2017/05/03 11:52 投稿
回答 10
受付終了

はじめまして。
成人済みの女性です。
元々強迫障害を患っていたのですが、
最近になってもしかしたら…と思うことがあり、こちらに投稿した次第であります。

学生時代は普通学級で過ごしていたものの、
物事を終えるまでに時間を要し、
「なんでそれだけのことにそんなに時間がかかる」と教師から怒鳴られたり、
人との距離感や善し悪しの判断が出来ず、
集団生活に馴染めなかったりしました。
又、時間割りを見ながら翌日の持ち物をチェックしましたが、忘れ物があったり、
夏休みの宿題もすぐに取り掛かったにも関わらず、何故かいつも期日に間に合わなかったりと、自分では精一杯やっているつもりでも、
周りからはそう見られないことが多々ありました。
周りとの距離は歳を重ねる毎にどんどん離れていく気がします。
子供の頃は、母が躾に厳しかったので、寧ろその差は周りが幼いせいじゃないかと思っていたのですが、
そうではなく、私が年齢相応の成長をしていない気がしてきました。
成人してからは、より一層周りとの距離を感じます。
例えば、話についていけない、集中力がない、じっとしていられないなど…
そのようなことで、学年が進むに連れて授業時間や拘束時間が延びることが苦痛でした。
実際、今でも仕事に集中が出来ず、
調べものをしていて、気付くとあちらこちらで開いたページが100近く
に昇ることもあります。
私は発達障害なのでしょうか?
それとも、自意識過剰なのでしょうか?
もし、発達障害があるとしたらどこを受診したら良いのでしょうか?
お力添えお願い致します。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/12/17 17:56
ご無沙汰しております。
皆様からご回答頂いた後、主治医と面談を重ね、兼ねてからOCDでかかっていた病院で今月から発達障害の方でも治療を受けることになりました。
報告までに時間がかかってしまい、大変申し訳ありませんでした。
改めまして、皆様からのアドバイス心から感謝致します。
本当にありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/54727
あくびさん
2017/05/03 15:24

初めまして。
随分、ご自分のことを見つめる力をお持ちだなぁと感心しました。
自分の苦手部分の原因を知りたいというお気持ちですか?

これだけ分析する力をお持ちのちょこらてさんですので、決して「自意識過剰」な方ではないのではないかと思いました。

ちょこらてさんのもつ苦手部分は、確かに発達障がいと言われる方たちの症状ににたところがあると感じます。
その苦手部分を克服するために、「ADHD」とか「ビジョントレーニング」と書かれているような書籍が役に立つのではないかと感じました。

また、はっきりと診断を受けたいと思われるなら、「障害者発達支援センター」などで検索されると、ご希望の情報が手に入るかもしれません。

いろんな苦手部分への対処方が見つかり、楽に生きることができるようになると良いですね✩

https://h-navi.jp/qa/questions/54727
退会済みさん
2017/05/03 15:30

自覚がこれだけおありなら一度発達障害かどうかの医師の診断を受けることをお薦めします。

ただ、もしなんらかの診断名が出てもそれは「答え合わせ」に過ぎなくて、今現在のあなたの困りごとを即効で解決してくれるものではないと思います。むしろ、そういう何かがありながらもともかくも今まで生き抜いてきたという自信の源泉にされてはいかがでしょうか。

もう成人の女性ですからそう簡単には生き方を変えられないと思いますが、それは障害があろうとなかろうとある程度、みなが抱えていることです。割りきってしまいましょう。ご多幸をお祈りします。

Voluptate sed ex. Molestias nisi repellendus. Et asperiores enim. Quasi totam aliquam. Voluptatem voluptas temporibus. Aspernatur incidunt accusantium. Nam in sit. Esse aliquid dolorum. Excepturi voluptatem perspiciatis. Qui culpa ut. Similique accusantium et. Nulla est laudantium. Commodi iure iusto. Consequatur qui dolorem. Dolorem molestias quam. Odio sint porro. Earum dolores ex. Esse beatae eveniet. Quae voluptatum aperiam. Itaque vero quaerat. Qui voluptatem natus. Sit aperiam excepturi. Aliquid vitae recusandae. Sint nostrum a. Qui porro ullam. Laborum nemo molestias. Quasi officia quibusdam. Consequuntur architecto natus. Eum voluptate nam. At non rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/54727
退会済みさん
2017/05/03 22:34

発達障害のなかでもADHDの可能性がたかそうですね。

発達障害者支援センターや役所の福祉課に電話すると近場の発達障害を診れるクリニックを教えてもらえますよ。

発達障害者の多くが

アスペルガー
ADHD
LD(学習障害)

