2017/09/16 12:04 投稿
回答 9

21歳の息子が今年の2月に障碍者雇用で就職したのですが、環境の変化があったり、他の方から意地悪をされたことで適応障害になってしまいました。物を壊したり、暴言を吐いたり、うつ状態のようになり、「死にたい」と言ったりといろいろな状態になります。服薬しながら安定出来るように自宅療養していましたが、全く安定出来ずデイサービスに行くことになりました。デイサービスに行くことで少しずつ安定はしてきたのですが、まだデイサービス以外の時間は完全に安定することが難しく悩んでいます。母である私が一人で対応しているときにだけ上記にような行動をします。興奮したときはドクターから、「大変なんだね」と言ったげるようにと言われ、そのように対応してきました。母として安定出来るようにしてあげたいと思っています。どのように対応すれば良いのでしょうか?

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/69721
退会済みさん
2017/09/16 13:23

思春期以降は、子どもがぶっつぶれてしまわないように、後方支援するというのがなんとも難しく悩ましいとやってみて思います。

今回は、同じ親としての立場ではなく、支援をしてきた立場としての意見を書きますね。

まずは、お子さんですが、既にやることは親子ともやっています。
お母さんの前でだけ荒れるのは、そういう方法から未だに抜け出せていないからですよね。

お子さん、今は回復期ではないか?と。
自分のままならなさと向き合ってます。

そこには本来は親の出番はさほどないですよね。
ですが、ついコントロール不能になって、あたってしまう。
傷ついていて可哀想だからと、受けとめつつそのままにしてませんか?
それだと主さまが大変ですよね。
だから、色々迷われるのだとも思います。

ここでお母さんには攻撃的なところを残すままというのはいかにお子さんが感情コントロールの下手な発達障害者であっても、棚上げしすぎだと感じます。

お子さんはもう成人しました。
親として支えておられる主さまはスゴいです。
しかし、そろそろサンドバッグ役からは引退させてもらいましょうよ。

暴言や泣き言を聞くのは1日一回、15分まで。
もっと少なくてもかまわないです。
とにかく、際限なく聞かないこと。

また、大変なんだね。
は、本人が大変なんだよ!苦しいんだ!と言った時に、それをただ認めてあげればいいことで、声をかける必要はありません。

イライラしている人間からすると、余計に腹立つこともありますよね。

母としてできることは、三食ご飯を食べさせて、掃除だの洗濯などの生活のベースをととのえ
たまに話し相手になることぐらいでは?

安定させたいという焦りもプレッシャーになるので、してくれ。と頼まれてないことはしないぐらいに。

あとは主さまが日々を楽しんだり、ご自身のことを充実させることかと。

ほっといてもいいとは言いませんが、ちょっと今の主さまは過剰関与気味だと思います。

お子さんが、最悪なことにならない程度に軌道修正は必要でしょうが、あとは普通の家族として接していれば十分。




https://h-navi.jp/qa/questions/69721
Marucoさん
2017/09/16 12:56

bunbunさんへ

お疲れ様です。お母さんは特に大変ですよね。わたしも母に当たってしまった時期がありましたし。今は申し訳なく思っています。

安定出来るように対応してあげたいとのことですが、残念ながらピタッと安定し出すということはないかもしれません。徐々にふり幅が小さくなっていくイメージかと。

本当に大変だと思うんですけど、お母さんに当たりながら、なんとかデイサービスに通うのを頑張っていらっしゃるのだとわたしは思います。

物や人にぶつかる以外のストレス発散を見つけらえるとよいですよね。音楽をガンガン聴くとか、ドライブとか。

※個人的にはお母さんは十分頑張っていらっしゃるのでは?と思います。


Consequatur illo sit. Deserunt inventore quos. Eveniet eos occaecati. Qui quasi officiis. Et eum sunt. Pariatur labore aut. Quae praesentium quis. Nulla tempora quas. Odit libero enim. Quia libero ad. In optio et. Aut culpa error. Eum sequi error. Optio nisi aliquid. Ratione deleniti nisi. Natus placeat facilis. Optio voluptatem laudantium. Tempora rem itaque. Consequuntur nihil vel. Totam provident iste. Quia suscipit quo. Saepe ex omnis. Molestiae iure nulla. Error et tenetur. Et quaerat ducimus. Hic porro deserunt. Sed quia unde. Assumenda commodi eveniet. Non eum doloremque. Quidem et dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/69721
2017/09/16 17:39

