締め切りまで
7日

どうすれば良いのかわからなくなりました

退会済みさん
どうすれば良いのかわからなくなりました。
働いて7ヶ月目の所に昨日「繁忙期終了と同時に辞めさせてください」とセンター長、リーダーに辞意を伝えました。
(支店長は入院中のため)
理由を聞かれたので、体調不良とやりたいことがありその申請が通るのに3ヶ月かかりその間にいろいろと手続きをしたいためと伝えました。
辞めても仕事はあるのかって聞かれたので、「週3日働いているところがあるので」と答えました。
私がやりたいたいこととは、手帳取得と就労支援移行事業所利用を考えているのでそちらの見学体験、手続きをしたいのです。
(医師には伝えております。)
センター長、リーダー、一緒に働いている方がとどまるように説得してきます。また、リーダーは、収入が減るのは痛いでしょう、あなたのやりたいことの申請が3ヶ月で降りるんだったら後3ヶ月残って並行してやって行けば良いんじゃないと言われます。
確かに一理ありますし収入が減るのは痛いです。
このまま後3ヶ月残留するのは…。と思っています。
自分のことだから自分で考えないと行けないのは十分わかっています。
皆さんだったらどういう決断をしますか?
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

ふう。さん
ありがとうございます。
身体が持ちませんとは言えませんでした。
また、しんどいことはわかってもらえませんし伝えた所で理解してもらえません。
Aut consectetur odio. Ex ipsa cupiditate. Facilis et quisquam. Quod assumenda error. Repellendus commodi distinctio. Sint rerum qui. Dolores maiores aperiam. Vel perspiciatis nemo. Nulla ut ducimus. Maiores et maxime. Nihil excepturi necessitatibus. Corrupti debitis voluptatem. Amet voluptatem incidunt. Iusto quia impedit. Ab ut ad. Nesciunt et consequuntur. Quia dicta accusantium. Facilis libero neque. Aspernatur blanditiis suscipit. Deleniti aut assumenda. Consequatur esse qui. Ea sint fugit. Vero qui laboriosam. Laboriosam dolorem est. Occaecati nemo soluta. Rerum aut dolorem. Totam consequatur quam. Repellat ipsam minima. Architecto quisquam dolores. Esse ullam iusto.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私だったら?と言うのは難しいですね。
性格も希望もお金に対する考え方も違いますからね・・・。
手帳を取得して障害枠で働くために事業所に通い、・・・と言うことですね。
その間の収入はどうされるのですか?貯金があるのでしょうか?
そこがうまく行ったとして障害枠で働きたいとして。
そうしたら辞めると思います。次にきちんと働くためですからね。
週3のバイトはするのであれば体力的にもぎりぎりではないかと思います。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

手帳取得は医師に相談して、書類を書いてもらい、
(※前回受診時に依頼して数週間から一ヶ月後に書類を自宅に郵送していただける事になりました。)それを保健所に持っていけば可能です。
つまり時間としては受診の時の相談、申請に行く時間なので、数時間あればいいと思います。
就労移行支援についても、相談だけなら数時間で終わります。私は先月発達障害支援センターに行きました。電話して初回相談が二週間後になりました。
そこから職業評価のために障害者職業センターの利用、就労移行支援所の情報をいただきましたが、現在私が妊婦なのであまり勧められず、ドクターからもやめた方がいいとの意見の為保留となっています。
で、アルバイトですよね。辞めるのはいつでもできます。
もし可能なら会社が引き止めるなら、継続してもいいかと思います。少なくとも手帳取得も就労移行支援利用も相談から始まり、だいたい予約が数週間後になる事もあるし、それ自体に時間がとられるようになってから辞めてもOKと思います。
繁忙期までは仕事をする。それ以降も可能な範囲で仕事は継続。でも、やりたい事の方が忙しくなるようなら辞めさせていただきます。って伝えても良いかと、、、、
もちろん繁忙期でスッパリ辞めるのもありだと思います。
私個人はアルバイトをしていた時は試験勉強を理由に辞めたり、一ヶ月休んだりしていました。
個人的な意見でした。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

サトシの母🤱さん
ありがとうございます。
体調のことを優先します。
いつまでも同じことを繰り返さないためにも。
Esse dolor adipisci. Adipisci in temporibus. In voluptatem adipisci. Laudantium dolores perspiciatis. Alias sit saepe. Sint dolor et. Itaque commodi sed. Eaque dicta praesentium. Et ipsa iste. At autem non. Sequi magni eligendi. Asperiores laborum facere. Rerum laborum est. Possimus voluptatibus consequatur. Perferendis fugiat ut. Aliquid itaque sequi. Voluptatem ea maiores. Hic officiis possimus. Vel adipisci nobis. Ullam vitae repellat. Mollitia debitis maxime. Suscipit rem deleniti. Quo praesentium similique. Dolores officiis perspiciatis. Autem officiis dolores. Ab molestias totam. Earum ut est. Consequatur eius quibusdam. Temporibus dolorem magni. Et non autem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

sachiさん
ありがとうございます。
確かにお金のことは引っ掛かりますが、少しは貯金していますし週3日のバイトは就労支援移行事業所が決まるまでする予定です。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