の3つを複雑に併発していますので、なかなか素人目線では見分けがつかなかったりします。

発達傾向のある方は自己認知能力に苦手さがありますので、自分を客観視する事が難しく余計に分かりずらかったりします。

Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/54727
退会済みさん
2017/05/04 21:02

ちょこらてさん改めて回答致します。


〜以下引用〜

>自己認知というのは、その言動を起こす際に自覚がないということでしょうか?
その後振り返って問題であることを気付けないということでしょうか?
私は後者なら時間が経つと「まずかったのかな」と振り返ることは出来るのですが、
前者は皆無に等しいです。
その場の感情だけで行動してしまうことが多く、考えていることが全く分からないと指摘されたこともあります。
未だに怒りの感情だけは抑えることが出来ず、
家族との衝突も耐えません。


〜ここから回答〜

両方とも自己認知能力に含まれます。自閉度の重い方の場合は後から振り返る事も全くできない方もいらっしゃいます。

ちょこらてさんは自分の体が感情に乗っ取られてしまいそれしか見えなくなってしまうのでしょうね。

すいませんその改善にはSST(ソーシャルスキルトレーニング)などが有効かもしれませんが私はあまり詳しくありません。

ただ、アスペルガー当事者の私も以前は感情を抑えられませんでしたが、発達専門外来で当事者とのグループディスカッションで自己理解を深めたり、色々勉強するうちにコントロールできるようになりました。

私は仕事が全く合ってなかったので、それによるストレスの蓄積が大きかったようで、職場で降格されたのを境に徐々に安定していきました。

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/54727
2017/05/04 10:27

>観察人さん

ご回答ありがとうございます。
私も診断名が欲しい訳ではなく、そこから何か打開策を見出だしたい気持ちです。
その時その時頑張ってはいたはずなのですが、
どうしても今は自分で自分を認めることが出来ずにいます。
いつかそれでもいいじゃないかと許せるようになりたいです。

Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
https://h-navi.jp/qa/questions/54727
2017/05/04 11:05

>dancinghiroki さん

ご回答ありがとうございます。
どこへ相談していいのかも分からなかったので、問い合わせ先まで教えて頂き、非常に助かりました。
自己認知というのは、その言動を起こす際に自覚がないということでしょうか?
その後振り返って問題であることを気付けないということでしょうか?
私は後者なら時間が経つと「まずかったのかな」と振り返ることは出来るのですが、
前者は皆無に等しいです。
その場の感情だけで行動してしまうことが多く、考えていることが全く分からないと指摘されたこともあります。
未だに怒りの感情だけは抑えることが出来ず、
家族との衝突も耐えません。

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

はじめまして。 20歳の専門学校生の女です。 ADHDかも?数年前から思い始めて 医療機関に受診しないままいまにいたります。 テレビを見たのがきっかけですが 小学校の頃から忘れ物が酷く、宿題や教科書はもちろん、ランドセルごと忘れて行くこともありました。親に見せるべきプリントを渡さず、毎回友達の親から聞いて初めて授業参観があると知ったようでした。 また、保育園から仲の良かった友だちとも高校生までにみんなに嫌われて友達がいません。 専門学生の今は固定の友達というより広く浅く関わっているような感じです。 現在も授業のプリントを次の同じ教科がある時にはなくしているような状態です。 そして今までに1度も部屋を最後まで片付けられたことがありません。とにかく物が床に散乱していて机もお皿一つおけるスペースもありません。 なにか探し物をしたら見つからずにパニックになり空き巣が入ったかのように荒らしてしまいます。 学習障害と思うようなことを感じることはありませんが、宿題の提出に間に合わないことはしょっちゅうで、とにかく取りかかりが遅いです。 テスト前でも1週間前から始めるということができずに一夜漬けで詰め込みます。 朝準備の際にこの科目だからこの教科書って準備をしますが、いざ授業になるとその科目にいる他の資料や前回のプリント、前回いると言われたものなどすべて忘れていることに気づきます。一番これがひどくて悩んでいます。 授業にも最後まで集中できず、たとえばプリントの答え合わせで丸つけをしていたのに気づいたら何問か聞き漏らしていることが多々あります。寝ているわけではありません。 来年就職を控えているので、ケアレスミスを連発しそうで怖くて、医療系なので尚更です。。どこかに相談できたらと思い質問させていただきました。 同じような境遇の方、同じような境遇の子をもつ親御さん、どのような医療機関に相談されましたか? また、医療機関に受診するべきでしょうか? どのようにこの症状?と向き合っていますか? 長くなりまとまりのない文章ですが、読んで下さりありがとうございます。

