2019/02/13 20:22 投稿
回答 17

いつもありがとうございます。一年生の娘がおり療育にも通っております。現在は普通学級ですが、2年生から支援学級にかわります。
進級にあたり担任から2年の担任への引き継ぎなど学校へ相談したいことや支援学級のことなど色々あり担当の保健師さんにまずは相談しようと思って電話したら2月から産休にはいりました。担当は現在不在ですと言われました。年末に会ったときはお腹がちょっと目立ってましたが聞いたら太っただけですよと笑って言われました。産休は秋ごろには言ってたようでかなりショックです。3年間付き合ってきて黙って産休……引き継ぎもなくいなくなるってよくあることですか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/125928
カピバラさん
2019/02/13 20:52

こんばんは。
信頼している保健師だったのですね…
一言、産休に入りますと伝えてくれたら良かったですが、お役所仕事とはこんな感じなのかなぁと思います。
それとも、たくさんのケースの中で、優先度や緊急度の高い方だけ引き継ぎされたのかもしれませんね…
産休が明けたら、保健師人生の今後のために、とてもショックだったことをやんわり伝えてみるとか(^-^;)

代わりの担当者がいると思うのですが、どなたに相談したら良いですか?と尋ねては?

https://h-navi.jp/qa/questions/125928
退会済みさん
2019/02/13 21:21

お客さんにプライベートにかかわることを必ず言わなければならないとしたら、保健師さんてなんと窮屈な仕事なんでしょう。
今どきは、勤務先でも妊婦である宣言はしない人が多いです。言ってくれる人もいますが、言いたくない人もいます。

対人の仕事ですと、(私もそうですが)産休に入りますよ。なんてことをお客様に言って、ものすごい反感をかうとか、傷つけることもありますので(特に妙齢の人は隠れ不妊などがいますし、妊婦さんに嫌悪感のある人も多いのです。)
基本、おめでたかどうかはお客様には聞かれるまではお伝えしません。

こちらからは、違ったらごめんなさい。もしかしておめでた?と聞くこともありますが、秘密にしたがってるなと察したら、「太っただけです」を尊重します。
私の勤務先では、お産がらみは突然後期でダメになるケース、また緊急入院で離脱するケースなどもあるので、あまり「妊娠しました」とか「いつから産休」などはあえて言わないのもエチケットやプライバシーとして尊重されつつあります。

こちらが客なら別で、申し訳ないけどおめでたならとても素敵なことだけど、仮に長期離脱だったら、この子にとってはかなりのダメージなの。とお話することはありますが無理強いはできないですね。

これまでお産とか、お役所系や福祉施設の方からは退職で離職休職する人からは一月ほど前に個々に連絡がありました。
あとは、医療福祉と役所系は緊急に早めに産休に入ったケースが結構多いですね。切迫早産というやつです。
ある日突然、ですね。

引き継ぎはしてくださってはいますが、最低限のことだけで、後任が配属されない。などで宙ぶらりんになったり、復職予定と聞いていたのに退職される人も結構いて、突然担当がいなくなる。はよくあること。という印象です。

引き継ぎは細やかでも、後任がどこまで参考にするかは別ですし。
補充はおそらく四月までないので、あちらもてんてこ舞いだと思いますよ。

それに同じように仕事していても、仕事のしかたや着目点は人それぞれなので同じように対策してもらえることや踏襲されることはほとんどないと感じます。

今回のことでは、不信感を抱きすぎない方がいいと思います。
よくあることというより、ここ十数年そういう流れです。

Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/125928
ナビコさん
2019/02/14 08:34

精神障碍者手帳の発行は、児童相談所でしないと思います。
療育手帳はしてもらえるけど。
我が子も精神手帳を持っていますが、市役所で決まった様式の診断書をもらい、主治医に記入していただいて、本人の写真を添えて提出し、自治体の許可が出て初めて発行されます。
初診から6か月経っていることが条件です。


支援学校の見学は、直接電話して支援学校に聞いてみてはどうですか?
というか、うちの地域は、支援学校の中等部と高等部に関しては、療育手帳を所持していることが入学の条件です。
そういうことも、直接支援学校に聞いた方がいいと思います。
支援学校には、地域の児童の相談にのってくれる、教育相談を実施しています。
支援学校のホームページを見れば書いてあります。

