締め切りまで
6日

21歳の息子が今年の2月に障碍者雇用で就職し...
21歳の息子が今年の2月に障碍者雇用で就職したのですが、環境の変化があったり、他の方から意地悪をされたことで適応障害になってしまいました。物を壊したり、暴言を吐いたり、うつ状態のようになり、「死にたい」と言ったりといろいろな状態になります。服薬しながら安定出来るように自宅療養していましたが、全く安定出来ずデイサービスに行くことになりました。デイサービスに行くことで少しずつ安定はしてきたのですが、まだデイサービス以外の時間は完全に安定することが難しく悩んでいます。母である私が一人で対応しているときにだけ上記にような行動をします。興奮したときはドクターから、「大変なんだね」と言ったげるようにと言われ、そのように対応してきました。母として安定出来るようにしてあげたいと思っています。どのように対応すれば良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

思春期以降は、子どもがぶっつぶれてしまわないように、後方支援するというのがなんとも難しく悩ましいとやってみて思います。
今回は、同じ親としての立場ではなく、支援をしてきた立場としての意見を書きますね。
まずは、お子さんですが、既にやることは親子ともやっています。
お母さんの前でだけ荒れるのは、そういう方法から未だに抜け出せていないからですよね。
お子さん、今は回復期ではないか?と。
自分のままならなさと向き合ってます。
そこには本来は親の出番はさほどないですよね。
ですが、ついコントロール不能になって、あたってしまう。
傷ついていて可哀想だからと、受けとめつつそのままにしてませんか?
それだと主さまが大変ですよね。
だから、色々迷われるのだとも思います。
ここでお母さんには攻撃的なところを残すままというのはいかにお子さんが感情コントロールの下手な発達障害者であっても、棚上げしすぎだと感じます。
お子さんはもう成人しました。
親として支えておられる主さまはスゴいです。
しかし、そろそろサンドバッグ役からは引退させてもらいましょうよ。
暴言や泣き言を聞くのは1日一回、15分まで。
もっと少なくてもかまわないです。
とにかく、際限なく聞かないこと。
また、大変なんだね。
は、本人が大変なんだよ!苦しいんだ!と言った時に、それをただ認めてあげればいいことで、声をかける必要はありません。
イライラしている人間からすると、余計に腹立つこともありますよね。
母としてできることは、三食ご飯を食べさせて、掃除だの洗濯などの生活のベースをととのえ
たまに話し相手になることぐらいでは?
安定させたいという焦りもプレッシャーになるので、してくれ。と頼まれてないことはしないぐらいに。
あとは主さまが日々を楽しんだり、ご自身のことを充実させることかと。
ほっといてもいいとは言いませんが、ちょっと今の主さまは過剰関与気味だと思います。
お子さんが、最悪なことにならない程度に軌道修正は必要でしょうが、あとは普通の家族として接していれば十分。
今回は、同じ親としての立場ではなく、支援をしてきた立場としての意見を書きますね。
まずは、お子さんですが、既にやることは親子ともやっています。
お母さんの前でだけ荒れるのは、そういう方法から未だに抜け出せていないからですよね。
お子さん、今は回復期ではないか?と。
自分のままならなさと向き合ってます。
そこには本来は親の出番はさほどないですよね。
ですが、ついコントロール不能になって、あたってしまう。
傷ついていて可哀想だからと、受けとめつつそのままにしてませんか?
それだと主さまが大変ですよね。
だから、色々迷われるのだとも思います。
ここでお母さんには攻撃的なところを残すままというのはいかにお子さんが感情コントロールの下手な発達障害者であっても、棚上げしすぎだと感じます。
お子さんはもう成人しました。
親として支えておられる主さまはスゴいです。
しかし、そろそろサンドバッグ役からは引退させてもらいましょうよ。
暴言や泣き言を聞くのは1日一回、15分まで。
もっと少なくてもかまわないです。
とにかく、際限なく聞かないこと。
また、大変なんだね。
は、本人が大変なんだよ!苦しいんだ!と言った時に、それをただ認めてあげればいいことで、声をかける必要はありません。
イライラしている人間からすると、余計に腹立つこともありますよね。
母としてできることは、三食ご飯を食べさせて、掃除だの洗濯などの生活のベースをととのえ
たまに話し相手になることぐらいでは?
安定させたいという焦りもプレッシャーになるので、してくれ。と頼まれてないことはしないぐらいに。
あとは主さまが日々を楽しんだり、ご自身のことを充実させることかと。
ほっといてもいいとは言いませんが、ちょっと今の主さまは過剰関与気味だと思います。
お子さんが、最悪なことにならない程度に軌道修正は必要でしょうが、あとは普通の家族として接していれば十分。
bunbunさんへ
お疲れ様です。お母さんは特に大変ですよね。わたしも母に当たってしまった時期がありましたし。今は申し訳なく思っています。
安定出来るように対応してあげたいとのことですが、残念ながらピタッと安定し出すということはないかもしれません。徐々にふり幅が小さくなっていくイメージかと。
本当に大変だと思うんですけど、お母さんに当たりながら、なんとかデイサービスに通うのを頑張っていらっしゃるのだとわたしは思います。
物や人にぶつかる以外のストレス発散を見つけらえるとよいですよね。音楽をガンガン聴くとか、ドライブとか。
※個人的にはお母さんは十分頑張っていらっしゃるのでは?と思います。
