
参考に教えていただければ、嬉しいです
参考に教えていただければ、嬉しいです。
私自身のことなのですが、最近涙がうわーっと出たり、あまり家事もしたくなくて部屋にいたり、けれど結局家事や身の回りのこともやるのですが、なんか回復の方法がみあたらず…。好きな買い物も行くきになれず…
一般的にカウンセリング、なと聞きますがどうアプローチ?!というかしていいかわからず
こどもにたいしては調子をみながら、私がおこることも、ときにはおさえるようにして対応しているつもりです。それみている主人は甘い、過保護だなとなど
いろいろゆわれます。
ときには切れて主人は大きい声でどなったりします。
どなられると、やはりこわいです。ドキドキします。
ただ、今が精神的にきついときだけ、なのかもしれません。
自分で解決していかないといけないことだと、よくわかっいるつもりですが、か
まとまりのない話で、すみませんでした
カウンセリングや病院などいくレベルなのりませ
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ご主人のあなたへの態度はパワハラにあたると思います。とても怖い思いをなさっているのですね。
ご主人は本人なりに家族のことを心配しているのでしょうが、今の時点ではあなたにとってよくない影響を与えていると思います。
おそらく、パワハラによるストレスや家庭でのストレスが限界まで来ているのではないかと思います。
市政だよりなどをチェックして、女性相談、家族相談、保険書の心の相談など何らかの窓口に相談されてはいかがでしょうか?
私は精神科の病院に20年ほど通院しています。その体験を踏まえてのご提案ですが、精神科の病院にも行ってみることをおすすめします。カウンセリングをやっているところもありますので。
病院にも相性がありますが、一度行ってみてほしいなと思います。
心の状態がひどいときは薬に頼るのも大切だと思います。私も薬にずいぶん助けられてきました。
精神科には抵抗があるかもしれませんが、心療内科という看板で診ているところも多いです。「え、この人が?」というような普通の人ばかり来ていますよ。
いまは、自分で何とかしようとせずに、助けを求めるときです。
どうかご自分の心と身体を大切になさってください。
ご主人は本人なりに家族のことを心配しているのでしょうが、今の時点ではあなたにとってよくない影響を与えていると思います。
おそらく、パワハラによるストレスや家庭でのストレスが限界まで来ているのではないかと思います。
市政だよりなどをチェックして、女性相談、家族相談、保険書の心の相談など何らかの窓口に相談されてはいかがでしょうか?
私は精神科の病院に20年ほど通院しています。その体験を踏まえてのご提案ですが、精神科の病院にも行ってみることをおすすめします。カウンセリングをやっているところもありますので。
病院にも相性がありますが、一度行ってみてほしいなと思います。
心の状態がひどいときは薬に頼るのも大切だと思います。私も薬にずいぶん助けられてきました。
精神科には抵抗があるかもしれませんが、心療内科という看板で診ているところも多いです。「え、この人が?」というような普通の人ばかり来ていますよ。
いまは、自分で何とかしようとせずに、助けを求めるときです。
どうかご自分の心と身体を大切になさってください。
ヨーコさん
ありがとうございます。
まだ、どおしていいかわからないです。
けれど、経験されているヨーコさんからお話いただいて
心強く感じられました。
自分が
こわれたら、こどもたちが一番困りますもんね。
普通にお母さん元気で、やってる、ということもしんどくなるときもありますね。
みなさんそうなんでしょうけどね。
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供が今より小さかったとき、同じような状態になりました。
夕飯を作る夕方くらいから気持ちが不安定になったり、1日通して気持ちが沈んだり、泣いたのなんか数え切れないくらい。
自分ではどうにもならず、そのときは精神病院にあるカウンセリングを受けて乗り切りました。
りょそりょそさんはとても真面目な方なんだと思います。
一生懸命過ぎて、自分の気持ちを後回しにして家族のことを精一杯やってきて、疲れてしまったんだと思います。
どうにもならなければ、カウンセリングなども手かな…とは思いますが、お医者さんとも相性があるとは思うので、行ってスッキリしなければ別を探そう!!くらいの気持ちで探してみるのもいいと思います。
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ちぇぶ17さん
--
一生懸命過ぎて、自分の気持ちを後回しにして家族のことを精一杯やってきて、疲れてしまったんだと思います。
という、おことばかすごく心に響きました。なんかむくわれたかんじがしました。
まだどおしていいか、わからないですが、嬉しかったです。
ほんとに。
ありがとうございます
Ab consectetur aliquid. Atque eveniet omnis. Sequi asperiores id. Et assumenda ea. Voluptatem magnam cum. Saepe dolores molestiae. Quae labore voluptatem. Doloremque velit rerum. Qui modi voluptates. Accusantium quos id. Quos maxime repudiandae. Sit error excepturi. Sunt consequuntur temporibus. Aut laborum a. Ullam aperiam occaecati. Nisi iste dicta. Rem ut culpa. Quam facere iusto. Enim voluptatum doloremque. Autem qui totam. Tempora doloribus et. Excepturi iure facere. Inventore et sequi. Nesciunt adipisci velit. Aperiam omnis adipisci. Ullam aut accusantium. Est sapiente vel. Culpa deleniti qui. Voluptatum non quibusdam. Sunt inventore earum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りょそりょそさん、大丈夫ですか?
りょそりょそさんが心配でなりません。私も子供が入園当初は精神状態が不安定になっていましたので、りょそりょそさんのそんな気持ちは痛いほどわかります。
我が家の場合、当時主人が子供の発達障害に対して理解がなかったので、りょそりょそさんの旦那様同様に厳しく叱っていました。ただ、タイプによっては厳しく叱ればいいというものでもないですしね。私自身、信頼して相談できる方を見つけられて落ち着きました。思えば、当時は身内である主人は発達障害に対する理解がないので相談できず、1人抱えこんでいる状態でしたので。
なので、その相談先がなんにせよ、りょそりょそさんも1人で抱えこんでしまわず、誰かに相談してみてはどうでしょうか。きっと、りょそりょそさんも信頼して相談できる方に巡り会えると思います。
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あずきっこさん
ありがとうございます。
主人のこどもへの、ほぼ理解はあきらめています。だれかに相談して、いかないといけないですね。
今はご主人は理解あり、わかってくださっているのでしょうか?!
みなさんいろんな悩みがあって、それと格闘しながら日々、やりくりし、頑張っているんでしょうから。自分だけ、しんどいわけではないですもんね
Illum dolorem aut. Pariatur adipisci quaerat. Architecto nisi aut. Unde ullam voluptatem. Voluptatem voluptatem vel. Minus repellat quia. Ut dolor quidem. Vero unde ut. Temporibus praesentium et. Vel et vero. Minima quam vel. Dolor suscipit culpa. Nobis temporibus cum. Itaque ut et. Voluptatum eaque maiores. Dolorem dicta omnis. Reiciendis voluptates qui. Et pariatur voluptatibus. Voluptatum commodi labore. Beatae dolorum explicabo. Nulla quis doloribus. Magnam ipsum quia. Voluptas velit modi. Enim eos molestiae. Rerum itaque atque. Nisi esse ut. Sint delectus ab. Enim est reiciendis. Molestias sed illo. Sit qui voluptates.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


