締め切りまで
8日

職場でパートになるか、やめろと言われました
職場で
パートになるか、
やめろと言われました。
転職して一年。
締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、
締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。
他にも職場がわとしてはやってほしかったことを
私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。
私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。
残業しないようにと言われるから残りづらいですし、
家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…
24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。
私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。
仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。
ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。
なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、
なにも言わなければだんまりだ、
余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。
発達障害に関しては、
広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、
今は精神科には通院していません。
自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。
みなさんの中で、
クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、
パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

障害特性からうまくこなせない人にとっては期限を守る、指示をきちんと聞くは難しいことではあります。
が、職場とは労働に関する契約をして働いているわけです。
被雇用者には内規に従う義務がありますから、理由はともかく雇用側の求めていることは最低限やらないとダメです。
結果的に期限が守れない
指示を再三にわたって無視
というのは、労働契約に反しており、最低限のことも出来てないということになると思います。勤務先は困ってるのだということ。
ですから、主さまの事情がどうあれ、これでは先のような宣告をされてしまうのは仕方ないかもしれません。
業務量が自分にみあっておらず明らかに多すぎだとしても、周囲と同等レベルの量ならば自己管理できなければなりません。
綺麗事を言うとすると、できそうにないならば、見通しをたてて上司に報告するのが理想。
一方で、時間外に給料も発生してないのに、家で仕事しろ!というのはおかしな話でもあります。
パートでも働かせてもらえるのであればそうするか
実際に、主さまの能力と会社の求めている能力に齟齬があるので、辞めるのが良いのではないかと。
これは主さまに能力がないのではなく、現在の仕事内容が主さまにマッチしてないという意味での話なので、気を悪くしないでくださいね。
職場に明らかに発達障害の人がはいってくることはあります。カムアウト等はありません。が、仕事ぶり等から皆で疑います。
理由は、指示を聞けない、期限を守らない、やるべきことをやらずに些細なことにいつまでもとらわれ、何度助言しても返事はするけど、言ったそばから守れない。全く改善がない。となると、最近は発達障害の知識が浸透されつつあるので、何かあるのでは?と疑っていくのです。(なぜなら、その人にあった支援が必要ですから。)
主さまの場合、ご自分に足りない部分を自覚されているので、あとはご自分にあった工夫がうまくいけばというところだとは思います。
まずは、仕事の精度を少し落としても、期限内に合格点となるものを仕上げていくための工夫でしょうか?
帰宅してまで仕事のことを考えるのはムダで疲れるだけなのでやめるべき。
それよりは、毎日のノルマではなく、二時間ごとのノルマや目標を設定して、それをこなして達成させる習慣が必要かもです。
が、職場とは労働に関する契約をして働いているわけです。
被雇用者には内規に従う義務がありますから、理由はともかく雇用側の求めていることは最低限やらないとダメです。
結果的に期限が守れない
指示を再三にわたって無視
というのは、労働契約に反しており、最低限のことも出来てないということになると思います。勤務先は困ってるのだということ。
ですから、主さまの事情がどうあれ、これでは先のような宣告をされてしまうのは仕方ないかもしれません。
業務量が自分にみあっておらず明らかに多すぎだとしても、周囲と同等レベルの量ならば自己管理できなければなりません。
綺麗事を言うとすると、できそうにないならば、見通しをたてて上司に報告するのが理想。
一方で、時間外に給料も発生してないのに、家で仕事しろ!というのはおかしな話でもあります。
パートでも働かせてもらえるのであればそうするか
実際に、主さまの能力と会社の求めている能力に齟齬があるので、辞めるのが良いのではないかと。
これは主さまに能力がないのではなく、現在の仕事内容が主さまにマッチしてないという意味での話なので、気を悪くしないでくださいね。
職場に明らかに発達障害の人がはいってくることはあります。カムアウト等はありません。が、仕事ぶり等から皆で疑います。
理由は、指示を聞けない、期限を守らない、やるべきことをやらずに些細なことにいつまでもとらわれ、何度助言しても返事はするけど、言ったそばから守れない。全く改善がない。となると、最近は発達障害の知識が浸透されつつあるので、何かあるのでは?と疑っていくのです。(なぜなら、その人にあった支援が必要ですから。)
主さまの場合、ご自分に足りない部分を自覚されているので、あとはご自分にあった工夫がうまくいけばというところだとは思います。
まずは、仕事の精度を少し落としても、期限内に合格点となるものを仕上げていくための工夫でしょうか?
帰宅してまで仕事のことを考えるのはムダで疲れるだけなのでやめるべき。
それよりは、毎日のノルマではなく、二時間ごとのノルマや目標を設定して、それをこなして達成させる習慣が必要かもです。