Aut dolor a. Qui aperiam nihil. Deleniti modi quis. Reiciendis sunt velit. Id dolorum sapiente. Natus vero ut. Expedita minus id. Sapiente sed dolor. Impedit sed id. Sit quos nihil. Sint aperiam excepturi. Harum recusandae repellendus. Ab non nobis. Eum exercitationem ratione. Qui excepturi voluptatum. Nam nostrum nihil. Error nihil deleniti. Rerum sed ab. Qui fuga ea. Autem qui aliquid. Et eligendi reiciendis. Tempore voluptatem corporis. Adipisci corporis mollitia. Deleniti esse est. Voluptate aut voluptatem. Vel quam debitis. Nobis enim nihil. Dolor et dolorum. Hic quidem optio. Mollitia ipsam officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/125928
ゆったんさん
2019/02/14 23:24

その後もありがとうございます
うちの地域には児童相談所がないため、基本的に市の発達支援センターになります。
学校でのミーティングも保健師さんが学校側と療育先などとスケジュール調整してくれます。
また、療育先の見学予約や新規事業所の紹介など……

私も説明下手ですみません

2月下旬に一年生のまとめと進級にむけて話しましょうと言われており、そろそろ日にちの連絡こないかなと。早めに聞かないと休めないしと思い、待ってましたが連絡ありませんでした。
そこで、療育ついでに立ち寄ったときに受付で担当保健師いるか聞きました。

その時に
○さんなら予定通り産休にはいりましたよ。聞かれてませんか?と言われました。

そこで2月下旬に話し合いのことなど伝えたら、私は保健師ではないから分かりませんと言われました。
また保健師のかたからも次の担当者は決まってないし他の人も忙しいので春先まで待って欲しいと言われました。
しかし、私にとって支援学級は初めですし、1月に頼んでた児相へだす書類も受け取ってません。それも伝えたら申し訳ありませんが、現時点では出来ないと言われました。

保健師さんはなんでも聞いてねなど言ってくれてて安心して相談できる人でした。それだけにショックは大きいです。

Maxime enim nam. Et quo dolores. Et quo provident. Illum a et. Inventore odio tempore. Temporibus vero alias. Est dolores ipsum. Consequatur ut voluptatum. Cum eaque perspiciatis. Error quia alias. Dolorem repudiandae non. Vel sit rerum. Ea ducimus quia. Consequatur aliquam nisi. Magni tenetur facilis. Sit iusto est. Voluptatem voluptatem quis. Quidem commodi id. Et et omnis. Soluta non quos. Eius excepturi eum. Dolorem asperiores sed. Numquam id quae. Quasi et rem. At ullam quibusdam. Ipsam sed itaque. Aut voluptas officiis. Neque consequatur distinctio. Est impedit perspiciatis. Autem perferendis odit.
https://h-navi.jp/qa/questions/125928
ゆったんさん
2019/02/13 21:43

ありがとうございます
12月に学校で二学期のまとめや三学期について担任、教頭、知的学級の先生、療育先の方、保健師と話し合いがありました。
今度は2月下旬にしましょうと言われてて……そのままです。現在知的学級しかなく2月中旬頃には情緒ができるかわかるのと2年生への進級にむけて話しましょうで終わってました。
担当者を聞いたら決まってなくて申し訳ないけど春先まで待って欲しいと言われました。
療育のこととか、進級とか……どうしたらよいのか。急にひとりぼっちになった感じです。
3月には児童相談所で精神障害者手帳の習得も考えてたり……支援学校の中等部の話も聞きたかったのですよね
そこらあたりも保健センターに聞きましたが、お母さんまだ先のことですからとか担当者決まって聞いてくださいとか……
産休は2月からと前から決まってたようです
せめて電話でよいから明日から実は産休に……とでも言ってくれたらよかったのにとかなりショックでした

