締め切りまで
6日

場違いな質問だったらごめんなさい私はバイト辞...
場違いな質問だったらごめんなさい
私はバイト辞めることを決めました
なぜなら、せっかく頑張ろうと
思っていた矢先に
店長から1日2時間週5日の
勤務を勧められて
すぐに頭の中で計算したけれど
誤算で私自身承諾の答えを
出してしまいました。
今は週20時間ですが
その時は同じぐらいと感じてしまい
後々、計算し直してみたら半分の
労働時間ということが判明しました。
だから辞めようと考え始めました。
発達障害の症状?なのか
提案されると断れない自分がいて
その時に良いと思いますと
答えてしまって
辞めると言えないです…。
バイトにおいて辞めるって
言うことがすごい苦手です…。
だから、親に協力を仰いで
私が倒れたことにして
バイトを続けることが無理と
伝えてもらいたいなと考えています。
流石に大人が親のすねをかじるのは
恥ずかしい…
だから、文書を送りつけるか…
いずれ、辞めるにせよ
また、バイト先で辞める手続きの
書類を書かされるみたいで
それがかなり気まずいです。
まだ、2ヶ月しか経ってないので…
しかも、私があまりに使えなさすぎて
過去のバイト経験を聞かれ
「スーパーのレジね、
バーコード入力するだけね」
って簡単な仕事みたいなニュアンスで
私って無能なんだなって
すごい傷ついたため
もうバイトには行きたくないです…。
できない自分が嫌なんです…。
あと、店長と合わない気がして
考えてるだけじゃダメ、周りを見て
動かないとって言われました。
たぶん、飲食店は
向いてないみたいです…。
扶養されてるとは言え
高卒でバイトのことでこんな質問するのは
非常に恥ずかしいですね…。
とりあえず、契約は6月末までなので
早く辞めること伝えないと
って考えています。
浪人生なので入試の費用が
必要なのでコンビニやら
スーパーやらで新たなバイトを
することを考えています。
断ることが苦手な方で克服した方々が
いましたらどう対応したら良いか
教えてください。
自分の不安を吐き出す場になってたら
すみません…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

