退会済みさん
2018/01/31 18:33 投稿
回答 5

二日連続バイトして来ました。ドリンクバーのチェックの時に店長が「どう?慣れた?俺は深夜番だからほとんど覚えてないけど(笑)」「えぇ?マジですか?(笑)」と和気あいあいと話して休憩中も「ももクロのポスターいる?」とか明るく接してくれてて嬉しかったです。来月も頑張りまぁす‼‼

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/88375
射命丸さん
2018/01/31 19:07

頑張れ‼️ ayumiちゃんが 頑張ってると おばさんも頑張ろう❗って 励みになってるよ

https://h-navi.jp/qa/questions/88375
退会済みさん
2018/01/31 20:27

おぉ!素晴らしい!!
楽しくお仕事ができてるようで何よりです(^^♪
そうそう。店長だって完璧にこなせるわけじゃないのよ。人間だもの。
これからも順調に楽しく、お仕事ができますように。
でも、無理は禁物ですよ(^^)/あなたらしくね。

Autem quaerat qui. Nam doloribus minus. Accusamus delectus culpa. Itaque non error. Quia rem alias. Vero asperiores ab. Est expedita maiores. Itaque voluptatibus odio. Nisi blanditiis vel. Neque ab blanditiis. Nesciunt id voluptas. Qui error voluptas. Molestiae unde sit. Consequatur ex aut. Ipsum dolor ut. Ut maiores error. Quia enim corrupti. Qui delectus reiciendis. Facere molestiae et. Ad aut occaecati. Et at nesciunt. Eos ut molestiae. Omnis ut ex. Sit aspernatur est. Deserunt et iste. Natus molestiae expedita. Expedita quia rerum. Est explicabo porro. Qui doloribus et. Omnis dolorem culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/88375
退会済みさん
2018/01/31 21:22

素敵!!
この調子で、無理せずお仕事頑張って下さいね。

みんな応援してますよ♡

Qui cupiditate debitis. Eum velit placeat. Itaque pariatur voluptatibus. Blanditiis at qui. Mollitia voluptatem consectetur. Nobis qui commodi. Corrupti sit autem. Asperiores sit atque. Sed omnis eos. Pariatur nihil deserunt. Explicabo autem recusandae. Dolores aut et. Dolores maxime corporis. Aliquid nostrum voluptatem. Sed possimus vitae. Voluptas aperiam est. Enim eligendi perferendis. Velit est numquam. Ullam cumque quia. Dolorum minus beatae. Omnis quod ex. Aperiam voluptas provident. Assumenda nihil pariatur. Facere dolores eos. Rerum et iusto. Aut nesciunt modi. Ducimus optio rerum. Iste ut cumque. Et quas architecto. Itaque possimus provident.
https://h-navi.jp/qa/questions/88375
kitty❣️さん
2018/01/31 21:24

良かったね。頑張れ👊😆🎵

Excepturi corrupti sapiente. Incidunt et culpa. Eos dolores corporis. Velit illum molestiae. Minus ea iure. Quisquam suscipit fugiat. Laboriosam sapiente saepe. Laborum nam et. Eveniet nobis exercitationem. Sunt consequatur culpa. Minima officiis exercitationem. Iusto illum sit. Illo rerum quo. Incidunt ea delectus. Pariatur quo sed. Vitae dolorem sit. Perspiciatis iure qui. Unde eius vel. Accusantium quia magni. Unde pariatur expedita. Deserunt impedit sapiente. Tenetur quia iure. Iusto debitis cupiditate. Sequi deserunt voluptatum. Nihil non est. Perspiciatis nihil sunt. Omnis neque voluptatem. Qui voluptas assumenda. Mollitia nihil consequatur. Voluptatem quod sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/88375
射命丸さん
2018/01/31 19:05