Aliquid incidunt in. Impedit quibusdam ex. Laboriosam aliquid sequi. Ea blanditiis repellat. Ut dolorem aut. Vel at deleniti. Inventore animi aliquid. In aperiam recusandae. In iusto animi. Itaque dolorem eos. Veniam ut et. Inventore et accusantium. Voluptates aperiam ea. Labore dolorem natus. Alias eius ipsam. Corrupti aut impedit. Tempora nostrum dolorum. Placeat aperiam est. Ut iusto dolorem. Placeat id ut. Porro est qui. Aut quia laborum. Sed ex magni. Consequuntur quasi alias. Mollitia quisquam iure. Laboriosam excepturi omnis. Eveniet quia nisi. Perspiciatis quos nam. Numquam nisi iusto. Voluptates omnis qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/125928
退会済みさん
2019/02/14 08:11

うちの市では保健師さんは就学前までの管轄で
もう年長の時点で
相談は教育委員会か、学校へ直接して下さいと言われました。

もしかすると自治体によって様々なのかもしれませんね。
こちらの市は
福祉課の担当者?も外部に委託されていて
相談員と言う名の係りの方が聞き取る?だけで

必要書類を定期的にまとめにくるだけですよ?
デイへの見学の時は一応居ましたけど…

教育委員会も所詮カウンセラーとかではないので相談しても別に何もならないと思いました。

そして学校へ相談したところで
来年度の支援学級の担任も
3月後半にならないと分からないと思いますし、

支援学級の担任の先生は
子供たちが混乱しないように通常級より長く在籍することが多いと聞いていましたが

1年で変わりました!
現在の担任の先生も事情があり
またまた1年で変わります。
うちの息子の学校の場合ですけど

来年度の事を相談できる人はいません!
先生間で最低限の引き継ぎはあるとは思いますが

唯一、信頼して相談できるのは主治医くらいです…

Nihil et est. Iste delectus porro. Quia delectus et. Ut a quia. Numquam autem nobis. Dolor soluta consequuntur. Ipsum similique cum. Est dolorum nostrum. Ipsam velit ut. Voluptas magnam odit. Eaque voluptates inventore. Eius assumenda est. Est rerum veritatis. Ad unde qui. Et magnam sit. Similique commodi sit. Ipsum soluta perferendis. Porro ea ut. Iste distinctio est. Maxime voluptatem nesciunt. Natus fuga veniam. Omnis voluptatem aut. Beatae molestiae mollitia. Eum quia earum. A et iste. Aut repellat minus. Rerum ut qui. Dolore nemo qui. Quos itaque culpa. Dolores officiis ea.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放課後デイサービスを通いながら宿題、自己学習のバランスについて質問です。 放課後デイサービスでに週4通っています。 通っているデイサービスは運動療育に力を入れている所と学習療育に力を入れている2箇所に通っています。本人は嫌がる事も無く通っているので辞める事は無いと思います。ただ、放デイのプログラム上宿題を終わらせず帰ってきます。また、施設によってiPadの宿題はダメ。プリントならオッケーや本読みは家でなどの施設によってもルールが違っています。もちろん、放デイの目的は宿題をする事は違うという事は認識しています。18時帰宅その後残りの宿題を行うのですが、もともとスローペース集中力散漫なのと下の子が邪魔をしてくる(下の子も発達遅れており何回も説明しても聞いてくれません)酷い時には寝る時間までかかる事も。放デイに相談して、宿題を少なめに配慮してもらう事も考えたのですが本人は『する』と言っています。学校からは本読み、文章読解も苦手、漢字、カタカナをもう少し頑張って欲しかな…本を読みましょう。と言われますが、そんな時間も余裕もなく毎日宿題をするのに必死です(懇談の際その事は先生には相談済み)。休息も大事なのですが一年生の今つまづきかけているので今後このままの生活でいいのかなと… 放課後デイサービスを減らすか、宿題を減らすか…本人はどっちも嫌…とは言っているので訳も分からずになってきました。 放デイに週4.5通っている方、宿題、自己学習の工夫などあれば教えて頂きたいです。

回答
8件
2024/12/05 投稿
知的障害(知的発達症) 宿題 療育

聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について 息子は診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。 先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。 翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。 幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。 イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/05/07 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) ADHD(注意欠如多動症)

