21歳の息子が今年の2月に障碍者雇用で就職したのですが、環境の変化があったり、他の方から意地悪をされたことで適応障害になってしまいました。物を壊したり、暴言を吐いたり、うつ状態のようになり、「死にたい」と言ったりといろいろな状態になります。服薬しながら安定出来るように自宅療養していましたが、全く安定出来ずデイサービスに行くことになりました。デイサービスに行くことで少しずつ安定はしてきたのですが、まだデイサービス以外の時間は完全に安定することが難しく悩んでいます。母である私が一人で対応しているときにだけ上記にような行動をします。興奮したときはドクターから、「大変なんだね」と言ったげるようにと言われ、そのように対応してきました。母として安定出来るようにしてあげたいと思っています。どのように対応すれば良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/09/16 13:23
思春期以降は、子どもがぶっつぶれてしまわないように、後方支援するというのがなんとも難しく悩ましいとやってみて思います。
今回は、同じ親としての立場ではなく、支援をしてきた立場としての意見を書きますね。
まずは、お子さんですが、既にやることは親子ともやっています。
お母さんの前でだけ荒れるのは、そういう方法から未だに抜け出せていないからですよね。
お子さん、今は回復期ではないか?と。
自分のままならなさと向き合ってます。
そこには本来は親の出番はさほどないですよね。
ですが、ついコントロール不能になって、あたってしまう。
傷ついていて可哀想だからと、受けとめつつそのままにしてませんか?
それだと主さまが大変ですよね。
だから、色々迷われるのだとも思います。
ここでお母さんには攻撃的なところを残すままというのはいかにお子さんが感情コントロールの下手な発達障害者であっても、棚上げしすぎだと感じます。
お子さんはもう成人しました。
親として支えておられる主さまはスゴいです。
しかし、そろそろサンドバッグ役からは引退させてもらいましょうよ。
暴言や泣き言を聞くのは1日一回、15分まで。
もっと少なくてもかまわないです。
とにかく、際限なく聞かないこと。
また、大変なんだね。
は、本人が大変なんだよ!苦しいんだ!と言った時に、それをただ認めてあげればいいことで、声をかける必要はありません。
イライラしている人間からすると、余計に腹立つこともありますよね。
母としてできることは、三食ご飯を食べさせて、掃除だの洗濯などの生活のベースをととのえ
たまに話し相手になることぐらいでは?
安定させたいという焦りもプレッシャーになるので、してくれ。と頼まれてないことはしないぐらいに。
あとは主さまが日々を楽しんだり、ご自身のことを充実させることかと。
ほっといてもいいとは言いませんが、ちょっと今の主さまは過剰関与気味だと思います。
お子さんが、最悪なことにならない程度に軌道修正は必要でしょうが、あとは普通の家族として接していれば十分。
bunbunさんへ
お疲れ様です。お母さんは特に大変ですよね。わたしも母に当たってしまった時期がありましたし。今は申し訳なく思っています。
安定出来るように対応してあげたいとのことですが、残念ながらピタッと安定し出すということはないかもしれません。徐々にふり幅が小さくなっていくイメージかと。
本当に大変だと思うんですけど、お母さんに当たりながら、なんとかデイサービスに通うのを頑張っていらっしゃるのだとわたしは思います。
物や人にぶつかる以外のストレス発散を見つけらえるとよいですよね。音楽をガンガン聴くとか、ドライブとか。
※個人的にはお母さんは十分頑張っていらっしゃるのでは?と思います。
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
こんにちは✨
物を壊したり、暴言を吐いたり、うつ状態のようになり、「死にたい」と言ったり…
7年前の娘とよく似た症状です
当時 高校生 不登校 周りの目が怖い
自己評価が低い 自傷 暴力 暴言
キレやすくホントに大変な毎日
当時 主治医からは娘の言うことにはそうだね~ そうなんだ~など同調のみ私の意見は🆖
徐々に落ち着きました
今は当時に比べかなり穏やかになりました
20歳で発達障害と診断
若い娘が洋服が選べない⁉️ 私が用意してました
主治医いわく 何を着ていいかわからない だから教えてあげよう
子供の頃 教えごとではなく自然と身に付くことがわからない事もあるよ
えっ❗ ビックリ
よく思い出してみると思いあたる節 ありました
年齢からいえば 自分の責任で親離れしましょう
よ~くわかりますが うちはまだ手がかかります
主治医にも相談済み いいのいいの 過保護でも 今は必要なんだからと言われました
今はお母さんの力が必要だと思います
息子さんから言ってくることは対処 お手伝いしましょ
あとは見守り隊✨
見守り隊はなかなか難しいですが…
子供は少しずつでも変わって行きます
自分の足で歩けるようになると自立していきます(経験あり)
bunbunさんが今は必要
私はそう思っています
無理せず慌てず 息子さんのペースで😄
Quasi voluptas exercitationem. Itaque odit dolores. Dolor et autem. Voluptatum officia est. Omnis cupiditate officiis. Cupiditate est voluptatem. Mollitia neque omnis. Accusantium hic ratione. Iure tempora nihil. Autem reprehenderit voluptatem. Voluptatum rerum repudiandae. Voluptate recusandae placeat. Unde molestiae doloremque. Voluptate quam quis. Eligendi eaque vel. Optio quia doloremque. Ea qui omnis. Hic qui eum. Tempora qui modi. Necessitatibus nisi occaecati. Consequatur quidem eligendi. Architecto non dicta. Aut sed et. Possimus eum magnam. Voluptatem exercitationem veniam. Placeat adipisci architecto. Ut a aut. Hic qui explicabo. Et sit quos. Nemo veritatis velit.