頑張れ‼️ ayumiちゃんが 頑張ってると おばさんも頑張ろう❗って 励みになってるよ

Quo expedita dignissimos. Rerum ut assumenda. Et qui totam. Repellendus dolore qui. Atque dolor accusamus. Accusamus vel nisi. Maiores dignissimos ullam. Necessitatibus neque iusto. Repellat vel accusamus. Facere perferendis adipisci. Sint corrupti cum. Et sit sequi. Provident adipisci nihil. Qui sunt molestiae. Ut quaerat quos. Iste molestiae voluptas. Nobis fuga minima. Nisi reprehenderit voluptatem. Delectus esse rerum. Qui porro fugit. Voluptatum earum quod. Asperiores nulla doloribus. Ullam facere libero. Voluptatum sint repellendus. Error similique omnis. Vitae et consequuntur. Nemo aspernatur exercitationem. Exercitationem nisi aut. Aut dignissimos ipsa. Sint libero eius.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

「ちくり魔」といじめられている…という発達グレー小5の息子。友達関係が心配です。 診断はありませんが、通級指導教室へ通っていたことがある息子のことです。 息子は考え方が固く、「こう」と思ったら自分は正しいと意見を譲ることがあまりありません。特別な親しい友人はいませんでしたが、小学校低学年まではなんとなく集団で遊んでいるところに参加する……という形で友達と遊んでいました。ですが高学年になり、息子の言動によっていじめられつつあるのではと心配しています。 先日「ぼく、学校でチクリ魔っていじめられてるんだ」と言い出しました。 話を聞くと、授業中など使ってはいけない場面でタブレットでゲームをしている子を見つけると、いちいち先生に言いつけているようなのです。私は「先生もきっと気づいているし、注意をするのは先生の仕事だから、ほおってほいた方がいいよ」と言ったのですが、「タブレットの使い方を守っていない子がいると、クラス全員がタブレット使用禁止になったりするから、僕が言うことが正しい」と譲りませんでした。 廊下を歩いているとわざとぶつかってこられ「目障りだ!チクリ魔」といわれることもあるそうです。ドッチボールをやっているところに入れてもらおうとしても「ダメ」と入れてもらえなかったとか……。 個人面談の機会に先生に相談したところ、すぐ切り替えてしまう(忘れてしまう?)特性があるせいか、基本問題なく過ごしているとのことでした(本を読んだりするとすぐ気持ちが切り替わって、引きずらないタイプです)。 今後子どもにどのように話していけばいいでしょうか?また学校へお願いした方がいいことなどありましたら、教えていただけると嬉しいです。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
1件
2025/10/08 投稿
いじめ 発達障害かも(未診断) 仕事

りょういく?、ってしつようなんですか?? 田舎だったから 専門的な先生はいないし スクールカンセラー?や 色んな言葉や最近 都会でしか聞いたことなくて とくしゅ学級いけば、がいじーいじめられるし 検査パスして 一般に、いれば、宇宙人だって、髪の毛引っ張られたり、ひどい、いじめに、あうし 女性のケアホームでは喧嘩になるし 回りとうまくいけないから精神科ではすぐ保護室に ゲームが得意で、バイオ、グラセ、鉄拳、モンハンするのに、トイレ怖いの?とか あと最近では、テレビで回りが泣いたりするのを 見ても、妹が泣いてるのを見ても どうしてなくの、だろうと アニメに限っては泣けます 映画はドラえもんとかでも、寝てしまうし 君の名。スタッフ泣いてるのをみても (゜_゜)??って 回りの地雷踏むけども こういうこと?? ちなみに、障害が、わからなかったのは 3さいじとかの検診にいってないのと ←色々あり親がうけさせなかった 幼稚園で、指摘されたのは、大きくなれば 育つはずと、 作業所に、元保育士の先生が、いますが、 ここまで、濃厚なら、普通に周囲が気づけば まだ、間に合ったかもと大人になっても 工夫を提案されても頭に残らなくて 言い訳言われるしできない