発達障害?の男の子に子供が意地悪されて困っている 小学一年生の娘(高機能ASD&ADHD、個別支援級所属だが一日のほとんどを交流級にて過ごす)が交流級クラスの男の子に体育の時間(や、外で子供を見かけたときなど)にいつも暴言(「バカ、アホ、気持ち悪い」等)を吐かれて困っています。 娘は運動神経が良くない上に体が弱く、体育の授業を休むことが多かったので、たまに出席したときに、 もたもたしていてダンスや球技がうまくできないのをその男の子は見ていて腹が立つようです。 その子は野球をやっていて、運動には自信があり、体育の時間に頼まれていなくても先生のように他の子を指導して回ることもあります。 娘は自信を失って体育の授業に出席できなくなり、学校自体を欠席することもあります。 その子の保護者(母親)が懇談会で「うちの子は他人に厳しいのですみません」と言っていましたが、 言動があまりにも極端なため、性格の問題というのを通り越して、私はこの子が発達障害の傾向があるのではないかと思います。(他の子とも問題を起こし、いつもけんかの中心にいる) 校長先生にかけあい、来年1年は何とかクラスを離してもらえそうですが、その後は保障できないとのことで、私としてはクラスが離れている間にこのお子さんに受診してもらい、療育を受けて欲しいのですが 校長先生は学校が受診を勧めることは絶対にしませんと言っていました。 確かに、障害があるんじゃないですかとはっきり言うのはどうかと思いますが、 「専門家に相談してみたら」くらいは言ってもいいんじゃないでしょうか。 それもできない(保護者の方から相談があるまで何もしない)とのことで、不思議に思います。 うちの子も意地悪されて嫌ですけど、本人も将来、困るかもしれないですよね。 私の想像では、「あの先生がうちの子が障がい者だと言った」と教育委員会に保護者がクレームを入れ、 校長先生の立場が悪くなる。くらいしか思い浮かばないのですか。 (質問1)誰か教員をされた経験がある方、なぜなのかわかりますか? 学校は関わりたくない、当事者同士で話し合わせたい「私が自分で先方のお母さんに(受診してくれと)言いますよ」と私の方から言わせたいのではないか、とうちの主人は推論していますが。 (質問2)私がそんな役割を果たすべきなのだろうか。その母親に恨みを買わないか。 そう伝えたことで将来的に何かトラブルは起きるでしょうか。(その子が娘に、もっと意地悪してくるなど) その子の母親は体格の良い、貫禄のある、はっきりものを言う人で、私はまず友達にはならないタイプです。(私と同年代(40代)と思うが、私は童顔のチビなので、年下に見られるかもしれない) 私はLINEをやっていないし、仮にそのお母さんが「あの人がこんなことを言った」と言いふらしても 去年、新入学で他県から転入してきたため、誰も私のことを知らない(個別のお母さんと挨拶程度) その母親と学校の中でも外でも一回も、すれ違ったことすらない(都会なので、人の関わりが薄く皆サバ サバしている)です。 ただ、私が先方に伝えるにしても、一対一は嫌なので、市役所のこども課や児童相談所の人 に間に入ってもらおうかと思っています。(療育センターは動きが遅い)どう思われますか? 詳しくは学校で面談する予定なのですが、それがあさってのため、早めにアドバイスいただけると助かります。

回答
18件
2020/03/02 投稿
運動 児童相談所 先生

小学校支援級1年生になった子供が分団登校で登校しています。 小学校の決まりで慣れるまで保護者が付き添いをしていますが、すでに分団の高学年のお子さんからため息をつかれたり、隣を歩きたくないと言われてしまっ ています。 子供が色んな所を見て歩くため、隣で手を繋いで歩いてくれるお子さんが負担なようです。(子供が目をついたものを見て急に独り言を言い始める事もよくないのかもしれません)私も反対の手を繋いで歩いているため、そこまで酷く遅いわけではないと思います。本人はため息をついたりされている事が自分に対してだとまだ分かっていませんが、このままの状態で分団登校させる事が、本人にとっていい事なのか、どうすればいいのか分かりません。また、親としても自分の子供がそのような態度をとられている事を毎朝見ながら通学に付き添うのが辛いです。 支援級の担任の先生からは分団登校をやめて個別で登校してもいい、分団の中で、お母さんと二人で手を繋いで一番後ろを歩いてもいい、今のまま子供達が慣れるまで様子を見てもいいと言われ、親御さんの意向を分団に伝えますと言われています。 支援級に在学されていて分団登校をさせている親御さんのお話を聞かせてください。

