退会済みさん
2019/06/24 02:16 投稿
回答 5
受付終了

役所の相談を利用している年少男児の母です。

発達障害について知るうちに自分はグレーゾーンかなと思うようになりました。

先日、幼稚園の行事に参加しました。
私は、お母さん同士の交流が苦手です。
私なりに頑張ったつもりですが
浮いていたなと自覚があります。

先生方や働いている方がとても素晴らしい幼稚園なので
出来れば下の子(今のところ健常児)も入園させたいところですが、
息子が、ご迷惑を掛けてるのと、
親参加型の行事が多かったりと、
色々考えてしまいます。

とにかく息子の卒園までは頑張れるところまで頑張ろうと思いますが、
精神的に追い詰められたら、軽いうちに心理士さんのカウンセリングが良いのでしょうか?
それとも、精神科でしょうか?

保険で知っておきたいのです。

役所での息子の相談時に、一緒に相談する事(相談先を教えてもらう事)も考えましたが、現状と後々の事を考えやめました。
友人もいない訳では無いですが、、、
よろしくお願いします。




...続きを読む
質問者からのお礼
2019/07/09 21:17
🌹いちる🌹さん、たけのこさんさん 、おまささん、クレヨンさん、saisaiさんご回答ありがとうございます。

🌹いちる🌹さん
今年度の小児科医との面談で息子は様子見になりました。
入園してからの数カ月で息子も良い方向に向かってみえるからで、
幼稚園での様子を中心に
年中以降に今後の事を決めて行く予定です。
幼稚園から何か言われたりしたら別ですが。



たけのこさんさん
心の相談について、なぜ、教えてもらわないのですか?
後々を考えてというのはどんな考えですか?
→先日、下の子の用事で行ったところ、息子の件の影響で役所で嫌な思いをしました。


おまささん
幼稚園は辞めるつもりはありません。
本当に働いてる方々が素敵な幼稚園で息子も喜んで通園してます。
辞めても受け入れ先があるかどうか、、。

以前、あるママさんとの1件を夫に報告相談したところ
数時間でしたが、帯状疱疹のような発疹が夫に現れました。
以来、相談は少な目に報告多めにしています。

ママコミに戻れない事は分かっているのですが、
幼稚園の行事の都合上どうしても交流しなくてはならない時期があるのです。
あちら様もストレスだとは思いますが、、

自分自身の考えが悪い方向に向かないように、
心の保険で相談先?心の掃出し先を見つけておこうかと今回質問しました。

心が強くなれるように頑張ります。


クレヨンさん
ありがとうございます。
心の保険で相談先が知りたかったのです。


saisaiさん
相談しに行く気力のあるうちに
心の保険で相談先が知りたかったのです。
考えが悪い方向に行くと相談もしたがらないと聞くので。

皆様、ご回答ありがとうございました。
 
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/134354
おまささん
2019/06/24 07:53

おはようございます。
お母さんの人間関係が辛くて幼稚園をやめるのですか?お子さんは幼稚園をどう思っているのかな?
厳しい事をいいますが、お母さんなんて幼稚園に毎日通うわけではありません。
お子さんみたいに手のかかるお子さんをここがダメだからこっちと違う環境に移す事へのリスクをよく考えてください。現実的ではないことがわかりますよね?

先日、どなたかの小学生女子のアンサーに嫌いな人をスルーする力をつけないと、と書きました。ちいさんも、スルーが出来ていません。無視されるくらいなら、こちらがスルーしなくてラッキーくらいに思ってみてはどうですか?
ママコミで上手くいかないのを自覚しているなら、その場は一人でもいいと思いませんか?そこ以外ならお友達だっているんでしょ?
無理に仲良く楽しくしようとするから、空々しくなって浮くのですよ。

それから、ママコミのマウントママにあからさまに意地悪を今もされているなら、幼稚園に言うべきです。無視されているくらいなら、放っておけばいいのです。そのママコミにはもう戻れないし、知らん顔しておけばいいだけでしょ?他にも沢山ママはいるしね。