回答
2件
2019/01/19 投稿
0~3歳 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

課題はやらない、友だちとも遊ばない…未診断の中学生娘。診断を受けた方がいい? 中学2年生の娘は、中1夏休み前から部活に行かない、課題はやらない、テストも気にしない、友達とも遊びたくないとなってしまっています。自分の感覚と学校で求められることや同年代の子の感覚が合わずに全てを敵と思っているようです。ただ、学校では小学校からの特定の友だちと過ごし、授業などでほかの子と会話することはできているらしく、先生からは楽しそうに過ごしているといつも言われます。 子どもの学年が上がるとともに、親として距離をとった方がいいのかもしれないと思い、干渉を減らしてみたのですが、それも裏目にでてしまいました。私自身がASD(自閉スペクトラム症)の傾向を感じていてうまくコミュニケーションがとれません。フルタイムで働いているため、平日に娘の相談をうける時間がとれず、八方塞がりです。 娘は今まで発達の指摘を受けたことはないのですが、診断を受けたほうがいいのでしょうか?それとも、私が診断を受けそのあと考えるほうがいいでしょうか。どのような行動をすべきか知りたいです。

専門家Q&A
回答
2件
コメント
0件
2025/06/18 投稿
中学生・高校生 遊び コミュニケーション

お悩み聞いてというより何か聞きたいことはありますか? 自閉症の兄39歳と、脳幹出血による介護度5の母の世話を自宅でしながら近くの店舗でトリミングサロンをオープンしている34歳既婚女性です。 兄は毎日楽しそうに福祉作業所に通っています。 昔はよく、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、目の前で手のひらひらひらさせたり、いろんな人の自転車ロックする瞬間にやりたくて奪いにいったり。いじめられて泣いて帰ったりしてました。 今はこだわりは強いですが、落ち着いています。 兄の面倒をみていた母が脳幹出血で倒れ、 タンの吸引、胃ろう、オムツで一人で歩くこともできない体になりました。 顔面麻痺により会話も困難。水も飲めない身体ですが、頭はしっかりしています。 そんな2人の面倒を見はじめて、2年間は嵐のような日々。施設に入れるの一点張りの父との対立、 歯も磨けない、トイレも汚し放題、毎日何回も同じこと言ってるのにやらない兄との対立 母は頭はしっかりしてるものの、ありがとうを言えない。動かない口で死にたいと言って泣く日々。 それに加えて看護、リハビリ、介護の知識と技術をつける上での肉体的な大変さ。 自閉症の人に対する接し方の勉強。 やりたい仕事や遊びができない苦しさを乗り越えて、 今、毎日とっっても充実しています。 母はリハビリ士さん、看護師さん、訪問入浴、針などやりながら、毎日リハビリをして、わたしががっちり支えらば立って歩けて、階段も登れるまでに。一日何回、ありがとうって言ってるかわからないくらい感謝感謝の毎日。 兄も笑えなかった2年間を超えて、朝からニコニコして起きてくる。 介護に反対だった父はまだまだ下手くそだけど、介護や兄の世話をしてくれるようになり、今1番幸せと言うまでに。 わたしはトリミングサロンのオープンをして、新たな夢もできて、とても充実した毎日。 わたしは結婚していますが、なかなか子供ができなく、子育て経験はありません。 子育てしたこともないやつがアドバイスはおこがましいので、子育てに関しては母ミッチに。 自閉症の兄妹の思うことや、考えを知りたい、またはどうやって今を楽しく感じられるようになったかの心理的な事に関してはサオリに。 どうして家での介護を認めたのかなど、男親としての考えは父に。 なんでもかまいません。 聞きたいことありますか? とくにミッチへの質問があると嬉しいです。誰かに面倒見てもらうだけじゃなく、誰かの役に立ちたい。その一心での投稿です。 人に必要とされることは、どんなプレゼントより嬉しいものです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
14件
2018/10/02 投稿
19歳~ ASD(自閉スペクトラム症) 仕事