Dolor et est. Minima totam inventore. Quis minus molestiae. Provident voluptas quia. Dolorum consequuntur non. Architecto sapiente animi. Libero ex nulla. In dolor ut. Sequi aut cum. Hic odio tenetur. Magnam expedita aperiam. Tempora provident pariatur. Sunt beatae mollitia. Velit eius tempore. Doloribus molestias voluptatibus. Ut sint magni. Dicta molestiae dolorem. Accusantium temporibus repellat. Commodi magnam est. Iusto placeat rerum. Incidunt maiores consequatur. Optio quae expedita. Reiciendis laborum voluptatem. Est qui dolore. Commodi accusantium suscipit. Sit omnis explicabo. Odit debitis quod. Itaque impedit laudantium. Tenetur alias praesentium. Possimus sunt corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは✨
物を壊したり、暴言を吐いたり、うつ状態のようになり、「死にたい」と言ったり…
7年前の娘とよく似た症状です
当時 高校生 不登校 周りの目が怖い
自己評価が低い 自傷 暴力 暴言
キレやすくホントに大変な毎日
当時 主治医からは娘の言うことにはそうだね~ そうなんだ~など同調のみ私の意見は🆖
徐々に落ち着きました
今は当時に比べかなり穏やかになりました
20歳で発達障害と診断
若い娘が洋服が選べない⁉️ 私が用意してました
主治医いわく 何を着ていいかわからない だから教えてあげよう
子供の頃 教えごとではなく自然と身に付くことがわからない事もあるよ
えっ❗ ビックリ
よく思い出してみると思いあたる節 ありました
年齢からいえば 自分の責任で親離れしましょう
よ~くわかりますが うちはまだ手がかかります
主治医にも相談済み いいのいいの 過保護でも 今は必要なんだからと言われました
今はお母さんの力が必要だと思います
息子さんから言ってくることは対処 お手伝いしましょ
あとは見守り隊✨
見守り隊はなかなか難しいですが…
子供は少しずつでも変わって行きます
自分の足で歩けるようになると自立していきます(経験あり)
bunbunさんが今は必要
私はそう思っています
無理せず慌てず 息子さんのペースで😄
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
母として安定できるようにの対応、私も毎日、試行錯誤です。
うちの娘も同じような感じです。私も月1カウンセリングを受けていますが、娘も週2通院しています。
高校生の時、物を壊したり、暴言を吐いたり、体調も悪く大量に嘔吐して点滴しながら胃液を吐いていたり。
現在、就職して休職中、環境の変化についていけなかったり、周りの言動に左右されたり。
あるとき、自分がコントロールできなくなって物を壊したりしている自分が悲しくてボロボロ涙を流して声をあげて泣いていました。娘の気持ちを言葉で表すと、私の言ったことと娘が思って苦しんでいたことが、ちょうどあって、うん、うんとうなずきながら泣いていました。
離れて暮らしているので、今でもメールがきますが、自分で色々考えながらゆっくり決めていっている様子です。色々な考えがうかんできていますが、そうなんだね。と聞いていると段々に考えがまとまっていく感じです。色々な考えに触れることも大事だそうですが、今は娘の考え、思ったことを聞いています。
そんな話の中で自分が苦手なことも理解できているように感じます。
私は娘が忘れかけている娘の良さを伝えています。
その時により、気持ちも文に表れるので心が和らぐような言葉だったり、イラスト、写真などを送っています。
娘が自分と向き合うこと、親として娘と向き合う毎日です。少しでも自信を持ち、不安な気持ちを受け入れゆっくりでも復職できるように支えていきたいと思っています。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
母として安定できるようにの対応、私も毎日、試行錯誤です。
うちの娘も同じような感じです。私も月1カウンセリングを受けていますが、娘も週2通院しています。
高校生の時、物を壊したり、暴言を吐いたり、体調も悪く大量に嘔吐して点滴しながら胃液を吐いていたり。
現在、就職して休職中、環境の変化についていけなかったり、周りの言動に左右されたり。
あるとき、自分がコントロールできなくなって物を壊したりしている自分が悲しくてボロボロ涙を流して声をあげて泣いていました。娘の気持ちを言葉で表すと、私の言ったことと娘が思って苦しんでいたことが、ちょうどあって、うん、うんとうなずきながら泣いていました。
離れて暮らしているので、今でもメールがきますが、自分で色々考えながらゆっくり決めていっている様子です。色々な考えがうかんできていますが、そうなんだね。と聞いていると段々に考えがまとまっていく感じです。色々な考えに触れることも大事だそうですが、今は娘の考え、思ったことを聞いています。
そんな話の中で自分が苦手なことも理解できているように感じます。
私は娘が忘れかけている娘の良さを伝えています。
その時により、気持ちも文に表れるので心が和らぐような言葉だったり、イラスト、写真などを送っています。
娘が自分と向き合うこと、親として娘と向き合う毎日です。少しでも自信を持ち、不安な気持ちを受け入れゆっくりでも復職できるように支えていきたいと思っています。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