回答
12件
2019/04/15 投稿
知的障害(知的発達症) 小学校 先生

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
小学校 コミュニケーション 発達障害かも(未診断)

急に上の空になってしまった息子のことについて相談させてください。 自閉症スペクトラムの1年生の長男。支援級在籍です。主にコミュニケーションに難があり、自分が注目していないと他から声をかけられても耳が聞こえないかのように反応できません。気持ちの切り替えが難しく、長期記憶は得意ですが、短期記憶は苦手でよく直前にしていたことを忘れます。 突発的に走り出して迷子になることもよくあります。 学校では、肩に手を置いて「今から話します」などの声かけ、流れをあらかじめ提示するなど、先生に配慮してもらっています。今のところ、テストも100点で勉強にはついていけているようです。 4月は少し荒れましたが、次第に慣れ、その場その場に相応しい振る舞いができるようになり、先生への受け答えもきちんとでき、交流級の子たちにも自分からかかわろうとする姿勢が見られるようになったと先生から言われていました。同じ支援級の子とは、友だちと呼べる仲のようで今日も一緒に遊んでいます。 運動会の練習も、かなり難しい指示をきちんと聞けて本当に頑張っていたようです。 それがこの1ヶ月ほど、学校で上の空であること、担任からの質問に受け答えができず、聞いていないように見える。学習にも支障をきたすほどになっていると連絡がありました。 昨年からお世話になっているくもんの先生にそれを伝えると、確かに入学当時は少し荒れた感じはあったが、ほかの1年生にもあることで、5月くらいからは(1時間〜1時間半)すごい集中力で頑張っている。私(先生)からの提案や問いかけにもきちんと考え答えられるし、学校での振る舞いが信じられないと返ってきました。2年生の教材に進んでいるので、集中して取り組んでいるのは本当だと思います。 デイサービスでも、友だちとの関わり合いによるケンカはありますが、自分から歩み寄れる子なので大丈夫。人の話もきちんと聞き、待つこともできる子だと言われて安心していたところです。 しかし確かにここ1ヶ月、最近だいぶ話し方が上手になってきたと思っていたのに、単語がなかなかでてこなかった幼稚園の頃のような話し方をする日があったり、自分の勝手に決めたルールを家族に押し付けようとして事がなかなか先に進まないなど、もちろん前から何かに固執するのは息子には良くあることなのですが、親があれ?と思う日が何度かありました。少し前までは、「ママあっちいっててよ。俺、これ一人でできるし」とかっこつけていたのが、最近は何をするのも私のそばでやろうとします。家にいるときは、はなれるのが不安なようで、ちょっとでも姿が見えないと呼びかけ、大声で泣き叫ぶようになってしまいました。 学校でのことを聞いてみても、特にかわったことはなく。友だちのことや、やったことを楽しそうに話してくれていたので、先生の突然の話にびっくりです。 学校で上の空というのは、ここまで頑張りすぎて、疲れてしまったのでしょうか。 お子さんが、前はできていたのに、いきなり上の空になってしまった親御さんいらっしゃいますか。 どういうふうに息子に接すればいいのかわからないです。 気になることといえば、この1ヶ月ほど、たまに新しい子が支援級にやってくるようになったこと。そのことで担任の先生がバタバタして、学校から直でデイサービスに向かう日なのに他の先生に伝達されておらず家に帰されたことが2回ありました。1回はちょうど家に誰もおらず、息子はかなり怖い思いをしたようです。(でもこの伝達ミスで帰らされたら家に誰もいないは私にべったりになるよりも後に起こったので、関係はないかもです) しかし、登校拒否などはないです。家では私にべったりですが、行く時間のアラームが鳴るとさっと出て行きます。朝の様子も、帰ってからの様子にも変化はありません。学校で、先生の前だと前はできていたのに急に上の空になってしまったようです。 道を歩いているときなどに、急に友だちから話しかけられても注目できませんが、くもんでもデイサービスでも、そして家でも上の空になることはないので、どうしたのか心配です。

