締め切りまで
6日

お母さんの悩みを聞いて程よいアドバイス(発達...
お母さんの悩みを聞いて程よいアドバイス
(発達障害専門医にとなると時間がかかりそう)
をくださり気軽にいける。
として心療内科を選んで通院も可能なのですか?
よく海外はプライベートドクターがいるではないですか。
あんな感じで。
悩みを聞いて、私を活かしていく方法をアドバイスくださる場所。かつ気軽にいける。場所が欲しい。。。
って、、、みなさん思ってますよね。
そんなんあったらこっちが行きたいわ。
と思いますよね。
10歳息子。
自分なんてしねばいい。殺してくれ。と喧嘩になると叫びます。
私も泣きたい。こんな10年です。
妹がいて早生まれの5歳、年長さん、来年小学生がいて見た目が小さく甘えたで可愛すぎて兄は嫉妬しているはず。
妹にだけ手をあげるが友達にはやられてもやりかえせない。
最近、なんもない、なんもない状況で
『(人名)が死ねばいい。』
とふと思ってしまう。
どうしたらいいだろう。と悩みをうちあけられました。
発達障害専門医に相談したところ、小さい時にほっこりする感覚が少ないねが原因にありうる。と言われました。
私は二歳~3歳まで息子を叩いたりしてました。
DVというより、危ないことしたり、友達に危ないことしたり、何度言ってもごめんなさい!言えなかったり、なんで言えないの!💢とついつい叩いたり。ずーとぐずぐず泣いて切り替えが出来ないタイプでイライラしていい加減うるさい!とパチン。みたいな。
でも、発達がきになるかも。と市の検査で言われてからは叩くのをやめようと決めて。
いまは叩いてないです。
暴言もやめたくて必死にこらえて、でもその代わりグチグチ言って納得、説得、こちらの考えを正論として分からせよう一心でグチグチ言ってしまいます。とにかく、私も自分がいやです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