21歳ですか、自立しても良い年齢ですよね。
何歳まで息子さんの面倒を見るつもりでしょうか?
身の回りのことを一人で出来てそれなりの収入を得るために一度突き放して、という言い方も変ですが、グループホームに入るという選択はありませんか?
・環境の変化
・他の方の意地悪
はよくあることです。
それで適応障害になるのであれば、作業所からやり直して、自立・自律に繋げる道を作ってあげるのが母親だと思います。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

以前子供の他害で相談させてもらったものです
その後、他害が続き、どうにも抑えられないこどもの葛藤に寄り添えず、なんで、こんなに工夫してもだめなんろうと、自分の焦りといらいらが抑えられず、困り果てています。子供自身は、学校には行きたいというのに、人を傷つけるくらいなら、もう行かんといてほしいなんて、こどものためにまったくならならい、ダメ親心炸裂で…。本人には伝えていませんが、衝動的で、鈍感なのに、自分のことには過敏に反応するので、そんな親の心を感じ、さらに自身を失っているようにも思います。癇癪をおこすこどもをまえに、どうやって、冷静に対応されているのでしょうか。他の方のコメントなど、必死に読みましたが、どうにも、今の自分にはできていません。どうにか助けてあげたい気持ちとうらはらに、周りを不愉快にさせてしまう態度ばかりをとってしまう息子に嫌悪感を感じてしまい、こどもの味方になってあげられていません。電話がかかってくると、何かまた、人を傷つけちゃったのかって心配になる(学校からの報告の電話のことをいっています)っていう子を助けたいのに、ついさっき、しおらしく反省して泣いたのに、自分の気持ちとそぐわないと別人のように怖い顔で暴言、癇癪を繰り返す我が子に、「うまくいかなくてつらいね」という一言がかけられなくて困っています。自分ができないのに、こどもができるわけもないのに…頭でわかって、心がわからない状態です。
回答
以前の息子も、お友達を殴ったり傷つけたり・・・担任からの報告がある度、泣かす位叱りつけていました;;
挙句の果てには、同じクラスのママさん...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
うちは後から行動の振り返りをするのをとても嫌がります。「あの時どうして怒っちゃったの?」と聞いても、「もうその話はしないで!」という感じで...