回答
10件
2016/11/16 投稿
小学校 学習 パニック

高3、アスペルガーIQボーダー、卒業後の進路に大きな不安を持ち学校休み中15日目です。 月曜から期末テストで必ず登校して受けなくちゃいけない、ので範囲と教科書をもらいに学校に行ってきました。 帰宅して息子が学校でのやり取りを聞いて、統合失調症(診断はまだ出てないが)のような 現実逃避したことを口走り、少し落ち着いていたのにまた不安になり夕食ほぼ食べませんでした。 工業の勉強が全く分からず不安で、って周りの子もチンプンカンプンな子ばかりだから大丈夫って 言っても聞かず、授業は寝てるやつばかりだ!ってお前も寝てるだろ?と周りと同じようにするとか なくて、全てが自分基準で。 学校に対して拒絶反応。 トイレと自室以外の空気が汚い、人がダメって自室なら清潔って思いこんでしまって日常生活に支障きたしてます。 療育手帳は前に取得を迷って取っておらず、悔やんでます。 この際、精神障碍者手帳もダブル取得しようかと考えてます。 息子が就職して私も一緒に転職して引っ越して、と思ってた矢先だったので私もショックが大きい中で情報集めもしています。 似たような経験した方どうしたか知りたいです。 期末テストは受けられなかったら代わりに課題を提出という約束になっているのに 学校の話題を持ち出すと不安定になってしまって。 卒業が目標なのに。 学校側に全力で頼み込んでいるけど、課題提出の話題を出すのが不安です。 代わりに私が書きたいくらい。 なにかアイディアないでしょうか。

回答
14件
2017/06/30 投稿
療育 中学生・高校生 知的障害(知的発達症)

はじめまして。私は当事者ではないのですが、姉について意見を聞きたいので質問させてください。なお、話が長いので箇条書きで失礼します。 ・知りたいこと:同居している姉は発達障害かどうか ・なぜ知りたいか:私自身が双極性障害疑いで精神科に通院したいが、精神科受診を姉にも母にも反対されている。もし発達障害なら、理解を得るのは難しいと諦めるが、性格の範囲内なら頑張って説得したいから。 ・反対の理由:精神科医なんかろくでもないやつしかいない、お金儲けのために薬漬けにされる(ネットで色んな情報を見てるらしい)という主張 ・身内の発達障害:父親がアスペルガーで、父親の妹もなんらかの障害があるらしい。父は私が子供の頃出て行ったきりなので詳しくはわからない。 ・姉の発達障害っぽい特徴: ①こだわりが強いが飽きっぽい。(例えば食べ物だと、同じ商品を何個も買ってきては、賞味期限内に食べきれず処分するを何度も繰り返している。夏だと毎週トマトを4〜8袋買ってくる。理由は安かったかららしい。姉のなかでブームがあると一度に大量購入し、ブームが過ぎ去ると買った商品の記憶からなくなる) ②自己中心的なところがある。(自分の興味のあることしかしない人で、もちろん他人のためにやってくれることもあるが、自分の気の向いた時だけという感じ。例えばみんなで使うキッチンやトイレの掃除をしてるのをみたことがないが、以前、食卓を拭いてくれてるな〜と思ったら自分のところだけ拭いてて驚いたことがある) ③自分のこだわりを他人に押し付ける。(姉はサプリにハマってるが、自分が良いと思ったサプリを私に何度断っても押し付けてくる。他にも旅行や映画に行こうと誘われた時、断ったら何時間も揉めた。) 私が姉の反対を押し切ってまで行動したら、今までの経験上とんでもなく揉めると予想されます。 母も姉ほどではないのですが、陰謀論にどっぷりハマっており、こだわりは強めで偏った考え方をしています。 もちろん、保険証を使わずに自費で行けば家族にバレずに通院できますが、私自身が仕事をほとんどできていないので、絶対にできないわけではないのですが、かなり厳しいです。 病院で検査をしなければ発達障害かどうかはわからないのは承知していますが、第三者からみて説得は難しそうかどうかをを聞きたいです。よろしくお願いします。

回答
4件
2025/05/11 投稿
19歳~ こだわり 発達障害かも(未診断)

