受付終了
お世話になっております。
進級時に、医師の診断書を担任に提出された方はいらっしゃいますか?
有効でしたか?
小3普通級の息子がいます。
担任に特性を伝える手紙を書いていますが、理解されるまで、ほぼ1年かかります。
毎年この繰り返しなのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
こんにちは✨😃❗️
同じ診断名でも、個々によって状態は様々なので、個人的に医師の診断書は出してもあまり意味がない気がします。
家族ですら理解不能な事が多々ある中、
普通級の担任の先生に短い間で理解してもらうことは、難しいと思います。
それでしたら合理的配慮をお願いしたいことを何点か提示したら如何でしょうか⁉️
個別支援計画を作ってもらったらどうでしょうか。うちの息子は普通級のみ(診断済)ですがお願いしました。引き継ぎがスムーズになると思います。診断書は出していません。
個別支援計画について「ハートネット シリーズ障害のある子供と学校 第二回発達障害」で野田聖子さんが出演され詳しく話されていました。 ホームページで見れると思います。ご参考までに。
Et facere sequi. Quia ab adipisci. Possimus alias cupiditate. Cum magnam sed. Quos consequatur consequatur. Modi aut nam. Dolore voluptatem unde. Voluptate dolorem omnis. Non dignissimos ex. Et accusamus corporis. Voluptatem velit labore. Consequatur autem molestiae. Nihil animi consectetur. Possimus et eveniet. Ipsa non totam. Dicta earum sint. A delectus impedit. Cum aut saepe. Et ut ipsum. Nesciunt dolores est. Non voluptatem repellendus. Ex expedita aliquid. Aut dignissimos molestias. Iure amet alias. Soluta at blanditiis. Reprehenderit nemo id. Quasi sed accusantium. Illo repudiandae assumenda. Nisi nihil aspernatur. Facilis aliquam qui.
先日、ペアトレ時の雑談でその話が出ました。
進級時に取説もどきを提出する方。
4月の授業参観後に話しをする方。
4月の家庭訪問で話しをする方。
先入観を持たれたくないから話さない方。
(前担任の先生から軽い申し送りはあるはずですもんね)
皆さん、診断書の事は言及していませんでした。
私は入学時に療育センターで作成された計画書を見せながら説明しました。
進級時の事は私もこちらで勉強させて頂きたいです😃
At molestias quis. Qui veniam quia. Sint ut velit. Ab qui ut. Fuga vitae quo. Alias perspiciatis enim. Quia qui exercitationem. Enim hic aut. Officia asperiores recusandae. Et perspiciatis eligendi. Earum reprehenderit ut. Est dicta consequatur. Provident unde ipsum. Et natus animi. Adipisci labore eveniet. Rerum ut possimus. Aliquam consequatur aut. Rem nisi ipsam. Iure similique occaecati. Aliquid ipsum sunt. Nisi qui provident. Sit dicta animi. Accusantium ipsa eos. Vitae ut eos. Itaque enim cum. Vel debitis tempore. Illo facilis nostrum. Optio enim porro. Quos et facilis. Molestias eos consequatur.

退会済みさん
2018/02/23 15:57
医師の診断書ではないですが、小学校の入学時に、臨床心理士さんに「意見書」を書いてもらって、小学校に提出しました。保育園入園の時も保健センターから出されてたようでした。
発達検査の結果と、困難な部分の説明、必要な支援について具体的に書いてくれていました。
住んでる市の保健センターで発達相談を受けもってくれてる臨床心理士さんです。
一定の効果はあったかと思います。「大変なの入ってくる」と意識した、と先生がのちに言ってました…
書いてくれた臨床心理士さんは、何かあればまた意見書を書いてくれると言ってくれていました。結局以後は書いてはもらってませんが、医師ではなく臨床心理士さんに書いてもらうこともできるんだと、その時は驚きました。
私は毎年サポートブックを持って始業式の午後に面談してます。
特性の理解、なかなか進まない年も、1学期中に理解される年もあり、先生しだいな感じで…
そもそも職員で情報共有とか申し送りないんだろうか、と思ったり。申し送りがなさそうなんで(していても不足)毎年必ずやってます。
保健センターのグループSSTに行ってるんですが、この話題、親の間で毎年出ます。
どこともなんでしょうか…
Et facere sequi. Quia ab adipisci. Possimus alias cupiditate. Cum magnam sed. Quos consequatur consequatur. Modi aut nam. Dolore voluptatem unde. Voluptate dolorem omnis. Non dignissimos ex. Et accusamus corporis. Voluptatem velit labore. Consequatur autem molestiae. Nihil animi consectetur. Possimus et eveniet. Ipsa non totam. Dicta earum sint. A delectus impedit. Cum aut saepe. Et ut ipsum. Nesciunt dolores est. Non voluptatem repellendus. Ex expedita aliquid. Aut dignissimos molestias. Iure amet alias. Soluta at blanditiis. Reprehenderit nemo id. Quasi sed accusantium. Illo repudiandae assumenda. Nisi nihil aspernatur. Facilis aliquam qui.
