
21歳の息子が今年の2月に障碍者雇用で就職し...
21歳の息子が今年の2月に障碍者雇用で就職したのですが、環境の変化があったり、他の方から意地悪をされたことで適応障害になってしまいました。物を壊したり、暴言を吐いたり、うつ状態のようになり、「死にたい」と言ったりといろいろな状態になります。服薬しながら安定出来るように自宅療養していましたが、全く安定出来ずデイサービスに行くことになりました。デイサービスに行くことで少しずつ安定はしてきたのですが、まだデイサービス以外の時間は完全に安定することが難しく悩んでいます。母である私が一人で対応しているときにだけ上記にような行動をします。興奮したときはドクターから、「大変なんだね」と言ったげるようにと言われ、そのように対応してきました。母として安定出来るようにしてあげたいと思っています。どのように対応すれば良いのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

思春期以降は、子どもがぶっつぶれてしまわないように、後方支援するというのがなんとも難しく悩ましいとやってみて思います。
今回は、同じ親としての立場ではなく、支援をしてきた立場としての意見を書きますね。
まずは、お子さんですが、既にやることは親子ともやっています。
お母さんの前でだけ荒れるのは、そういう方法から未だに抜け出せていないからですよね。
お子さん、今は回復期ではないか?と。
自分のままならなさと向き合ってます。
そこには本来は親の出番はさほどないですよね。
ですが、ついコントロール不能になって、あたってしまう。
傷ついていて可哀想だからと、受けとめつつそのままにしてませんか?
それだと主さまが大変ですよね。
だから、色々迷われるのだとも思います。
ここでお母さんには攻撃的なところを残すままというのはいかにお子さんが感情コントロールの下手な発達障害者であっても、棚上げしすぎだと感じます。
お子さんはもう成人しました。
親として支えておられる主さまはスゴいです。
しかし、そろそろサンドバッグ役からは引退させてもらいましょうよ。
暴言や泣き言を聞くのは1日一回、15分まで。
もっと少なくてもかまわないです。
とにかく、際限なく聞かないこと。
また、大変なんだね。
は、本人が大変なんだよ!苦しいんだ!と言った時に、それをただ認めてあげればいいことで、声をかける必要はありません。
イライラしている人間からすると、余計に腹立つこともありますよね。
母としてできることは、三食ご飯を食べさせて、掃除だの洗濯などの生活のベースをととのえ
たまに話し相手になることぐらいでは?
安定させたいという焦りもプレッシャーになるので、してくれ。と頼まれてないことはしないぐらいに。
あとは主さまが日々を楽しんだり、ご自身のことを充実させることかと。
ほっといてもいいとは言いませんが、ちょっと今の主さまは過剰関与気味だと思います。
お子さんが、最悪なことにならない程度に軌道修正は必要でしょうが、あとは普通の家族として接していれば十分。
今回は、同じ親としての立場ではなく、支援をしてきた立場としての意見を書きますね。
まずは、お子さんですが、既にやることは親子ともやっています。
お母さんの前でだけ荒れるのは、そういう方法から未だに抜け出せていないからですよね。
お子さん、今は回復期ではないか?と。
自分のままならなさと向き合ってます。
そこには本来は親の出番はさほどないですよね。
ですが、ついコントロール不能になって、あたってしまう。
傷ついていて可哀想だからと、受けとめつつそのままにしてませんか?
それだと主さまが大変ですよね。
だから、色々迷われるのだとも思います。
ここでお母さんには攻撃的なところを残すままというのはいかにお子さんが感情コントロールの下手な発達障害者であっても、棚上げしすぎだと感じます。
お子さんはもう成人しました。
親として支えておられる主さまはスゴいです。
しかし、そろそろサンドバッグ役からは引退させてもらいましょうよ。
暴言や泣き言を聞くのは1日一回、15分まで。
もっと少なくてもかまわないです。
とにかく、際限なく聞かないこと。
また、大変なんだね。
は、本人が大変なんだよ!苦しいんだ!と言った時に、それをただ認めてあげればいいことで、声をかける必要はありません。
イライラしている人間からすると、余計に腹立つこともありますよね。
母としてできることは、三食ご飯を食べさせて、掃除だの洗濯などの生活のベースをととのえ