就労移行支援を考えてるのですがどこに相談すればいいのかわかり
ません。いまは就労継続b型で働いてます。
回答
相談支援はついてないですか?
市役所の福祉の窓口で事業所一覧をもらってみるといいと思います。
今の事業所の偉いヒトに聞いてみたらどうでしょ...



中2息子への対応について
息子は自閉症スペクトラムと思われます。気に入らない事があると私に対し暴言、無視、わざとやらないでほしい事をこれみよがしにしてくるというひどい態度が続き本当に心が折れそうです。きっかけはいろいろありますが怒りの大きさにより自然に治まることもあれば今回のように4日以上にもなることもあります。今は毎日「お前はくずだ。大嫌い。役立たず。謝れ!そうしたら許してやる。なんで自分の悪いことを認められないのかな。おい!〇〇(私の名前)、お前!答えろよ。」と目の前にせまってきてしつこく言います。あまりにひどい言い方なので無視してしまいます。それに対しても怒りが湧くようです。また、わざとゲームを真夜中までやったりリビングのテレビを独占したり、食べ物も作ったご飯は食べず、好きな物を食べてわざと汚く置きっぱなしにしたりします。嫌がらせをして気をひいているのかもしれませんし思うようにならないことへの怒りを精一杯の方法でぶつけ反発しているのでしょうがとても辛く気が緩むと涙が止まらなくなりそうです。一体何に対してそんなに怒っているのかわからなくなり聞くと「そんな事かわからない時点で終わってる。答える価値ない。お前は障がいだから仕方ないね(私の事)さっさと精神科行ってこいよ」等と人格を否定してくるので本当に私の考え方がおかしいのと思ってしまいます。夫は息子とは関わりたくないようで自分に損の無い事は知らんぷりして逃げます。ひとりぼっちで抱え絶望的な気持ちでおります。何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
フィナンシェさん、こんにちは😊
毎日のご苦労、本当にお疲れ様です。おつらいですよね。
さて、うちの息子は小2ですが、暴言はまぁ似たような...


中3不登校の娘が先月飛び降り骨折をして入院しています
6年生から不登校で、最近は暴力もあったので関わり方が難しかったのですが、元々不安が強くなかなか一人で他人と関わることが出来ず、昼間家に一人ぼっちで過ごしていることが寂しいと言っていました。高校進学も難しくなり、もう少し出来たことがあったのではと後悔する日々です。思春期でとても難しい時期の子どもですが、どんな気持ちで、今後どう関わればいいのか、何を伝えればいいのか本当にわからなくなりました。
回答
たびたびすみません
私の娘の話しを聞いてください
1日に通信制高校を卒業したのですが
進学で悩んでいます大学に合格したのですか行きたくない...



かなり前に未診断で、仕事の事で相談していた者です
農家に嫁いだのですが、金銭的な理由で外で週5のフルタイムでパートをしています。私の特性にあっているのか今は、トラブルも無くパートを続けています。夫のいろんなことに対する価値観に戸惑っています。仕事など、出勤が遅いのは当たり前で、7月、8月の夏季で長い休憩時間では12時から16時位まで休み時間が長い場合があるのですが、9月半ばになっても16時まで休んでいたり、少し考え方がルーズな部分に苛ついてしまいます。こちらはパートでキッチリした時間でしか休憩出来なかったりするのに、家でする長年やってる仕事なので、感覚が麻痺しているのを差し引いても、義両親や義弟はここまでルーズではないように思います。そんなこともあり義弟嫁さんには「いいよねー二世帯ってお金の心配しなくて」と嫌味にもとれることを言われ(義弟夫婦は自立しています)そのくせ夫は、義父母や義兄妹の顔色を伺ってしまいます。私がいくら言っても聞いてくれない事は、義両親が言うと素直に聞き入れたり、子供が2人目欲しいと言うと「お金がない」などの理由で断わるのに、義弟に2人目の子供が出来ると「2人目作ろうか」と手のひら返しです。義父も暮らしはじめて1年くらいは、嫁イビリ気味で、今は落ち着いてますが、あまり安らげる家ではありません。こんな夫と夫婦生活を続けるのか疑問に思えてしまいます。子供を引き取って別居も考えますが、やはり私には無謀なことでしょうか?
回答
こんにちは。
お仕事、安定したようで良かったですね^^
とにもかくにも、お家以外にありさんが働く場所があって良かったな、と思います。
自...