こんにちは✨

物を壊したり、暴言を吐いたり、うつ状態のようになり、「死にたい」と言ったり…
7年前の娘とよく似た症状です
当時 高校生 不登校 周りの目が怖い
自己評価が低い 自傷 暴力 暴言

キレやすくホントに大変な毎日

当時 主治医からは娘の言うことにはそうだね~ そうなんだ~など同調のみ私の意見は🆖

徐々に落ち着きました

今は当時に比べかなり穏やかになりました

20歳で発達障害と診断
若い娘が洋服が選べない⁉️ 私が用意してました
主治医いわく 何を着ていいかわからない だから教えてあげよう
子供の頃 教えごとではなく自然と身に付くことがわからない事もあるよ
えっ❗ ビックリ
よく思い出してみると思いあたる節 ありました

年齢からいえば 自分の責任で親離れしましょう
よ~くわかりますが うちはまだ手がかかります
主治医にも相談済み いいのいいの 過保護でも 今は必要なんだからと言われました

今はお母さんの力が必要だと思います
息子さんから言ってくることは対処 お手伝いしましょ
あとは見守り隊✨
見守り隊はなかなか難しいですが…

子供は少しずつでも変わって行きます
自分の足で歩けるようになると自立していきます(経験あり)
bunbunさんが今は必要
私はそう思っています

無理せず慌てず 息子さんのペースで😄

Consequatur illo sit. Deserunt inventore quos. Eveniet eos occaecati. Qui quasi officiis. Et eum sunt. Pariatur labore aut. Quae praesentium quis. Nulla tempora quas. Odit libero enim. Quia libero ad. In optio et. Aut culpa error. Eum sequi error. Optio nisi aliquid. Ratione deleniti nisi. Natus placeat facilis. Optio voluptatem laudantium. Tempora rem itaque. Consequuntur nihil vel. Totam provident iste. Quia suscipit quo. Saepe ex omnis. Molestiae iure nulla. Error et tenetur. Et quaerat ducimus. Hic porro deserunt. Sed quia unde. Assumenda commodi eveniet. Non eum doloremque. Quidem et dolores.
https://h-navi.jp/qa/questions/69721
えがおさん
2017/09/16 18:37

はじめまして。

母として安定できるようにの対応、私も毎日、試行錯誤です。

うちの娘も同じような感じです。私も月1カウンセリングを受けていますが、娘も週2通院しています。

高校生の時、物を壊したり、暴言を吐いたり、体調も悪く大量に嘔吐して点滴しながら胃液を吐いていたり。

現在、就職して休職中、環境の変化についていけなかったり、周りの言動に左右されたり。

あるとき、自分がコントロールできなくなって物を壊したりしている自分が悲しくてボロボロ涙を流して声をあげて泣いていました。娘の気持ちを言葉で表すと、私の言ったことと娘が思って苦しんでいたことが、ちょうどあって、うん、うんとうなずきながら泣いていました。

離れて暮らしているので、今でもメールがきますが、自分で色々考えながらゆっくり決めていっている様子です。色々な考えがうかんできていますが、そうなんだね。と聞いていると段々に考えがまとまっていく感じです。色々な考えに触れることも大事だそうですが、今は娘の考え、思ったことを聞いています。

そんな話の中で自分が苦手なことも理解できているように感じます。

私は娘が忘れかけている娘の良さを伝えています。

その時により、気持ちも文に表れるので心が和らぐような言葉だったり、イラスト、写真などを送っています。

娘が自分と向き合うこと、親として娘と向き合う毎日です。少しでも自信を持ち、不安な気持ちを受け入れゆっくりでも復職できるように支えていきたいと思っています。

Maxime nostrum temporibus. Voluptas maxime impedit. Laborum amet sunt. Quas commodi voluptatem. Temporibus quia fuga. Sunt commodi facere. Qui et ut. Occaecati minima quo. Eum nobis quo. Reiciendis voluptatem culpa. Cum dolores officiis. Quia quos aut. Ut omnis dignissimos. Recusandae omnis reprehenderit. Odio est autem. Quaerat ratione excepturi. Asperiores molestiae voluptas. Minus veritatis aut. Est incidunt eius. Velit ut aliquid. Iusto sint consequatur. Voluptas qui et. Deleniti est sequi. Alias dolores vitae. Sunt libero maxime. Doloremque nobis harum. Inventore enim unde. Quas pariatur voluptates. Enim repudiandae alias. Eveniet saepe rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/69721
えがおさん
2017/09/16 18:38