発達ボーダーの娘の放課後等デイサービスや受診を辞める目安について。 娘は言葉が出るのが遅くてこだわりが強く、3歳頃ASD(自閉スペクトラム症)傾向があると診断されました。年少から年長まで通った療育先は放デイがなく、この4月より新たな施設に通っています。 少人数での指示は入りやすい子のため療育で学んだことを1つひとつ吸収し、とても成長した娘は通常学級へ就学し、すぐに気の合うお友だちもできて問題なく過ごせています。 ただ、ASD(自閉スペクトラム症)特有の発言の独特さや他人の気持ちを想像することの難しさなど、小学校高学年で人間関係が複雑になった時にトラブルがありそうな気がします。 今年から通い始めたデイはSSTも行っているため親としては通ってほしいのですが、娘は乗り気でなく、私もこの子はもう療育が必要ないくらい成長しているのかも……と思うようになりました。 共働きで習い事に行かせてあげられていないので、放デイを辞めて習い事にシフトしてもいいかな、とも考えています。(当の娘はインドア派で「どっちも行きなくない。お家でYouTube見たい。」そうですが……) そこで質問なのですが、放デイを終了する基準の目安はあるのでしょうか。また、年長まで通っていた療育園の医師が現在の主治医ですが、今年度までのフォローになっています。情緒は安定していて薬物療法も必要ないと思いますが、新たに発達障害について相談できる病院は作っておくべきでしょうか。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/09/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) SST ST

いつもお世話になっております。 昨日(28日)運動会が終わり一区切りついたので、ずっと疑問だった事を質問させていただきます。 9月12日に、特別支援学校の地域担当の先生が 娘の小学校へ訪問してくれたのですが、私の中で納得がいかずモヤモヤしています。 モヤモヤな点を箇条書きにします。 ①娘への訪問支援をお願いしたのに、訪問してくれた先生が他の子も見ていた。 ②4校時に訪問してくれた先生と支援学級の先生が話し合いをする為、娘は支援学級に一人残された。 ③支援学級の先生が普段しないような行動をとったため、子供達が呆然としていて静かだった。(その日だけホワイトボードに一人一人の予定を書き、きちんとできると花丸を書いてほめてくれた。普段はほめるだけです。) ④支援学級の3・5・6年生への対応は何一つ変わらないのに、1年生への対応だけ手厚くなった。 ⑤娘や5・6年生の子が、レゴブロックで遊ぼうとしたり、ご褒美ハウスに入ろうとすると「そこは○○くん(1年生)の場所です。」「それは、○○くん(1年生)が遊ぶブロックです。」と言われ、何一つ遊ばせてもらえない。 (ご褒美ハウスは、娘が2年生の時に知的学級に在籍していた4・5・6年生と当時の担任の先生と一緒に作った物なので遊ぶ権利はあります。) 私には何が何だか解りません。 なんの為に、支援学校に電話して訪問支援をお願いしたのか。 何故、一年生一人だけが特別扱いなのか。 一年生の男の子が「トイレ」と言えば支援の先生がついていき、他の子は静かに待っていないと行けません。 娘が入学前に見学して話し合いした時は、「入学前までに一人でトイレで用を足せるようにして下さい。」と言われました。 これは何の差なのでしょうか? 運動会の練習も、娘にはついてくれず、一年生にはついていました。 私がお願いしても「他の子が支援学級に来るので難しいです。」と言われました。 ですが、娘が支援学級に居る時に一人残し、一年生に付き添っていました。 私は、支援学級の先生や学校をどう信じたらいいのでしょうか? 不信感が募るばかりです。