鬱から躁鬱になり10年以上働けずにいます。 最近になり大人の発達障害・アスペルガー症候群のことを知り、当てはまることが多く、自分はアスペルガー症候群なのかもしれない、と思うようになりました。 現在は障害年金をいただいて生活しているのですが、いつかは社会復帰したい、と思っていて、少しでも生きやすくなるために、と思い主治医に相談したのですがあまりいい顔はされませんでした。 少し私なりに調べたら、知能検査がある、8歳までの生活が分かるよう母子手帳や通知表があると良い(母子手帳は紛失してます)、あとは両親の聞き取りがあるそうですが、両親に話したところ、高齢ということもあり記憶も曖昧で、聞き取りも不安なようでした。 診断を受けるとすると結果が出るまで労力やお金もある程度必要ですし、いざアスペルガー症候群と診断された場合の就職の不安など、色々考えると迷うことばかりです。 メリット・デメリットなど教えていただければと思います。 (言葉にするのが苦手で、この文章を書くのもかなり時間がかかりました。コメントのお礼が遅くなったり失礼なことを言ってしまったらすみません。) 昔から人との距離感が分からなくて悩んでいた 仕事が続かなかった 冗談が通じない すぐ傷つくと言われていた 曖昧なことが分からない 融通がきかない 白黒つけたがる 片付けができない 人の話を中断してまで思いついた自分のことを話す マルチタスク 待つのが苦手 急な予定変更でパニクる 数学と体育が苦手など

回答
7件
2018/06/06 投稿
仕事 片付け 診断

こんにちは、はじめまして。 東京都在住の50代男性です。 発達障害支援関連のサイトを探していてここを見つけました。 わたしはまだはっきりと発達障害(アスペルガー=自閉症スペクトラム?)と診断されたわけではありませんが、 もっとも困っていることは、高校卒業後=大学入学以降顕著になった「孤立」=他者との良好な関係を維持することが困難という点です。 子供の頃から高校卒業までは全く普通の学生で友達も多くいました。 小・中・高校時代は人を笑わせることが得意でした。 ところでここでは、いろいろな「コミュニティ」があるのですが、一つ目の疑問は、所謂雰囲気を掴めないのが特徴と言われている人たちが、どのように円滑にコミュニケーションを築いているのか? もう一つは、わたしは現在フェイスブックでも基本的に日本人の友達は(今いる3名以上は)持たないようにしているのですが、それはネットを初めて約15年間、日本人しかいないサイトで散々嫌な経験をしてきたことから、言葉はわたしにとっては、むしろコミュニケーションを阻害する役にしか立っていないのではないかという思いが強いからです。 質問1) このような変人でも参加できるコミュニティは存在すると思われますか? (お薦めがあればあればご紹介下されば助かります) 質問2) わたしはブログをやっていますが、ここでも「独り言」のようなことを投稿する場所はありますか? (「LINE」や「ツイッター」のようなせわしないやり取りは大の苦手です)

回答
2件
2017/08/28 投稿
コミュニケーション 19歳~ 高校

25歳女性です。 とても仲の良い大学生時代からの男性の友人が軽度の発達障害のASDではないかと思い、疑っています。 お互い近くに住んでいたころは、友人関係が保てていたのですが私が中々会えない土地に引っ越して以来、交流がぎこちなくなってしまい困っています。 その他にも以前から不思議に思っていた行動パターンがいくつかあり、不快に思うまではなくとも、理解ができない行動を取ることがありました。 以下がその行動等です。 ・大学時代、グループワークでリーダーをしたことがあったが、何度もやり方の違いで多くの人と衝突 会議も誰かを仲介しないと、言葉の実際の意味を拾えない等で先に進まない ・少し難しい質問を投げかけると、1分2分は押し黙ってしまう 気分を害しているわけではない、そして答えが出ると急に話し出す ・仕事場での過剰なストレスを訴えることが多い ・コミュニケーション能力に不安を持っていて、友人は極めて少ない ・何か話し合いをする時「遠回しな言い方だと僕は分からないから、はっきり行って欲しい」と要求してくる。実際に話していて、普通ならこう捉えるかな?と思うような語彙を全く別の意味で捉える ・他人への興味が薄い ・物事へのこだわりが強い (特に仕事面) ・相手のことよりも自分のスケジュールを優先することがある 例えば、電話をしていて、 話の途中で突然、お風呂に入る時間だから と言って電話を切る 等 といった感じです。 ASDを疑ってよいものでしょうか? もしこのような動きがASDを疑った方が良い場合、友人としてどのようにするのが最善ですか? 宜しくお願い致します。