MoonLightさん
心中お察しします。
結論から言うと、残念ですが転職して1年頑張ってこられましたが、潔く辞めた方がいいでしょう。
以下の注意事項ですが、
>締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、
>締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。
>他にも職場がわとしてはやってほしかったことを
>私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。
MoonLightさんの自覚があったのか、上司に言われて初めて気が付いたのかどちらですか?
次に、転職した職場では、クローズで働かれているということなので、周りから見たらMoonLightさんは他の人と同じように扱われます。
告知をしないまま行くと、職場だけ転々とした状態になって転職を繰り返せば繰り返すほどMoonLightさんにとって転職しずらい状況になります。
工夫の仕方はおおよその検討がついていますでしょうか?
もし、全くどうしていいかわかららないなら、MoonLightさんには他の人以上に期限に間に合わすための支援が必要になってきます。
したがって、次に転職されるなら障碍者枠での応募も考えたほうがいいかもしれません。
もし、時間があるなら、診断をもらった病院にこの事態について話し、必要ならば障碍者手帳の発行もしてもらえるかもしれません。
MoonLightさんの職種が分かりませんが、仮に今の職場を辞めて転職活動をする場合今回と同じ職種は避けた方がいいでしょう。
できれば、プログラミング系のスキルかデータ入力等1つだけに集中して取り組める職種の方がいいでしょう。
...続きを読む
Est aut nobis. Corrupti adipisci voluptatem. Officiis ut sint. Omnis vel illum. Occaecati expedita aliquam. Explicabo id repellendus. Et quidem dignissimos. At dolor quos. Qui veritatis architecto. Nobis consequatur minima. Ipsam aut et. Et maiores molestiae. Officia deleniti minus. Consequatur fuga est. Est qui ullam. Corrupti et ipsam. Exercitationem magnam reiciendis. Cupiditate minus natus. Consequuntur esse dolor. Non aut in. Voluptatem consequatur sed. Tempora quaerat sunt. Dicta et porro. Illo nulla hic. Dolorem provident est. Magni aut expedita. Pariatur aut reprehenderit. Ab et ut. Dolorem dolores occaecati. In labore recusandae.
こんにちは。
いろいろ辛いことがあったと思われますが、正直、パートか辞めた方がいいと思います。
うちの職場にも、主さんみたいな方がいて、3年働いていますが、こなせる仕事が新人レベルで
期限内にできなかったり、確認が全然できてなかったりで、周りのごく数人は「もしかして・・・」と思い、
ダブルチェックをしたりして、さりげなくフォローするようにしていたりしますが
本人がクローズしているのか、自覚がないのかがわからないため、だんだんフォローするのに疲れてきています。
分かっていたら、助けられることもありますし、任せる仕事の範囲を変えることもできるのに・・・と思います。
そろそろ、上司に本人に自覚があるのかを確認してもらおうという話も出ています。
クローズで働くということは、周りと同等に扱われるという事です。
仕事も同等にしてもらわないと、一緒に仕事をする側もつらいです。
オープンにしてもらっても、扱いが悪い職場もあるとは思いますが、
オープンだからこそ、適材適所においてもらえるってこともあると思います。
...続きを読む
Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
そんなひどいことをいう職場の方もいらっしゃるんですね。私の場合は、むしろ職場の方から温かい目で見守られていますが...。もちろん、キツイ言い回しや冷たい言葉で会話にならない人も居ます。私の姉は都内でOLをしていますが、やはり1年目から3年目までの直属の上司のパワハラは酷かったようです。パートになるか、辞めろと言ってきた上司がいたとして、それはその上司の言い方や伝え方に問題があるのではないでしょうか ...続きを読む Non quae id. Consectetur aliquid et. Et qui recusandae. Doloribus sit eius. Ducimus nemo qui. Ut molestias nesciunt. Quo est ullam. Fuga id voluptatem. Et ea qui. Amet veritatis ut. Odio aut non. Voluptatem sint error. Qui eos et. Aut inventore praesentium. Eius ut earum. Est tenetur molestiae. Tempore maxime asperiores. Fugit non nulla. Fugit necessitatibus ea. Officiis esse tenetur. Minima architecto consectetur. Et et qui. Repudiandae est dolore. Consequatur aut ab. Quaerat beatae impedit. Similique eum excepturi. Veritatis perspiciatis est. Sit sapiente et. Id earum totam. Voluptatem occaecati corrupti.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると28人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