研修中ですがアルバイトを辞めたいです
土日しか入っていません。オム屋の厨房です。辞めたい理由は自分が無能すぎるからです。私は物覚えが非常に悪いです。最初の方は仕事が少なかったのでいけそうだなと思ったのですが、そんな甘い考えは既に吹き飛んでいます。毎回必ずどこかしら間違えて料理をまるまる一つはダメにします。それで作り直してこの前は客が料理遅すぎてデザートいいですで帰りました。ラッシュ時はホントにワケわかんないです。私が仕事出来ないから違う人が2倍ぐらい(多分それ以上)動いてます。入ってもうすぐ2ヶ月ですが未だにオムライスを焼いてないです。私はとにかく全ての作業が遅く、周りをイライラさせています。この前も店長が他の人に「今日あの子(るり)と2人だけど大丈夫?(笑)」「ちゃんと見といてよ。あの子間違ってても考えてやっちゃう子だからさ~」と言ってました。完璧にお荷物以外の何物でもないです。全力で働いても全く周りの人とこなせる数が違います。もう辞めようと思ってます。めちゃくちゃ仕事できる友達がいるのですが、こんな無能と繋がってるのも正直かわいそうだと思います。店長に「人間関係や仕事が嫌いなのでなく自分が無能すぎて辞めたい」と言いたいのですが他にもこんな感じでやめた方いますか??
回答
皆さん回答ありがとうございます。バイトを辞めようと思ってる理由はマルチタスクを素早くこなすことが合わない、という理由と、
大学が遠いので家...



今すぐアルバイトを辞めたいです
ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。アドバイス頂けると幸いです。長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。
回答
初めましてこんばんは。
アルバイトで辛いなら辞めた方がいいですよ。
ADHDかはわからないですが…親御さんも言っている通りに辞めちゃいなで...



何度も質問失礼します
先日よりパート先の事で何度も皆様にお知恵をお借りしております。前回の質問にもありました様に仕事中パニック発作が起こりメンタルクリニックよりパニック障害と適応障害と診断されました。それでも諦めず頑張りたいと思っていましたが体調が日に日に悪化して本日は小学校の歯科検診でしたがその間に突然ソワソワしてしまい吐き気と不安感、ここで大泣きして吐いてしまいそうなのをなんとか必死に堪え乗り切りました。職場ですが、味方になってくれていた受付の方もなんだかよそよそしく、電話であなたが休んでる間も残ってる者で何とか診療を回すしかない。お局ばかりが悪いとは言えないし味方にもなれないと言われました。正論だと思います。いざ、今日検診の為に職場に行くと二人が気持ち悪い位ニコイチになっていてもうここでは無理だなと感じ退職する意を固めました。土曜日にメンタルクリニックを受診して診断書を貰い一日も早く退職したい旨を医院長に直に話しようと思います。本来であれば退職は三ヶ月前だそうです。診断書があれば早期に退職出来るのでしょうか?何も分からない事だらけです。一日も早く辞めれる様に何かアドバイスや用意する物、伝え方等教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
私はやはり昨年体調不良で突然辞めましたよ。
私の場合、歩けなくなってしまいましたので、仕事どころではなく。😓
診断書も、辞めるならば要らな...



40歳で前職では会社の事務員でしたが、いじめでうつ病になり、
1年休職の後、迷惑だとの事で復職を断られ解雇されました。通っている病院で広汎性発達障害もある事が分かりました。医師はまだフルタイムの就職は早いと言い、B型事業所で訓練してから、アルバイト、正社員と段階を踏まないとまた落ち込んでしまい、今度は立ち直れなくなるよ、と言います。でも、私は自分の年齢のことや両親が高齢で私が無職である事で生活が厳しく、早く働かなければ両親が今でも病気がちなのに重い病気になったら良い治療を受けさせてあげる財力がなく、将来が不安でたまらないのです。一人っ子ですから将来ひとりぼっちになりますので、その事も考えると長く働ける職場を早く見つけたいのです。今は障害年金をもらってなんとかやってますが、いつもらえなくなるか分かりませんし、頼っているのも肩身が狭いです。今、応募してみたい仕事があり、正職員の募集で書類選考があります。団体職員で自治体の所管のようです。職員は2人とあり、常勤理事と事務員だけのようです。対人恐怖もあるので人数が少ない事はありがたいですし、時間も9時から16時までで完全週休2日です。退職は2年半前ですが、休職期間のことは履歴書や職務経歴書に書くべきでしょうか?就職面接で無職期間が2年以上ある時、空白期間について皆さんはどのように答えたらいいと思いますか?正直に病気の経緯などを答えるべきでしょうか?それとも病気の事は言わずに隠した方がいいでしょうか?隠す場合はどのように答えたらいいのでしょうか?ご意見をお聞かせ頂けると有難いです。よろしくお願いします。
回答
こまりさん
障害者就業・生活支援センターに登録したり、社会福祉協議会など支援してくれる公的団体の支援が必要だと思います。
支援センターでク...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
たまに…こちらでも主様のような方がおります。
わざと炎上させたいのかな?…と思う事もありますが…ここで炎上して回答が多くても得にはなりませ...