回答
11件
2018/03/08 投稿
大学 お風呂 要求

初めて質問させて頂きます。 単刀直入に言いますと、埼玉県内で発達障害(アスペルガー症候群)の診断が可能な、信頼できる病院を教えて頂きたく思っています。 以下は、その背景です。 私は約二年前に、ある小さな悩みから、発達障害の存在を知り、アスペルガー症候群の特徴に当てはまることが多かったため、自分もそうなのではという考えに至ったことがありました。そのこと自体はそれほど深刻に考えていたわけではなかったのですが、真相を知らないまま生きていくのは怖いと感じたため、発達障害者支援センターに相談をしに行きました。そこでお話をした結果、「発達障害というわけではないと思う」と言われました。その結果自体は良かったのですが、自分のことをよく分かった上でそのように判断されただとはどうしても思えませんでした。というのも、相談にのってくださった方が悪いと言いたいわけではなく、いわゆる問診で、(内容は具体的には覚えていませんが、)私がまともに答えられない質問が多かったのです。藁にもすがる思いで行ったため、そのことに失望してしまい、アドバイスのようなものもまともに聞くことが出来ませんでした。 二年間放置をした経緯については省きますが、現時点では自分がアスペルガー症候群かどうかについては、かなり微妙なところだと思っており、どちらかというとそうではないと考えています。しかし、現在就職活動で自分の仕事観を考えていく中で、そのことが気になって仕方がありません。前回のこともありますので、この度は、できる限り問診から遠い客観的な診断方法やそれが可能な病院をご存じの方がいらっしゃれば、教えて頂きたいと思っています。それ以外にも、アスペルガー症候群と診断を受けられた方からのコメントなども頂けると嬉しいです。長くなって申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

回答
2件
2017/02/23 投稿
仕事 就職 診断

ボーダーASDの娘についての心配です。 高校在学中に人間関係のいざこざなどで、病院に通い投薬治療を続けています。 下の子供がバリバリの障害だったので、疑いはあったもののそこまでは定型児と変わらずにやってきました。 病院にて確定診断は降ろさなくてもいい(本人の受け入れができないため) とのことですが、ボーダーの扱いで投薬しています。 勉強が嫌いだったので卒業後は本人の意思を尊重した仕事につきました。 接客業だったので、ドクターからは違う職種も提案されましたが受け入れられず 本人が納得する仕事の方がよいとの結論で今に至ります。 仕事は真面目にこなしていますが、当初2年弱は人間関係などで 体調を崩すことが多く、会社にも迷惑をかけました。 殆どは精神的な部分からで、その都度薬を変えたりアドバイスをいただいたりしてきました。 会社には発達障害のことなどは話してはいません。 その後社内の体制の変更などがあって、娘にとっては随分過ごしやすい状態に変わったと思います。 体調不良の方も精神的なものは随分と軽減されました。 ちょっとしんどいときは薬を飲んでしのぐこともできるようになりました。 それでも、どんな会社でもあることですが、小さな人間関係・仕事の不満・自分のスキル 会社の将来性などなど心に積もってきたようです。 最近は給料が低い(親から見れば高卒だと妥当な金額)とそれが頭に大きくあるようで 全国平均より低い(たぶんネットとかで見たのでしょうが)との理由で辞めると言い出しました。 今の仕事はなかなか若い人が入らないのですが、そのため業種としては珍しく 土日の休みを月1.2回入れたり、年2回ほど4.5日の連休を取れたり、台風などの時は早帰りを組んだり 柔軟な対応をしてくれています。 病欠に対する対応も柔軟にしてくれていて、シフトをずらす、有給を使うなども文句なく対応してくれています。 交通費も全額支給してくれています。 生活できる最低限度はいただいています。 貯金も微々たる金額ながらしています。 親もできるフォローはしているつもりです。 でも、自分が思っている給料より低いのが嫌だと言うので 「転職は反対しないけど、見るべき点を見ないと後でこんなはずではなかったと泣くことになる」と言い聞かせました。 夫は反対の立場で「悲惨な生活になってもいいと覚悟しているならすればいい」とのスタンスです。 元々が甘すぎる考えで、 転職すれば給料が上がると思っているので、一般的には転職すれば給料は下がると理解できない。 スキルなし、資格なし、経験なし(現職系しか知らない)で他業種に移って今と同条件、それ以上ではないだろうと。 何かを取れば何かは大幅に落ちる可能性があると分からない。 何かを取れば今より何かが大幅に悪くなることも十分に考えられます。 一から人間関係をやり直すことや、仕事を覚えること、わかっていると言いますが 実際にはわかってるのかかなり不透明です。 いくつか求人サイトなども見てみましたが、正社員で今の条件と同等それ以上で給料が高いところはありませんでした。 元々何かの情報が入れば、真偽も確かめずに鵜呑みにすること、転職すると言うのに何も調べないうちに言い出すこと 調べても表面的なことしか調べず1か所に書いてあることを信じる。 ~が言ったからと人の言ったことを鵜呑みにする。 頭が転職となったら現職の事は「やめるんだから」と言い出す。 何も決まってない、調べてない、動いてないのに転職したいと思ったら今の仕事はどうでも言い的な物言い。 親が口出ししすぎるのも、手をかけすぎるのもよくないと思い、黙っているつもりだったのですが あまりにも怪しくつい 「あなたの思っているほど、世の中は甘くない、そんな簡単に今の給料より上の仕事はない(スキルなし、資格なし)」「見るべきところは見極めて、調べることは調べて、たとえ失敗だったとしても納得したうえで決めたことだと自分に言えるようにして」と言ってしまいました。 取捨選択をして給料を取るなら休日が減るとか、体力的にはもっときつくなるとか、そういう判断を迫られることをわかって欲しいのですが、理解してもらえません。 失敗したらまた就職直後からの大変な日々があるのでは、いやそれ以上の負担が親子ともども降りかかるのではと思うと(私は心身ともに本当に辛かった)自分本位ではあると分かっていても怖いのです。 「では何の資格を取ればいいのか」「ではどうしたら給料の上の仕事に就けるのか」と言われますが 自分で考えてほしい部分はすべて丸投げで返してきます。 その都度自分で考えなさいと突き返しても考えられず、精神的に落ちていき「今の仕事を続ける」と口では言います。 心では納得していないので、何をするか・・・くらいに落ちていきます。 夫は放っておけの一言で終わり、私は何かしでかすのではと心配になる。 それでも、手を出したら一生私が肩代わりをして動かなくてはいけなくなる…と我慢をしているのですが。 黙って見ておくしかないのか。 失敗して泣きつかれても、どうにもしてやれない苦しさの中で何もできないと見守るしかないのか。 自分でも自分の心の立ち位置がわかりません。

