質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
役所の相談を利用している年少男児の母です

退会済みさん

2019/06/24 02:16
5

役所の相談を利用している年少男児の母です。

発達障害について知るうちに自分はグレーゾーンかなと思うようになりました。

先日、幼稚園の行事に参加しました。
私は、お母さん同士の交流が苦手です。
私なりに頑張ったつもりですが
浮いていたなと自覚があります。

先生方や働いている方がとても素晴らしい幼稚園なので
出来れば下の子(今のところ健常児)も入園させたいところですが、
息子が、ご迷惑を掛けてるのと、
親参加型の行事が多かったりと、
色々考えてしまいます。

とにかく息子の卒園までは頑張れるところまで頑張ろうと思いますが、
精神的に追い詰められたら、軽いうちに心理士さんのカウンセリングが良いのでしょうか?
それとも、精神科でしょうか?

保険で知っておきたいのです。

役所での息子の相談時に、一緒に相談する事(相談先を教えてもらう事)も考えましたが、現状と後々の事を考えやめました。
友人もいない訳では無いですが、、、
よろしくお願いします。




この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2019/07/09 21:17
🌹いちる🌹さん、たけのこさんさん 、おまささん、クレヨンさん、saisaiさんご回答ありがとうございます。

🌹いちる🌹さん
今年度の小児科医との面談で息子は様子見になりました。
入園してからの数カ月で息子も良い方向に向かってみえるからで、
幼稚園での様子を中心に
年中以降に今後の事を決めて行く予定です。
幼稚園から何か言われたりしたら別ですが。



たけのこさんさん
心の相談について、なぜ、教えてもらわないのですか?
後々を考えてというのはどんな考えですか?
→先日、下の子の用事で行ったところ、息子の件の影響で役所で嫌な思いをしました。


おまささん
幼稚園は辞めるつもりはありません。
本当に働いてる方々が素敵な幼稚園で息子も喜んで通園してます。
辞めても受け入れ先があるかどうか、、。

以前、あるママさんとの1件を夫に報告相談したところ
数時間でしたが、帯状疱疹のような発疹が夫に現れました。
以来、相談は少な目に報告多めにしています。

ママコミに戻れない事は分かっているのですが、
幼稚園の行事の都合上どうしても交流しなくてはならない時期があるのです。
あちら様もストレスだとは思いますが、、

自分自身の考えが悪い方向に向かないように、
心の保険で相談先?心の掃出し先を見つけておこうかと今回質問しました。

心が強くなれるように頑張ります。


クレヨンさん
ありがとうございます。
心の保険で相談先が知りたかったのです。


saisaiさん
相談しに行く気力のあるうちに
心の保険で相談先が知りたかったのです。
考えが悪い方向に行くと相談もしたがらないと聞くので。

皆様、ご回答ありがとうございました。
 

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/134354
おまささん
2019/06/24 07:53

おはようございます。
お母さんの人間関係が辛くて幼稚園をやめるのですか?お子さんは幼稚園をどう思っているのかな?
厳しい事をいいますが、お母さんなんて幼稚園に毎日通うわけではありません。
お子さんみたいに手のかかるお子さんをここがダメだからこっちと違う環境に移す事へのリスクをよく考えてください。現実的ではないことがわかりますよね?

先日、どなたかの小学生女子のアンサーに嫌いな人をスルーする力をつけないと、と書きました。ちいさんも、スルーが出来ていません。無視されるくらいなら、こちらがスルーしなくてラッキーくらいに思ってみてはどうですか?
ママコミで上手くいかないのを自覚しているなら、その場は一人でもいいと思いませんか?そこ以外ならお友達だっているんでしょ?
無理に仲良く楽しくしようとするから、空々しくなって浮くのですよ。

それから、ママコミのマウントママにあからさまに意地悪を今もされているなら、幼稚園に言うべきです。無視されているくらいなら、放っておけばいいのです。そのママコミにはもう戻れないし、知らん顔しておけばいいだけでしょ?他にも沢山ママはいるしね。

幼稚園はお子さんのための生活環境です。お母さんがどうしてもたえられないなら、カウンセリングを受けてでも続けてあげてほしいです。カウンセリングは聞いて貰えるだけで、今の状況を変えてはくれません。ちいさんがスルーしたり、心を強くしないと何回カウンセリングを受けても状況は変わらないのですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/134354
退会済みさん
2019/06/24 09:40

こんにちは😃
まず、お子さんの事で悩んでいらっしゃるんでしょうが、お子さんとご自身の問題は、切り離して考えて行く方が良いと思います。
ご自身で言われているように、お友達がいらっしゃるなら、背景も知ってくれているでしょうから相談するも良し☺️
精神科も、行きたいと思えば行かれたら話は聞いてくれますよ。
あと、子供さんの事で未診断で悩むくらいなら、きちんと診断されて対策を行うのも良いと思います😊
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/134354
退会済みさん
2019/06/24 08:34

まず、行政の心理相談てないですか?
心の相談について、なぜ、教えてもらわないのですか?後々を考えてというのはどんな考えですか?