バイトを辞めたいです
ADHDの高校2年生です。2週間前からコンビニでアルバイトをしてます。私はADHDで、その特性で沢山失敗してしまいます。揚げ物を落としてしまったり、人が並んでいるとワタワタしてしまったり、渡すお釣りの金額を間違えてしまったり…本当に色んな失敗をしてしまいます。また、少し吃り癖と早口になってしまう癖があるのでコンビニバイトを始めてからこのバイトあってないのかなと思い始めました。ちなみに前スーパー品出しバイトを11ヶ月やっていました。大変なこともあったけど人間関係が良かったのでむしろ楽しくバイトができました。私が仕事をするとお客さんにも店員さんにも迷惑をかけてしまいます。また、マネージャーが厳しくてお客さんの前で注意されるし、機嫌によって態度変わるし、裏で人と悪口を平気で言うし苦手です。まだ数週間しか経ってなくて、今まで仕事内容何から何まで教えてくれたのに合わないから、マネージャーが苦手だからという理由で辞めるのは本当に申し訳ないし、出来ない自分が本当に嫌です。将来社会に出るにあたってこういうことにも耐えなきゃいけないのかなって思うので諦めたくない気持ちがあります。でもバイトがストレスで毎日しんどいし、このまま続けても辛いだけです。私は辞めたいです。でも成長する為このまま耐えた方がいいんですかね?
回答
たろさん、はじめまして₍₍(∩´ᵕ`∩)⁾⁾
大昔のコンビニはレジと袋詰めと品出し程度がメインの仕事で、そんなに覚える事も多くなかったん...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
国民年金、国民健康保険が払えないのを心配してらっしゃる、ということですよね。
窓口で猶予をお願いすることができるかどうか相談に行くといいと...


初めまして、ご相談にのって頂きたき投稿いたしました
長文で申し訳ありません。私、男性27歳ADHD(不注意優勢)診断済みです。社会人歴3年2017年3月に診断が下り、4月に会社に辞職願を出しました。理由は、不注意優勢により、内勤担当の業務がしんどいということです。1人当たりの仕事が多く、自分の事業所は会社内でも人間関係ややり方などから評判はあまりよくありません。(営業3人に対して内勤1人,別に派遣の経理1人)営業もありますが、あくまでも人の意見ですが、書類仕事が多いと言っています。(中途採用の方より)そのため営業も断りました。しかし、会社より新設したマーケティング部の話を頂きました。そこは電話もなく、もくもくと仕事をする部署と聞き異動しました。しかし、業務を行うと、どうしても誤字・脱字、指示通りに動けないなどADHDの特性がバンバンにでています。カウンセリング設けていますが、自分とは合っていないのではないかといわれています。正直辞めたいと思っています。ここで問題が2点あります。3月にやめるといいながら続けている自分がいる。⇒わがままではないかと思っています。2017年10月に特別に昇給をご厚意でいただきました。(本当は障害のため無)以上2点より辞職するというのは非常識に値するのでしょうか?皆様のご意見聞かさせてください。
回答
どういう会社のマーケティングなのかが分からないので、あまり無責任な事は言えませんが報告、連絡、相談、振り返りの方法を上司を交えて検討されて...


皆さんが就職してしまったブラック企業は今まで有りましたか?そ
の時どう対処しましたか?教えていただけますか?勉強させて下さい
回答
一度人間関係の悪化にて部署を移動しましたが、移動先では「電話が取れない人に教える業務はない」とのことで、本来なら新人が最初の二週間だけ行う...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
同世代の友達と仲良くなりたいのではなく、長く友達でいたいのでしょうか?友達関係って長く付き合う為の秘訣なんてケースバイケースで...


障害者雇用で勤務している会社を辞めようと考えています
会社で業務を削減されていっている事と、余暇活動の事で家族や支援者との折り合いが付かなかった事が理由です。前者はキャリアカウンセラーや産業カウンセラーに話せるのですが、後者はなかなかわかってもらえないのは承知しています。発達障害支援センターに話しても聞き入れてもらえませんが、ユニオンや労働相談に話す前にカウンセラーの意見を聞こうと思ってますが…
回答
当事者会で会社での話をしたら、法務局に相談したらどうか?って言われました。
民間の労働組合には弁護士が在中しているので、法務局に相談する...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
商工会議所のセミナーに同僚女性と一緒に参加する方法もあるのかなと思います。
私の地元の商工会議所では人材育成のセミナーが毎月何かしらありま...



職場でパートになるか、やめろと言われました
転職して一年。締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。他にも職場がわとしてはやってほしかったことを私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。残業しないようにと言われるから残りづらいですし、家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、なにも言わなければだんまりだ、余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。発達障害に関しては、広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、今は精神科には通院していません。自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。みなさんの中で、クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。
回答
そんなひどいことをいう職場の方もいらっしゃるんですね。私の場合は、むしろ職場の方から温かい目で見守られていますが...。もちろん、キツイ言...
