2016/01/03 23:27 投稿
回答 6

参考に教えていただければ、嬉しいです。

私自身のことなのですが、最近涙がうわーっと出たり、あまり家事もしたくなくて部屋にいたり、けれど結局家事や身の回りのこともやるのですが、なんか回復の方法がみあたらず…。好きな買い物も行くきになれず…

一般的にカウンセリング、なと聞きますがどうアプローチ?!というかしていいかわからず

こどもにたいしては調子をみながら、私がおこることも、ときにはおさえるようにして対応しているつもりです。それみている主人は甘い、過保護だなとなど
いろいろゆわれます。
ときには切れて主人は大きい声でどなったりします。
どなられると、やはりこわいです。ドキドキします。

ただ、今が精神的にきついときだけ、なのかもしれません。
自分で解決していかないといけないことだと、よくわかっいるつもりですが、か
まとまりのない話で、すみませんでした

カウンセリングや病院などいくレベルなのりませ

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
6件

https://h-navi.jp/qa/questions/2285
ヨーコさん
2016/01/22 23:04

ご主人のあなたへの態度はパワハラにあたると思います。とても怖い思いをなさっているのですね。
ご主人は本人なりに家族のことを心配しているのでしょうが、今の時点ではあなたにとってよくない影響を与えていると思います。

おそらく、パワハラによるストレスや家庭でのストレスが限界まで来ているのではないかと思います。
市政だよりなどをチェックして、女性相談、家族相談、保険書の心の相談など何らかの窓口に相談されてはいかがでしょうか?

私は精神科の病院に20年ほど通院しています。その体験を踏まえてのご提案ですが、精神科の病院にも行ってみることをおすすめします。カウンセリングをやっているところもありますので。
病院にも相性がありますが、一度行ってみてほしいなと思います。
心の状態がひどいときは薬に頼るのも大切だと思います。私も薬にずいぶん助けられてきました。
精神科には抵抗があるかもしれませんが、心療内科という看板で診ているところも多いです。「え、この人が?」というような普通の人ばかり来ていますよ。

いまは、自分で何とかしようとせずに、助けを求めるときです。
どうかご自分の心と身体を大切になさってください。

https://h-navi.jp/qa/questions/2285
2016/01/23 22:31

ヨーコさん

ありがとうございます。
まだ、どおしていいかわからないです。
けれど、経験されているヨーコさんからお話いただいて
心強く感じられました。

自分が
こわれたら、こどもたちが一番困りますもんね。
普通にお母さん元気で、やってる、ということもしんどくなるときもありますね。

みなさんそうなんでしょうけどね。

Dolores cupiditate aut. Ea odit et. Qui ullam autem. Porro voluptas libero. Aliquam voluptate saepe. Velit dolorum laboriosam. Nihil est et. Laborum illum quia. Soluta aut minus. Aliquam animi dolorum. Atque et aut. Libero velit sed. Quae totam nobis. Quis et est. Rerum ipsum aliquid. Repellendus est omnis. Inventore sint animi. In tempore aliquam. Totam autem et. Molestiae dolore quas. Sit culpa officia. Laboriosam animi eaque. Excepturi repudiandae tenetur. Laboriosam et molestiae. Doloremque qui labore. Voluptatem repudiandae non. Vel non expedita. Ducimus exercitationem sint. Modi nemo dolores. Doloribus sint velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/2285
ちぇぶ17さん
2016/01/20 16:17

私も子供が今より小さかったとき、同じような状態になりました。
夕飯を作る夕方くらいから気持ちが不安定になったり、1日通して気持ちが沈んだり、泣いたのなんか数え切れないくらい。
自分ではどうにもならず、そのときは精神病院にあるカウンセリングを受けて乗り切りました。

りょそりょそさんはとても真面目な方なんだと思います。
一生懸命過ぎて、自分の気持ちを後回しにして家族のことを精一杯やってきて、疲れてしまったんだと思います。

どうにもならなければ、カウンセリングなども手かな…とは思いますが、お医者さんとも相性があるとは思うので、行ってスッキリしなければ別を探そう!!くらいの気持ちで探してみるのもいいと思います。