心療内科は私は最初にかかったところがろくろく話も聞かず薬で押さえつけるような
ところだったので、以後、頼れるところに出会えていません。(yuka5212さんのおっしゃるような
ところがどこかにあるんじゃないかとは思っています)
ABAのペアレント・トレーニングを近くで受けられませんか?
私はABAじゃなくて、アメリカ・ボーイズタウン発祥のコモンセンス・ペアレンティングも参考になりました。
『むずかしい子を育てるペアレント・トレーニング』ということで後者を知りました。
(ややこしいけど、2つは別物です。かなり共通するけど)
10歳、前思春期ですね。基本的信頼関係&自立心&集団同一性の確立が
思春期前に大切であると習いました。
息子さんは強い表現でお母さんとのつながりを求めておられるように感じます。
一人の工夫だとすぐ元に戻ってしまいがちなので、ペアレント・トレーニングという半年くらいかけて
専門家や仲間が伴走してくれるプログラムを活用されるのはいいと思います。
私は上の息子でまず習って、それでも下の子でまた困って、2回別の場所で別の先生に習いましたが、
それぞれ意味がありました。
宿題が色々出るかと思いますが、がんばってお子さんと取り組まれると違う親子関係が半年後
見えるかもしれません。
アドラーやコーチングもいいとは思いますが、自己肯定感が傷ついてる子には、先にペアレント・トレーニングが
いいと感じます。アドラーやコーチングは「褒めるな」ということがあるので、子供も親も混乱すると思います。
健全な自己肯定感になるまで癒やされてから、また取り組まれるとよいと思います。
ところだったので、以後、頼れるところに出会えていません。(yuka5212さんのおっしゃるような
ところがどこかにあるんじゃないかとは思っています)
ABAのペアレント・トレーニングを近くで受けられませんか?
私はABAじゃなくて、アメリカ・ボーイズタウン発祥のコモンセンス・ペアレンティングも参考になりました。
『むずかしい子を育てるペアレント・トレーニング』ということで後者を知りました。
(ややこしいけど、2つは別物です。かなり共通するけど)
10歳、前思春期ですね。基本的信頼関係&自立心&集団同一性の確立が
思春期前に大切であると習いました。
息子さんは強い表現でお母さんとのつながりを求めておられるように感じます。
一人の工夫だとすぐ元に戻ってしまいがちなので、ペアレント・トレーニングという半年くらいかけて
専門家や仲間が伴走してくれるプログラムを活用されるのはいいと思います。
私は上の息子でまず習って、それでも下の子でまた困って、2回別の場所で別の先生に習いましたが、
それぞれ意味がありました。
宿題が色々出るかと思いますが、がんばってお子さんと取り組まれると違う親子関係が半年後
見えるかもしれません。
アドラーやコーチングもいいとは思いますが、自己肯定感が傷ついてる子には、先にペアレント・トレーニングが
いいと感じます。アドラーやコーチングは「褒めるな」ということがあるので、子供も親も混乱すると思います。
健全な自己肯定感になるまで癒やされてから、また取り組まれるとよいと思います。
うちも全く同じです。
このもやもややを、
誰かに聞いてもらいたいと思っていたところです。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私の場合ですが、アドラー心理学の子育てプログラム(パセージ)を受講したり、アドラー心理学の自助グループに参加したりしています。私もガミガミタイプで上の子の育児にかなり悩んでいたのですが、これらのセミナーや自助グループにかなり助けられています。アドラー以外にも全国各地で色々セミナーやグループはあると思いますし、気軽に参加できます。自分に合うものが見つかればとても有用だと思います。
あとは、私の通っている小児科では相談外来があり、子供自身の悩みも親の悩みもどちらも心理士さんに相談できます。発達に関係なくてもどちらも子供の保険診療で受けられるのでとても助かっています。お住いの地域でそういう病院があれば良いのですが。
Pariatur voluptatem et. Reprehenderit nesciunt fugit. Dolorem unde ut. Eum consequuntur quia. Quia officia aperiam. Explicabo repellendus deleniti. Placeat aspernatur mollitia. Et quia quasi. Et et quasi. Molestias quaerat id. Quo architecto aut. Eveniet dolores facilis. Sed ab dolores. Adipisci sunt aut. Qui et nisi. Facilis quia vero. Consectetur dolores ipsa. Voluptas non sint. Aut eum et. Vel esse eos. Facere autem accusamus. Quaerat qui quae. Occaecati sit rerum. Consequatur maiores ut. Ut ipsum ad. Fuga blanditiis sapiente. Ex dolor sunt. Optio qui consequatur. Possimus dolorem explicabo. Voluptas suscipit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

心療内科は、心の病気の方なので、発達障害に関しては全く専門外だと聞いた事があります。
息子さんの状態気になります。
二次障害も心配ですし、市町村の支援センター等に聞いて、紹介してもらうのが1番早いのではないかと。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家族全員がバラバラに精神科に通院しています。
子どものお医者さんは、親子の悩みをそれぞれ聞いてくれますが、私自身の主治医は、更に家族の中で私が無理をしていないか診てくれています。
心療内科、精神科ともに初診は数週間待ちというところが殆どだと思いますが、できればお母さんがかかるお母さんお医者さんも子どもを診た経験のある方の方が悩みをわかってもらいやすくて良いと思います。
Sed dicta voluptas. Dignissimos error iusto. A nesciunt et. Nemo illo veritatis. Et ut ut. Et qui ut. Ut est ut. Ad doloremque necessitatibus. Architecto odit dolorem. Illum suscipit provident. Excepturi aut vitae. Non accusantium possimus. Qui cupiditate veniam. Quibusdam et odio. Vel ducimus aut. Quo deserunt blanditiis. Aut quo vel. Ipsum sed ut. Non iusto quisquam. Asperiores aut dolorum. Aut omnis repellendus. Ut deserunt quis. Nostrum ut accusantium. Non et accusantium. Tenetur sed sunt. Quis alias ducimus. Sequi deleniti reprehenderit. Itaque sit occaecati. Mollitia atque amet. Consequatur mollitia ipsa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