短時間で、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます!
じっくり読み返したいと思います。
定期受診の直前に思いつき、相談させていただきました。
毎年、療育先から個別支援計画書は提出されています。
個人的には、家庭訪問時に特性やお願いしたい配慮の内容を書き手紙を渡していました。
サポートブックも参考にしましたが、担任が毎年代わることを考えると、年度末に回収させてもらう必要があるかな…と考え、A4用紙3枚に内容をまとめていました。
担任の性格や力量によりますよね…
息子のような学習に問題なく、目立たない不注意タイプは、やる気の問題ととらえられ、今年度は担任とのやりとりも一番多く費やしました。
診断書を提出しても、上手く配慮されるとは限らないですよね…
アドバイスにもありましたが、的を絞ってお願いしようと思います。
今回、コーディネーターの先生とも関わりを持てたので、進級時は今までよりスムーズだと良いのですが…
やはり、担任と都度こまめに連絡を取り合う方法がベストですね…
手抜きではないですが、またこの時期が来るなと面倒に思ってしまいました(^-^;)
次の担任のタイプを見極めて、診断書を提出するか考えようと思います。
貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
Sint adipisci soluta. Quae pariatur maiores. Ex quis voluptatum. Et id accusantium. Nobis in dicta. Adipisci dolor est. Omnis optio qui. Provident sapiente facilis. Enim ut distinctio. Voluptatum provident omnis. Quaerat fugit consequatur. Saepe eligendi quaerat. Dolore est omnis. Dignissimos minima aut. Necessitatibus ut at. Dolorem maxime et. Doloremque non sed. Non dolorem accusamus. Nostrum dolor aut. Magnam nesciunt quaerat. Temporibus nemo ullam. Molestias magnam quis. Aperiam enim nemo. Ad quod cupiditate. Quam qui harum. Quidem nemo deserunt. Assumenda reiciendis voluptas. Nam cupiditate tempora. Ducimus labore neque. Quas sunt accusantium.
進級ではなくて、申し訳ないのですが…
就労後に上司に意見書を提出したことはあります。
理解してもらえるかどうかは、お医者さんの書類の書き方と、その先生の知識量次第だと思います。
書いていただくこと自体は良いと思いますよ。
私の場合は視覚認知障害とLDについて書いてもらいましたが、まだ合理的配慮という言葉もありませんでしたし、視覚認知障害の認知度が低いので、すんなり理解はしてもらえませんでした。
なので、提出した後に先生から質問攻めに(ちょっと大袈裟な表現ですが)なっても良いように、改めてこちらから補足説明をする心づもりでいた方がいいかも知れません。
参考になるかわかりませんが……。
Sint adipisci soluta. Quae pariatur maiores. Ex quis voluptatum. Et id accusantium. Nobis in dicta. Adipisci dolor est. Omnis optio qui. Provident sapiente facilis. Enim ut distinctio. Voluptatum provident omnis. Quaerat fugit consequatur. Saepe eligendi quaerat. Dolore est omnis. Dignissimos minima aut. Necessitatibus ut at. Dolorem maxime et. Doloremque non sed. Non dolorem accusamus. Nostrum dolor aut. Magnam nesciunt quaerat. Temporibus nemo ullam. Molestias magnam quis. Aperiam enim nemo. Ad quod cupiditate. Quam qui harum. Quidem nemo deserunt. Assumenda reiciendis voluptas. Nam cupiditate tempora. Ducimus labore neque. Quas sunt accusantium.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。