Dolores cupiditate aut. Ea odit et. Qui ullam autem. Porro voluptas libero. Aliquam voluptate saepe. Velit dolorum laboriosam. Nihil est et. Laborum illum quia. Soluta aut minus. Aliquam animi dolorum. Atque et aut. Libero velit sed. Quae totam nobis. Quis et est. Rerum ipsum aliquid. Repellendus est omnis. Inventore sint animi. In tempore aliquam. Totam autem et. Molestiae dolore quas. Sit culpa officia. Laboriosam animi eaque. Excepturi repudiandae tenetur. Laboriosam et molestiae. Doloremque qui labore. Voluptatem repudiandae non. Vel non expedita. Ducimus exercitationem sint. Modi nemo dolores. Doloribus sint velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/2285
2016/01/23 22:24

ちぇぶ17さん

--
一生懸命過ぎて、自分の気持ちを後回しにして家族のことを精一杯やってきて、疲れてしまったんだと思います。


という、おことばかすごく心に響きました。なんかむくわれたかんじがしました。

まだどおしていいか、わからないですが、嬉しかったです。
ほんとに。

ありがとうございます

Labore rerum similique. Qui eaque consequuntur. Autem possimus maxime. Impedit molestiae distinctio. Quaerat deserunt et. Est voluptate voluptatem. Sapiente dolor ut. Laboriosam qui culpa. Inventore sint necessitatibus. Quia velit iure. Consequuntur ut quos. Officiis aut unde. Quisquam omnis ut. Libero quo sed. Soluta ut earum. Iste magni explicabo. Nam corporis sint. Impedit commodi id. Qui vitae qui. Quo molestiae explicabo. Libero nulla sint. Unde perspiciatis odit. Eligendi enim quia. Quae ea eos. Doloribus quia omnis. Cupiditate modi quia. Quaerat sit delectus. Reprehenderit voluptas nostrum. Delectus rerum nulla. Fugit fuga id.
https://h-navi.jp/qa/questions/2285
2016/01/20 00:16

りょそりょそさん、大丈夫ですか?
りょそりょそさんが心配でなりません。私も子供が入園当初は精神状態が不安定になっていましたので、りょそりょそさんのそんな気持ちは痛いほどわかります。


我が家の場合、当時主人が子供の発達障害に対して理解がなかったので、りょそりょそさんの旦那様同様に厳しく叱っていました。ただ、タイプによっては厳しく叱ればいいというものでもないですしね。私自身、信頼して相談できる方を見つけられて落ち着きました。思えば、当時は身内である主人は発達障害に対する理解がないので相談できず、1人抱えこんでいる状態でしたので。


なので、その相談先がなんにせよ、りょそりょそさんも1人で抱えこんでしまわず、誰かに相談してみてはどうでしょうか。きっと、りょそりょそさんも信頼して相談できる方に巡り会えると思います。

Nemo quia architecto. Laboriosam eos quam. Sed optio ad. Alias odit sed. Quia illo quo. Cumque dolor accusantium. Cumque velit est. Ut quis quia. Sit id excepturi. Doloribus iusto error. Autem aut est. Saepe natus expedita. Minus et alias. Perspiciatis libero facilis. Ratione ex eligendi. Ut voluptatem a. Voluptas libero consequatur. Eius dicta tenetur. Ut rerum id. Perferendis vero laborum. Quasi aut iure. Praesentium ratione sit. Eum quo placeat. Voluptatibus repellat repudiandae. Quis id esse. Temporibus et ipsum. Iusto ut incidunt. Laboriosam quia totam. Delectus aut necessitatibus. Est quidem praesentium.
https://h-navi.jp/qa/questions/2285
2016/01/23 22:19

あずきっこさん
ありがとうございます。
主人のこどもへの、ほぼ理解はあきらめています。だれかに相談して、いかないといけないですね。

今はご主人は理解あり、わかってくださっているのでしょうか?!