もし高額でもよければ心療内科などではなく、カウンセリングを受けるのがいいのかな?と思いました。
あとは親の会はどうですかね?
息子さんのコントロールというよりかは自分のコントロールを学んだほうがいいと思えばアンガーマネージメントや講演会もいいかもしれません。
きっと息子さんも大変だろうけど、文章からはyuka5212さんが過去に何かあったんじゃないかなと思いました。
私は自分の母親との関係がダメです。
私は幼少期の時に母親に叩かれていました。
般若のような顔もしてたかと思います。
虐待までいかなかったとしても、私は虐待に感じていました。
今娘を育てていて叩いたりしないものの、娘と向き合うことは難しいです。
私のように愛情をかけて育てて貰ってないとお子さんにするのは人が思ってる以上に難しいことで乗り越えなければならない壁です。
もしお母さんがしんどいようだったら、お母さんが楽しいこといっぱいしてください。
お母さんの笑顔って何よりもいいみたいなので(^^)
Nobis non nihil. Est rerum eius. Praesentium repellendus asperiores. Accusamus quae molestiae. Sapiente velit voluptatem. Earum quas sit. Sint distinctio quia. Porro necessitatibus rerum. Facere eligendi odio. Enim fugiat deserunt. Ex consequatur rerum. Qui vel facere. Id neque fugiat. Sint delectus nihil. Sequi magnam nam. Praesentium pariatur consequatur. Odio aliquam eaque. Unde quod vitae. Est atque velit. Labore velit itaque. Repudiandae temporibus autem. Qui possimus eum. Aut perferendis et. Ut quia qui. Expedita excepturi quisquam. Provident animi alias. Omnis voluptatum perferendis. Velit sint et. Et beatae quod. Sit deleniti eum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
>やんさん、どうもありがとうございます。
昨日も学校を休んでしまいましたが、新しくデーケアの方に来てもらう(週二回、18:00-19:0...



牛乳パックが開けられなくて困ってる小1の息子がいます
筋力が弱いです。牛乳が苦手で毎日残しています。ただ頑張って3口くらいは飲んでいるらしいです。。牛乳は200ミリリットルのストロー付きなのですが、残すときはサイドのパック部分を開封して捨てなければいけないらしく、それが開けられません(ストローはさせて飲めます)。近くにいる子に「あけて」と毎日頼んでいるそうです(同じ人には頼まないようにしているとか・・)。毎日のことなので、相手も困りますよね?先生に開けてもらえるように頼んだほうがいいんでしょうか?それならば開けずに家に持って帰って捨てたほうがいいのでしょうか?何が正解なのかよくわかりません。こういう場合はどうしたらいいのでしょうか?開けられる練習はこれからさせますが、近くのスーパーには売ってないので24本を楽天で購入しようかと。ちなみにこれです。https://item.rakuten.co.jp/ju-suya/2001348/
回答
支援学級にいる同級生の中に、2年生でも筋力が弱くて毎回苦労していて、
周りに励まされながら開けている子もいます。
自力で開けて最終的に一...


小学6年の娘ですが現在引きこもり
いじめにあったと言うわけではなく、人に会うのが怖いと言い、こだわりが強いなどの発達障害ではないかと思っています。父親の精神的DVにより突然家を出てきたと言う経緯があり、精神的なストレスもあるようで、うつ状態になったり、突然泣き出したりという時もあります。市の教育相談は受けましたが、本人が相談員の方と話すまではいっていません。しかし、精神不安定な状態が本人も辛そうですし、私の方も辛いので、昨日、児童精神科の予約を入れました。まだ本人に伝えていませんが、どう伝えれば病院に行ってくれるでしょうか。以前も病院に行こうかと言ったら、先生と話ししなきゃならないから嫌だといい、話したくなかったらお母さんが話すからと言っても、余計なこと言うんじゃないかと思うらしく嫌がります。当日または前日まで言わずに、連れて行った方がいいのか。前回、回答いただいた中に、テスト受けてみようかって感じで誘った方がいらして、いいなと思ったのですが、今回、初診でおそらく話しをするだけだと思うので使えないなと。病院に行かれたみなさんは、どうやって子供を連れて行きましたか?子供に、病院に行った方がいいと思わせるには、どうすればいいのでしょうか。
回答
予約の日までに外に出られるまでに回復できなければ、お母さんが病院に行くしかありません。それは覚悟してらっしゃいますよね。
ひきこもり、で...