書きたいものを書く方法を教えてくださいおはようございます
今作家としてしていることの整理をこの場でさせてください。整理をする理由は、今一番書きたい『新作を書くこと』が体の痛みからできていないからです。自分で判断することは苦手ですが、今していることを書き出すことはできそうです。もし何か思うところがあればなんでもいので教えてくれると助かります。妻は、していることが多すぎると教えてくれました。ちなみに、小説を書く時間を1時間から30分に減らしたり、書く時間帯を朝から夜に変えてみたり対策?はしていますが、どうにもうまくいっていません。作家としてしていること①新作の執筆(毎日したいけど、できていない)②オンライン連載作の執筆(基本週1更新の契約。最近1話書くのに7日ほどとっているので、2週間に1回更新になってます。担当者には体の痛みのことや障害のことはしっかり伝えています)③短歌を書く(毎日書いています)④詩を書く(月2で書いています)⑤短歌の小説投稿サイトへの予約投稿(毎日しています)⑥小説投稿サイトてブログを書く(週1で書いています)⑦noteというサイトに記事を書く(月1で書いています)⑧小説投稿サイトで他の作家さんの作品を読む(週1でしてます)⑨賞の結果発表がでると、それについて小説投稿サイトで活動報告を書く(不定期)⑩小説投稿サイトに載せている自分の小説などにコメントがつくと、それに返信をする(毎日しています)
回答
私なら、小説なら小説1本に絞ります。
なので、
③④⑤⑦は止めますね。
アイデアがなかなか出てこないなら、ここでこそAIの出番です。文...


こちらが一言自分を表現しただけでこちらが社会的弱者だからなの
か、倍以上の長さで人生観を語ってくる年上への対応。どうやってぶったぎるか(笑)どうやったら話長い人の話って終わるんでしょうねえ。。。
回答
どうやったら話長い人の話って終わるんでしょうねえ。。。
コミュニケーションでは話の長いのに対するいらつきはわかるんですが半分聞くとかに...