ご自身でわかっていらっしゃるかは?
進もうとするとき、不安になり、何となく自分でブレーキをかけているんですよね。
これって、変化を嫌ってるんです。
そこがすでに心の状態の悪さが現れてます。
まず、行政の広報をみて、心理相談、心の相談があればそちらに問い合わせを。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

https://h-navi.jp/qa/questions/134354
saisaiさん
2019/06/24 11:12

取りあえず、ママ友は必ず必要ではないので気にしなくても良いと思います。
息子が迷惑をって他の子も迷惑かけてますよ。言わないだけです。
役所の息子の相談の時は、恐らく児童対応しかしていないので、大人は無理かと思います。
大人と子供は分け考えてください。
それと、自己診断でグレーかもと言っていますが、世の中グレーの人は沢山います。
必ずどれかが当てはまります。なので、自己診断で思い込むのは良くない事だと思います。
私もいろいろ引っかかりますが、もう大人なので学習障害があろうが耳が悪かろうが気にしていません。
なので、気にしない事です。
子供のうちに発達検査をするのは、学校に通うことが前提だからです。
大人の場合、社会生活で適応障害や鬱になったときに、診断されることが多いです。
なので、今現在の社会生活が園だけの付き合いなら気にしなくても良いかと思います。
園の行事がどうしても無理なら、休めばいいので。。。
大人の発達障害の専門のカウンセリングはまだそんなにありません。
最寄りの心療内科・精神科を受診で良いと思いますが、軽いうちにっていうのがよく分かりません。
軽いうちって分かるんでしょうか?
病院で軽いうちにきました。って言ったらふざけてると思われますよ。^^;
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.

https://h-navi.jp/qa/questions/134354
クレヨンさん
2019/06/24 10:58

頑張って下さいね👍

今から相談場所など確保しておけば
きっと大丈夫👌
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

小5の女子の母です

以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。なので遺伝的要素もありそうです。甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。思いあたることは、⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。)⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。⚫︎すぐ物をなくす。⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価)⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。こんな感じです。発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
ふぅ。さんありがとうございます! 時間や、おやつやごはんのルール、食いしん坊の娘には効きそうです! やってみます! ただ、私自身が散らかり...
13
小学6年生の次女ですが家での癇癪?我儘?自己中?反抗期?が酷

く頭を抱えております。母子家庭なので育て方が悪かったのか、愛情が足りなかったのか、はたまた障害じゃないかとも思っております。癇癪のスイッチはだいたい宿題でつまづいた時や自分の思い通りにならない時がほとんど。そしてけして自分は悪くないんです。泣くは、わめくは、物にあたるは、暴れるはひどいもんです。ただ、家の外では良い子なんです。学校の先生にも相談しましたが、外で良い子な分、家では甘えているんですよ。とか外でそうなるよりいいでしょ。とか….。マンション住まいなので暴れるとご近所にも迷惑で、実際に苦情もいただいた事もあります。私が謝る姿を見て、いけない事と思いながらも反面では私が困る事とわかってかイライラした時はワザと大きな音を立てたりします。壁、扉に飛び蹴り、床に物を投げつけるなど。いけないことですが、私も手が出てしまう事があります。そうすると周り近所に聞こえるように「痛い、痛い、ママ辞めて!殺される」と大きな声で泣き叫びます。まるで、被害者のように。こだわりというか執念深いので自分が悪くないと認められるまでいつまでも怒っています。言いなりになってしまえば楽ですが、そこが難しい所です。市や保健所の子育て相談にも行きましたが、個性?性格?としか言われませんでした。姉妹喧嘩も壮絶ですが長女はいつも我慢をしておりかわいそうです。私の中では普通ではないと思っております。どうなんでしょうか。ちなみに、外では良い子なので、宿題ができず、泣き叫んでも必ず終わらせ忘れるような事はしません。私は、わかりませんでした。で出せば。と何度、言った事か。→本人、ものすごく怒ります本人の特徴とにかく、しつこいです。病的….。気になる事への興味、執着、すごい。空気読めない。朝起きない。同学年の子と比べ、発言を含め幼い。小学低学年までは手がかからない子でしたただの我儘や性格ならしっかりとしつけていくべきですが、病気であればそれなりの対応をしなくてはと思っております。ご意見をお聞かせください。とにかく、穏やかに、普通に過ごしたいです。