回答
24件
2018/07/31 投稿
仕事 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

自分は発達障害なのでは?と疑っている社会人3年目です。 詳しいことは省きますが、 ・子供の頃から不思議ちゃん、すぐどこかへいってしまうとよく言われる (通知表に落ち着きがないと6年間書かれた事を覚えています) ・運動が苦手(縄跳びや逆上がり、マット運動など軒並みほぼできません) ・ものをなくす、ものを壊す(特にお皿はすぐ割ります) ・感情的になりやすい性格 また社会人になってからは ・凡ミスが多い、 ・詰めが甘い ・仕事にずっと集中できない(すぐネットサーフィンなどしてしまいます) などが目立ちます。 他には ・疲れやすい ・突然自分だけ盛り上がってわーーーっと喋ってしまう ・部屋を散らかしまくって週末どかっと片付ける(料理は得意) など発達障害を疑う部分が多々あるのですが、今までかなり環境に恵まれ、 ・高校・大学は芸術系(自分の得意な分野です) ・就職先は規則のゆるい会社で上下関係もあまりなく、職種も芸術系なので得意分野。 ・意見を突発的に発言したり空気が読めなくても許される社風。 で何か大きな問題やミスを冒したり、人間関係で悩んだり・・・というのがない人生でした。 これだけ恵まれた環境でも、やはり自分はなんとなく人と違うな(中2病的な意味ではなく)と感じる事が多く、細かいところでなんで自分はできないんだろう・・・と思う事が多いです。 逆に言えば、環境が恵まれていただけで普通の(?)社会にでれば何か大きな問題にぶち当たるのでは?という不安があります。(特に子育てなど) 一方でただ少しおっちょこちょいくらいで、障害までは至っていないのでは?という気持ちもあり診断を受けるか悩んでいます。 みなさんのご意見伺いたいです。 文章だけでは伝わらない部分が大半だと思いますが何卒よろしくお願いします。

