLDもあるので普通校はあきらめました。
記憶する容量が少なく、さらに必要時にあわせて記憶の引き...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
ADHD当事者です。
ADHDと分からず、看護師になりました。
臨機応変に対応しないといけない救急対応の病棟では対応できず、上手く働けませ...



ご意見アドバイス宜しくお願いします
もうすぐ学年末のテストなのですが、留年瀬戸際の科目以外は1分もテスト勉強しないと言って聞きません。(高校1年生です)1年間計4回のテストの平均点が30点有れば留年しないらしく、次に0点でも既に4回平均が30点超えてる科目は、今回0点でも構わないのたがら1分も勉強しないと言う主張です。内申の評価があるし、もしかしたら大学推薦の事にも影響すると説明しても、「1年生の内申なんてまだ関係ない。留年しなければいい」の一点張りです。いつも娘に、一生懸命頑張った結果赤点なのは致し方ない。頑張る事が大事で、テスト範囲が出た以上一通り勉強するべきだと言っていますが、なかなか伝わりません。皆様ならどう対応されますか?言い過ぎでしょうか?放っておきますか?宜しくお願いします。
回答
親は大学に行ってほしいけど、本人は高校を卒業さえできればいいと思っているから、話が噛み合わないんだと思います。
一年から30点を目標にす...


仕事で悩み病院に行きADHD(注意欠如多動性障害)という発達
障害だと診断された営業職をしている22歳男性です。診断されてから約1年が経つのですが未だに数々の悩みが絶えません。ADHDとはただの努力不足人間なだけなのではないかと常々思うのです。努力をしたり自分の欠点を理解してカバーして生活している人とそれをせず障害だと逃げている人がADHDなのではないかと思うのです。(自分は後者だとは思います)忘れをしてしまう→忘れないようにメモする。→視界に入る場所にメモを置く。→それが重要な物だと意識して忘れないようにする。人の話が入ってこない→その人の話ちゃんと聞く意識をする→目を見る→読解力を上げるため、本を読む不注意・ケアレスミス→重要な書類はそれだけに集中する→人にだけの環境に身を置き書類を書く→大事な書類だという意識を持つこれらはあくまで一例ですがどんな人もこの様に対策をする事で自分の欠点をカバーして生きてるのではないかと思うのです。それをできない自分はだだ甘えてるだけなのではないかと思うのです。もしかすると、その物事に対する意識や向き合い方も育ってきた環境でダメ人間になってしまっているのかも知れません。ただ、それを理由にするのもただの自分の弱さ、心の問題だと思います。ADHDや発達障害に詳しい方や少しでも知識のある方、私の考え方は間違えていますでしょうか?拙い文章で長くなってしまい申し訳ありませんが教えて頂きたいです。
回答
kkkkさん初めまして。
人は誰でもミスやうっかりはあるけれど、度を超える・度々繰り返す、
また本人の努力だけではカバーしきれない、
だ...



小5の通常級に在籍している、ADHD(不注意タイプ)と書字障
害がありコンサータを服用中の子どもがいます。(ADHDは小2位で診断がつきました。)高学年で算数のテストの点が取れなくなってきて、KABCの検査を受け、書字障害の診断がつき、疑っていた算数LDはなく、むしろADHDの部分の影響が大きいという事でコンサータを服用し始めて数ヶ月ほどです。書字障害については多分軽い感じという事なのか?小学生のうちは板書はノートにとって、中学生〜はタブレットで撮影するとか配慮をお願いしたら良いかもしれないですね。と検査を担当してくれた先生に言われました。そこで質問なのですが、中学校も今の所通常級の予定なのですが、特性について話したり、板書の配慮などを相談したい場合、事前に中学校に連絡などした方が良いのでしょうか?その場合小学校の先生にお願いする事になりますか?今学校で発達について相談している先生が誰もおらず、どこにどうお願いしたりお願いしなかったりするのが一般的なのか分からないので教えて下さいm(__)m
回答
ちびねこさん再度のご回答ありがとうございました。
単に興味がないのはそうかもしれません。
できれば小学生のうちにタイピングできるように、...


支援級在籍の4年生の子供がいます
感情が高ぶりやすく、大勢の集団も苦手なため交流級に行くのを渋ることがあります。その時の担任の対応は、他のみんなはがんばってるよ、と無理やり羽交い締めにして連れて行く、甘えるなと叱咤、子供の話しを聞かない、聞いても否定される等。ASDで集団での活動が困難なため支援級に在籍させてますが、まるで1日やり過ごせばいいというような毎日です。担任からのそういった連絡など一切なく、困りごとは子供が爆発してから知る。といった漢字です。私からクールダウンさせる環境を求めましたが、あ〜わかりました〜の返事のみで実際にはそのような配慮はされていないようです。通常級のみであれば配慮など求めませんが、一体何のために支援級に在籍させているのかわからなくなりました。担任とは何度が話をしてますが、上記のような返事のみで終わります。校長など上の先生方と話をするべきでしょうか?
回答
今すぐ教頭に話すべき案件かと思います。
交流は無理やり行かせるものではありません。
本人の負担の無い範囲で少しずつ慣れるべきものであり、...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
仕事をどうするかは、自分で決めないと。
後々、うまくいかなくなった時、「親がこう言ったせいだ。あの時、県外で就職していれば良かった。」と親...