怖くてできない、という気持ちはわかってあげられますけど、だからやらなくていい。という話には一切なりませんよ。
これを全部尊重してもらえないと無理だ!というなら、あなたは、この先は就労支援なしに働けないと思います。
ネックは「辞めさせてください。」と言えないこと。
働かせてくれ。と雇ってもらった以上、契約期間を更新するつもりがない、契約を全うできないなら、「やめさせてください」と言うのは社会で生きていく上で必要なコミュニケーションです。
親御さんと相談して、手伝ってもらってでもつたえてください。
この他にも、主さんのなかでは切実なのはわかるけど、社会に出て働くという以上、それは通りませんというようなことをかなり言っています。
店長がー、ではなく。あなたの問題。
勤務時間を減らした店長さんには何の落ち度もありません。
やる気があっても、頑張ろうと思っても
どう働いてもらうか?働いて雇用主側に決定権があります。
あなたにも拒否権はありますが、雇用主と交渉して、互いによい加減を見いだしていかねばならにいのに、できない、やれない、わからないじゃないです。
一般的にバイトを雇うのは就労支援ボランティアとは違います。
そもそも、なぜ勤務時間を減らそうという提案をされたか?理由を聞きましたか?
うっかり受けたとしても、ちゃんと断ればよいことです。
聞かずに思い込みでぐるぐるしているのだとしたら、いよいよお話になりません。
出来ないならこれも親に手伝ってもらいなさい。
ま、こんなこと言っても、もう辞めたいしか頭にないのでしょう、聞けないんでしょう。
でも、さっさと手続きしなきゃダメです。
なお、あなたが自分の見込み違いで不向きな仕事をチョイスしたのだとしても、出来ない自分と向き合うのがしんどかったとしてもダメ。
最近、若い人はこういうことをせずに来なくなり辞めるようですが、やってはダメとどこかで気づけないとマズイところです。
障害があっても、苦手でもやらねばならないことというのはあります。
仕事を辞めさせてくれ。と雇用主に伝えるのは、その一つです。
これを全部尊重してもらえないと無理だ!というなら、あなたは、この先は就労支援なしに働けないと思います。
ネックは「辞めさせてください。」と言えないこと。
働かせてくれ。と雇ってもらった以上、契約期間を更新するつもりがない、契約を全うできないなら、「やめさせてください」と言うのは社会で生きていく上で必要なコミュニケーションです。
親御さんと相談して、手伝ってもらってでもつたえてください。
この他にも、主さんのなかでは切実なのはわかるけど、社会に出て働くという以上、それは通りませんというようなことをかなり言っています。
店長がー、ではなく。あなたの問題。
勤務時間を減らした店長さんには何の落ち度もありません。
やる気があっても、頑張ろうと思っても
どう働いてもらうか?働いて雇用主側に決定権があります。
あなたにも拒否権はありますが、雇用主と交渉して、互いによい加減を見いだしていかねばならにいのに、できない、やれない、わからないじゃないです。
一般的にバイトを雇うのは就労支援ボランティアとは違います。
そもそも、なぜ勤務時間を減らそうという提案をされたか?理由を聞きましたか?
うっかり受けたとしても、ちゃんと断ればよいことです。
聞かずに思い込みでぐるぐるしているのだとしたら、いよいよお話になりません。
出来ないならこれも親に手伝ってもらいなさい。
ま、こんなこと言っても、もう辞めたいしか頭にないのでしょう、聞けないんでしょう。
でも、さっさと手続きしなきゃダメです。
なお、あなたが自分の見込み違いで不向きな仕事をチョイスしたのだとしても、出来ない自分と向き合うのがしんどかったとしてもダメ。
最近、若い人はこういうことをせずに来なくなり辞めるようですが、やってはダメとどこかで気づけないとマズイところです。
障害があっても、苦手でもやらねばならないことというのはあります。
仕事を辞めさせてくれ。と雇用主に伝えるのは、その一つです。