はじめまして。

母として安定できるようにの対応、私も毎日、試行錯誤です。

うちの娘も同じような感じです。私も月1カウンセリングを受けていますが、娘も週2通院しています。

高校生の時、物を壊したり、暴言を吐いたり、体調も悪く大量に嘔吐して点滴しながら胃液を吐いていたり。

現在、就職して休職中、環境の変化についていけなかったり、周りの言動に左右されたり。

あるとき、自分がコントロールできなくなって物を壊したりしている自分が悲しくてボロボロ涙を流して声をあげて泣いていました。娘の気持ちを言葉で表すと、私の言ったことと娘が思って苦しんでいたことが、ちょうどあって、うん、うんとうなずきながら泣いていました。

離れて暮らしているので、今でもメールがきますが、自分で色々考えながらゆっくり決めていっている様子です。色々な考えがうかんできていますが、そうなんだね。と聞いていると段々に考えがまとまっていく感じです。色々な考えに触れることも大事だそうですが、今は娘の考え、思ったことを聞いています。

そんな話の中で自分が苦手なことも理解できているように感じます。

私は娘が忘れかけている娘の良さを伝えています。

その時により、気持ちも文に表れるので心が和らぐような言葉だったり、イラスト、写真などを送っています。

娘が自分と向き合うこと、親として娘と向き合う毎日です。少しでも自信を持ち、不安な気持ちを受け入れゆっくりでも復職できるように支えていきたいと思っています。

Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.
https://h-navi.jp/qa/questions/69721
退会済みさん
2017/09/16 18:22

21歳ですか、自立しても良い年齢ですよね。
何歳まで息子さんの面倒を見るつもりでしょうか?
身の回りのことを一人で出来てそれなりの収入を得るために一度突き放して、という言い方も変ですが、グループホームに入るという選択はありませんか?
・環境の変化
・他の方の意地悪
はよくあることです。
それで適応障害になるのであれば、作業所からやり直して、自立・自律に繋げる道を作ってあげるのが母親だと思います。

Est officiis qui. Molestiae reprehenderit ut. Ut aut aliquid. Vitae explicabo qui. Animi maiores exercitationem. Nobis sint tenetur. Excepturi enim eius. Illo odit omnis. Iusto omnis autem. Illo temporibus voluptas. Voluptates praesentium nihil. Natus veniam maxime. Cupiditate quia perferendis. Quo aut aut. A quo autem. Cum est deleniti. Repudiandae dolores sed. Molestias magni necessitatibus. Et et reiciendis. Eaque pariatur tempora. Corporis recusandae impedit. Illum corporis aspernatur. Velit impedit nobis. Sit non voluptate. Impedit aperiam nesciunt. Qui consequuntur molestiae. Eveniet voluptatem voluptatibus. A et cumque. Recusandae libero aperiam. Architecto natus et.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高校を卒業してからやる気が出ず倦怠感が続いており、常に眠い無気力な状態が続いています。ネットで調べると非定型うつにあてはまるようです。怠け者で自分に甘く、いつも「変わりたい」と思っているのに行動に起こせずだらだらしてしまいます。現在大学生で就活中なのですが、ストレスからなのか暴飲暴食や過眠がひどいです。自業自得というのは重々理解しているんです。なのに変われない。頭の回転が悪く人と関わるのが苦手で、要領が悪いので発達障害を疑っているのですが病気のせいにしようと無意識に思ってしまっているのかもしれません。先週そのことで心療内科に予約していたのですが起きれなかったため間に合わず先延ばしになってしまいました。いろいろと情けないです。0か100と考えてしまうところがあるからか、「自分は何をしても不器用なのだ」と成功体験がないことが努力できなくなった原因なのかなとも思っています。個人的にも一般的にも私は本当にクズだと思います。親は愛情をもって育ててくれていると思うのですが、親が属する新興宗教でいやな思いをすることが多く、考えに共感できなかったためか完全に親を信用できずにいます。書いていて本当にダメ人間だなと思います。身体のコンプレックスが多くあり、取柄がなくていつも死んでしまいたいと思ってしまいます。長くなってすみません。𠮟咤激励やアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

回答
6件
2018/04/03 投稿
19歳~ 大学 発達障害かも(未診断)