たまに話し相手になることぐらいでは?
安定させたいという焦りもプレッシャーになるので、してくれ。と頼まれてないことはしないぐらいに。
あとは主さまが日々を楽しんだり、ご自身のことを充実させることかと。
ほっといてもいいとは言いませんが、ちょっと今の主さまは過剰関与気味だと思います。
お子さんが、最悪なことにならない程度に軌道修正は必要でしょうが、あとは普通の家族として接していれば十分。
bunbunさんへ
お疲れ様です。お母さんは特に大変ですよね。わたしも母に当たってしまった時期がありましたし。今は申し訳なく思っています。
安定出来るように対応してあげたいとのことですが、残念ながらピタッと安定し出すということはないかもしれません。徐々にふり幅が小さくなっていくイメージかと。
本当に大変だと思うんですけど、お母さんに当たりながら、なんとかデイサービスに通うのを頑張っていらっしゃるのだとわたしは思います。
物や人にぶつかる以外のストレス発散を見つけらえるとよいですよね。音楽をガンガン聴くとか、ドライブとか。
※個人的にはお母さんは十分頑張っていらっしゃるのでは?と思います。
Molestiae in enim. Placeat cupiditate laboriosam. Odio laboriosam maiores. Ea architecto excepturi. Reiciendis veniam voluptatem. Debitis fugiat adipisci. Magni aut beatae. Vel aut assumenda. Ab ea mollitia. Tempore impedit dolore. Sed incidunt illum. Ullam alias omnis. Voluptas autem sint. Quisquam magnam qui. Amet fuga voluptate. Quis ea repudiandae. Officiis quidem iure. Nesciunt quam qui. Voluptatem eum assumenda. In officia et. Et expedita in. Mollitia similique excepturi. Nisi amet aut. Rerum earum sed. Mollitia et natus. Accusamus eligendi et. Facere voluptatem aut. Deleniti rerum qui. Laudantium voluptatem perspiciatis. Id enim deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは✨
物を壊したり、暴言を吐いたり、うつ状態のようになり、「死にたい」と言ったり…
7年前の娘とよく似た症状です
当時 高校生 不登校 周りの目が怖い
自己評価が低い 自傷 暴力 暴言
キレやすくホントに大変な毎日
当時 主治医からは娘の言うことにはそうだね~ そうなんだ~など同調のみ私の意見は🆖
徐々に落ち着きました
今は当時に比べかなり穏やかになりました
20歳で発達障害と診断
若い娘が洋服が選べない⁉️ 私が用意してました
主治医いわく 何を着ていいかわからない だから教えてあげよう
子供の頃 教えごとではなく自然と身に付くことがわからない事もあるよ
えっ❗ ビックリ
よく思い出してみると思いあたる節 ありました
年齢からいえば 自分の責任で親離れしましょう
よ~くわかりますが うちはまだ手がかかります
主治医にも相談済み いいのいいの 過保護でも 今は必要なんだからと言われました
今はお母さんの力が必要だと思います
息子さんから言ってくることは対処 お手伝いしましょ
あとは見守り隊✨
見守り隊はなかなか難しいですが…
子供は少しずつでも変わって行きます
自分の足で歩けるようになると自立していきます(経験あり)
bunbunさんが今は必要
私はそう思っています
無理せず慌てず 息子さんのペースで😄
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
母として安定できるようにの対応、私も毎日、試行錯誤です。
うちの娘も同じような感じです。私も月1カウンセリングを受けていますが、娘も週2通院しています。