回答
2件
2018/11/03 投稿
学習 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

学校の中休みの過ごし方の指定について いつも参考にさせていただいております。 小学二年生になる自閉症スペクトラム(アスペルガー)を疑われている息子を育てています。 今回相談したいのは、小学校で中休みと呼ばれる2時間目と3時間目の間の休み時間の過ごし方についてです。 息子が通う学校では、学校の方針なのか、 「中休みは全員で外に出てレクをする。」と決まっています。 朝の会で何をして遊ぶか、鬼は誰か等決めるそうです。 毎週水曜日だけ自由遊びだそうです。 友達とうまく関わる事が苦手で、ストレスを感じる息子は、 「レクに参加したくないけどしろって言われる。一人で本を読んで切り替えたい」 と言います。 確かに、書字困難がありそうで、気が散りやすくなんでも口に出してしまう息子は、 授業中座って居る事から頑張っていて、なおかつ授業に参加しようと意欲を見せていますから 親としても、休み時間は切り替え、息抜きの時間であって欲しいと願っています。 何より本人が負担に思って居る事を大切に考えて、出来れば不参加も許可して頂きたいと思っています 何度も担任と掛け合いましたが、逆に 「今年度中に●●君に『みんなで遊んで楽しかった』と言わせて見せたいと思います」 と宣言される始末で、一向に改善できる見込みがありません。 (他にも色々あり、あまり信頼していない先生でもあります。) もちろん、毎週通っているSSTの成果を発揮できる場面かもしれません。 また、全員といっても13人ですが、その中で学び取る事も有ると思います。 先生の仰りたい事も分かる部分もあります。 でも、授業で頑張って、頑張って、やっと気が抜ける休み時間、 また頑張らなくてはいけない息子は、いつ休めるんでしょうか。 私たち夫婦は、一人で本を読んで一人の世界に没頭して切り替える、そんな休み時間でもいいと思っています。 担任で話が通じないなら校長と話をしようと思っています。 私自身小学生の頃休み時間は自由にさせてもらっていた気がします。 そこで、疑問が浮かんだのですが 皆さんの学校ではどうですか?どうでしたか? 中休みにする事を指定されていた方、いらっしゃいますか? 今の学校では普通の事なのでしょうか。

回答
7件
2016/09/22 投稿
SST 先生 小学校

新一年生…友達作りについて。 新一年生の息子…園生活で特に目立った問題は有りませんでしたが、発達凹凸や自閉傾向があり、思いきって情緒学級を選びました。 息子はどちらかと言うと恐がりで、乱暴な子…強い口調の子が苦手で、園では女の子と仲が良かったです。 そんなところも考慮され、情緒学級のクラスは3学年が合わさってますが、同じ1年生は女子2人と同じクラスでした。 ただ交流級のクラスが、まさかの同じ地域(男の子3人…女の子1人)でまとめられていて…朝の登校も一緒です。 因みに情緒クラスの女の子2人は、交流級では違うクラスです。 まだ学校が始まって数日ですが、息子は情緒学級と交流級を行ったり来たり…ただ朝の会や帰りの会…一部の授業しか交流級に行って無いようです。 休み時間も情緒クラスで過ごし(まだ選択の余地有りません)…給食も1年の内は、情緒クラスでと言われた気がします。 なので既に、せっかく同じ地域でまとめられているのに、息子以外の男の子2人は仲良しで、息子は必死に引っ付いてる感じです。 (男の子の内1人A君は、同じ園出身です…ただちょっと乱暴なタイプな事もあり、距離を取っていました。一緒に遊んでた時期もありますが、結局押されたり…拗ねられたり…あとは衝動性もあり、息子の特性が助長されるなどです。 更に言うならもう1人のB君は、A君と前から友達で…同じくやんちゃなタイプです。 息子は小学校は楽しいと言ってますが、まだ同級生との交流や会話は、どちらのクラスでも少ない様です。 本人も“まだ仲良い子居ないんだよ”と、とは言えまだ“最初だからね”と前向きです。 元々空気がやや読めなかったり…と心配なのですが、情緒クラスで皆と離れてる事で、逆に更にハードルが上がってるんではと心配しています。 4月一杯までは集団登校ですが、5月からは個別(自由)です。 とは言え1人で登下校は、防犯上から推奨されてません。 私も元々ぼっち母だし、どうしたら…と言うか、正直同じ登校グループの子とは無理して一緒にならなくてもと思ってしまってます💧 もう集団登校は始まってますが、案の定A君暴走気味です…息子は一緒にハイテンションになってしまうと、自身ではブレーキが掛かりにくいです。 元々私が心配性なのですが、ここは傍観すべきでしょうか? 私もそんな積極的に友達を作るタイプではなかったので、上手なアドバイスをしてあげれません。 息子が悩んでる感じでなければ、話を聞いてあげるくらいで良いのでしょうか? 入学式…交流級ではちょっとやんちゃな子がチラホラ居て、息子はちょっかい出されて不満顔でした。 交流級に中々行けなくても、友達は出来るものなのでしょうか? それとも支援級内で仲良くなるのか…息子は大人大好きなので、先生に手厚くは嬉しいだろうけど、大人(一応保育者やテリトリー内の保護者)に対しては積極奇異な感じが出るので心配です。 経験談など、アドバイス頂けたら幸いです。