回答
8件
2019/09/30 投稿
知的障害(知的発達症) 運動会 小学校

今晩は、長文です。 次女が小3年位の頃から、反復性耳下炎(移らないおたふく風邪)が何度もあり口があかず、よだれの分泌腺を中から針で穴をあけて詰まりを出してもらったりすることが何回もありました。毎日頭が痛い 朝体か重くて起きられないと、よく口に出しており、内科、脳外科、眼科、耳鼻科、小児科で疑いのある病気の検査してもらい、何も異常は見つからず無呼吸により最初は寝れてないのかと、考え再び耳鼻科へ。今は良いけど大人になった時に睡眠時無呼吸症候群になるかもと言われ、扁桃腺除去の手術をしました。 その後も片頭痛は治まらず、ベットから起き上がるも頭を下げて、体に鉛が入っているような倦怠感で歩けず、はったりしてトイレに行き気持ちわるいと言ってました。 色んな服薬を試すが変わらず、小児科受診時に血圧を言われ測定値は悪くないが、検査をしましょうと。起立性調整障害と診断がありました。 我が家は頑固者で、水分を多く摂取したり、血圧をあげるために末端を冷やさずにするような事を伝えても、全くやらずそのうち倒れるんじゃないないかと思ってます。たまにトイレて頭がすっと下がって寝てしまっていたと、本人は言ってますが、失神していたんだろうと推測できます。 現在高校1年で、朝6時前後に起きないと間に合いません。これだけでも限界なのに、運動部に所属しています、ランニングするもんなら過呼吸みたいになるのを回りにわからないように、振る舞っています。成長期の自律神経のバランスが悪く成長が止まる頃まで、直らないと言われて18才位に納まってくると言われてます。軽い自閉症スペクトラムがあります。 自宅に帰ると、疲れて死んだように寝てます。中々食事の声かけにも起きません。 同じ病気で、どのように毎日生活してらっしゃるか教えて頂けませんか? 食生活などで、体質が変わることできますか?

回答
2件
2017/01/15 投稿
小児科 診断 中学生・高校生

いよいよ、中2の娘の夏休みが間近になってきました。 前回の『教えて!』のご回答いただきました内容を参考に 児童デイサービスや図書館や児童館など調べました。 居住地近辺で調べたのですが、 図書館は少々遠方で、しかも自発的に通いそうもなく、 児童館は、知的障害の子でも、自己責任で過ごせることが 必要みたいで、難しそうで悩んでいます。 児童デイサービスやグループホームは重度の子の利用が 多く、その中に適応して過ごせるか、やはり悩みます。 私の実家は父が病気療養中、妻の実家は遠方です。 お爺さんお婆さんにも望み薄な感じです。 やはり、自宅にて過ごさせるしかないのか… (ゲーム三昧・ビデオ三昧・コミック三昧) お手伝いは気が向けばやりますが、退屈限界になると 私に電話の嵐になります。(仕事に支障をきたします) 学校で仲良しができたので、遊びのお誘いもどうかと、 検討していますがどのように誘えばよいか (お互い知的・発達に障碍があるので) 親同士お付き合いも親密でないし 同じ境遇の子供たち同士をどのように学校以外で コミュニケーションをとらせたり、過ごさせたりしたらよいか 親御さんとどのように繋がりをつくればよいか、 教えてください。

回答
6件
2013/07/05 投稿
知的障害(知的発達症) グループホーム 集団行動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【就学・進学先もう決まった?】お子さんの就学・進学先を教えてください!
夏休みも終わり、そろそろ翌年の就学、進学、進級、転籍などについて考え始める方も多いのではないでしょうか。新しい環境に就学・進学する方、現在通常学級に通っているけど、次年度からは特別支援学級への転籍を考えている方、春に向けてのさまざまな悩みがあると思います。

今回はそんな「就学・進学・転籍先」についてのアンケートとなります。

例えば:
・特別支援学級と通常学級、就学相談で悩んだけれど最終的な決め手は……
・自閉症・情緒障害特別支援学級を希望したが、診断がないと入れないといわれ、通級指導教室を利用
・合理的配慮をお願いするにあたり用意したもの
・通常学級希望だったが、特別支援学級を見学したら子どもに合っていたため進路変更した
・通常学級が合わずに行き渋りに。次年度から特別支援学級に転籍した
・小学校は特別支援学級、中学進学で通常学級へ。合理的配慮のために話し合ったこと
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年10月20日(月)から10月31日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると47人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内