幼稚園はお子さんのための生活環境です。お母さんがどうしてもたえられないなら、カウンセリングを受けてでも続けてあげてほしいです。カウンセリングは聞いて貰えるだけで、今の状況を変えてはくれません。ちいさんがスルーしたり、心を強くしないと何回カウンセリングを受けても状況は変わらないのですよ。

https://h-navi.jp/qa/questions/134354
退会済みさん
2019/06/24 09:40

こんにちは😃
まず、お子さんの事で悩んでいらっしゃるんでしょうが、お子さんとご自身の問題は、切り離して考えて行く方が良いと思います。
ご自身で言われているように、お友達がいらっしゃるなら、背景も知ってくれているでしょうから相談するも良し☺️
精神科も、行きたいと思えば行かれたら話は聞いてくれますよ。
あと、子供さんの事で未診断で悩むくらいなら、きちんと診断されて対策を行うのも良いと思います😊

Fuga sint dolor. Sint tenetur necessitatibus. Ea quo praesentium. Earum tenetur repellendus. Voluptates voluptas enim. Blanditiis eum qui. Placeat qui velit. Quae velit veniam. Est quae ipsam. Mollitia ut blanditiis. Nam voluptates magnam. Hic et a. Et esse quaerat. Vel consequatur est. Autem voluptates consequatur. Eum qui vitae. Itaque fugiat assumenda. Et sint et. Consequuntur officiis illum. Ut blanditiis quas. Perspiciatis porro placeat. Consequatur sunt temporibus. Doloribus incidunt quia. Delectus velit nisi. Adipisci ab ratione. Est repellendus ratione. Cupiditate harum nemo. Sapiente distinctio soluta. Accusamus asperiores non. Amet vero illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/134354
退会済みさん
2019/06/24 08:34

まず、行政の心理相談てないですか?
心の相談について、なぜ、教えてもらわないのですか?後々を考えてというのはどんな考えですか?

ご自身でわかっていらっしゃるかは?
進もうとするとき、不安になり、何となく自分でブレーキをかけているんですよね。
これって、変化を嫌ってるんです。
そこがすでに心の状態の悪さが現れてます。
まず、行政の広報をみて、心理相談、心の相談があればそちらに問い合わせを。

Aliquam non voluptatibus. Facere veniam est. Sunt maxime totam. Voluptas enim voluptatem. Dolor neque sit. Animi est labore. Doloremque earum ea. Dolores repudiandae pariatur. Quis hic quaerat. Quod voluptatem odit. Harum qui quae. Accusantium qui aspernatur. Qui dignissimos doloremque. Possimus quis temporibus. Ea totam rem. Nihil tempora est. Id quis architecto. Voluptatem error laboriosam. Maiores ducimus illum. Sunt voluptatem reprehenderit. Magni ea nulla. Facilis autem quasi. Expedita commodi exercitationem. Saepe ipsa est. Explicabo sint dignissimos. Impedit repudiandae culpa. Explicabo soluta repellat. Est molestias ea. Quia dolorem nihil. Dolores non expedita.
https://h-navi.jp/qa/questions/134354
saisaiさん
2019/06/24 11:12

取りあえず、ママ友は必ず必要ではないので気にしなくても良いと思います。
息子が迷惑をって他の子も迷惑かけてますよ。言わないだけです。
役所の息子の相談の時は、恐らく児童対応しかしていないので、大人は無理かと思います。
大人と子供は分け考えてください。
それと、自己診断でグレーかもと言っていますが、世の中グレーの人は沢山います。
必ずどれかが当てはまります。なので、自己診断で思い込むのは良くない事だと思います。
私もいろいろ引っかかりますが、もう大人なので学習障害があろうが耳が悪かろうが気にしていません。
なので、気にしない事です。
子供のうちに発達検査をするのは、学校に通うことが前提だからです。
大人の場合、社会生活で適応障害や鬱になったときに、診断されることが多いです。
なので、今現在の社会生活が園だけの付き合いなら気にしなくても良いかと思います。
園の行事がどうしても無理なら、休めばいいので。。。
大人の発達障害の専門のカウンセリングはまだそんなにありません。
最寄りの心療内科・精神科を受診で良いと思いますが、軽いうちにっていうのがよく分かりません。
軽いうちって分かるんでしょうか?
病院で軽いうちにきました。って言ったらふざけてると思われますよ。^^;