みなさんいろんな悩みがあって、それと格闘しながら日々、やりくりし、頑張っているんでしょうから。自分だけ、しんどいわけではないですもんね



Fugit ea molestias. Tenetur eius ea. Id neque error. Sed accusantium est. Excepturi in totam. Nobis maiores quasi. Commodi voluptates possimus. Aliquid aliquam doloremque. Consequatur sint laborum. Molestiae totam nulla. Libero velit mollitia. Soluta voluptas officia. Cupiditate et nam. Id neque voluptatum. Similique distinctio quia. Id et eos. Sed quod necessitatibus. Quis rerum excepturi. Et consectetur magni. Asperiores quisquam aut. Non ut accusamus. Eligendi et possimus. Suscipit repudiandae voluptatem. Similique officiis iste. Mollitia unde non. Sint ratione dolor. Sit blanditiis enim. Dolorem quae voluptate. Maiores et rerum. Architecto saepe aliquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは いつもお世話になっています 前に漢方薬関係で質問させていただいた時に 息子が何故自閉症(かな)と診察で言われたのかわからない とチラッとコメントに書いてあったのが少し気になりました それを読んで不快になったとかではありません 正直実は私も 支援センターの先生から息子が自閉症だと言われて ちょっとストンと来ないものがありました もっと別の発達障害の名前を言われると思ってたのです (多動性があって落ち着きがないのが一番の特性だったので ADHDだと思ってました) コミュニケーション能力に欠けるとこがあったり ニ言文が出てないところもあるのですが 何回か診察を受けたり 子供が今より成長した後に別の障害の診断が出される事もあると思うのですが、みなさんから見て息子はどんな風に見えるのかなと思いまして 親と目が合いにくい 常に動き回っている 落ち着いてる時は、パズル、ねんど、たいこ絵本、動画見る時、ご飯とおやつの時 (椅子に座ってじっと出来ない) 単語や感情は喋るようになったけどニ言分がまだ出てない 自傷行為(頭突き)がある 感覚が鈍い(注射や頭ぶつけたり転んだりしてもあまり泣かない) 耳掃除嫌い 耳触ると嫌がる 思い通りにいかないと私に頭突きする 周りのものにやつ当たる(おもちゃ投げたり空気清浄機倒す) 友達と一緒にうまく遊べない(おもちゃの取り合いになったりする) 常同行為がある(指しゃぶり、くるくる回る) 大体今の息子はこんな感じです 思いついたらまた追加しますが ちなみに音に敏感や触られるのが嫌って言う訳ではありません すみません質問というよりは共感出来るところがあればコメントして貰えるとありがたいです まだ息子の発達に関して手探り状態なので

回答
11件
2020/06/08 投稿
注射 コミュニケーション 多動性

ボーダー児の進路、教えてください! 初めてお尋ねします。どうぞよろしくお願いします。 先輩ボーダー児さんがどのような進学をされているか、色々な例を教えていただきたいのです。 どこにいてもなんとなく居場所がない息子なのですが、 色んな可能性を考えておいて、息子に合わせて万全に備えたいのです。 小3の息子は年長で自閉症スペクトラムと診断され、IQは70~80。 療育手帳申請をしても惜しいところで取れていません。 普通級に在籍し、通級を受講させてもらってます。 ワーキングメモリが低く、勉強はかなり苦労していて、 でも今のところなんとか遅れつつもソコソコ出来ていますが、 5年生頃には全くついていけなくなりそうな予感がしています。 以前は、中学から支援級、高校は支援学校高等部で 就職支援も受けたいとぼんやりと思っていました。 しかし、通級の先生が理解のない方に変わってしまい、 中学でも支援級に入った所で良い支援が得られるとは限らないな、と思うようになりました。 それに、療育手帳についても取れるかもしれないし、取れないかもしれず、 取れないと支援学校への応募も難しくなります。 親の会で知り合った方のご子息は、私立中学から中高一貫校を受験し、 少人数制で発達障害児にも手厚いサポートが受けられているそうです。 偏差値は40程なのですが、それさえも難しそうな我が子、 そして大学進学を目指す中高に入れても学力に無理がありそうですし、 高校を出た所で社会に出るのも、適応できそうにない気がします。 この場合、卒業後に就業支援を受けて、 精神手帳は取得済みなので障害枠で就職することになると思います。 支援校に入れないなら普通高を目指す? それならば中学からの方がいいとは思うのですが…。 通信制や定時制、専門学校などもありますが、皆様どうされているのでしょうか…。 息子と同じ位のIQの方が、どのような進路に進まれたか、 前述の2コース以外の進路についても、ご紹介頂ければとても嬉しいです。 ニコニコ通えて、しかも将来自立すべく準備できる進路が目標なのですが…。 長文で失礼しました。 様々なお話をお聞かせ頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