こんにちは!!エコリンと申します。 本当に久し振りに、みなさんに聞いてほしい事があり、書いています。私の息子は、発達障害です。軽度の知的障害を持つ自閉症診断されています。現在21歳で、福祉作業所に通っています。毎日仕事は嫌がらずに行っていますが、あまりコミュニケーションが作業所でも取れないため、作業所にもう、3年になるというのに、本当に分かってくれる友達もできていません。また、精神的に、まだ子供で、困ったことや、何かわからないこと、失敗してしまったがあると、大きな声で、叫んでしまいます。それと同時に、落ち着かなくなってしまいます。 こんな状態だから、作業所の指導員さん達にも、何となく、煩がられたりしています。まあ、こんな状態は、私も、困りますが、さらりと流していました。しかし、先週から、風邪をひき、休んで家にいる時に、気が付いたのですが、彼が、よく咳払いをしたり、ちょっとかん高い声を上げたりと頻繁にしている事に、気が付いたのです。これって、もしかして、・・・・ チック症と違うかな?小さいころ、何度か、指摘を受けたことはありました。でも、このところなかったように思えていいたのですが、・・・専門医に、通医院してみたほうが、良いでしょうか?それとも、このまま様子を見てみたほうが、良いでしょうか?本当に、悩んでいます。今の、作業所も、彼に会っているとも思えていません。同か、ご意見をお願いします。!!

回答
3件
2017/10/09 投稿
仕事 チック症 診断

どうすれば良いのかわからなくなりました。 働いて7ヶ月目の所に昨日「繁忙期終了と同時に辞めさせてください」とセンター長、リーダーに辞意を伝えました。 (支店長は入院中のため) 理由を聞かれたので、体調不良とやりたいことがありその申請が通るのに3ヶ月かかりその間にいろいろと手続きをしたいためと伝えました。 辞めても仕事はあるのかって聞かれたので、「週3日働いているところがあるので」と答えました。 私がやりたいたいこととは、手帳取得と就労支援移行事業所利用を考えているのでそちらの見学体験、手続きをしたいのです。 (医師には伝えております。) センター長、リーダー、一緒に働いている方がとどまるように説得してきます。また、リーダーは、収入が減るのは痛いでしょう、あなたのやりたいことの申請が3ヶ月で降りるんだったら後3ヶ月残って並行してやって行けば良いんじゃないと言われます。 確かに一理ありますし収入が減るのは痛いです。 このまま後3ヶ月残留するのは…。と思っています。 自分のことだから自分で考えないと行けないのは十分わかっています。 皆さんだったらどういう決断をしますか? よろしくお願いします。