Qui dolore velit. Soluta sit saepe. Nam et natus. Autem deserunt earum. Laudantium quia deserunt. Culpa maiores id. Aliquid molestiae consequatur. Aut deleniti sint. Nemo porro esse. Occaecati et laboriosam. Quam id iure. Sed nobis occaecati. Voluptatum voluptas porro. Sint sint ut. Molestias dignissimos deleniti. Voluptatem omnis rerum. Maiores enim et. Ex sunt autem. Nostrum aliquid occaecati. Ex adipisci dolore. Ad numquam modi. Dolorum ea iste. Harum blanditiis totam. Atque in odit. Tenetur accusantium natus. Esse voluptate nesciunt. Perspiciatis aut sint. Eius dolorum sed. Libero et ratione. Sit odit qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/134354
クレヨンさん
2019/06/24 10:58

頑張って下さいね👍

今から相談場所など確保しておけば
きっと大丈夫👌

Rerum pariatur totam. Totam enim non. Sed ratione et. Ipsam doloribus sit. Labore et sed. Nesciunt deserunt labore. Accusantium deserunt itaque. Vitae qui voluptatibus. Voluptates autem quo. Non in consectetur. Voluptatem sed veritatis. Ut consequatur in. Ipsam iure aperiam. Quam ut dolor. Sed quam iusto. Non sed molestiae. Non sequi aspernatur. Consequatur in eum. Provident non corrupti. Iure error maiores. Est doloribus quaerat. Voluptatem rem in. In culpa rerum. Eaque voluptatibus voluptas. Iure doloremque voluptatem. Sapiente enim iste. Distinctio nihil voluptatem. Tempore voluptatem velit. Rem deserunt accusantium. Qui beatae eveniet.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先ほどの回答に書いた通り、相談して 心が軽くなり、カウンセラーの先生に 学校に毎日通ってるとか当たり前のこ とでも自分は頑張ってると思った方が いいと言われ、そう考えて気楽に過ご せています。 そう考えられるようになってか前ほど は落ち込んでないのでいいですが、ま た私にだけ、親から学費を払ってやっ て大学に行かせてやってるのが有り難 みが分かるのかと、言われました。 そこに反撃していろいろ言っていて 中学生のときの話になり、同じ支援 学級(私は身体障害者だけの学級だ と思っていた)にいた先輩のうちの 一人が、自閉症があったことを初め て知りました。 私と同じように足が悪いです。自閉 症でも見た目では分からない人がい ることも知っています。 障害と頭の良さとか成績は別なのは 分かっていますが、私よりも偏差値 がいい高校に進学しました。 高校も、前から行きたいと思ってい た高校に勉強して行ったと、当時、 支援学級の先生から聞きました。 そのことからして、発達障害があっ ても進路を考えて自立できる人もい るというのは実感しました。 今の悩みは、 ・自分がいた支援学級は身体障害者だ けだと思っていたら先輩が自閉症があ った ・発達障害者もいる情緒学級にいた ということは、自分も発達障害があ るのではないか ・18歳まで発達小児科に通っていた ・親が発達障害者を嫌っているような ところがあるため、18歳で発達小児科 に年齢が通えなくなったことを理由に、 心療内科などのその先の受診を断った のではないか、 ・そして障害が自分にもあるのではな いか、親が隠している、嫌だから深い 診察とかもせず、心療内科とかのその 先の受診を断ったのではないか ということです。 軽度や重度でも何でも、親が断れば 行かないことができると前にここで 回答を頂いたことがあります。 回答お願いします。 またまたすみません。