高校生の時、物を壊したり、暴言を吐いたり、体調も悪く大量に嘔吐して点滴しながら胃液を吐いていたり。
現在、就職して休職中、環境の変化についていけなかったり、周りの言動に左右されたり。
あるとき、自分がコントロールできなくなって物を壊したりしている自分が悲しくてボロボロ涙を流して声をあげて泣いていました。娘の気持ちを言葉で表すと、私の言ったことと娘が思って苦しんでいたことが、ちょうどあって、うん、うんとうなずきながら泣いていました。
離れて暮らしているので、今でもメールがきますが、自分で色々考えながらゆっくり決めていっている様子です。色々な考えがうかんできていますが、そうなんだね。と聞いていると段々に考えがまとまっていく感じです。色々な考えに触れることも大事だそうですが、今は娘の考え、思ったことを聞いています。
そんな話の中で自分が苦手なことも理解できているように感じます。
私は娘が忘れかけている娘の良さを伝えています。
その時により、気持ちも文に表れるので心が和らぐような言葉だったり、イラスト、写真などを送っています。
娘が自分と向き合うこと、親として娘と向き合う毎日です。少しでも自信を持ち、不安な気持ちを受け入れゆっくりでも復職できるように支えていきたいと思っています。
Consectetur consequuntur asperiores. Explicabo ab fuga. Totam nemo sit. Ratione minus nisi. Officiis similique quasi. Omnis corrupti molestiae. Odio molestiae ut. Quia quasi vitae. At voluptatem hic. Praesentium aut occaecati. Molestiae et officiis. Commodi quaerat neque. Nihil voluptas voluptatum. Magni occaecati eum. Dolorem et eligendi. Repellendus dolorem voluptate. Accusantium ex est. Qui perferendis iusto. Fuga provident neque. Sed quod adipisci. Non ipsa ut. Beatae ipsum quia. Id atque sunt. Magnam est non. Quaerat laborum quae. Suscipit distinctio esse. Aut quibusdam hic. Voluptatem omnis qui. Voluptas molestiae aut. Consequatur excepturi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
母として安定できるようにの対応、私も毎日、試行錯誤です。
うちの娘も同じような感じです。私も月1カウンセリングを受けていますが、娘も週2通院しています。
高校生の時、物を壊したり、暴言を吐いたり、体調も悪く大量に嘔吐して点滴しながら胃液を吐いていたり。
現在、就職して休職中、環境の変化についていけなかったり、周りの言動に左右されたり。
あるとき、自分がコントロールできなくなって物を壊したりしている自分が悲しくてボロボロ涙を流して声をあげて泣いていました。娘の気持ちを言葉で表すと、私の言ったことと娘が思って苦しんでいたことが、ちょうどあって、うん、うんとうなずきながら泣いていました。
離れて暮らしているので、今でもメールがきますが、自分で色々考えながらゆっくり決めていっている様子です。色々な考えがうかんできていますが、そうなんだね。と聞いていると段々に考えがまとまっていく感じです。色々な考えに触れることも大事だそうですが、今は娘の考え、思ったことを聞いています。
そんな話の中で自分が苦手なことも理解できているように感じます。
私は娘が忘れかけている娘の良さを伝えています。
その時により、気持ちも文に表れるので心が和らぐような言葉だったり、イラスト、写真などを送っています。
娘が自分と向き合うこと、親として娘と向き合う毎日です。少しでも自信を持ち、不安な気持ちを受け入れゆっくりでも復職できるように支えていきたいと思っています。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