回答
10件
2018/07/19 投稿
19歳~ 仕事 就労支援

ご無沙汰しております。私自身が40代になりADHDの診断を受けた者です。私は先月まで母と2人暮らしでしたが暮らしが苦しく施設に入ってもらいました。そして私には5歳離れた姉がいます。そちらは結婚して子供3人の1人は学生、2人は成人して働いて居ます。今回はその人との問題についての相談というか、愚痴です。その人は学生の頃は高校も良いところを出て頭が良かったし…たまに良いところもあって、スタイル良いし…尊敬していました。でも!!今は無理。母のことで親戚には「だった2人の姉妹なんだから助け合わないと!!」と言われるけど。正直縁を切りたい。籍を抜きたい…そのくらい嫌です。嫌になった理由は…母絡みなのですが…その人は自分も介護の仕事してるし(仕事歴は多分6年前後)、母のことで私も何か親孝行したいから、出来ることあったら言って、と言ってくるようになったので中途半端に口だけ出してきて(大体私の意見に反対するだけ)助けてもくれません。反対するなら代替え案出してよ!と言ってもしません。最初は、私も関わってない時期があったのであの人も変わったかもしれない、と思い、正直に困り事の相談をしてみたりもしました。でも…変わってなかった…。自分の意見を言うだけで、困りごとの本質に耳を傾けずに自分の知識をひけらかすとだけで困りごとの本質に真剣に向き合ってはくれません。介護の仕事しているからと言った事も、結局は肝心な情報は教えてくれなかったし…(あの人曰く、聞かれなければ答えられないと。でもこちとらだって、聞きたくても何を聞いていいのやらで問題事になることも起こってみるまでは解らないから前もって聞きようがない。)そしてお調子者。というか他人の話を傾聴するなんて多分出来ない人。お金のかかることは尚のこと。極端に言うと「我慢して」とかになります。実際は、少し回りくどい言い方をされましたけど。調べてからでないとね〜とか言ってきて、お金は出さない。(家電壊れるなど、どうしても経済的にお願いしないといけない時がありましたがその時もお金を出してくれたのは子供(甥)達か義理の旦那だけ。そのくせ自分のおかげのように言ってくる…)母の入退院の時も見舞金くれたのは旦那か甥だけ。姉は今の仕事に就くまでよく体調を崩したので、子育ても当時働いていた母にめちゃくちゃ頼ってて世話になりまくってたくせに。私も姉宅で集まってお祝いする時は私なりに頑張ってたくさん料理作って持って行ったりしたのに、そのことは殆ど覚えてないって言うのです。そしてあろうことが母を毒親とまで言う始末。あなたが言うか?恐ろしい。そして母のケアマネやりたい、と言い出した時も母の介護度が4に上がった時で、介護4の人担当したい、(以下略)させて、と言われまして、言い方も母を思って言ってるようには聞こえず、当時私が母と同居してたので「ごめんだけれど勘弁してほしい」と言い断りました。 因みに私はと申しますと…20歳頃から、心配事があると関連した事や、別の事を考えたり行動したりが出来なくなる性質が少しずつ悪化したり、仕事でどんなに努力してもケアレスミスを繰り返し…とうとう自分のネガティブな所をコントロールしきれず鬱になりました。若い頃はそれでも何とかなるのでは?と希望を持つ事も出来ていて、気が付けば、高卒から約21年間は働いていました。しかし、徐々にその自信も気力も失い30後半頃から母の入退院、姉も病気入院して少しの間でしたが家事手伝い、当時の職場がかなり合わなかったのでそこで働くことが負担になり、辞職。姉と母の病状が落ち着いたと思って、3年目に入るまで就労支援に通っていましたが、また母の入退院…支援もAやBでない就活に近い所で厳しめで、自分に自信がないので、自己PR書けなくなり、自主的にスタッフに面接の練習をお願いしないといけない、と言うのも、とにかく自分に自信がなくなり極端にやっても無理という気持ちが押し寄せてそれが大きな不安と負担になり、体調を一気に崩してそのまま就労支援は辞めてしまい、引きこもりになりました。その事についても、最初は理解のあるようなことを言っていたのに、私がそれからもなかなか変われないとみると、口出しするようになりました。自分も高卒からは(専業主婦だった時期もあり)殆ど働かず、働き始めても体調が不安定になったり、産前産後の長いヒステリー?のようなのにもなり、仕事を始めたものの長続きせず、資格を取って(それは凄いと思ったけれど)介護の仕事に就くまでは、ひきこもっていた時期もあったというのに。 ただ、甥(次男)には確かにお世話になってます。一応。私は車は運転できません。3年前まではペーパードライバーでしたが、それも更新を2年以上失念して失効、返しました。けれど、母の通院はどうしても車で1時間離れた病院でないと母の状態が安定しないので、甥の運転で連れて行ってもらってます。(しかし漏れなく姉もついてくる)ただ甥も凹凸で賢いのですがどうやら軽度の自閉スペクトラムで、あまり他人の機微には反応できません。だから私が姉の気の利かない発言に本気で怒るまで気づかないのか、止めには入りません。甥と姉とは趣味、好きなものが共通しています。 皆さんは、こんなに合わない兄弟、姉妹い居ますか?もしそうなら、関わらない訳にはいかない場合。そんな場合どうしてますか? ※姉とは一応家も近いのと、母の通院のことがあるので、甥もグループメンバーと、個人のLINEのやり取りと、たまにうっかりとってしまった電話で話をします。(電話の、かかってきた相手が姉だと分かると私は話はしたくないので)