回答
6件
2019/06/23 投稿
先生 高校 小児科

こんばんは。 現在の主治医には6年間かかっていますが、主治医は、わたしはアスペルガー的な要素があると感じているが、自分は専門医ではないので、きちんとした診断を受けたければいつでも紹介状を書くから大人の発達障害を診られる医師のところへ行くことを勧める、と言います。 わたしもインターネットや書籍を眺めると今更ながら当てはまると感じるところが多いので一度きちんと診断を受けたいと思い、いくつか最寄りの医療機関に当たりましたが、A病院はセカンドオピニオンは受け付けないといい、B病院はセカンドオピニオンは保険適応外で10割負担になるといわれました。 引きこもりのため、せいぜい電車で30分圏内の医療機関にしか行けません。 立川の病院の精神科で発達障害のテストは行えるがいわゆる「専門医」はいない。それでもよければ、と言われました。専門医にかかろうとすれば金銭的そして距離的、時間的に随分現在の精神状態に負担がかかりそうです。 ①無職であること ②遠くに行くことができないこと ③専門医のいるところは数か月待ちが当たり前なうえ、近所(立川)のクリニックの10~12月までの初診予約は一昨日1時間半で一杯になりました。 そこを待っていると下手をすると何年も待つことになるかもしれません。 「外に出られないのが困りましたね」と言われるでしょう。 外界の刺激(音・光・匂い・色)に堪えられないのが、果たして発達障害に起因するものであるのかを知りたいのです。 専門医がいなくても発達障害のテストをやっている病院で診断を受けることは特に問題はないでしょうか?

回答
13件
2017/09/01 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~ 診断

お世話になっております。 差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。 お子さんそれぞれの、個性があると思います。 お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。 悩んでいまして…。 我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。 その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。 多感な年頃になり、不登校にもなりました。 親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。 相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。 我が子も、検査に乗り気ではありません。 もうすぐ中学生です。 親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。 ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。 親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。 また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。 親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。 けど、自分のバランスも、崩しています。 夫はいい人です。 ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。 特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。 心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
6件
2016/01/25 投稿
思春期 診断 発達相談

こんにちは。質問を見て頂きありがとうございます。 発達障害相談センターについて質問があります。 ネットで調べるとほとんど子供の発達障害だけしか扱っていないのだと知りました。 私は21歳で すので当然診て頂けません。 私の気になる部分は 生活面 ·時間感覚が無いので遅刻しやすい。 (バイトは電車に乗る時間がいつも決まっているの 今は遅刻しないです。友達と会うときなど初めて 行く場所は大抵遅刻。 ·これを始めた時何分かかるのか分からない。 ·出掛ける前になって全く関係無いことが気になりや り始める。止まらない ·大抵慌ててる ·切り替えが難しい。 ·雑音の中で友達との会話が難しく、うるさい場所にいると気分の落ち込みや頭痛がみられます。 (耳がおかしいのかと思い病院に行き詳しい検査をしましたが異常なしでした。でも過敏だとは言われました。全ての音が混じって聴こえるので会話を覚えたりスムーズに会話が難しいです) ·幼稚園の時だけ教室を抜け出すことがありました。興味があるとすぐそっちへ行く。 ·言葉の裏を理解しにくい。見たまんま受け取る。 ·見えてないものはないのと一緒 服はずっと見える所に出してます ·すぐ忘れる。物など。 ·記憶が良くない。でも好きなことには凄く記憶がよくなります(韓国語を勉強していますが単語などすぐ覚えます。)こういう時だけ集中力がすごいです。 ·気が散りやすい。集中がない。不注意 曖昧指示がわかりにくい 学習 ·今だに1桁+1桁(引き算も)手を使わなければ出来ない。 ·数字が覚えにくい ·14時は午後2時、22時は午後10時 これを理解できたのは中学生の時でした。 ·筆算間違えやすい ·漢字は得意。でも主人公の気持ち、文の読み取りつながりを理解するのは今でもうまくできません。 (小4、3レベルでギリギリ) 全て幼い時からです。喋り方言動が年齢相応ではないです。幼い印象です 文だとよく考えて調べたりも出来るのであまり問題は無いです。 中学生の頃いじめにあっていたのでその傷も多少あります。高校も一番下レベルでした。 このような事を相談できるセンター、病院があればぜひ教えて頂きたいです。 行ける範囲は、相模原、大和、厚木、伊勢原、海老名、この付近です。多少遠くてもいいです。 この障害かな?なども教えて頂きたいです。 発達障害の知識がないのでよろしくお願い致します。