発達障害者の転職について新卒です
以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?
回答
mibnさん、こんばんは。
シフォンケーキさんも、仰られているように、ご自身の障害を隠して。一般枠で入社されることが、合ってないのだと、...



今年から一緒に勤務することになったパートさんの事で相談します
接していて感じたのですが、アスペルガーではないかと最近、思うようになりました。調べれば調べるほど私の頭の中はアスペとしか思えなくて。もし、違っていたら大変失礼な事を言っているし、これからの付き合い方をも考えないといけないのでわかる人に判断をお願いします。仕事を教えてる途中で、まだ、終わっていないときに、コーヒーを飲むために席をたったり、トイレにいったり、机の中からお菓子を出してきてぼりぼり食べたします。仕事に余裕があるのかな?と思っていましたがそうではなくて、急ぎの仕事とか、わからないことがあるときにそう言う行動をとるように思います。あと、普段はとても穏やかで優しいのに、契約の話やスケジュール、などの話になると突然不機嫌になります。予定の変更とか休みが、急に変更になることにたいして、極端に怒ります。あくまでも予定なので、仕事によっては変わることがあることは前から説明しているのですがなかなか理解してもらえません。後、やたら仕事に時間がかかります。それなりの有名大学を卒業してるので、仕事を覚えられないわけではないと思うのですが!!あと、この前、彼女がひとりで日直だった時に、用事があって事務所によったとき、何故か事務所の内鍵をかけていて、びっくりしました。用心深いのかもしれませんがどうしても私にはおかしいとしか思えません。もし、アスペルガーなら仕事の内容や接し方などを考えないといけないのでどなたかわかる人ご判断お願いします。
回答
回答ではなくて申し訳ありませんが、
この文面だけ読んで
アスペルガーだと判断できる人はいないと思います。
もしアスペルガーじゃなかったら
...



職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている
んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。
回答
ともさん。
ともさんが、そうすることで、気持ちが、楽になるのであれば、
上司に報告しましょう。
うつ病が、酷くならないよう、自分でも、心の...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
その嘘のなかに、彼女の世界があるんだと思います。
つらいことですが、彼女の見えている世界と、家族の約束事とは一致しないんです。
妹のおやつ...



クローズ就労で一般企業でパートとして働いてます
一年以上経ちますが、人より教えられた事の飲み込みが遅く、仕事の抜けが多く、たびたび注意されるので怒られることも人より多いです。私は知的境界域と言われています。きちんと検査した訳じゃありせん。それを隠すため、人と深く関わらずに仕事するのにも疲れました。退職したい気持ちもあります。家族も辞めてもいいとは言ってくれますが、経済的に厳しく、すぐ辞める訳にもいきません。勤務日を減らされ、自主退職に追い込まれた方もおられました。その方も要領が悪かったようですが、私はメモを見直したり、勤務態度はいいとのことで、勤務日を減らさることも今のところ無い状態です。なんとか今の状況を乗り切るアドバイスなどありましたら、ご教示願います。
回答
初めまして、シフォンケーキと申します。
IQの数字だけ見ると境界知能ですが、医者からは違うと言われました。
まずは、境界知能かどうかはっ...