回答
2件
2025/07/10 投稿
就労支援 コントロール 病院

移動支援について、詳しい方教えていただければと思います。 スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間徒歩で移動しています。 児童デイサービスの送迎はありますが、 息子が肥満気味なのでなるべく歩かせたいということや、自宅付近の道に慣れてもらうためなど で徒歩で児童デイサービスまでいくことを希望しています。 現在は私がスクールバスの停留所から児童デイサービスまで付き添っていますがひとり親家庭なため、仕事をいつまでも調整してもらうわけにもいかず スクールバスの停留所から児童デイサービスまでの間、移動支援を利用したいことを住まいの区役所に 相談したことろ スクールバスの停留所から自宅までの支援以外は通学・通所支援は受けられないと言われました。 さいたま市移動支援事業実施要綱にはそんなこと一言も書いていないし、カのひとり親家庭またはそれに準ずる世帯で介護者が生計維持のために就労しており、本人の移動中の 介護をすることができない場合に該当するはずなんですが、 ただただ、自宅までの利用じゃないからという理由で移動支援が使えないということが納得できず、 通学通所以外の余暇の移動支援では利用できるのか?という問合せをしても すぐに回答できないので折り返し連絡しますとのことでした。 ↓ 通所通学支援 通学又は通所のための利用(次のアからキまでのいず れかに該当する場合における自宅から通学バス又は通 所バスの停留所(通学又は通所バスを利用することが できない状況である場合にあっては、通学先又は通所 先)までの利用に限る。) ア 主たる介護者が入院若しくは長期にわたり通院を 要する場合又は慢性疾患である場合 イ 主たる介護者が高齢のために本人の移動中の介護 をすることができない場合 ウ 本人以外の家族の通学又は通所の時間と重複する ため、主たる介護者が本人の移動中の介護をするこ とができない場合 エ 主たる介護者が本人以外の家族の介護等を優先せざるを得ない場合 オ 強度の行動障害があり、主たる介護者1人では移 動中の介護をすることができない場合 カ ひとり親家庭又はそれに準ずる世帯で主たる介護 者が生計維持のために就労しており、本人の移動中 の介護をすることができない場合 キ アからカまでに準じる状態にある場合 スクールバスの同じバス停を利用している方が普通の学校の学童を利用していて スクールバスから学童までの間、移動支援を利用していた方がいたんですが 明らかに自宅ではないし、おなじひとり親家庭なので、その方がよくて うちが児童デイサービスまでの移動支援が使えない理由はなんですか?と問合せたところ もしかしたら、一度自宅へ行ってから学童へ移動しているかも・・・というよくわからない 曖昧な返答でした。 今回のこと以外にも計画支援事業所やさいたま市、住まいの区役所への対応に不満・不信感があります。 同じように移動支援の利用ができないと言われた方や、 この場合はどういう支援を受けられるのか詳しくわかる方がいたらアドバイスいただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

回答
17件
2019/09/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 児童デイサービス 知的障害(知的発達症)

連投です。 っていうか、こんな事態予想してなかったからマジパニックだわ!! 夕方、夕飯作っている時に「こんばんは~」……「どちらさんですか?」……「ステップです。」嫌な予感を感じながらも母と兄を呼び、二人が玄関で話をしている間にせっせと夕飯を作り終わり。 NPO法人のオジサン達が帰った早々に母が「私、もう恥ずかしい。」パニックな母から事情を聞き、相談支援の担当者に電話で相談をしました。 兄へのアドバイスとしてお腹に絵を書くのは良くないこと、とてもステキな絵を描けるので是非とも紙に描きましょう。 兄へ、私の中の最上級の笑顔と優しさと明るい声で穏やかに伝えたところ「ぅん……」私の中で何かが崩壊し崩れ落ちました。 娘だけでも大変なのに、ここにきて兄貴まで問題起こしてどうすんねん!! 母ちゃんは、頭抱えて項垂れてるし!! ウチ、家出したろか!! と心の中で叫び、淡々と夕食を食べている自分が解らなくなりました。 事業所で、兄がお腹に絵を書いていたら、それを見ていた利用者さんが兄のお腹に一緒に絵を描き始めた事が問題になったようです。 「このような事になってしまい申し訳ございませんでした。」と頭を下げられましたが、こちらの方が頭を下げなければいけない気がしてなりません。 一緒に書いていた方は謝ったそうですが、その方が事業所に行きたくないと言い始めないか気になります。 数少ない事業所で月二万近く頂けるのは本当に貴重なので、他人事ながら心配です。 兄への対応、娘の学校との話し合い、母のサポート、弟のてんかん再発、色々ありすぎてパニックです。 愚痴みたいになってしまい申し訳ありません。

回答
4件
2019/06/12 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 19歳~ 知的障害(知的発達症)