21歳ですか、自立しても良い年齢ですよね。
何歳まで息子さんの面倒を見るつもりでしょうか?
身の回りのことを一人で出来てそれなりの収入を得るために一度突き放して、という言い方も変ですが、グループホームに入るという選択はありませんか?
・環境の変化
・他の方の意地悪
はよくあることです。
それで適応障害になるのであれば、作業所からやり直して、自立・自律に繋げる道を作ってあげるのが母親だと思います。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


こんにちは
自閉症スペクトラムの娘(小3)が癇癪で暴れて色々な物を壊します。とうとう大事なダイニングテーブルに大きな傷をつけられてしまいました。薬も飲ませたけど、全く効かず、困ってます。また、私にとって大事なテーブルだったので、大きな傷を見るたび娘に対して怒りの気持ちでいっぱいになります。黙っていてもまたやるだろうし、厳しく叱っても癇癪を起こすだけだし。このまま家の中を破壊されるしかないでしょうか。
回答
以前にも、このような相談ありましたが。まず、朝はテレビはかけない、見せないのが、かんしゃく起こしやすい子は基本かと思います。
次に、遅く...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさん、今はショックで悲しい気持ち、よくわかります。
でも一緒に気持ちを分かち合えるご主人がいてよかったです。
息子さんもすごく頑張...



今現在の身体症状なんですが、皆さんは仕事中にこのような症状が
出たことはありますか?・頬の辺りが熱くなり、熱っぽい。・急激に手足の力が抜けて立ち上がれなくなる。・上腹部がムカムカして吐き気がする。・人前だと手がカタカタと震えてペンが持てない。あと、街中を歩くときに多数の人が歩いていたりするのを見ると頭痛と吐き気に襲われます。こんなとき、どうやって対処すれば良いんでしょうか?
回答
黒猫さん、大変ですね。
いろいろとお困りのようですが、病院行った方がいいですよ(^^♪
今までの質問でも病院をすすめられてたでしょ?
行...



2回目の質問です
こういった時、皆さんはどのような対応をなされてますか?仕事中の場合・背中を引っ張られるようなコントロール出来ない眠気に襲われる。・そういった眠気が来たときの前後の記憶が無くなる。・手足の感覚がなくなり、激しい脱力感に襲われる。・そういった症状が一時間に5~8回のペースで繰り返してしまう。・眠気に襲われた後、鬱状態になってしまう。このような場合、皆さんはどういった対策をされていますか?
回答
黒猫さん、こんにちは。
無呼吸症候群ってことないでしょうか?
睡眠中に、数秒間~何分間。呼吸が止まる。という病気です。
これがあると、...



どうすれば良いのかわからなくなりました
働いて7ヶ月目の所に昨日「繁忙期終了と同時に辞めさせてください」とセンター長、リーダーに辞意を伝えました。(支店長は入院中のため)理由を聞かれたので、体調不良とやりたいことがありその申請が通るのに3ヶ月かかりその間にいろいろと手続きをしたいためと伝えました。辞めても仕事はあるのかって聞かれたので、「週3日働いているところがあるので」と答えました。私がやりたいたいこととは、手帳取得と就労支援移行事業所利用を考えているのでそちらの見学体験、手続きをしたいのです。(医師には伝えております。)センター長、リーダー、一緒に働いている方がとどまるように説得してきます。また、リーダーは、収入が減るのは痛いでしょう、あなたのやりたいことの申請が3ヶ月で降りるんだったら後3ヶ月残って並行してやって行けば良いんじゃないと言われます。確かに一理ありますし収入が減るのは痛いです。このまま後3ヶ月残留するのは…。と思っています。自分のことだから自分で考えないと行けないのは十分わかっています。皆さんだったらどういう決断をしますか?よろしくお願いします。
回答
手帳取得は医師に相談して、書類を書いてもらい、
(※前回受診時に依頼して数週間から一ヶ月後に書類を自宅に郵送していただける事になりました。...