一般就労で働いている方で皆さんは職場の人に自分が発達障害だと
伝えて働いていますか?もしくは上司だけに話していますか?それとも話さずに働いていますか?自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。また上司からは職場の人に打ち明けてみてはどうかとも言われましたが、偏見や噂になって変な話になるのも怖くて中々踏み切れないです。もし打ち明けるのに抵抗があるなら職場移動も考えてみてはとも言われました。今の仕事は向いてるかも自分で分からず、何とか必死で毎日働いております。皆さんのご意見など聞かせて下さい。
回答
>自分は上司と産業医にだけ話してありますが、イマイチ理解してもらえてません。
どのような背景のもと理解してもらえないかによると思います。
...



私はASD当事者なのですが、いつも同年代の方との付き合いがう
まくいきません……。学生時代からもそうだったのですが、社会人になってからも同年代の人とは一回仲良くなっても、だんだん疎遠になったり、相手が離れていったり距離を置かれたりして、ほぼほぼ付き合いが続きませんでした……。学生時代の友達は皆無です。(学生時代から場面緘黙や対人恐怖や人との付き合い方がわからなかったのもあります)社会人になって長く経ちますが、同年代の友達は一向にできませんでした。出来たとしても時間が経つと相手が離れていったり距離が置かれたりすることがほとんどです。自分は普通に付き合ってるつもりですが、原因が自分でわかりません……。長く続くのは年の離れた人です。同じような体験をされている方や、詳しい方、私の特性にももしかして関係あるのでしょうが、どうして同年代の人とうまくいかないのか客観的に教えていただけますか?また対策などありましたら、教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
同世代の友達と仲良くなりたいのではなく、長く友達でいたいのでしょうか?友達関係って長く付き合う為の秘訣なんてケースバイケースで...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。


発達障害です
就職して約2週間、初めての一人暮らし初めて2週間、夜はホームシックで悲しくなって、寝て起きたら仕事行きたくない。今日の朝、嘔吐して、初めて休みました。明日から更に行きにくくなった。夢である職業に付けたはいいものの続けられるかは別の話だと思う。覚えなければならないことが山のようにありさも当然のように覚えろとか言う上司障害の事を打ち明けても、だからなに?どうしたわけ?とかなりそうで怖いそもそも障害のこと知らなかったら意味ない。自分が手帳持ってたら割り切れるし相手も納得させることができるのかな。手帳持ってたら仕事辞めて障害者雇用でチャレンジできるのかな。手帳のこと、来週病院行くので相談してみますが自分的に3級取れるか危ういレベル。事あるごとに涙を流してます。もし手帳取得できて、もし仕事辞めれたら、りたりこの働くの支援してくれるの利用できたら良いなと思ってます。こういうの俗に言う、「甘え」ってやつですか?みんなこんな感じなんですか
回答
初めての大きな事を2つも同時にやるから、心労もあると思います。
(就職と一人暮らしは、同時にせざるを得なかったのかな。)
俗にいう「甘え...



仕事のことで悩んでいます
仕事が多すぎて終わらないのに、上司はそれを理解してくれず、私が遅い、能力がないとレッテルを貼ってきます。そして、それを経営者にも伝えている。私だってやりたくなくて遅いんじゃないんだよと言いたいけど、何か言えば言い訳が多いと言われるからなにもいえない。休み時間を削ってでも、家でやってでもやれが当たり前な上司が間違ってるって思っちゃいけないんでしょうか。QアンドAというか、一方的な愚痴になってしまいましたすみません。
回答
みなさま、叱咤激励のお言葉ありがとうございます。
私と同じ立場で同じ仕事をしている人がいない状況で、
私の仕事量が適正なのかわからないの...
