締め切りまで
5日

役所の相談を利用している年少男児の母です

退会済みさん
役所の相談を利用している年少男児の母です。
発達障害について知るうちに自分はグレーゾーンかなと思うようになりました。
先日、幼稚園の行事に参加しました。
私は、お母さん同士の交流が苦手です。
私なりに頑張ったつもりですが
浮いていたなと自覚があります。
先生方や働いている方がとても素晴らしい幼稚園なので
出来れば下の子(今のところ健常児)も入園させたいところですが、
息子が、ご迷惑を掛けてるのと、
親参加型の行事が多かったりと、
色々考えてしまいます。
とにかく息子の卒園までは頑張れるところまで頑張ろうと思いますが、
精神的に追い詰められたら、軽いうちに心理士さんのカウンセリングが良いのでしょうか?
それとも、精神科でしょうか?
保険で知っておきたいのです。
役所での息子の相談時に、一緒に相談する事(相談先を教えてもらう事)も考えましたが、現状と後々の事を考えやめました。
友人もいない訳では無いですが、、、
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
お母さんの人間関係が辛くて幼稚園をやめるのですか?お子さんは幼稚園をどう思っているのかな?
厳しい事をいいますが、お母さんなんて幼稚園に毎日通うわけではありません。
お子さんみたいに手のかかるお子さんをここがダメだからこっちと違う環境に移す事へのリスクをよく考えてください。現実的ではないことがわかりますよね?
先日、どなたかの小学生女子のアンサーに嫌いな人をスルーする力をつけないと、と書きました。ちいさんも、スルーが出来ていません。無視されるくらいなら、こちらがスルーしなくてラッキーくらいに思ってみてはどうですか?
ママコミで上手くいかないのを自覚しているなら、その場は一人でもいいと思いませんか?そこ以外ならお友達だっているんでしょ?
無理に仲良く楽しくしようとするから、空々しくなって浮くのですよ。
それから、ママコミのマウントママにあからさまに意地悪を今もされているなら、幼稚園に言うべきです。無視されているくらいなら、放っておけばいいのです。そのママコミにはもう戻れないし、知らん顔しておけばいいだけでしょ?他にも沢山ママはいるしね。
幼稚園はお子さんのための生活環境です。お母さんがどうしてもたえられないなら、カウンセリングを受けてでも続けてあげてほしいです。カウンセリングは聞いて貰えるだけで、今の状況を変えてはくれません。ちいさんがスルーしたり、心を強くしないと何回カウンセリングを受けても状況は変わらないのですよ。
お母さんの人間関係が辛くて幼稚園をやめるのですか?お子さんは幼稚園をどう思っているのかな?
厳しい事をいいますが、お母さんなんて幼稚園に毎日通うわけではありません。
お子さんみたいに手のかかるお子さんをここがダメだからこっちと違う環境に移す事へのリスクをよく考えてください。現実的ではないことがわかりますよね?
先日、どなたかの小学生女子のアンサーに嫌いな人をスルーする力をつけないと、と書きました。ちいさんも、スルーが出来ていません。無視されるくらいなら、こちらがスルーしなくてラッキーくらいに思ってみてはどうですか?
ママコミで上手くいかないのを自覚しているなら、その場は一人でもいいと思いませんか?そこ以外ならお友達だっているんでしょ?
無理に仲良く楽しくしようとするから、空々しくなって浮くのですよ。
それから、ママコミのマウントママにあからさまに意地悪を今もされているなら、幼稚園に言うべきです。無視されているくらいなら、放っておけばいいのです。そのママコミにはもう戻れないし、知らん顔しておけばいいだけでしょ?他にも沢山ママはいるしね。
幼稚園はお子さんのための生活環境です。お母さんがどうしてもたえられないなら、カウンセリングを受けてでも続けてあげてほしいです。カウンセリングは聞いて貰えるだけで、今の状況を変えてはくれません。ちいさんがスルーしたり、心を強くしないと何回カウンセリングを受けても状況は変わらないのですよ。