回答
🌃
12
(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾

回答
私も客観的に、書きます。 この精神科の受診へ。 というのは、今回が初めての受診という事なのでしょうか。 それなら、大きく不安が先に立っ...
17
小6の娘についての相談です

娘は幼少期に激しい癇癪と激しい場所見知りと人見知り、少しのこだわりと繊細さがあり軽い自閉症スペクトラムと場面緘黙症と診断されています。3年くらい前までは癇癪が落ち着かなかった為にクリニックに定期的に通院してエビリファイの服薬もしていました。癇癪が落ち着き薬も終わりになってから2年ほど、受診していません。娘の根本は変わっていないと思うので、今でも診断された当時の気質は持ち合わせているとは思うのですが、あまりにも落ち着いているので通院をやめてしまった次第です。ここからが本題です。ここ1年くらいで新たに目立つようになってきたことがいくつかあります。片付けが苦手何度もしつこく言えば片付けはするけれど、片付いた状態が1日ともたない。忘れ物が多い何も言わなければ水筒と班長旗など忘れては困るものを2、3ついっぺんに忘れて出かけて気づいて取りに戻るということもない。物をよく失くす片付けがそもそも苦手だからだろうと思うのですが、いつもと言うほど捜し物をしている。沸点が低く急に怒り出す徐々にヒートアップということはあまりなく、話していて意見が食うと急に激怒し、奇声をあげることも稀にある。娘は通院をやめてしまっているため、娘の主治医の意見ではなく、私の主治医(双極性障害にて精神科通院中)の意見ですが、少し話してみたところ、それはADHDの症状であるかもしれないので、1度かかりつけで相談した方がいいよと言われています。本人は今は困っていないそうです。何とかなってるからと言っていました。私を含めた同居家族は困っています。家が片付かない。急に怒りが爆発するので同居の祖母は娘の機嫌が悪いと言葉を選んで気を使って接していると言っています。私としてはこのまま成長して、娘自身がこれは困ったと思うまで待つよりか、気づいた今にでももう一度児童精神科に定期的に通院して向き合っていって欲しいと思っています。落ち着いたからと通院をやめてしまったことを後悔しています。再度受診するように娘にすすめたら「えー。その理由で病院?面倒臭い」との反応でした。断固拒否という感じでは無いので、もう一押し上手く背中を押せたらもう一度受診にこぎ着けそうです。片付けが苦手だったり、忘れ物が多かったりするでしょう?それはADHDっていう名前の障害の可能性もるんだって。もしもADHDだとしても病院に行けば対策の方法も色々と教えてもらえるって聞いたよ。もう1回病院行ってみない?と娘に伝えたら上記のような返答でした。聞き方に問題ありでしょうか?そもそも6年先にもなっているので、親の希望で受診させようとするのが間違っていますか?ご教授いただけると幸いです。

回答
ADHD薬を試してみたいと言う事ですよね? 不注意に関しては、なかなか効果が発揮しにくいです。 娘さんの困っていないと言うのは、困った状...
11
子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私

もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?

回答
こんばんは。 お子さんの診断をきっかけに、もしかして自分も…と思う方多いみたいですね。 私もそうでしたが、受診してもらってません。 周り...
6
いつもお世話になってます

ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね?発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<)診断をしてもらうのやめた方がいいですかね?分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
けいさん 毎日お疲れ様です。よく頑張っていますよね。 今の状態ではストレスをひしひしと感じ、大変苦しくなっているように見えました。 けいさ...
9
小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度

、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。

回答
こんにちは😃 娘さんが、誰を選ぶかはアクションを起こしてみないと分かりませんが、娘さんが感じている事、特に何が辛いか?を聞き出せると、きっ...
12
6年生の長女、今更ですが診断してもらった方が良いでしょうか