回答
4件
2018/02/23 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断) 会話

成人発達障害当事者です(自閉スペクトラム) 発達障害を抱えながら自立されてる方で 成人男性の一般的な収入を得る方法や工夫があればご教授頂きたいです。 自分は既婚者で、これからのことを考えるとお金が必要です。 ただ、今行ってる就労継続A型事業所でさえ一杯一杯な状況で、5時間で業務が終わるのであまり稼げていません。 そのため障害基礎年金(精神)も合わせてなんとか生活していけている状況です。 しかし、今年は年金受給再認定の時期で、 主治医の話だと年金の審査が厳しくなって年金を打ち切られる人が続出しているとの話があり、不安が募っています。 そんなきっかけがあり、副業をはじめ収入を増やす方法を考えはじめています。 転職して収入増を考えることも選択肢に入るとは思いますが、下記の状況により難しいと考えています。 事業所での自分の状況ですが、支援員が一人辞めて別の新しい支援員が入るだけでも先行きが不安になり不安定になってしまいます。 後、コミュニケーションが端的にしか行えず、雑談が苦手で人間関係の構築ができない、そもそも構築の仕方が分かっていません。 現在は仕事の継続を優先するため積極的に仕事仲間と関わることはしていません。 雑談の内容が理解出来ず場にそぐわない返答をすることがあるためです。 上記は発達障害的な困りごとですが、このようなことが幼少期からあったため、周囲と昔から馴染めず人間関係にトラウマ(二次障害)もあります。 例えば、ネガティブな表現を耳にしたら全て自分の悪口だと捉えたりこじつけたりして怒りが込み上げてくるのも辛いです。 このようなことがあるため尚更職場の人間とは最低限のコミュニケーションしか取っていません。 コミュニケーションをあまり取る必要がないデータ入力作業のためなんとか仕事が続いている感じです。 これらのことから転職は難しいように感じています。 しかし、年金も打ち切られる可能性を考えると収入は増やす必要があると考えています。 打ち切られなくともお金を管理している妻が言うには、収入が増えないと厳しい状況だそうです。 ちなみに妻は正社員で家計を支えてくれています。 そのため、収入を増やすことを考えれば自分が動くしかありません。 発達障害の方で自立していて仕事以外で副収入を得ている方法、こんな仕事が自分に合っていたというものがあればお聞かせ下さい。

回答
6件
2017/07/12 投稿
二次障害 障害基礎年金 19歳~

いつもお世話になってます。 ちょくちょく同じようなことを質問しています。今回も宜しくお願いします。 まず夫についてなんですが、夫とはいつも会話が噛み合わず、じゃあどうする?という話もできません。 なんでもかんでも私の言い方が悪いせいで萎縮してしまい、気を遣ってるに否定ばかりされると言います。 じゃあどんな風に注意すればいいと聞いても、あれも嫌だコレも嫌、何度も同じこと聞いてやっと、“それは分からない”“答えは出ない”“嫌なことをするな”と言いだし、ずっと自分自分自分です。 子供を諭すように優しくうんうん聞いてから、こうゆうことはこうだからダメなんだよと言われればやっと納得します。 子供のお鼻掃除を子供を立たせて綿棒入れたり、早食いさせたり、とそういうことも注意すると、俺話から始まり、言い訳、逆切れ、言ったことを言ってないといいだし、モラハラ、私の言い方が悪い、すぐに文句言うから俺が過剰反応するんだ、等となります。 夫を頼らず一人でしようとすると、拒絶するな、俺はこんなに気を遣ってる、等となります。 私自身、自分でADHDを疑っていて、人間関係は苦手で、同性だとすぐ嫌われてしまいます。 なので、本当に私が全て悪いのかもしれませんが、夫にもアスペルガーがあるのでは?と疑っています。 今現在、ストレスで歯を食いしばりすぎて舌先がツルツルに削れ、所々血がにじんていたり、首を軽くしめられているような息苦しさを感じてます。 そして夜は眠れず、昼間は眠くて動けないとなる日が続き、1才の子供に申し訳ないので、精神科に行こうと思っています。 長くなりましたが、ここで相談なのですが、まず私が精神科にかかり、夫の相談をしようと思っていて、その後夫も通い、夫に発達障害を診断してもらえればと思っています。。 理想としては、お互いに発達障害を自覚できれば、もう少し喧嘩も減るかなとも思いますが、万が一私だけが発達障害だった場合、それを理由に離婚となり親権をとられたらと思うと躊躇します。 夫に発達障害があるかないか、私の発達障害は隠して教えてもらうっても難しいでしょうし…。 子供が小さいうちに離婚となり、私が親権をとれても、今まで仕事が1年続いたこともないので、子供に不自由なく暮らせていけるのかも不安です。 今は授乳中で薬も飲めないのに相談しにいって追い返されるだけではと思ったり、そんなに私がおかしいのか第三者に聞いて欲しかったり、考えがぐちゃぐちゃとまとまりません。 私に診断がつくということは、就職などで隠そうと思えば隠せるかもしれませんが、入社の際、反社会的な人物との関わり、精神疾患をもっていないと一筆書かされるので、隠してバレたらクビになる可能性もありますよね? 発達障害者としての就職も辛いともネットで読んだりもしますし(>_<) 診断をしてもらうのやめた方がいいですかね? 分かりにくい文、まとまりのない相談内容で申し訳ありませんが、診断をうけるべきかご意見ください。宜しくお願い致します(>_<)