回答
6件
2017/03/09 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 診断 通常学級

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
診断 先生 発達障害かも(未診断)

複数の質問で恐縮ですが、以下について皆さんのご意見をお聞かせ頂けると幸いです。 (1) 自分が ADHD だと思う場合、   (例えば、セルフチェック等で「可能性がある」とか、「疑わしい」という結果が出た場合)、   専門医に相談し、診断/判断してもらった方が良いと思いますか?   それとも、ADHD傾向があるという自覚だけをして、   日常生活で注意するよう努めるだけで十分だと思いますか? (2) 大人のADHDをコントロールするために、お薦めの参考文献がありましたら教えてください。   ちなみに、以下の書籍を読んでみようかと考えていますが、感想などをお聞かせ頂けたら幸いです。     - 「大人のADHDの認知行動療法<本人のためのワークブック>」, S・A・サフレン (著), 坂野雄二 (監修, 翻訳)   - 「マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド」, 福西 勇夫, 福西 朱美   - 「大人のADHDワークブック」, ラッセル・A・バークレー他 (著), 山藤奈穂子 (訳)   - 「成人ADHDの認知行動療法 実行機能障害の治療のために」, メアリー・V・ソラント (著), 中島 美鈴 , 佐藤 美奈子 (訳) 以下、蛇足になりますが、質問の背景/経緯です。 本質問の直前に、「パソコンのデータのバックアップをし損ねる」という失敗を起こしてしまいました。 この失敗は、過去に何度か(5回以上)起こしているものです。 そこで、「同じ失敗を幾度と繰り返している自分」は ”ADHD” ではないかと疑っています。 # ちなみに、その根拠は上記失敗だけでなく、幼少期の頃からの自身の行動も該当するからです。 失敗を繰り返さないために、もしくは失敗を繰り返したとしても被害を最小にするために、  (1) ADHDなのか否かをはっきりさせた方が良いのかどうか? と、  (2) コントロールの仕方を学びたい と思い、質問させていただきました。 皆様のお知恵を拝借できれば幸甚です。

回答
6件
2017/08/03 投稿
コントロール 19歳~ 診断

ストラテラを服薬して人生が良くなったと感じる方の体験談、反対に使用をやめて良かったと感じている方の体験談を伺いたいです。 ▪️背景: 数十年間、ADHDによって苦しめられた実感はないものの、適応障害をきっかけにメンタルクリニックを受診したところ、ADHDの傾向があるという指摘を受け、ストラテラを1年ほど服薬しています。 自身の性格と人生を振り返ってみると、確かに「短気」であり、それが元となった「思慮に欠ける短絡的判断」で後悔したこともあります。 またモノの管理や整理が雑で、部屋はほぼ常に散らかっています。(汚部屋ほどではない) 仕事では内勤営業だったのですが、仕事におけるスケジューリングや優先順位付けが苦手で、在職中はいつも仕事に追われており、データやフォルダ整理も下手でした。 一方で、「怒り」を原動力にしたり、「思慮に欠ける」がスピーディに物事を判断して行動に移せる強みも大きかったと感じております。 服薬をしてからと言うものの、確かに、理性>本能という状況であるものの、理性的すぎる自分自身に対しての疑念や本当にこのまま服薬すべきなのか?という迷いが生じております。 うつ病の影響も多分に含まれていることや、現在、無職ということもあり、服薬しているのとどちらが良いのかという直接的な比較ができていない状況ですが、先輩方のお話を聞いて今後どうしていくのかの参考にさせていただきたく、お力をお貸しいただけますと嬉しいです。