中2娘についてです
中学に入っていろいろできない事がはっきりしましたが、今年はさらにテストもうまくいかず、成績は良くないです。不思議な事に中間、期末テストはできてもないのにできたと思う、と言うのですが、結果は違います。勉強の仕方も要領悪く、注意しますが、ウザいと言って聞く耳なし。めんどくさいと、毎日言っています。もともと激しいこだわりがあり育てにくかったのですが、反抗はひどくなり、素直ではないので私と言い合いをするパターンが増えています。私の見立てではアスペルガーではあると思っています。LDもありそうです。ばっちりと二次障害が出ていると思います。嘘も増え、言うこともつじつまが合わない事が多いです。けれど思春期真っ只中、診断を受けるか娘に聞くと、行かないという。まず、息子の通っている病院はいやだというし、自分は普通なんだからいい、とさっき言われました。いやいや、普通じゃないし、って思いました。こんな場合、どうするほうが本人にとってよいのでしょう。①この歳での診察はしてもらうなら心療内科がよいのか?②診察しないで担任に、発達障害の可能性が高い、と伝えて気にしてもらうのがよいのか?けれど普通級、配慮なんてなくて、言った事で通知表がさらにズタボロになる可能性もあるのでしょうか。とにかく、スクールカウンセラーのお世話にもなりたくないそうです。プライドは高いようですが、生きづらさは感じているようです。経験やご自分なら、というアドバイスをいただけたらと思います。
回答
因みにですが私は息子の主治医以外に息子との向き合い方を定期的に時間を設けて貰って相談を親子共々
役所の子供家庭支援センターの相談員と話して...



担任との連絡帳のやり取りや電話、どの程度まで??小1になる息
子がいます。最近お友達の名前を2・3人いうようになってきたのですが、コミュニケーションの取り方が独特なので皆に受け入れられているのかが心配です。休み時間に一緒にいる友達のようです。他児には興味あり、ただ自分の興味があることを一方的に話すことが多い。質問の意図が読み取れず解釈の仕方が他児と違う。好きな子にはまとわりつくことがあるが、拒絶されるとひいて関わることがないように感じられる。顔色が読み取れないことはない。むしろ敏感。こんな感じです。担任に電話や連絡帳で問題ないですか?と聞いてもいいんでしょうか?2週間前に療育センターの医師との面談があるのでどんな様子か知りたい、と聞いたところ、電話をくれて、他児とはトラブルがありません~ということだったのですが、その時は友達の名前がほとんど出ていなくて。どの程度連絡を取っていいのか悩みますよね。皆さんはどんな感じで担任とやり取りをしていますか?
回答
問題ないですか?ではなくて、先生の目からみて気になるところはありますか?
と聞いています。
また、子供の口から名前が出てくるお子さんに...



小学6年生の娘ですが発達障害ではないかと思うことがあり、一度
、病院に連れて行きたいのですがどうやって娘を説得すればいいか悩んでいます。現在引きこもりで誰とも話したくないと言っています。
回答
こんにちは😃
娘さんが、誰を選ぶかはアクションを起こしてみないと分かりませんが、娘さんが感じている事、特に何が辛いか?を聞き出せると、きっ...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
初めまして、同じ18歳の娘をもつ母です。
18歳と言う事は、高校3年生か大学1年生でしょうか?
今年はコロナで大人ばかりでなく学生の子ども...