発達障害と知的障害を持つ当事者です
生理1週間前になるとすんごくしんどーく暗ーくなって心が乱れて学校行けなくなります😨😨この前まで順調に学校行けていたのに生理1週間前になると毎回この繰り返しをしてしまいます😥😨🤢だけど生理1週間前でこんなにしんどくなってるって気づくのはいつも生理が始まったときなので母を困らせてしまうしもう自分が嫌になります😰皆さんどうしてますか?どうしたらいいんでしょうか?
回答
皆さんがおっしゃる通り、PMS、月経前症候群だと思います。
けっこう、普通に女性あるあるだと思います。
子持ちのおばさんの私でもあります...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
読んでいて、お母さんの辛さに涙が出てしまいました(´・_・`)
毎日毎日お子さんにこんなこと言われたり、されたりしたら、私
精神的に参っ...



娘は重度の知的障害です
今までは就労施設で毎日過ごしていました。11月から通うのを拒否し始めました。どうにか行かせようと思ったのですが、通所のバスにも乗らず、今に至ります。最近は家からも出ず、家の2階から1階にも行かなくなってます。思い出すと1年くらい前から、電車に乗らなくなり、次にバスに乗らなくなり、自家用車も難しくなり、どんどん行動範囲が狭くなって、今に至ります。毎日家にいて、とにかく目を離せないので、買い物にも行けず家庭内がメチャクチャな状態です。こだわりが強くて病院に相談に行きましたが、長い目でみるしかないと、似たような悩みを克服した方が居ましたら、何かアドバイスが欲しいです。m(__)m説明が下手でスミマセンが、ヨロシクお願いしますm(__)m
回答
うちの子にも長い目で見るしかない問題があります。
こういう「長い目でみるしかない」課題をどう乗りきるか?に最も重要なことは、親やその他の...


どうしても、片付けられないし朝寝坊してしまう
気力もでないし冗談がわからなくて、空気読めなくてでも真面目だから、作業所で間違ってるものに対して伝えたのになんで終わってないの!!ってうちの仕事じゃないけど、迷惑かけないために担当外ていっただけなのにあと、元々かつぜつわるいししたたらず?だけど裏返ったり敬語使えないのに、怒られて叫べないし叩けないから髪の毛引きちぎった苦しいサボってるんじゃないのに起きられないアラームかけても、また寝てしまう。疲れた。頑張らなきゃなのに、頑張らなくていい?わからないよ。うまく、できないダメ人間泣いてる話一緒けんめいだゆ雪晴れて天気がなった。なにが違うの?つかれた。
回答
私も滑舌悪いです。いつもなに言ってんの?って言われるからもうしゃべるのやめようかな…



やっぱり長期療養型病院で過ごす方がいいみたいです
まず、自分で、アレルギーや喘息の薬の管理が出来ない。薬はこれ以上増やせないほどの限界になってるが入院しないためのギリギリらしい身体介助が必要。おむつ交換、トイレ介助、食事介助ついに、嚥下障害になりまして。水にもトロミを熱が出たりしてるし、自分で判断できず看護師さんが手を焼いてて療養型の病院で過ごす方がいいみたいです知的でも、バリバリ精神科の症状でるし←閉鎖にいたし。いっそうこのまま、療養型病院に転院してそこで入院したらいい、看護師もいるし言われたが自分がそこまで酷いと思ってなかったのだが毎回入院するくらいなら病院で過ごすらしいんですがどうおもいますか?
回答
私はそのプランいいと思う。
ただ新しいところに行くとなると、知ってる人がいないかも、とか気になっちゃう。
療養型でゆっくりして、体力つけ...