断ること下手です。つい場の雰囲気で流されてOKしてしまうことたくさんあります。
でもね、こんな風に考えます。今そう思っても後々「あ、やっぱり」って思うこともある。
だいたいクーリングオフだって8日間あるじゃないですか(^^)でしょ?
ってことは誰だってそう言うことはあるってことです。
店長さんにそのまま伝えてみたらどうですか?
「同じくらいかな?と思っちゃってて、すみませんけど。今と同じじゃないと困るんです。やっぱり戻してもらえませんか」って。
それでももう、それで決まっちゃったからって言われたら
「お金が欲しいんで、別のバイトにしようと思います。お世話になりました」ってそれだけの話だと思いますよ。
具合が悪いことにしたり倒れたことにすると人は心配をします。
心配してそれが嘘だったとわかった時には失望します。怒りに変わる人もいます。
だからね、なるべくそれは使わない方が良いですよ。
親御さんだってそんな連絡したくないですよ。
また同じことが起きたらまた親御さんに頼っちゃうんですか?
それは大人として、どうかと思います。
まだ未成年ですが、そろそろそういうところは自分の責任を持ちましょうね。
頑張って下さい(^^)
やめるっていうのはみんな嫌ですよ。でも人に嫌な思いをさせない。自分が嫌な思いをしないために誠実に。大事です。
Sequi et nihil. Nostrum sint maiores. Qui harum voluptas. Sed rerum occaecati. Quidem sequi dignissimos. Quia doloremque dolorem. Voluptas velit repellat. Amet nihil enim. Voluptate assumenda quae. Nisi illo iste. Accusamus voluptate quia. Esse ut quibusdam. Doloremque fugiat omnis. Ut expedita voluptatum. Ipsa sapiente praesentium. Repudiandae eos laudantium. Harum at odit. Illum occaecati ex. Molestiae error nihil. Ea at nesciunt. Quia eaque fugiat. Numquam repudiandae beatae. Ut dolores unde. Rerum et illum. Qui sit et. Nihil quaerat ut. Est autem provident. Quibusdam quasi dignissimos. Maiores et aut. Dolorem cumque voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
バイト時間を半分に減らされたのでは、収入も激減!大ダメージですね。。
嘘をつかずに、正直に、
「収入半分では生活に困るし、2hの仕事のために毎日通うのは大変なので辞めます。」
って、ゆー旨をお話されるのがいいと思います。
つまらない嘘をつくと後々面倒なコトになるかも知れませんし、そんな嘘、つく必要がありませんよ。
合わないと思ったから辞める!
全然恥ずかしいことでもなんでもないです。
立派な理由です。
できれば、ご自分で伝えることをオススメします。
苦手でキツイことかも知れませんが、これはご自身のけじめです。
頑張れるだけ頑張った!結果、ムリだと判断した。けれど、頑張った自分は褒めてあげましょーよ(*^^*)
2ヶ月でも、その間、むーさんさんは一生懸命努力されてたんですから!
その頑張りは認めてあげてくださいな(*^^*)
書類は雇用契約で守られていたわけですから、辞める時も書かなくてはいけませんね。
雇って頂いてありがとうございました!ってな気持ちで書いて出せばいいと思いますよ。
始める時よりも、辞める時のほうが勇気がいりますよね。。
決断して、自分できちんと幕引きできたら1歩前進ですね(*^^*)
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やはり もう一度考えたら収入的に無理なので辞めたい 又は 進学の為に勉強の方に集中したい為に辞めたい…と言ってはどうですか?まだ、2ヶ月だからすぐに辞められると思いますよ。親御さんに体調が悪いからと言ってもらう事はおすすめできません。何故ならクセがつくからです。今はいいですが、この先に、困ると思いますからここは勇気?を出して理由を言って辞めた方が貴方の為と思いますよ。 Veniam suscipit eum. Adipisci mollitia et. Facilis ipsum alias. Eum nobis saepe. Explicabo enim facilis. Minima ut ea. Qui rerum veritatis. Culpa voluptatem quia. Inventore reiciendis culpa. Magnam saepe similique. Qui eum porro. Fuga similique et. Et aliquid autem. Placeat alias fugit. Et aspernatur deserunt. Commodi dignissimos molestias. Optio sunt sit. Omnis eveniet impedit. Qui quis consequatur. Et mollitia voluptates. Veritatis sed soluta. Omnis architecto ut. Quo aut ad. Blanditiis rerum laboriosam. Harum voluptatibus fuga. Esse dolores sit. Ipsum corrupti enim. Et rerum sit. Possimus odit in. Nemo neque possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

バイトを辞めたいです
ADHDの高校2年生です。2週間前からコンビニでアルバイトをしてます。私はADHDで、その特性で沢山失敗してしまいます。揚げ物を落としてしまったり、人が並んでいるとワタワタしてしまったり、渡すお釣りの金額を間違えてしまったり…本当に色んな失敗をしてしまいます。また、少し吃り癖と早口になってしまう癖があるのでコンビニバイトを始めてからこのバイトあってないのかなと思い始めました。ちなみに前スーパー品出しバイトを11ヶ月やっていました。大変なこともあったけど人間関係が良かったのでむしろ楽しくバイトができました。私が仕事をするとお客さんにも店員さんにも迷惑をかけてしまいます。また、マネージャーが厳しくてお客さんの前で注意されるし、機嫌によって態度変わるし、裏で人と悪口を平気で言うし苦手です。まだ数週間しか経ってなくて、今まで仕事内容何から何まで教えてくれたのに合わないから、マネージャーが苦手だからという理由で辞めるのは本当に申し訳ないし、出来ない自分が本当に嫌です。将来社会に出るにあたってこういうことにも耐えなきゃいけないのかなって思うので諦めたくない気持ちがあります。でもバイトがストレスで毎日しんどいし、このまま続けても辛いだけです。私は辞めたいです。でも成長する為このまま耐えた方がいいんですかね?
回答
17歳の時にコンビニでバイトした事があります。最初良かったんですがだんだん覚える事が増えてきて接客と計算が苦手で人間不信もあって無断欠勤し...