小3の自閉症スペクトラム・ADHDの息子がおります
私の声かけには反応してくれません。父親や年の離れた兄の言葉は一度で反応します。旦那(父親)は不規則な勤務のため朝早かったり、夜勤があったりと、育児のほとんどが私にかかっています。私自身、フルタイムで働いており仕事の疲れ、更年期障害のための心身の変化、正直つらいです。放課後デイ、医療機関ともに勤務が不規則な父親よりは日勤のみで早朝、夜間と常にいる私に頑張ってといってきます(父親は殴られて育てられているため、すぐに手を挙げるので教育、発達上よくないこともある)私の母は高齢のため、フォローは厳しく、義両親は発達障害に対しての理解がなく、頭ごなしに声を荒げたり、めんどくさくなるとゲームや動画を見せてばかりいます。皆さんはどうやって息抜きしてますか?
回答
母親にだけ塩対応はASDあるあるですよね。
母親にだけ甘えているのね❤️というのとはちょっと違って、母親は何でも受けとめてくれる。ただし...



初めまして、パムと申します
今日LITALICO発達ナビに登録しました。よろしくお願いします。皆さんは、「寂しいなぁ~」とか、「つまらないなぁ~」感じる時、どう時間を使っていますか?私は「寂しいなぁ~」と感じたり具合が悪くなるとため息(;-_-)=3が出ます。おかげで母から、「ため息お嬢」とゆうあだ名を賜りました(笑)
回答
ぷぅちゃんさん、初めまして、お返事ありがとうございます。
そうゆう考え方もあるのですね。励みになります٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
「メルヘンチ...



初めてこのサイトを発見しました
高校2年の時にアスペルガーと診断された今19歳の娘の事についてです。離婚していますので、私と娘の二人暮らしです。正直、かなりしんどいです。診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。もうすぐ20歳になることもあり、どこまで親が口を出していいのかもわかりません。娘の為と思って行動することも助言する事も、娘にとっては迷惑に感じているのでは?と思う時もあります。実際、そういう態度を取られたことも何度もあります。将来の仕事、結婚などの心配もあります。このままでは、娘との仲が悪くなる一方で私も苦しいです。20歳にもなれば、親は見守るだけでいいのでしょうか?どう接したらいいのか全くわからず、私のしている事は逆効果なのか?必要ない事なのか?特性がある為に娘にどう思われてもやり続けていくべきなのか?など考えがグルグル頭を周り、私自身が壊れていきそうです。全て投げ出して、楽になりたい。何度も浮かんでは、自分が最低だと落ち込んだり…の繰り返しです。出口はないのですか?愚痴になってしまいすみません。大人になるアスペの娘には、どう接すればいいのでしょうか?
回答
「診断されたのが遅かったので、何の訓練もしてきませんでした。」という事は、娘さんはそれなりに頑張ってきたという事で、それは娘さんの生きる力...



何度も投稿さしているですが・・特別支援学級に通う中学2年の女
の子の母です。夏休みが終わり不登校になってます。最初は自分で髪の毛を切ったりしてました。最近では眉毛を善剃りしてる状態です~何かストレスがあるだろうっと思うですがよくわからない欲情で行動している感じです。学校を休んで家にいるからとっても暇みたいで。。。私が勤めているから一人で家にいるですが・・・最近暇になったのか。。。どこか出かけたいみたいなんですが行くところなく私に「どこにいったらいいの」と聞いてきます。だから学校っていうですがそれはいやみたいで。でも学校に行ってない子が外にでることはできないよって言っても納得しないで暴力を振るいます。今朝なんか主人のワイシャツにネクタイをして(ちゃんと結べていいない)眉毛も書かないで外出をしようっとしていたので注意したらまた暴行!お腹を蹴られたので蹲ってしまったんですがそれを見て薄ら哂いをし私の様子を3DSで写メを撮っていました。娘の気持ちがよくわかりません。あまり触れないようにしているですが。。。今娘と2人になるのが怖くて。どうしらよいでしょうか何かアドバイスがあれば教えて下さい。宜しくお願いします
回答
平日の子供の居場所は「学校」と決めるのは偏っているように思います。
娘さんも自分の存在意義がわからなくて、消えたいけどそんな勇気もなく、ま...


毎日私に向かって反抗的な態度を取るのですが、どうしたら反抗的
な態度取らなくなりますか?
回答
プロフィールみました。
もう大きいお子さんの反抗なんですね。