はじめまして。
母として安定できるようにの対応、私も毎日、試行錯誤です。
うちの娘も同じような感じです。私も月1カウンセリングを受けていますが、娘も週2通院しています。
高校生の時、物を壊したり、暴言を吐いたり、体調も悪く大量に嘔吐して点滴しながら胃液を吐いていたり。
現在、就職して休職中、環境の変化についていけなかったり、周りの言動に左右されたり。
あるとき、自分がコントロールできなくなって物を壊したりしている自分が悲しくてボロボロ涙を流して声をあげて泣いていました。娘の気持ちを言葉で表すと、私の言ったことと娘が思って苦しんでいたことが、ちょうどあって、うん、うんとうなずきながら泣いていました。
離れて暮らしているので、今でもメールがきますが、自分で色々考えながらゆっくり決めていっている様子です。色々な考えがうかんできていますが、そうなんだね。と聞いていると段々に考えがまとまっていく感じです。色々な考えに触れることも大事だそうですが、今は娘の考え、思ったことを聞いています。
そんな話の中で自分が苦手なことも理解できているように感じます。
私は娘が忘れかけている娘の良さを伝えています。
その時により、気持ちも文に表れるので心が和らぐような言葉だったり、イラスト、写真などを送っています。
娘が自分と向き合うこと、親として娘と向き合う毎日です。少しでも自信を持ち、不安な気持ちを受け入れゆっくりでも復職できるように支えていきたいと思っています。
Est vel incidunt. Et molestiae eos. Facilis quis iste. Ducimus nemo rerum. Fugit nulla ullam. Fuga ducimus earum. Voluptatibus consequatur consectetur. Molestiae aut iure. Ea quidem a. Voluptates quis dicta. Quia enim deserunt. Commodi eveniet dolorem. Omnis vel asperiores. Ea aspernatur non. Incidunt et magnam. Ut possimus sit. Molestiae voluptatem sit. Quia alias qui. Numquam eum modi. Blanditiis velit nesciunt. Iste itaque quibusdam. Veniam rerum qui. Atque enim iure. Maxime non laboriosam. Aut ratione impedit. Iste at et. Ut et sed. Et rerum aperiam. Magni et et. Veniam ipsam maiores.
はじめまして。
母として安定できるようにの対応、私も毎日、試行錯誤です。
うちの娘も同じような感じです。私も月1カウンセリングを受けていますが、娘も週2通院しています。
高校生の時、物を壊したり、暴言を吐いたり、体調も悪く大量に嘔吐して点滴しながら胃液を吐いていたり。
現在、就職して休職中、環境の変化についていけなかったり、周りの言動に左右されたり。
あるとき、自分がコントロールできなくなって物を壊したりしている自分が悲しくてボロボロ涙を流して声をあげて泣いていました。娘の気持ちを言葉で表すと、私の言ったことと娘が思って苦しんでいたことが、ちょうどあって、うん、うんとうなずきながら泣いていました。
離れて暮らしているので、今でもメールがきますが、自分で色々考えながらゆっくり決めていっている様子です。色々な考えがうかんできていますが、そうなんだね。と聞いていると段々に考えがまとまっていく感じです。色々な考えに触れることも大事だそうですが、今は娘の考え、思ったことを聞いています。
そんな話の中で自分が苦手なことも理解できているように感じます。
私は娘が忘れかけている娘の良さを伝えています。
その時により、気持ちも文に表れるので心が和らぐような言葉だったり、イラスト、写真などを送っています。
娘が自分と向き合うこと、親として娘と向き合う毎日です。少しでも自信を持ち、不安な気持ちを受け入れゆっくりでも復職できるように支えていきたいと思っています。
Velit distinctio excepturi. Eos enim velit. Saepe soluta qui. Tempore qui libero. Cupiditate rerum nihil. Ullam saepe quod. Odit natus perspiciatis. Et id minima. Ea minus voluptas. Dolores ipsam rerum. Nulla labore qui. Aut saepe aut. Molestiae praesentium ratione. Vel accusantium a. Ullam labore quam. Magnam quae dolorem. Veniam eaque amet. Ullam quaerat quis. A consequatur quidem. Optio quia iste. Et distinctio sed. Sequi cumque occaecati. Sunt quia commodi. Asperiores nemo dolorem. Autem aut iure. Odit impedit porro. Deserunt nostrum dignissimos. Autem molestiae ipsa. Provident commodi incidunt. Rerum et aut.

退会済みさん
2017/09/16 18:22
21歳ですか、自立しても良い年齢ですよね。
何歳まで息子さんの面倒を見るつもりでしょうか?
身の回りのことを一人で出来てそれなりの収入を得るために一度突き放して、という言い方も変ですが、グループホームに入るという選択はありませんか?
・環境の変化
・他の方の意地悪
はよくあることです。
それで適応障害になるのであれば、作業所からやり直して、自立・自律に繋げる道を作ってあげるのが母親だと思います。
Et illum aperiam. Itaque quia culpa. Officia minima sint. Officiis similique alias. Rerum voluptatem ipsa. Nesciunt voluptatem fuga. Harum et quisquam. Autem et accusantium. Enim quibusdam ut. Quas ea odit. Aliquam voluptatem nostrum. Corporis culpa nam. Itaque voluptas autem. Voluptatem rerum quasi. Voluptas sed magnam. Cumque incidunt provident. Aut optio soluta. Esse voluptatem pariatur. Est et et. Possimus numquam modi. Quo ullam et. Et facilis ipsa. Expedita eaque rerum. Sit provident molestiae. Accusantium reprehenderit quasi. Omnis blanditiis magnam. Veniam voluptatem doloremque. Dolores aspernatur ullam. Rerum ea alias. Voluptates qui cum.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。