回答
9件
2016/12/24 投稿
発達障害かも(未診断) 離婚 会話

小学6年男児。 言葉使いが悪いというより語気が強く、担任の先生によると、たびたびお友達とのトラブルがあるとのこと。 怒ったような語尾のイントネーションになるので、それが人に悪い印象を与えていることは私にも感じるので、たびたび注意してはいます。 しかし本人に悪気がないようなので、トラブルになる理由もよく分かってないようです。 それから修学旅行では、自分が買ったお土産と、お友達が買ったお土産とを交換させたり、自分が買った玩具が不良品だった為、正常稼働品を買ったお友達の玩具とを無理やり交換させたりと、私には到底考えられないことをしていたことがママ友の指摘により発覚しました。 場の空気を読めないことも多く、また、お友達と担任の先生や大人との区別も全くつけず接するので、大人の方に注意されていることもあります。 やる気が空回りしたり、言うこととやることが違ったり。 書けばきりがありません。 田舎住まいなので発達相談施設も少なく、予約は数か月先になるようです。 学習に関しては、国語の文章問題が大の苦手。 それ以外は人並みのようです。 数か月待ってでも発達外来に行くべきか、迷っています。

回答
4件
2017/07/24 投稿
ママ友 先生 国語

私は大学4年生女子です。今日以前から大学での授業の合理的配慮のために依頼していた診断書をもらいに行ってきました。そこには適応障害、広汎性発達障がいの記載がありました。普段は診断名とかつけたがらない主治医ですので困難さを説明するための診断名だと思います。初診時に発達傾向について話し個性だよと言われていたので自分にまさかとは思いました。福祉の大学に通い知識もあるし先生方から言われてきたので私自身はそんなに動揺はありませんし普段のやりとりからつけなくてはならずついた診断名だと分かっているので動揺はありません。 問題は両親。脳性まひもあるため両親と同居中です。母は保育士。発達障害の子も見てきてうちの子は発達障害ではないと言われてきました。父も発達障害の検査の依頼をした際否定的な態度でした。私自身が知能検査を受けたくないと両親に拒否をしていた経緯もあって知能検査受ける?と言われた時拒否しました。(2年前)私自身に診断名をいじることはおかしいと感じたので主治医にはこのこと伝えませんでした。来月の通院で両親がついてきてくれることになっていますが怖いです。 発達障がいの大人の方で両親が診断の際にご同席した方がいらっしゃいましたら御経験者お聞かせ下さい。 また中高生のお母さんの方は(大学生でも可)お子さんの発達障害の診断の時どんな感じでしたか?

回答
4件
2017/06/19 投稿
合理的配慮 診断 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す