今すぐアルバイトを辞めたいです
ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。アドバイス頂けると幸いです。長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。
回答
真面目で真摯に仕事に取り組む方なのですね。
それは、shibaさんの大きな長所ですから、どうか自信を持ってくださいね。
さて、皆さんもすで...


度々失礼します
発達障害(ASD、ADHD)をもつ32歳です。接客業のアルバイトをしてます。仕事してる上で困ってる事があります💧・お客様からの質問に対して自分の説明が上手く細かく出来てない(後輩に仕事の教え方にも同様)・クレームの人が来たらどのように対応すればいいのか?(テンパる事が多い為)・メモをしても何度も聞いてしまう事がある。(日によって同じ現場とは限らない)言い訳ばかりですみません💧どのように対応すればいいのか宜しくお願いします🙇
回答
はじめまして。32歳ADHD、接客経験アリです。接客は最近始められたのでしょうか?
私はADHD自覚前に親の仕事の影響もあり美容師やアパレ...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
癖のある人と一緒に働くのは大変だと思います。
ただ、他人が勝手にラベルを貼るのはいかがなものかと思います。
その人の個性に、1つずつ対応...


初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました
長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。
回答
四月に辞職届を出して、来年の三月に辞めるということですか?
今後も働いて欲しくて、異動や昇給をしてくれているということでしょうか?
主...



どうすれば良いのかわからなくなりました
働いて7ヶ月目の所に昨日「繁忙期終了と同時に辞めさせてください」とセンター長、リーダーに辞意を伝えました。(支店長は入院中のため)理由を聞かれたので、体調不良とやりたいことがありその申請が通るのに3ヶ月かかりその間にいろいろと手続きをしたいためと伝えました。辞めても仕事はあるのかって聞かれたので、「週3日働いているところがあるので」と答えました。私がやりたいたいこととは、手帳取得と就労支援移行事業所利用を考えているのでそちらの見学体験、手続きをしたいのです。(医師には伝えております。)センター長、リーダー、一緒に働いている方がとどまるように説得してきます。また、リーダーは、収入が減るのは痛いでしょう、あなたのやりたいことの申請が3ヶ月で降りるんだったら後3ヶ月残って並行してやって行けば良いんじゃないと言われます。確かに一理ありますし収入が減るのは痛いです。このまま後3ヶ月残留するのは…。と思っています。自分のことだから自分で考えないと行けないのは十分わかっています。皆さんだったらどういう決断をしますか?よろしくお願いします。
回答
続けてもまた同じことの繰り返し
また辛い思いをして
さらに体調を悪化させてしまうかもです。
仕事日は動悸や息苦しさ、急げば急ぐ程パニック...


17歳のADHDの娘のアルバイトについて高校生の娘はADHD
で、コンビニでアルバイトを始めて3ヶ月ほど経ちます。少し、想像してはいたのですが・・・周りの子に比べて物覚えの悪い娘。バイト先でミスを連発しているみたいで、バイトが終わるたびいつもふさぎこむような感じで帰ってきます。家では与えられたことはやろうとしますし、本人もしっかりしたいという意思があるみたいで、社会勉強にもなるしとやらせてみたのですが。店長に自分がADHDということは伝えていないみたいです。伝えるかどうかは本人に任せていたのですが、親としては、そういう障害を理解したうえで雇ってくれるのであれば、まだ安心というか・・・アルバイトで障害を伝える必要はないのでしょうか。それが普通でしょうか・・・?娘は、ADHDと伝えることで偏見を持たれるのが嫌と言っています。でも、働く上でそういう障害があることを伝えることは、礼儀ではないかとも思います。もしそれを伝えてみて、店長がこのバイトは向いていないのではと判断するならそれまでですし、でも3ヶ月経って今更伝えるのも・・・?考えがぐるぐるしています。
回答
クミさん
私は、まだ伝えなくていいと思います。
正社員ではなくアルバイトなのだから・・・
娘さんの言うとおり、偏見を持たれる可能性は高いで...