多分自閉傾向があると思います。小さい時から他の子と遊ぼうとせず、一人遊びばかりしていました。こだわりが強く、意思を言葉で表すのがとても苦手で、低学年くらいまでは癇癪も多かったです。人に触れたり、触れられたりするのも苦手です。会話はできます。でも自分から家族以外の他人に話しかけることはほぼありません。学習的には全く問題がなく、成績もよいほうです。授業中の発言などもできているようです。基本的には心は安定しており、騒いだりすることもありません。癇癪もほとんどなくなり、学校で自閉傾向を指摘されたことはありません。ただ、6年生の現在、友達がいません。低学年くらいまでは、仲良くしてくれる子もいたようですが、高学年になり、複雑な人間関係になってきて、孤立してしまいました。女子のグループにはいれず、休み時間もひとりぼっちのようです。幸いなことに、いじめなどはありません。話くらいはするようです。学校の行き帰りも一緒に行ってくる子がいます。ですが、本人も自分は友達がいない、私が悪いんだと自分を責めてばかりいます。自分から話しかけてみたらどうかな、とアドバイスしても友達をつくりたい気持ちもないし、作る方法も全くわからないと泣きます。友達がいなくても大丈夫、あなたは特別なのだからと言ってきかせても、今度は特別なんか嫌だ、友達がいないと変人だと思われると言って怒ります。自分の性格も全く受け入れません。強い自己否定の感情が気になります。常に完璧でなければならない、のような強迫観念(こだわり?)もあって心配です。これまで発達障害の診断を受けたことはありませんが、受診した方が良いでしょうか。ただ、受診したとして、なにが変わるのか…という気持ちもあります。薬などで自己否定や完璧を求める気持ちの感情が弱まるのでしょうか。ちなみに主人がADHDの診断を受けて、薬を飲んでいます。長女は受診を望んでいません。これまで受診しなかったのは、幼稚園のころ、この子は他の子とちょっと違うと思って発達障害のお悩み相談のようなところに電話したら、ツライことを言われ(「お母さんは障害って言って欲しいの?」と)あまりにショックで、もう私がどうにかするしかないんだ…と思い込んでしまっていたためです。今はもっと早くに受診すればよかったのかもと後悔しています。

回答
はじめまして。 同じく小6の娘がいます。 触られると嫌がる、以外はほぼ同じです。 2年のときにグレー、先月ASD診断済みです。 5年の夏...
17
高校2年の息子の通院している診療内科の事で

4才の頃広範性発達障害と診断され月二回のカウンセリング、診察は月1回母である私が受けています。通院してることに最近疑問がわいてきました。中2頃から今現在息子が不登校で悩みがそちらに片寄っているのもあり、発達障害の困り事に限りの、カウンセリングだと思うし医師からのアドバイス的なこともありません。高校にようやく入れたもののつかの間、欠席が続き留年が決まるのでこの4月から単位制高校への転入しましたが始業式出席して翌日から行ってません。この事を昨日医師に話したら「高校はむりか」と言われてちょっと愕然しております。不登校のカウンセリングではないことはわかっていますが、カウンセリングってそもそもなんの意味あるのかなと?考えます。特に報告的なこともありませんし、本人もカウンセリング行くのは「帰りにご飯食べに行けるから」と、最近前ほど重要性が無いことを感じさせる事があり、私が行けないときでも前は行っていたのに先日は「お母さん来ないならご飯行けないから、カウンセリング今日は行かない」と言いました。カウンセリングってこんな感じですか?ドクターもこんな感じですか?

回答
お母様がいろいろ療育や進学に苦慮されているのに、ご主人は現実から目を背け、家族で乗り越えようとしないことに、投稿者さんの二重の苦しみがある...
7
発達障害の診断は受けてませんが、幼い頃にすさまじい夜泣き、癇

癪、暴力がありました。現在中1女子です。幼児期は遊びを切り上げられず、公園や家の中でよくひっくり返ってわめき散らしていました。夢中になるとコントロールがきかない、時間の配分が苦手、こだわるとやめられない、今も多少続いてます。部活から帰るとまだ興奮しているのかマシンガンのように話します。その後夕食後を取ると眠気が来て暴言が増えていきます。風呂に入ればリセットされるので促すのですが、うるさい!過干渉!風呂ぐらい自分のタイミングで入る!と反抗、ここ最近回数は減りましたが、時に暴れます。ならば食事の前に入浴を促したこともあるのですが、それも理由を山ほど並べ絶対イヤと拒否。朝はやっと自分で起きるようになったのですが、起床から出発までの1時間20分、朝食以外は髪の毛をいじるか、鏡で自分の姿をみて制服や髪を整えてます。それから夜に登校の支度したのに、時間が差し迫っていても、朝に持ち物チェック。小学校まで朝の時間に習い事の宿題を済ましていたのですが、中学になり自分の身なりを整えるのに夢中になっています。あらゆる場所に時計を置いたり、タイマー、アラーム、行動予定表、いろいろやってみました。遅刻をしないからいいんじゃないか?とも思いますが、やりたいことをやりすぎる、時間配分ができない。声がけすれば、「うるさい、うざい、過干渉!」です。それからお店なので気に入ったものがあれば、それを手に入れるまで一週間は朝から晩まで言い続けます。簡単買い与えることは絶対しませんが、とにかくしつこいです。お小遣いも初日にパーっと使ったりします。幼い頃もガチャガチャをやりたいと、よく店の前でひっくり返ってました。愚痴のようになってすみません。我慢がしにくいく、暴言型のお子さん、思春期はどういうふうに対応されましたか?