こんにちは😃
まず、お子さんの事で悩んでいらっしゃるんでしょうが、お子さんとご自身の問題は、切り離して考えて行く方が良いと思います。
ご自身で言われているように、お友達がいらっしゃるなら、背景も知ってくれているでしょうから相談するも良し☺️
精神科も、行きたいと思えば行かれたら話は聞いてくれますよ。
あと、子供さんの事で未診断で悩むくらいなら、きちんと診断されて対策を行うのも良いと思います😊
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

まず、行政の心理相談てないですか?
心の相談について、なぜ、教えてもらわないのですか?後々を考えてというのはどんな考えですか?
ご自身でわかっていらっしゃるかは?
進もうとするとき、不安になり、何となく自分でブレーキをかけているんですよね。
これって、変化を嫌ってるんです。
そこがすでに心の状態の悪さが現れてます。
まず、行政の広報をみて、心理相談、心の相談があればそちらに問い合わせを。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
取りあえず、ママ友は必ず必要ではないので気にしなくても良いと思います。
息子が迷惑をって他の子も迷惑かけてますよ。言わないだけです。
役所の息子の相談の時は、恐らく児童対応しかしていないので、大人は無理かと思います。
大人と子供は分け考えてください。
それと、自己診断でグレーかもと言っていますが、世の中グレーの人は沢山います。
必ずどれかが当てはまります。なので、自己診断で思い込むのは良くない事だと思います。
私もいろいろ引っかかりますが、もう大人なので学習障害があろうが耳が悪かろうが気にしていません。
なので、気にしない事です。
子供のうちに発達検査をするのは、学校に通うことが前提だからです。
大人の場合、社会生活で適応障害や鬱になったときに、診断されることが多いです。
なので、今現在の社会生活が園だけの付き合いなら気にしなくても良いかと思います。
園の行事がどうしても無理なら、休めばいいので。。。
大人の発達障害の専門のカウンセリングはまだそんなにありません。
最寄りの心療内科・精神科を受診で良いと思いますが、軽いうちにっていうのがよく分かりません。
軽いうちって分かるんでしょうか?
病院で軽いうちにきました。って言ったらふざけてると思われますよ。^^;
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
頑張って下さいね👍
今から相談場所など確保しておけば
きっと大丈夫👌
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

参考に教えていただければ、嬉しいです
私自身のことなのですが、最近涙がうわーっと出たり、あまり家事もしたくなくて部屋にいたり、けれど結局家事や身の回りのこともやるのですが、なんか回復の方法がみあたらず…。好きな買い物も行くきになれず…一般的にカウンセリング、なと聞きますがどうアプローチ?!というかしていいかわからずこどもにたいしては調子をみながら、私がおこることも、ときにはおさえるようにして対応しているつもりです。それみている主人は甘い、過保護だなとなどいろいろゆわれます。ときには切れて主人は大きい声でどなったりします。どなられると、やはりこわいです。ドキドキします。ただ、今が精神的にきついときだけ、なのかもしれません。自分で解決していかないといけないことだと、よくわかっいるつもりですが、かまとまりのない話で、すみませんでしたカウンセリングや病院などいくレベルなのりませ
回答
ちぇぶ17さん
--
一生懸命過ぎて、自分の気持ちを後回しにして家族のことを精一杯やってきて、疲れてしまったんだと思います。
という...



(*ᴗˬᴗ)⁾⁾⁾
回答
私も客観的に、書きます。
この精神科の受診へ。
というのは、今回が初めての受診という事なのでしょうか。
それなら、大きく不安が先に立っ...



皆さままたすみませんが教えてください
高校一年不登校気味の女子、この秋に発達障害が判明しました。今日、三回目の診察でした。話は聞いてくれましたが、私が知りたいことに対する返答に、説明がなくわからずじまい、学校でカウンセリング受けてるなら、ここでは今はストラテラを出すしかほかにやることはない、という話でした。先生の感じは悪くは無いのですが、病院とはこんなものでしょうか?皆さまは通院では先生とはどんなことをされているのでしょうか?
回答
彩花さま
お返事ありがとうございます!
診察の後から、相談員という方がいることを知りました。
相談員さんに相談というのをしてみます!
...


