いつもありがとうございます。一年生の娘がおり療育にも通っております。現在は普通学級ですが、2年生から支援学級にかわります。
進級にあたり担任から2年の担任への引き継ぎなど学校へ相談したいことや支援学級のことなど色々あり担当の保健師さんにまずは相談しようと思って電話したら2月から産休にはいりました。担当は現在不在ですと言われました。年末に会ったときはお腹がちょっと目立ってましたが聞いたら太っただけですよと笑って言われました。産休は秋ごろには言ってたようでかなりショックです。3年間付き合ってきて黙って産休……引き継ぎもなくいなくなるってよくあることですか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答17件
こんばんは。
信頼している保健師だったのですね…
一言、産休に入りますと伝えてくれたら良かったですが、お役所仕事とはこんな感じなのかなぁと思います。
それとも、たくさんのケースの中で、優先度や緊急度の高い方だけ引き継ぎされたのかもしれませんね…
産休が明けたら、保健師人生の今後のために、とてもショックだったことをやんわり伝えてみるとか(^-^;)
代わりの担当者がいると思うのですが、どなたに相談したら良いですか?と尋ねては?

退会済みさん
2019/02/13 21:21
お客さんにプライベートにかかわることを必ず言わなければならないとしたら、保健師さんてなんと窮屈な仕事なんでしょう。
今どきは、勤務先でも妊婦である宣言はしない人が多いです。言ってくれる人もいますが、言いたくない人もいます。
対人の仕事ですと、(私もそうですが)産休に入りますよ。なんてことをお客様に言って、ものすごい反感をかうとか、傷つけることもありますので(特に妙齢の人は隠れ不妊などがいますし、妊婦さんに嫌悪感のある人も多いのです。)
基本、おめでたかどうかはお客様には聞かれるまではお伝えしません。
こちらからは、違ったらごめんなさい。もしかしておめでた?と聞くこともありますが、秘密にしたがってるなと察したら、「太っただけです」を尊重します。
私の勤務先では、お産がらみは突然後期でダメになるケース、また緊急入院で離脱するケースなどもあるので、あまり「妊娠しました」とか「いつから産休」などはあえて言わないのもエチケットやプライバシーとして尊重されつつあります。
こちらが客なら別で、申し訳ないけどおめでたならとても素敵なことだけど、仮に長期離脱だったら、この子にとってはかなりのダメージなの。とお話することはありますが無理強いはできないですね。
これまでお産とか、お役所系や福祉施設の方からは退職で離職休職する人からは一月ほど前に個々に連絡がありました。
あとは、医療福祉と役所系は緊急に早めに産休に入ったケースが結構多いですね。切迫早産というやつです。
ある日突然、ですね。
引き継ぎはしてくださってはいますが、最低限のことだけで、後任が配属されない。などで宙ぶらりんになったり、復職予定と聞いていたのに退職される人も結構いて、突然担当がいなくなる。はよくあること。という印象です。
引き継ぎは細やかでも、後任がどこまで参考にするかは別ですし。
補充はおそらく四月までないので、あちらもてんてこ舞いだと思いますよ。
それに同じように仕事していても、仕事のしかたや着目点は人それぞれなので同じように対策してもらえることや踏襲されることはほとんどないと感じます。
今回のことでは、不信感を抱きすぎない方がいいと思います。
よくあることというより、ここ十数年そういう流れです。
Aspernatur quibusdam non. Ea nostrum hic. Corrupti natus error. Nihil excepturi quas. Qui consectetur quia. Iusto iure quis. Illo dignissimos et. Hic assumenda ea. Dicta aut quis. Impedit voluptates nemo. Dignissimos quia itaque. Temporibus consequuntur aliquam. Perspiciatis quia ut. Placeat quibusdam reprehenderit. Et et saepe. Et qui rerum. Nobis impedit ratione. Qui vel sed. Cupiditate aspernatur quibusdam. Possimus perferendis facere. Et et qui. Sapiente accusantium quidem. Quia nesciunt deserunt. Quo facilis molestiae. Architecto sunt explicabo. Magnam libero fuga. Voluptatem incidunt ex. Repudiandae voluptate minus. Ipsa ipsum vel. Optio dignissimos recusandae.
精神障碍者手帳の発行は、児童相談所でしないと思います。
療育手帳はしてもらえるけど。
我が子も精神手帳を持っていますが、市役所で決まった様式の診断書をもらい、主治医に記入していただいて、本人の写真を添えて提出し、自治体の許可が出て初めて発行されます。
初診から6か月経っていることが条件です。
支援学校の見学は、直接電話して支援学校に聞いてみてはどうですか?
というか、うちの地域は、支援学校の中等部と高等部に関しては、療育手帳を所持していることが入学の条件です。
そういうことも、直接支援学校に聞いた方がいいと思います。
支援学校には、地域の児童の相談にのってくれる、教育相談を実施しています。
支援学校のホームページを見れば書いてあります。
Voluptatem tempora suscipit. Expedita dolorem ex. Ipsum voluptatem quas. Officia commodi culpa. Harum vitae ducimus. Repellendus ex ea. Possimus eum ratione. Aut saepe eligendi. Pariatur ut esse. Dicta repellat saepe. Et nihil consequatur. Consequatur facere quia. Et molestias vel. Nostrum et maiores. At voluptatem officia. Aut explicabo aliquid. Cum aut fugiat. Enim similique accusamus. Ut repellendus in. Saepe reprehenderit officiis. Id reprehenderit neque. Sit aut eligendi. Quia non odio. Aut enim vel. Et eum et. Itaque necessitatibus rem. Reprehenderit repellat est. Libero est a. Adipisci voluptatem quidem. Voluptatem consectetur dignissimos.