回答
現在進行形です。発達障害の中学生女子がいます。暴言その他はてんこ盛りにあります。 好きなことしかやりませんし、やろうとせず。 好きなことを...
8
久しぶりの投稿です

小6サッカー少年の息子がいます。保育園時代に、ADHDでは?と卒園間近に、園長先生から指摘あり。小さい頃から、育て辛さがあり。やっぱりそうなのかと、何度か受診しましたが診断に至らず。小学校に入ってからもトラブル続きで。こちらで何度も相談させて頂き、今年の春から何度か受診していました。こちらの困り感が、なかなか主治医に伝わらないのが悩みでした。友達に嫌われてしまう。攻撃性が強いことも気になっていました。なんとか、主治医にお願いして発達検査を受けました。受けた検査はwisc4というものだと、昨日クリスマスの受診日にわかりました。結果は、全検査100言語理解107知覚推理100処理速度86でした。主治医からは、特に診断もなく、中学で困ったら又、来て見て。ママが心配なら又来たら。と。6年前に聞いた言葉と同じ声かけでした。小学校が中学にかわっただけ。学校から呼び出しがあり、病院から学校へ。担任から、授業態度について改めて欲しいとの話でした。授業妨害、先生への反抗。去年まで落ちついていたのに、新卒の男の先生とそりがあわず、信頼関係がありません。友達関係は、学校では問題ないと言われました。でも、サッカーでは、攻撃対象になっています。上手く関われていることもありますが。やりとりが不器用だったり、人を思いやれなかったり。しています。発達障がいでないとしたら、個性、性格の問題なのか。SSTも考え、主治医に話しましたが…うーん。て感じで。何をしてあげればよいのか、わかりません。楽しい時間を一緒に過ごすことくらいしか、思いつきません。そんなに、厳しくしているつもりはないのですが、異常な綺麗好きで、強迫性障害なのかと…どもりもあります。これも主治医には、こうあるべきと、あまり強いないようにと言われました。まとまりのない文章ですみません。なんだか全然トンネルから抜け出せなくて。

回答
お久しぶりです。 勇気を出して診断を受けたのに先生の対応は残念でしたね。数字では判らない事もあるみたいですよ。私の相談に行ってる機関では数...
7
小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ

り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。

回答
ruidosoさん ありがとうございます。 年齢が上がることのリスクはあるでしょうね。徐々に反抗的にはなっておりますので。 息子が自分...
16
お母さんの悩みを聞いて程よいアドバイス(発達障害専門医にとな

ると時間がかかりそう)をくださり気軽にいける。として心療内科を選んで通院も可能なのですか?よく海外はプライベートドクターがいるではないですか。あんな感じで。悩みを聞いて、私を活かしていく方法をアドバイスくださる場所。かつ気軽にいける。場所が欲しい。。。って、、、みなさん思ってますよね。そんなんあったらこっちが行きたいわ。と思いますよね。10歳息子。自分なんてしねばいい。殺してくれ。と喧嘩になると叫びます。私も泣きたい。こんな10年です。妹がいて早生まれの5歳、年長さん、来年小学生がいて見た目が小さく甘えたで可愛すぎて兄は嫉妬しているはず。妹にだけ手をあげるが友達にはやられてもやりかえせない。最近、なんもない、なんもない状況で『(人名)が死ねばいい。』とふと思ってしまう。どうしたらいいだろう。と悩みをうちあけられました。発達障害専門医に相談したところ、小さい時にほっこりする感覚が少ないねが原因にありうる。と言われました。私は二歳~3歳まで息子を叩いたりしてました。DVというより、危ないことしたり、友達に危ないことしたり、何度言ってもごめんなさい!言えなかったり、なんで言えないの!💢とついつい叩いたり。ずーとぐずぐず泣いて切り替えが出来ないタイプでイライラしていい加減うるさい!とパチン。みたいな。でも、発達がきになるかも。と市の検査で言われてからは叩くのをやめようと決めて。いまは叩いてないです。暴言もやめたくて必死にこらえて、でもその代わりグチグチ言って納得、説得、こちらの考えを正論として分からせよう一心でグチグチ言ってしまいます。とにかく、私も自分がいやです。

回答
辛くて悲しくてやるせない・・・そんな気持ちで過ごしていらっしゃるのかなと思いました。 お母さんが心療内科に通えるかといえば、 心の病的な...
9