2度目のご相談です
5年生の息子。友人関係がうまくいっていません。検査に関しては息子が嫌だと言うのであきらめました。息子は今まで友人の前で直ぐに拗ねたりしていたようです。幼いこともあり友人との会話も合わずコミュニケーションがうまくできないのかと思います。すぐに拗ねていたせいで、友人に仲間に入れてもらえず、移動は一人。グループになるときも余った所に入るような感じです。少年野球もしていますが、同じ学校の子がほとんどなのでキャッチボールするにも一人余っています。自分から誘っても駄目のようです。本人は今まで自分が悪かったことに気付かずいました。ですが私と話をして、自分が拗ねていたからダメだということを理解し変わろうと努力しています。(見ていてわかります)息子がまいた種・・・・わかっていますが、不憫に思ってしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
回答
みなさんご回答ありがとうございます。
息子が努力していること。それは、拗ねないように気を付けています。学校でも先生に頑張っていますよ!と言...



ADHDグレー、中ニ男子です
いろいろな問題がありますが、思春期もあり親の話は素直に受け入れません。例えば、子供自身がカウンセリングを受けると良い方向へ向くのでしょうか?思いを素直に話し、前向きなアドバイスを専門の方から受けたら何か変わらないかな?と…そのような体験をされている方、どのような場所で受けてらっしゃるかなどご存知の方、教えていただけるとありがたいです。宜しくお願いします!
回答
初めまして、ソラさん。
色んな問題があるという事、カウンセリングなどでいい方向へ向かうのか、という事ですが、そうは簡単にいかないのが発達...



子供が診断を受けてから発達障害というものを知り、もしかして私
もそうじゃないかと思うようになりました。可能性はありますか?子供の頃、音読がとても苦手で文字を認識してすんなり口にすることが困難だった。(文字は読めるのにパッと声に出てこないので一文字ずつゆっくり声に出して読んでいた)頭で思ったことを整理して話をするのが苦手。文章にするとうまく伝えられる。突発的な質問にすぐ答えられない。人の話も難しい話になると噛み砕いて話してもらわないと理解しにくい。友人との会話中、違う事に気がいき話を聞いていない。子供の頃の悩みでした。こだわりや場所見知り、忘れっぽい、言葉の遅れ、繰返しなどはなかったです。今まではただ単に語学力がないだけだと思っていたのですが、発達障害というものを知っていくうちにもしかして私はそうなんじゃないかと思うようになりました。大人になった今でも頭で思ったことをうまく説明するのは苦手な方で、人の話もちょっと複雑になると理解しにくいところがあります。発達障害の可能性はありますか?
回答
こんばんは。
お子さんの診断をきっかけに、もしかして自分も…と思う方多いみたいですね。
私もそうでしたが、受診してもらってません。
周り...



思春期中3女子の子供の悩みです
思春期といってしまえばそれまでなのですが、娘の不満と話し相手が全て私のため、私が壊れそうです。(不登校、進路悩みもあり)皆さんはカウンセリング通われてますか?子供の診察の延長で子供が小さい頃は専門医に話を聞いてもらっていましたが、中学に入り子供が病院を嫌がった事もあり(児童精神科の先生に反発してしまった)今は医療とは無縁になっています。カウンセリング探したいと思ってはいるのですが、まず発達の経験があるのかないのか、思春期経験あるのかないのか等でカウンセリングの本題までいけるのか不安でカウンセラーを探すのにつまづいています。そのような経験ないでしょうか?インターネットで探しており、マッチングのサイトとかありますが本当に大丈夫なのか不安です。経験あるかたアドバイスお願いします❗とりあえず話を聞いてもらいたいです。
回答
子供ではなく、私が子供に関してのストレス等でカウンセリングを何度か受けました。
カウンセラーさんとの相性はやはり一度会ってみないと分から...