回答
13件
2024/04/12 投稿
発達障害かも(未診断) 小学校 ASD(自閉スペクトラム症)

1,下校時、車で送るのはいいのか?? 2,不安が強い子供への対応 3,素直になれない子の未来 4,孫を嫌う祖父 小2の男の子がいます。 普通級でやってきましたが、勉強面での躓き、人間関係の構築に限界を感じ、2学期から支援級へ転籍予定です。 知能は75~90くらいで、療育手帳がギリギリ取れない子、な感じでしょうか。 1,同級生に嫌われてしまっています。 クラスメイトに仲良くなりたい子が2人いるのですが(ADHDグレーっぽい子)、話しかけると「こっちへ来るな」嫌と言われてしまいます。 また、帰りの分団でも一緒に帰りたい子(ただ単に家が近所で隣にいたいだけ)がいるのですが、嫌われ、2人きりになったとたんに全速力で走られます。息子は怒って「待って~、止まって~何で行くの」と大声で叫びながら追いかけますが、逃げ切られます。「●●ちゃんは息子が嫌だから逃げるのだよ」と言っても、「俺は一緒に帰りたいんだ」と言って聞きません。 今は私が迎えに行き、登下校の付き添いをしていますが、「お母さんと一緒に帰りたくない。みんなと帰りたい」と言い、とにかく皆の輪に入ろうとします。 私と2人で帰ったらいいじゃん、と思うのですが、小学生の誰かが隣にいてほしいそうです。 これらを対応するのも辛いので、2学期からは、学校近くで車で待機して乗せて帰ろうかなと思っていますがやりすぎでしょうか? 息子に聞くと「みんなと帰りたいから車で来ないで」と言われますが、嫌われすぎてて私が辛いです。。。 皆が見ている前で車で送って帰るのは目立ちますよね・・・ 今はまだ2年生だからいいけど、高学年、中学生になってもこれをやるのか?と思うと気が引けますが、車送迎がやはりいいのでしょうか?? 2,1と関連していますが、とにかく不安が強い子です。 私から3メートル離れると不安になり叫びます。「おかーさん、どこ。行かないで」とか。 外ではほとんど手を繋いできます。 外では1人でトイレへ行けず、私と一緒に女子トイレへ行き、一緒に個室に入り用を足します(家では1人で行きます)。 雨が降っていると「雷が来るから」と言ってすべてのカーテンを閉めます。 隣に人がいないと不安がり、食事中は私が常に隣にいます(ぬいぐるみで代用するときもあります)。 学校でも隣の子が欠席だと騒いでいるようです(担任が別の子を臨時で座らせてくれたようです)。 人と話せなくても、とにかく人が隣にいて欲しい、かまってちゃんなのですが、日常生活に支障が出ていて困っています。 大きくなると落ち着くのでしょうか?特性が強すぎて私が疲弊しています。 3,素直じゃない できたときに褒めると「恥ずかしいから褒めないで」 ありがとうが言えない、ごめんねが言えません。 「そこにある醤油を取ってくれる?」と言うと、「なんで僕が取らないといけないんだ」と怒り、こっちの要求を聞いてくれません。。。。 将来的には障碍者雇用で働くことを考えているため、この「素直じゃない」という性格はかなり困り、「周りに可愛がられる大人」を目指していますがほど遠く。。 性格の問題なので私がどうこうできることではないので困っています。。。 「おはよう」も言われても「恥ずかしくて言えないんだ~」と言っています。。。挨拶は基本なのに。。。 こちらでも「勉強ができることよりも、健康で精神が安定していて、素直な子であることが大事」と言われていますが、うちは真逆なのでどうしようかと。 4、理解のない祖父母 3の素直じゃない性格のため、祖父のいう事を聞かず、祖父が怒ります。 具体的には「遊びに行ったときにyoutubeを見続けるため怒られる」 「公園へ行って1人でトイレへ行けないため怒られる」 こんな感じでしょうか。 息子は「おじいちゃん怖い。叩いてくる」と言っています。 常に私の隣に息子はいますが、この間は私がいない一瞬のスキをついて叩いていました。 叩くのはおかしいので私が腹が立ち、それ以来は家へ行っていません。 祖父は理解がない、ということで割り切って接するのみですよね? 以前は「この子を育てるのは大変だからみんなで育児をしよう。頼ってもらっていい」と言っていましたが、息子が手に負えなさ過ぎて最近は言いません。。。 理解のある祖父母を持つ方がうらやましいです。 支援級へ転籍する、と言ったら祖父はブツブツ言っていたので。。 (祖母は納得の表情でした。私の義理の弟がIQ高めで自閉傾向はかなり低いものの、アスペルガー気質なので祖母はそこそこ知識はあります) この掲示板で、私の性格的に、ネットで書いてくれる回答を読むより、実際に人に会ってアドバイスをもらったほうがいい、というアドバイスをいただいて、親の会などにも参加していますが、なかなか気を許せる人ができずに、話せていません。 同じ支援級のお子さんを見かけますが、知的にはうちよりも低いかもしれないお子さん(療育手帳が取れる子達)でも、素直でいい子が多く、挨拶、敬語、日常会話もでき、息子とは違う、、将来可愛がられるのはこの子達なのだと思い、落ち込んだりしています。。。 心療内科へ行ったら?というアドバイスも頂いたので夏休みに行こう!と思っていますが、とりあえず今のところ睡眠はとれている、食欲もある、ただ日々の生活に疲れているということでも行ってもいいのでしょうか? 精神安定剤をもらうほどではないかなと思うのですが。。。 療育センターの小児科医とは半年に1回のペースで会っており、その都度相談しています。来月も会う予定です。 相性が良く、アドバイスを色々といただけるため、私は好きな先生です(変人ですが)。 長々となりましが、こうしたら??とか、もう知らないよ等、何か意見がある親切な方がいらっしゃいましたらお願いします。