20歳の大学生です
今日バイトに落ちてメンタルがボロボロになっています。履歴書も綺麗に書いて、就労支援で面接練習もして身だしなみも綺麗にしてから面接にのぞみましたが、結局ダメでした。高校時代からバイトの面接にはところどころ応募していましたが全てに惨敗。やはり自分が発達障害者だからでしょうか?発達障害は、手足がない人と同じようなハンディキャップを抱えた劣った存在という訳なのでしょうか?もちろんそんな事はないと自分でも思いたいし実際障害の頻度というのはピンキリですので普通に働いてる方もおられると思います。ただバイトにすら受からない今の現状を考えると頭で違うと否定したくても、ずっとこの考えが染み付いているであろう心が自分を許してくれません。今日も親にあたってしまいました。「なんで俺を産んだんだ」「なんで俺はこうなんだ」と親を攻撃し続けました。きっと誰かにお前は劣っていない、などの励ましの言葉をかけられても自分の心が怒りに変換させてしまうでしょう。この感情は一体どうすればいいでしょうか?そして自分自身、働けもせずにニートとして、劣ってる存在として生きて行かなければならないのでしょうか?自分を受け入れろ、自分を認めろ、自分を許せ、等々……そのような回答があるのであればやり方とその時の感覚を教えて頂きたいです。
回答
辛口かもしれません。
来年からは、本格的な就職活動に入られる?
のですよね。
今で、そんなに落ち込んでいて、どうするのか?
お読みしてい...


ASDの高2の娘です
軽度なのかそれほど家庭生活ではどうって事ないのです...先日アルバイトをやってみたいと面接も通り、週末から土日のみのバイトを始めるのですが...親としてはやってごらんと言ってはみたものの...何事も最初はいいのです。学校生活でもなんでも最初は気が張ってるのか頑張れる子です。が,慣れてくると、混乱やパニックを抑えるエネルギーが切れるのか...周囲にどうして!?と思われる行動が出てきます。普段の状態ではいい子にみえるんです。親としてバイト先との面識がある訳でもなく...心配だけど黙ってどこまで出来るのか、見守ってるだけでいいのか...何かの折を見つけて一言言った方がいいのか...
回答
バイト先にもよりますよ。いい職場だと頑張っていけます。ただなかなか難しい問題ですよね…
社会経験としてはいいかもしれません。二次障害をおこ...



息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません
息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。月1回ひいているペースです。デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう?と思う時があり、辛いです。息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。日々、続く、物価高。将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。
回答
あと、これ以降の文面も、読む方によっては、失礼と感じる方達、多いと思います。
>私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで...



障害者の恋愛と出会いについて自分は23歳のアスペルガーとうつ
持ちの男性です。現在は、就労移行支援事業所に通いながら就職を目指しています。ですが自分も一人の男ですし、彼女というか恋人が欲しいと近頃、強く感じるようになってきました。しかしながら、趣味はゲームやパソコンばかりなのでまったく出会いがありません。焦らなくていいとは周囲から言われますが流石にこの年で女性とお付き合いしたことがないのはやばい…と感じてしまいます。何かアドバイスを頂ければ幸いです。
回答
こんにちは。
話はとても簡単です。
出会いがないなら、出会うための何かを始めたらいいと
思いますよ。
ここでの皆さんからのアドバイス、...



親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか
いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
回答
こんにちは。
私も息子が診断を受けた事で自分の特性に気が付きました。
正直、診断を受けるとか服薬治療をしようと思いません。
なぜなら、二...