皆さままたすみませんが教えてください
高校一年不登校気味の女子、この秋に発達障害が判明しました。今日、三回目の診察でした。話は聞いてくれましたが、私が知りたいことに対する返答に、説明がなくわからずじまい、学校でカウンセリング受けてるなら、ここでは今はストラテラを出すしかほかにやることはない、という話でした。先生の感じは悪くは無いのですが、病院とはこんなものでしょうか?皆さまは通院では先生とはどんなことをされているのでしょうか?
回答
カイ様ruidoso様みーた様おまさ様
親切なお返事ありがとうございます!
私が聞いたことは
娘の状態についてのことで、私の悩みという...


個別の教育支援計画について、ご存知の方がいらっしゃったらお話
聞かせてほしいです。通常級在籍、不登校、通級のみ週一登校の中学生です。今年度、学校が初めて個別の教育支援計画を作成してくださったのですが、作成は通級の主任の先生がお一人でつくられ、目標が通級の個別の指導計画の目標と同じでした。記載された支援内容は「通級の利用」とありました。中身があるようには思えませんでした。私との話し合いはなく、先生が書いたものを渡され、「保護者の記入欄に記入して夏休み明けに持ってきて」と言われました。担当の先生に、教育支援計画の作成の目的を伺ったところ、「今年度から個別の教育支援計画をつくるように教育委員会から指導があったからつくったけど、正直、教員は卒業後の先のことまで考えてないので…」とのことで、教育支援計画が、どういう目的で作成するもので、どんな場面で活用されるかよくわからないとのことでした。個別の教育支援計画の作成の前に、放課後デイサービスや児童精神科医、保護者も同席しての支援会議がありましたが、みんなで課題と目標、解決策を話し合うというのではなく、先生が知りたいことを医師や放課後デイに確認するための場になっていて、医師や放課後デイサービスの先生の質問は先生はスルーされていて、なんだかな…という印象でした。保護者の要望も聞いてもらえず。学校主導です。みなさんのところはどうですか?学校は長期的な支援を考えてくれていますか?個別の教育支援計画を作成してもらっている場合、具体的にどういう目標設定をされていますか?相談できるところもよくわからないので、どんなことでもいいので教えてください。よろしくお願いします!
回答
ドクターは、何と言ってらっしゃいますか?
長期的な見通しを、親が意識しないとしんどいです。
心理士さん、社会福祉士さんと相談する機会はあり...



精神科のカウンセリングがよく分からない・・・小1の男の子がい
ます。ADHDで集中できず、色々と手がかかります。頻尿で一日に30回程度トイレへ行くので困っており、精神科を受診することにしました。他の医院で検査をしてもらって膀胱などには特に異常なしでした。カウンセリングをしたのですが(本日1回目)、よく分からずで。。このまま通い続けるべきなのでしょうか?最初は精神科の先生と話しました。頻尿はストレスだそうです。。。。それで、そういえばカウンセラーが(心理士)来てるから一度受けてみる??を言われ、本日受けてきました。心理士さんですが、今後は子供とおもちゃを使って関わっていく、ということで、最初だからか特に何もせず、抽象的なことを言われ、私がまとめた息子についての資料に目を通さず、どのような頻度で通いたいのかを開始5分で聞かれ、、、、そもそも小1にカウンセリングは可能なのかとか、このまま通い続けるべきなのか、よく分かりません。先が見えないというか。。。1回1500円で、お金もかかりますし。カウンセリングをしている方、どんな感じなのでしょうか?今の息子に必要なのでしょうか?5~6回受けてみてどうしていくのかを決めたほうがいいでしょうか?精神科の先生も、頻尿のために出せる薬も小さすぎてないらしく、こちらへ通い続けて意味はあるのか??と思ってきてしまっています。なんだかよく分からない質問ですみません。。
回答
こんにちは。
カウンセリングに通われたのですね。
小1でも早くないと思います。
小1だからこそ、アウトプットが難しいので些細なサインを受け...