その後もありがとうございます
うちの地域には児童相談所がないため、基本的に市の発達支援センターになります。
学校でのミーティングも保健師さんが学校側と療育先などとスケジュール調整してくれます。
また、療育先の見学予約や新規事業所の紹介など……
私も説明下手ですみません
2月下旬に一年生のまとめと進級にむけて話しましょうと言われており、そろそろ日にちの連絡こないかなと。早めに聞かないと休めないしと思い、待ってましたが連絡ありませんでした。
そこで、療育ついでに立ち寄ったときに受付で担当保健師いるか聞きました。
その時に
○さんなら予定通り産休にはいりましたよ。聞かれてませんか?と言われました。
そこで2月下旬に話し合いのことなど伝えたら、私は保健師ではないから分かりませんと言われました。
また保健師のかたからも次の担当者は決まってないし他の人も忙しいので春先まで待って欲しいと言われました。
しかし、私にとって支援学級は初めですし、1月に頼んでた児相へだす書類も受け取ってません。それも伝えたら申し訳ありませんが、現時点では出来ないと言われました。
保健師さんはなんでも聞いてねなど言ってくれてて安心して相談できる人でした。それだけにショックは大きいです。
Doloremque nam aliquid. Nihil rem ad. Nobis vero at. Adipisci magnam dicta. Fugit sunt quia. Consequatur ab velit. Recusandae odit tempore. Temporibus voluptatem libero. Nulla aliquid neque. Velit assumenda accusamus. Tempore cumque et. Sapiente cum minima. Numquam deleniti quasi. Possimus facilis et. Sed magnam ab. In accusantium tempora. Et quo eos. Modi iure voluptate. In veniam a. Magnam porro id. Non dolorum aut. Temporibus assumenda error. Ut autem aperiam. Expedita unde sed. Dolores nemo beatae. Sunt eaque ut. Enim qui odio. Delectus labore pariatur. Accusantium velit enim. Consequatur placeat et.
ありがとうございます
12月に学校で二学期のまとめや三学期について担任、教頭、知的学級の先生、療育先の方、保健師と話し合いがありました。
今度は2月下旬にしましょうと言われてて……そのままです。現在知的学級しかなく2月中旬頃には情緒ができるかわかるのと2年生への進級にむけて話しましょうで終わってました。
担当者を聞いたら決まってなくて申し訳ないけど春先まで待って欲しいと言われました。
療育のこととか、進級とか……どうしたらよいのか。急にひとりぼっちになった感じです。
3月には児童相談所で精神障害者手帳の習得も考えてたり……支援学校の中等部の話も聞きたかったのですよね
そこらあたりも保健センターに聞きましたが、お母さんまだ先のことですからとか担当者決まって聞いてくださいとか……
産休は2月からと前から決まってたようです
せめて電話でよいから明日から実は産休に……とでも言ってくれたらよかったのにとかなりショックでした
Impedit unde quia. Officia mollitia iste. Voluptatem autem quae. Facilis et nisi. Omnis sunt ut. Magnam sint accusamus. Voluptatem repudiandae totam. Qui consequatur vel. Dolorum non voluptatibus. Alias impedit deleniti. Aliquam repellendus voluptatibus. Id quia beatae. Libero voluptatem delectus. Quia minus autem. Modi recusandae praesentium. Et repellat explicabo. Voluptas delectus beatae. Quod quas quae. Voluptatibus ipsam maiores. Ullam nam quidem. Provident atque ipsa. Ut deleniti expedita. Molestias dolor non. Ut nostrum quas. Ut omnis et. Consequatur corrupti earum. Recusandae aut eum. Occaecati consequatur dolores. Quia et ad. Sint quod ullam.

退会済みさん
2019/02/14 08:11
うちの市では保健師さんは就学前までの管轄で
もう年長の時点で
相談は教育委員会か、学校へ直接して下さいと言われました。
もしかすると自治体によって様々なのかもしれませんね。
こちらの市は
福祉課の担当者?も外部に委託されていて
相談員と言う名の係りの方が聞き取る?だけで
必要書類を定期的にまとめにくるだけですよ?
デイへの見学の時は一応居ましたけど…
教育委員会も所詮カウンセラーとかではないので相談しても別に何もならないと思いました。
そして学校へ相談したところで
来年度の支援学級の担任も
3月後半にならないと分からないと思いますし、
支援学級の担任の先生は
子供たちが混乱しないように通常級より長く在籍することが多いと聞いていましたが
1年で変わりました!
現在の担任の先生も事情があり
またまた1年で変わります。
うちの息子の学校の場合ですけど
来年度の事を相談できる人はいません!
先生間で最低限の引き継ぎはあるとは思いますが
唯一、信頼して相談できるのは主治医くらいです…
At enim animi. Doloremque a unde. Est et odio. Eos fugiat eveniet. Sapiente culpa et. Omnis voluptatem laborum. Ipsa voluptatem vero. Distinctio voluptate doloribus. Sint rem consequatur. Modi dolores saepe. Quod amet occaecati. Ut rerum dolorum. Autem facere voluptatem. Ut tempora nisi. Esse vel ut. Doloribus id ab. In laboriosam aliquid. Ut eos est. Perferendis et asperiores. Quis adipisci delectus. Unde reiciendis magnam. Eos quae dolorem. Sequi non rerum. Placeat est nobis. Et repellendus tempore. Exercitationem saepe id. Dignissimos quasi libero. Quos non dolor. Repudiandae repellendus sint. Dolorem veritatis quia.
この質問には他11件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。