今の会社に新卒の障碍者枠で入社しました。 新卒で入社したため、定着支援というものを受けていません。 当然受給者証もありません。 また、就職してから4年以上たっています。 同じ障碍者枠の同僚たちは就労支援機関からの就職が多いので定着支援(職場訪問)を受けています。 年数が長い人は地域のなかぽつ(受給者証不要)に切り替わっています。 上司に登録するように厳命されているのですが、家族にばれないか心配です。 なかぽつへの初回電話という第一歩が踏み出せません。 今までうやむやにして逃げ続けてきましたが、そうもいかなくなってきました。 登録することを躊躇する理由 ・会社での悪事が支援員を通じて家族にばれることを恐れている。(学生時代も何度も親を悲しませる言動ばかりしてきたのでばれたら家庭崩壊のおそれも) ・支援機関出身ではないので登録の手続きが面倒 ・会社での悪事を支援員にとがめられたことにより次回以降相談しづらくなる。 ・支援が必要=一人前の大人としてみなされていない感じがする。 ・土日が開いていないので手続きのために何度も通所するのが難しい。 ・会社で怒られたときに常に支援員にいいつけられないかおびえながら仕事することになる。 などです。 会社だけに開示して家族にばれない方法があったら教えていただければ幸いです。 障がい者だからという理由で就職しても親から解放されないということはあってはならないと思います。 長文失礼いたしました。

回答
7件
2019/09/17 投稿
仕事 就職 就労支援

いつもお世話になっています。自閉症スペクトラム障害診断済みでどちらかというと知的ボーダーです。(医師からの指摘は受けていません) 今日は、ライターとして校正された文章をすばやくかけるための方法についてです。 私自身国語が苦手で見よう見まねで話していたこともあり、文法が理解できていない部分もあるかもしれません。私が文章を書くとほぼ全体が修正されて返ってきます。推敲も分かる範囲でしているにもかかわらずです。聴覚優位のため、見ながら修正して校正される前の文章とされたあとの文章を見ているのですが、校正された文章をみても読みやすい、ああ、こうかけばいいのかという感覚がありません。声を出して読んだとしてもただ修正された文章があるそれだけしか感じないのです。 このままだと、次に仕事で依頼されたときも同じことを繰り返してしまいます。対策としては、中学で習う文法の教科書を買ってやるつもりです。さすがにWebで調べても載っていなさそうなので、文法をおさらいするだけで文章をかけるようになるのか不安です。もともと作文や論文が書くのが苦手で、昔から校正された文章を見ても「ええ、なんでこここんなに直されてるんだ?」という感覚しかありません。根本の部分にあたるので、聞いてもなんで責めになるので相手が呆れてしまうと思います。過去、仕事をしているときにどうしてもわからないから質問攻めにすると、相手が呆れてもうしなくてもいいよと言われるくらいです。 これまでも要所をおさえたポイントのようなものは読んできました。それでもいざ当てはめようとすると結論はどれだと言ったふうに当てはめることができずにグダグダな文章になります。教えてください、どうすれば校正を少なくするための文章をかけるようになるのでしょうか?

回答
14件
2019/03/27 投稿
聴覚優位 国語 仕事

こんにちわ 熊本市に住んでいます 先日の地震で大変な経験をしました。 熊本は今まで 地震災害はなく どちらかというと 水害台風災害が多い地域でした 東日本大震災の後に発達障害者のかたが苦労された経験をもとに 厚生労働省が 災害時の発達障害者、児支援を 各自治体に通達だしていましたが 熊本市では まったく 発達障害者の福祉避難所は想定してなく 高齢者身障者の福祉避難所だけでした。 避難所にも迷惑かかるので自宅近くで車の中で避難してました。 水も食べ物もなくなり最初に近くの白川小学校の指定避難所に支援物資を頂きに行ってもくれなかったので別の大江小学校の避難所では 発達障害者に理解ある人がいたので いただけました 4箇所の避難所のうち 頂けたのは1箇所だけでした。のちに発達障害者が避難所に行けなく支援物資ももらえないのがニュースなり熊本発達支援センターでもらえるように なりました。 相変わらずその後でも 避難所もらえない所もありました。 今回の事で 日頃でも理解ないのがわかってまsたが これほどとはーーー特に熊本市の理解なさには 呆れました。今後余震もあり水害台風また避難するような事態が おこった時の事を考えて熊本市に問合わせても 今は それどころではない福祉避難所は すぐにはできないと回答でした。 自分守るしかないのですか 

回答
5件
2016/06/03 投稿
小学校 知的障害(知的発達症) 19歳~
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す