回答
27件
2023/07/13 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トイレ 小学3・4年生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症) 知的障害(知的発達症)

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
学習 先生 公園
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【学校・園での合理的配慮】「伝えてよかった!」経験や、工夫していることを教えてください
新学期が始まり、お子さんが学校や園で過ごしやすいように、先生方とコミュニケーションを取る機会も増える頃かと思います。
その中で、学習面や生活面で困難を減らすための「合理的配慮」。 言葉は知っていても、「何をお願いできるの?」「どうやって伝えたらいいの?」「わがままと思われないかな…」と、悩んだり、ためらったりした経験がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが実際に学校や園で受けている「合理的配慮」や、お願いする際の「伝え方の工夫」、また合理的配慮をお願いする際などに起こったトラブルについての体験談を募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?

●感覚過敏で教室がつらい→イヤーマフやサングラスの使用を許可してもらった
●板書が苦手 → タブレットで黒板を撮影させてもらっている
●集団指示が通りにくい → 先生から個別に声をかけてもらうようお願いした
●テストの時だけパニックになる → 別室での受験を認めてもらった
●お願いしたこと:支援級の先生に間に入ってもらい、担任の先生に伝えてもらった
●伝え方の工夫:医師の診断書やWISCの結果を添えて、具体的に説明した
●ちょっとした工夫:「廊下側の席にしてもらう」など、小さな工夫で落ち着いて過ごせるようになった
●失敗談や学び:最初はうまくいかなかったけど、伝え方を変えたら状況が改善した

うまくいったこと、工夫していることはもちろん、「今まさに悩んでいる……」ということでも構いません。
皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月11日(木)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す