もうすぐ生後3ヶ月になる娘を育てていますが、夫と離婚するか迷
ってます。。夫は、未診断ですがASD+ADHD(多動・不注意)だと思います。それと、モラハラ気質(自己愛性人格障害)です。相手の気持ちが分からないので、寄り添うことができず、話し合いも苦手です。(話し合いをしても、論点をずらされて、話し合いになりません)あとは、不機嫌ハラスメントもあります。妊娠中も、つわりの酷い時期に、夫が友達とご飯に行くというので、つわりを乗り越える時期だけで良いから側に居て欲しいと伝えると、一応キャンセルはしてくれましたが、すごく不機嫌そうにされました。(それで大喧嘩しました…)妊娠中に、感染すると流産する恐れのある感染症があるから、私が妊娠中だけでもマスク・手洗い・うがい、しっかりして欲しいと頼んでも、自主的に感染症対策してくれず…。(マスクは自分の顔が痒くなるから嫌などの理由でしてくれませんでした。コロナ禍のときは付けてたのに…)出産後は、『お疲れ様』とは言ってくれたけど、退院後に『出産中の叫び声が怖かった』など、デリカシーないとも言われました。(デリカシーないことを言われた時は、いつも嫌な気持ちを伝えるのですが、本人は『そんなつもりで言ったわけじゃなかった』と言われます。)乳幼児の死亡事故で、こういうことが起こってるから、こういうのに気をつけてねとニュースの記事を見せて伝えても、そんなごまんとあるニュース、全部は拾ってられないとか言われ。。なんだか、疲れてしまいました…。ただでさえ育児のストレスで、どうにかなりそうなのに、夫といると本当にストレスで。。産後クライシスもあるのでしょうか…。
回答
可能ならば、ご実家に暫く帰ったりした方がよいのではないでしょうか。
どうしても無理ならば、赤ちゃんの遊べるところに行ってスタッフさんにお話...



軽度ASDの小学6年の長女のことです
夏休み明け、手の震えやしびれ・足に力が入らない・動悸などの症状があり、病院を受診。脳には異常なく、精神的なものかも...と言われました。またそこの病院のリハビリでWISCを6年ぶりに受けたところ、やはり、コミュニケーション能力の低さ・認知機能の偏りと遅れが見られ、リハビリを続けることと、カウンセリングを受けることを薦められ、心理士さんのいるクリニックなどの紹介状なども書いていただきました。ところが、当の本人は一切行く気がありません。なぜ行かなければならないのか?と聞くので、「コミュニケーション能力の低さ、考え方や受け取り方などが人とはちょっと違う感じに受け取ったり感じたりしてストレスになるから、リハビリで話をして気持ちを和らげたり、◯◯の場合は△△みたいにすればどうかな?ってアドバイスがもらえたりするんだよ。」などと伝えましたが、断固拒否です。・知らない人と話はしたくない。・話したところで何も解決しない。・ママに話せばそれでいい。・解決策は望んでない。などというのです。ママに話せばいいというのは嬉しいですが、わたしにもそのアドバイスが正しいのかどうかも心配ですし、まずASDの子と向き合う自体が未だに手探り状態です^^;わたしとしては、精神衛生上、リハビリもカウンセリングも行って欲しいのですが、どう説得すればいいのやら...同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
回答
あかりさん
ありがとうございます。
ここ数日説得をしていましたが
ママ1人で行けばいい。
と、冷たく
ママがいなくなれば友達に言えばいい...



私の家族のことで悩んでいます
中3の妹と両親なのですが、仲があまり宜しくなく両親と会話する時時折、妹が話せなくなる(場面緘黙?)様な事に陥るらしいと言うことを耳にしました。両親も双方ともADHDやASDの様な傾向が見られる様で、感情の起伏がかなり激しく、一度怒りのモードに入ってしまうと相手の意見は決して受け入れません。加えて、記憶の問題か、一度言った事が二転三転する事がかなり多く有ります。妹はどちらかと言うと、ASDの様な傾向が強くこだわりが強く順序を守らないと次の行動に移れなかったり独自のルールを踏んで生活する事を好むため、その様な決めつける様な言い方や、自分の考え方を否定する様な言葉選び、感情的な叱り方を以前より過度に嫌がっていました。受験期ということもあり、親子関係が今まで以上に良く無い方に傾きつつある様です。私自身も、ADHD診断済みで実家にいるとどうしてもその様な両親と衝突してしまい落ち着いて生活できないので、現在一人暮らしをしています。その様な勝手な身分でどうかとも思うのですが、なるべくであれば妹も両親も落ち着いた生活が送れればいいと思っております。外からの介入としてどの様な事ができると思いますか?また上記の様な問題が出て来ていますが、精神科・心療内科などの受診は勧めるべきでしょうか?取り留めない文章になってしまいましたが、似た様な経験のある方などどんな方でも構いません。コメント頂ければ幸いです。
回答
もしも、近くにすんでいるなら、たまに、妹を泊まりにくるようさそったり、ご飯にさそったりして、困ったら話してくれるような関係がつくれたらよい...