回答
13件
2017/12/28 投稿
発達障害かも(未診断) 就職 19歳~

2年前にwais3を受けて、発達障害の診察を受けて、先生に、不注意と、軽いLDと言われました。 1年前妊娠したのでお薬はは中断してました。 検査結果は、 FIQ78、VIQ80、PIQ77、VC78、PO79、WM85、PS81、単語6、類似4、知識8、理解7、算数8、数唱7、語音整列8、絵画配列11、絵画完成8、積木模様3、行列配列9、符号5、記号8 です。 先生には、凸凹発達障害(不注意と、軽いLDといっていたような気がします。)だと言われてます。 幼少期から、門限が守れない。3日坊主、すぐ飽きる 部屋が汚く、片づけが出来ない。 また、父親が、沸点が分からず、いつキレるか分からない人ですぐキレる人でした。 母親は、聴覚過敏、臭覚過敏です。 子どもの頃は特に困らなかったのですが(お母さんが、やってくれてたのだと思います。) 社会にでてから、仕事もうまく出来ず、約束の日まで出来ず、怒られる。 子どもが産まれてからは、(娘2人)どう接したら良いか分からない。 家事も育児も同時進行が出来ない。 明日早く起きなきゃ行けないのに、起きられない。夜8時間くらい寝ても日中も、眠いときがあります。 逆に、夢中になると、過集中しすぎて、次の日の予定があっても、夢中になりすぎて、寝るのが深夜になることもあります。 雨や曇だとおっくう。 何をするのもおっくう。家事も育児も、やりたくない面倒くさい逃げたい。 予定が思い通りにならないと、怒る。 思い通りにならないとその変化、予想外のことに対応出来ない。イライラする、いかりが、爆発するのが抑えられず、 常にイライラする➡️子ども、旦那に当たる➡️自己嫌悪に陥る。 ママ友と比較して落ち込む。 ママ友に、めっちゃくちゃ気を遣うため、疲れる。 育児が、始まったときに、アダルトチルドレンとかかなーと思ってカウンセリングも、何回か受けたのですがその時は良くなるのですが、すぐ忘れてしまったり、小さな幸せを見つけましょうみたいな毎日の積み重ねが出来ず、効果が、現れなかったです。 今も部屋がぐちゃぐちゃです 私は、大人のADHD、発達障害でしょうか?? コンサータ、インチュニブ、アトモキセチンをのんでます。 お薬は一生飲むのでしょうか??

回答
8件
2021/09/28 投稿
カウンセリング 先生 算数

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
病院 ひきこもり 診断

将来のことについて相談させてください。大学生の女性です。 自分は何かしらの障害の傾向があると思っています。確信し始めたのは、大学生になりバイトを始めてからです。とにかく仕事が出来ないのです。ミスを減らす努力はしていますが、努力してもどうしてもミスが減りません。メモも細かくとって、ミスを無くす努力はしているつもりです。 恐らく、同時に複数のことに注意を向けることが出来ないのだと思います。あるミスを無くそうと気をつけると、別のミスが出てしまうと言ったような感じです。これがなかなか致命的で、周りの状況把握も困難で、完全に仕事が出来ない人です。後から考えると、どう考えてもおかしいのに、 やってる最中はそれが分からないと言ったような事もあります。 また、コミュニケーションも苦手です。人と話すこと自体が苦手という訳ではなく、頭の中で文章を組み立てられないと言ったような感じです。こうやって書くことはあまり問題ないのですが、とにかく話すのが苦手で、相手からは「??」のような反応を良くされます。自分でもどうして、上手く話すことが出来ないのか不思議でなりません。 今思えば、小中学生時代でも、かなり特性が顕著に現れていたと思います。集団登校では、毎回遅刻し、ひとりで登校する事がしょっちゅう。宿題や教科書をよく忘れる。数学が苦手。理科の実験などで使用する教材の作り方説明がさっぱり分からず、いつも最後で他の人に手伝ってもらうなど。ただ、本当に大人しい性格で、成績は全体で見ると平均を維持していたため、問題児のような認識がされなかったのだと思います。 その他にも方向音痴や、歩き方が変など、あげるとキリがありませんのでこの辺にしておきますが、このように、明らかに普通では無い特性が多いのです。本当に自分が嫌になって、精神的に辛いです。これから、就職も考えなければなりませんが、就職しても上手くやっていける自信が全く無くなってしまいました。ミスをして落ち込む自分しかイメージできません…。ここで、お聞きしたいのですが、自分は診断を受けるべきでしょうか…?受けたとしてなにか変わるでしょうか。少しは楽になれるでしょうか。また、今まで健常者として生きてきた私が、診断を貰って家族や友人がそれを受け入れて貰えるかどうかなど多くの心配があります。ただ、自分の努力ではどうにもならないことが多いため、診断名を貰いたいという気持ちも強いです。話が長くなってしまい申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂けると幸いです。

回答
4件
2024/08/17 投稿
宿題 コミュニケーション 19歳~

私語でザワザワとする教室で先生の話が上手く聞き取れないことがあります。 特に聴力が悪い訳では無いので、気になって調べてみると、聴覚情報処理障害というものに辿り着きました。そこには原因として発達障害という言葉もあり、不安になり質問しました。 ADHDよりアスペルガー症候群のチェックリストの方が自分に当てはまったので、可能性としてはそちらの方だと思うのですが…当てはまったとは言え、「私の事だ」とハッキリ思えたものは2~3割です。 人付き合いは苦手で、同世代同年代の友達はほとんどいませんし、会話についていけるとも思えないので、作ろうとも思いません。 相手の感情や言葉のニュアンスは掴めていると思います。ドラマやアニメ、映画、小説の登場人物達の感情の動きや意図、言外の部分を読み解くことは得意です。 自分で作ったルール、流れ、ルーティンを崩すのは苦手で、どこかが綻びればその後も総崩れになります。これは母からもよく言われることで、「なんで1つがダメになったら全部ダメになっちゃうの」とよく怒られます。 ↑ ネットで書かれていた主な症状については、このような感じです。 他に気になることは、「明確な指示がないと不安」という点です。以前アルバイトをしていて、先輩について仕事を教わっている時は大丈夫だったのですが、いざ独り立ちをして、自分で考えて仕事をして、と言われたら不安になって上手くできなかったことがありました。 この時はそのまま体調を崩して、アルバイトも退職しています。以降は働くことが怖くて、アルバイトは全くできていない状態(学内の簡単な研究支援アルバイトなどでお小遣い稼ぎをしています)が1年半ほど続いています。 成人済、女性のアスペルガー症候群で特徴的な症状などありましたら、教えてください。 幼少期に発達障害などの診断は受けていません。 もうすぐ就活が始まるので、不安を取り除きたいです。よろしくお願い致します。

回答
8件
2018/10/13 投稿
ルール 仕事 発達障害かも(未診断)

大学生になって困りごとが顕著に…。発達障害グレーゾーンの場合、相談できることはある? 20歳の大学2年生の息子の母です。ここ2年間の様子と、小学校高学年から高校までの間の周囲との関わり方を思い返し、発達障害グレーゾーンを疑っております。 大学生でその様子が顕著に現れ、周りとのコミュニケーションが取れない、グループワークに入れない、またいじめや陰口などを言われているなど、とても辛そうにしております。 大学1年の後期はそれらの理由によりほとんど登校できず、単位も取れませんでした。教授にその旨伝え、多少の配慮はありました。先々月にメンタルクリニックを受診し、発達検査を受け、今月中には結果を伺いに行く予定です。 最近は、人混みをより一層避ける様になりました。サークル所属無し、バイトは唯一続いたのは近所のコンビニで約5ヶ月です。一つ気になったのは、辞めるまで初心者マークが付いたままでした。 これまでの人生で友人が1人もおりません。小、中、高はゲームなどを通じて一緒に遊ぶ事はありましたが、人間関係を長く続ける事ができず、成長と共に周りの話題についていけず、また受け身の性格、友達と色々と楽しみたい、という気持ちが無いと言ってました。1人で良いと言ってます。 発達障害グレーゾーンの場合、相談できる場所はあるのでしょうか?

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/06/11 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

先ほどの回答に書いた通り、相談して 心が軽くなり、カウンセラーの先生に 学校に毎日通ってるとか当たり前のこ とでも自分は頑張ってると思った方が いいと言われ、そう考えて気楽に過ご せています。 そう考えられるようになってか前ほど は落ち込んでないのでいいですが、ま た私にだけ、親から学費を払ってやっ て大学に行かせてやってるのが有り難 みが分かるのかと、言われました。 そこに反撃していろいろ言っていて 中学生のときの話になり、同じ支援 学級(私は身体障害者だけの学級だ と思っていた)にいた先輩のうちの 一人が、自閉症があったことを初め て知りました。 私と同じように足が悪いです。自閉 症でも見た目では分からない人がい ることも知っています。 障害と頭の良さとか成績は別なのは 分かっていますが、私よりも偏差値 がいい高校に進学しました。 高校も、前から行きたいと思ってい た高校に勉強して行ったと、当時、 支援学級の先生から聞きました。 そのことからして、発達障害があっ ても進路を考えて自立できる人もい るというのは実感しました。 今の悩みは、 ・自分がいた支援学級は身体障害者だ けだと思っていたら先輩が自閉症があ った ・発達障害者もいる情緒学級にいた ということは、自分も発達障害があ るのではないか ・18歳まで発達小児科に通っていた ・親が発達障害者を嫌っているような ところがあるため、18歳で発達小児科 に年齢が通えなくなったことを理由に、 心療内科などのその先の受診を断った のではないか、 ・そして障害が自分にもあるのではな いか、親が隠している、嫌だから深い 診察とかもせず、心療内科とかのその 先の受診を断ったのではないか ということです。 軽度や重度でも何でも、親が断れば 行かないことができると前にここで 回答を頂いたことがあります。 回答お願いします。 またまたすみません。

回答
6件
2019/06/23 投稿
19歳~ 先生 大学
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す