回答
0件
2025/04/11 投稿
19歳~ 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

大学1年生の息子についての悩みです。 大学生になり、新しい部活も始め楽しそうではあるのですが、同じ年の部員にも特性が強い子がいるようで、うちの子をはじめみんなの悩みの種みたいです。 その事を知り合いのカウンセラーさんにお話しをしてアドバイスをもらい、息子は相談して良かったと安心していたのですが。 その直後から息子が変なんです。 お風呂に入っていて、リンスがないとキレまくり、リンスを入れなかったわたしに死ねとかクソとかお風呂場で暴れているのがわかるのです。 お風呂からあがってきたあとは、何事もなかったように普通でしたが。 そして今朝は、 学校からとつぜんLINEをしてきたと思ったら、学校が遠すぎる!くそだ!と。 (自宅から自転車で20分くらいです。 まわりは一人暮らしの子が多いため、学校付近で暮らしています。) なに朝から文句言ってきれてるの?って返事をしたら、そこから攻撃的に。 これを文句ととらえるのか、事実を話したんだとか、私がおかしい的なことばかり。 部活の事で悩んでこんな風になってるのかなと思って、1人で抱え込まないで頑張りすぎるんでないねっと伝えたら、なに関係ないこと言ってんのよとかとにかくすごく攻撃的で。 うちの息子も特性が強い子です。 ひとつのことにのめり込みすぎたり、相手が誰であろうと攻撃的になったりします。自分の時間の管理も苦手です。自分のスケジュールを要領よくこなせません。 大学生にもなり、大人。 攻撃的なところや頑固なところがますます強くなってきています。 なぜ、アドバイスをもらってスッキリしたはずが、逆に心暴れるのか、そして特性が強くなってきていてどうしたらよいものかと悩んでいます。

回答
10件
2019/07/17 投稿
お風呂 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

初めまして。23歳の女で、一昨日ADHDでアスペルガーを併発していると診断されました。 コンサータを処方されたのですが、副作用がキツくて悩んでいます。 初日の日中はかつてないほど快適に過ごせ、不安やイライラも全く感じなかったのですが、夜布団に入るとまったく眠れず、後頭部がうずき、涙が止まらなくなりました。 今二日めの朝で、6時に服用したのですが、いまも苦しくてたまりません。やはり後頭部がうずき、眠たいのに眠れず、涙が出てきます。 薬局や病院に電話をかけようとしたのですが定休日で、実家の母に電話をしたら薬をやめろと言われました。副作用がある時点でやめなければならないと言われたのですが、それは極論な気もします。 今まで薬を飲まずに生きてこれたのだから、といわれましたが、私は23年間ずっと生きづらさを抱えていました。それが初めて薬を飲んだ昨日は、23年間でもっとも幸せで穏やかな日でした。 できれば薬をやめたくはありません。 薬剤師の方は副作用はじき慣れると言っていたのですが、これはそれまで耐えるしかないのでしょうか。 それか、睡眠薬や頭痛薬との併用は可能でしょうか。 体調が芳しくないため文章もおかしくなっています。読みづらい文章で恐縮ですが、どなたかお答え頂けると助かります。

回答
7件
2016/08/11 投稿
診断 ADHD(注意欠如多動症) 睡眠
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
13日
【発達障害かも?】「もしかして……」と思った“最初のサイン”や“気づきのきっかけ”を教えてください
育児をしていると、わが子の成長の一つひとつが喜ばしい一方で、ふと「もしかして……」と立ち止まる瞬間はありませんか。
「周りの子と少し違うかも……」「育て方のせい?」「この不安、誰に相談すればいいんだろう……」 インターネットや育児書の情報はたくさんあっても、わが子のこととなると、一人で悩みを抱え込んでしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、皆さんが「わが子の発達について、もしかして…」と気づいた“きっかけ”や、その後の心の動き、誰かに相談した経験などを募集します。

例えば、こんな経験はありませんか?
●乳幼児期のサイン:なかなか目が合わない、名前を呼んでも振り向かない、癇癪が激しいなど、育てにくさを感じた
●こだわり:遊び方や物の並べ方、毎日の手順などに強いこだわりがあった
●コミュニケーション:言葉の発達がゆっくりだった、または一方的なおしゃべりが多かった
●集団生活でのつまずき:健診で指摘された、園の先生からお友だちとの関わり方について伝えられた
●気づきのきっかけ:ネットで検索して、わが子の特性とそっくりな情報を見つけた
●相談した相手:勇気を出してパートナーや親、ママ友に話してみた
●当時の気持ち:不安で誰にも言えなかった、どうしていいか分からず涙が出た
●周囲との関係:祖父母などに「気にしすぎ」と言われてつらかった

不安だったあの頃のこと、皆さんの一つひとつの「気づき」の経験が、今まさに同じ場所で立ち止まっている保護者の方々にとって、「一人じゃないんだ」という安心感や、次の一歩を踏み出すための道しるべになります。
ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化
して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年9月10日(水)から9月23日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると15人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す