はじめまして
おもいつめて質問してみました。今考えると確実にADHDなのに知能指数に問題がないため今まで気づかれず、周りからは怠惰なわがままな人間とみられやすかったです。大学生のときに、鬱や双極性障害の診断を受けて、大量の投薬を受けてきました。自暴自棄な時期が続いたりしたため、自業自得ですが体はボロボロです。でも収入ないと生きていけない!という心から今までの失敗も踏まえて就労A型事業所に就職したのですが。。体調不良もありますが、中学生くらいからの悩み。。起きたくない行きたくない、で休んでしまうんです。どうして私はこんな怠け者なんだろうと涙が止まらず、じゃあ行けよ!と思うんですが次の日の朝になれば同じです。長文になってしまい申し訳ないのですが、なにかアドバイスがあればお願いします🙇⤵
回答
〉ナギさん
回答ありがとうございます。
無気力型のADHDなので、抑うつがほとんどなんですが、さすがに症状が酷すぎるので主治医に訴えても、...



最近、こんなことをよく考えて気分が落ち込みます
「私が発達障害じゃなかったら、社会にでてから職場に居場所があったのかな」「私が発達障害じゃなかったら資格活かして働けたのかな」この2つのことを考えて気分が落ち込みます。誰かに相談したいけど、カウンセリングはお金かかるし、結局ずっと気分が落ち込んだままです。長くなるから書きませんが、他にもいろいろ思うことがあって気分が落ち込みます。精神的にキツいです。人並みに幸せに生きたいだけなのに、それすら叶いません。こういうのってどうしたら解決しますか?病院かカウンセリング行くしかないですか?自分はこうやって解決してるよっていうのがある人は教えて下さい。
回答
過去を考えると落ち込みます。
自分の欠点をあげると、どんどん辛くなります。
過去は過去。
いくら考えても変わりません。
過去を思い...


たくさん人がいる状況で、騒がしくて人の話を聞くことができます
か?または何を言ってるか聴こえますか?周りがうるさくてイライラしてきたり、周りが騒がしくてほんとに聞きたい話が聞けなかったりして困ってます。これは、聴覚過敏??それとも誰にでもあること??
回答
ろーたすさん回答ありがとうございます!!!!!!
聞き返すこともあるんですけど、そゆいうことがありすぎてもういいよって言われることもあるの...


21歳の息子が今年の2月に障碍者雇用で就職したのですが、環境
の変化があったり、他の方から意地悪をされたことで適応障害になってしまいました。物を壊したり、暴言を吐いたり、うつ状態のようになり、「死にたい」と言ったりといろいろな状態になります。服薬しながら安定出来るように自宅療養していましたが、全く安定出来ずデイサービスに行くことになりました。デイサービスに行くことで少しずつ安定はしてきたのですが、まだデイサービス以外の時間は完全に安定することが難しく悩んでいます。母である私が一人で対応しているときにだけ上記にような行動をします。興奮したときはドクターから、「大変なんだね」と言ったげるようにと言われ、そのように対応してきました。母として安定出来るようにしてあげたいと思っています。どのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
こんにちは
作業療法士です。就労支援や地域の障害者支援の仕事もしていました。
今は、当初の混乱、不安定な状態から
デイサービスの時間だ...



中2の娘
身体は成長し、丸みを帯びて、胸も大きくなり、来るものも(今回で2回目)来て大人になりました。でも心は幼く恥ずかしいがわかりません。毎回注意をするのですが、本人が恥ずかしいと思って居ないので治りません。人前で大股開く(見せパンは履いてますが、生理中でも、スカートの時でも平気です。これからは生理中の時はスボンにさせます。)大声でパンツに血がついちゃったと、話す。などなど…今日その二点をデイで注意されました。されたにもかかわらず、帰宅し、車から降りた途端、「ママ〜血が付いちゃったパンツどうすればいーい?」送迎の先生が慌てて口を押さえてくれましたが、娘はどうして押さえられたのかわからず、玄関に入り、先生が恥ずかしい事だよ。と、伝えられるも、理解してない様子。家の中に入り、ゆっくり丁寧に話すも理解できて居ません。お風呂に一緒に入り汚れたら下着を洗う事を教えました。お風呂の中で、どうしていけないかわからない?と私が聞き悲しい顔をした途端に、娘はパニックになり、泣き暴れ自傷が始まりました。まだ難しいんだなぁ〜どう対応して良いのかわからず、経験された方対応方法など教えて下さい。
回答
こんにちは。
ずーっとどうして生理の話は恥じらいながらしないといけないのか?を考えていました。
生理について、学校で授業をするとき男子がい...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
回答やご助言ありがとうございます。
学校にも、普通に通っていて、今も帰ってから宿題をし、お友達と外で遊んでいます。
こだわりのスイッチが入...