小学校五年生になる長女の事です
自分の顔が可愛くないと、泣いて喚いて暴れます。メイクや髪型などをこちらが提案しても、自分はブスだからと泣いて暴れます。鼻が嫌だ。目が嫌だ。ずっとずっと鏡をみています。お友達に何かいわれたの?と聞いたら仲の良い友達はモテる。色んな男の子が好きだって言ってる。私は可愛くないから嫌だと、、正直ブスでは全然ないと思うんですが、私が言っても家族だからそういうんだと話しを聞いてくれず泣きだして暴れます。ほぼ毎日です。母子家庭で仕事から帰ったら毎日これだと私も笑えなくなってきてしまいました。宿題もわからないところがあると急にキレだしたりします。発達に問題があるのかな、、思春期なのかな、、気持ちの切り替えが出来ないようです。どうしたらいいのか。私の気持ちにも余裕がなくなってしまってます。
回答
美醜への拘りだけなら思春期あるあるかもしれないけど、宿題でキレるのは勉強で困っているということですよね。
担任の先生に勉強のことや学校の様...


現在3歳4ヶ月の男の子です
1歳半前から偏食/言葉があまり出ていないなどが気になり発達相談に行くようになりました2歳辺りから癇癪/切り替えの難しさなど気になることが増え、結果2歳4ヶ月頃から療育に通うようになり凸凹があるグレーゾーンと心理士さんに言われ現在に至りますそして先日運動に特化した療育先との面談があり低緊張で筋緊張テンションが上がりやすいと言われました息子の事を理解してあげたい、どういう接し方をしたら息子が分かりやすく理解出来るか、など日々模索中の日々です春からは沢山の園児が通う幼稚園に通うことになります息子だけ走り回ってしまうんじゃないか、そのせいで息子が悲しい顔をしてしまわないか傷つかないか心配でたまりませんまだ専門の医院には行っておらず未診断ですが診断をしてもらったほうが良いでしょうかこの先どんな困りごとが出てくるか分からないのが不安です
回答
叱られがちな子達ですよね。
してはいけないことをして叱られるのは仕方ないこと。
それで悲しくなるのも仕方ないことだと思います。
それを全...



小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度
、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
回答
こんにちは😃
娘さんが、誰を選ぶかはアクションを起こしてみないと分かりませんが、娘さんが感じている事、特に何が辛いか?を聞き出せると、きっ...



高校2年の息子の通院している診療内科の事で
4才の頃広範性発達障害と診断され月二回のカウンセリング、診察は月1回母である私が受けています。通院してることに最近疑問がわいてきました。中2頃から今現在息子が不登校で悩みがそちらに片寄っているのもあり、発達障害の困り事に限りの、カウンセリングだと思うし医師からのアドバイス的なこともありません。高校にようやく入れたもののつかの間、欠席が続き留年が決まるのでこの4月から単位制高校への転入しましたが始業式出席して翌日から行ってません。この事を昨日医師に話したら「高校はむりか」と言われてちょっと愕然しております。不登校のカウンセリングではないことはわかっていますが、カウンセリングってそもそもなんの意味あるのかなと?考えます。特に報告的なこともありませんし、本人もカウンセリング行くのは「帰りにご飯食べに行けるから」と、最近前ほど重要性が無いことを感じさせる事があり、私が行けないときでも前は行っていたのに先日は「お母さん来ないならご飯行けないから、カウンセリング今日は行かない」と言いました。カウンセリングってこんな感じですか?ドクターもこんな感じですか?
回答
お母様がいろいろ療育や進学に苦慮されているのに、ご主人は現実から目を背け、家族で乗り越えようとしないことに、投稿者さんの二重の苦しみがある...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
ruidosoさん
ありがとうございます。
年齢が上がることのリスクはあるでしょうね。徐々に反抗的にはなっておりますので。
息子が自分...
