
職場でパートになるか、やめろと言われました
職場で
パートになるか、
やめろと言われました。
転職して一年。
締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、
締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。
他にも職場がわとしてはやってほしかったことを
私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。
私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。
残業しないようにと言われるから残りづらいですし、
家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…
24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。
私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。
仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。
ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。
なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、
なにも言わなければだんまりだ、
余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。
発達障害に関しては、
広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、
今は精神科には通院していません。
自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。
みなさんの中で、
クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、
パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

障害特性からうまくこなせない人にとっては期限を守る、指示をきちんと聞くは難しいことではあります。
が、職場とは労働に関する契約をして働いているわけです。
被雇用者には内規に従う義務がありますから、理由はともかく雇用側の求めていることは最低限やらないとダメです。
結果的に期限が守れない
指示を再三にわたって無視
というのは、労働契約に反しており、最低限のことも出来てないということになると思います。勤務先は困ってるのだということ。
ですから、主さまの事情がどうあれ、これでは先のような宣告をされてしまうのは仕方ないかもしれません。
業務量が自分にみあっておらず明らかに多すぎだとしても、周囲と同等レベルの量ならば自己管理できなければなりません。
綺麗事を言うとすると、できそうにないならば、見通しをたてて上司に報告するのが理想。
一方で、時間外に給料も発生してないのに、家で仕事しろ!というのはおかしな話でもあります。
パートでも働かせてもらえるのであればそうするか
実際に、主さまの能力と会社の求めている能力に齟齬があるので、辞めるのが良いのではないかと。
これは主さまに能力がないのではなく、現在の仕事内容が主さまにマッチしてないという意味での話なので、気を悪くしないでくださいね。
職場に明らかに発達障害の人がはいってくることはあります。カムアウト等はありません。が、仕事ぶり等から皆で疑います。
理由は、指示を聞けない、期限を守らない、やるべきことをやらずに些細なことにいつまでもとらわれ、何度助言しても返事はするけど、言ったそばから守れない。全く改善がない。となると、最近は発達障害の知識が浸透されつつあるので、何かあるのでは?と疑っていくのです。(なぜなら、その人にあった支援が必要ですから。)
主さまの場合、ご自分に足りない部分を自覚されているので、あとはご自分にあった工夫がうまくいけばというところだとは思います。
まずは、仕事の精度を少し落としても、期限内に合格点となるものを仕上げていくための工夫でしょうか?
帰宅してまで仕事のことを考えるのはムダで疲れるだけなのでやめるべき。
それよりは、毎日のノルマではなく、二時間ごとのノルマや目標を設定して、それをこなして達成させる習慣が必要かもです。
が、職場とは労働に関する契約をして働いているわけです。
被雇用者には内規に従う義務がありますから、理由はともかく雇用側の求めていることは最低限やらないとダメです。
結果的に期限が守れない
指示を再三にわたって無視
というのは、労働契約に反しており、最低限のことも出来てないということになると思います。勤務先は困ってるのだということ。
ですから、主さまの事情がどうあれ、これでは先のような宣告をされてしまうのは仕方ないかもしれません。
業務量が自分にみあっておらず明らかに多すぎだとしても、周囲と同等レベルの量ならば自己管理できなければなりません。
綺麗事を言うとすると、できそうにないならば、見通しをたてて上司に報告するのが理想。
一方で、時間外に給料も発生してないのに、家で仕事しろ!というのはおかしな話でもあります。
パートでも働かせてもらえるのであればそうするか
実際に、主さまの能力と会社の求めている能力に齟齬があるので、辞めるのが良いのではないかと。
これは主さまに能力がないのではなく、現在の仕事内容が主さまにマッチしてないという意味での話なので、気を悪くしないでくださいね。
職場に明らかに発達障害の人がはいってくることはあります。カムアウト等はありません。が、仕事ぶり等から皆で疑います。
理由は、指示を聞けない、期限を守らない、やるべきことをやらずに些細なことにいつまでもとらわれ、何度助言しても返事はするけど、言ったそばから守れない。全く改善がない。となると、最近は発達障害の知識が浸透されつつあるので、何かあるのでは?と疑っていくのです。(なぜなら、その人にあった支援が必要ですから。)
主さまの場合、ご自分に足りない部分を自覚されているので、あとはご自分にあった工夫がうまくいけばというところだとは思います。
まずは、仕事の精度を少し落としても、期限内に合格点となるものを仕上げていくための工夫でしょうか?
帰宅してまで仕事のことを考えるのはムダで疲れるだけなのでやめるべき。
それよりは、毎日のノルマではなく、二時間ごとのノルマや目標を設定して、それをこなして達成させる習慣が必要かもです。

MoonLightさん
心中お察しします。
結論から言うと、残念ですが転職して1年頑張ってこられましたが、潔く辞めた方がいいでしょう。
以下の注意事項ですが、
>締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、
>締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。
>他にも職場がわとしてはやってほしかったことを
>私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。
MoonLightさんの自覚があったのか、上司に言われて初めて気が付いたのかどちらですか?
次に、転職した職場では、クローズで働かれているということなので、周りから見たらMoonLightさんは他の人と同じように扱われます。
告知をしないまま行くと、職場だけ転々とした状態になって転職を繰り返せば繰り返すほどMoonLightさんにとって転職しずらい状況になります。
工夫の仕方はおおよその検討がついていますでしょうか?
もし、全くどうしていいかわかららないなら、MoonLightさんには他の人以上に期限に間に合わすための支援が必要になってきます。
したがって、次に転職されるなら障碍者枠での応募も考えたほうがいいかもしれません。
もし、時間があるなら、診断をもらった病院にこの事態について話し、必要ならば障碍者手帳の発行もしてもらえるかもしれません。
MoonLightさんの職種が分かりませんが、仮に今の職場を辞めて転職活動をする場合今回と同じ職種は避けた方がいいでしょう。
できれば、プログラミング系のスキルかデータ入力等1つだけに集中して取り組める職種の方がいいでしょう。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
いろいろ辛いことがあったと思われますが、正直、パートか辞めた方がいいと思います。
うちの職場にも、主さんみたいな方がいて、3年働いていますが、こなせる仕事が新人レベルで
期限内にできなかったり、確認が全然できてなかったりで、周りのごく数人は「もしかして・・・」と思い、
ダブルチェックをしたりして、さりげなくフォローするようにしていたりしますが
本人がクローズしているのか、自覚がないのかがわからないため、だんだんフォローするのに疲れてきています。
分かっていたら、助けられることもありますし、任せる仕事の範囲を変えることもできるのに・・・と思います。
そろそろ、上司に本人に自覚があるのかを確認してもらおうという話も出ています。
クローズで働くということは、周りと同等に扱われるという事です。
仕事も同等にしてもらわないと、一緒に仕事をする側もつらいです。
オープンにしてもらっても、扱いが悪い職場もあるとは思いますが、
オープンだからこそ、適材適所においてもらえるってこともあると思います。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そんなひどいことをいう職場の方もいらっしゃるんですね。私の場合は、むしろ職場の方から温かい目で見守られていますが...。もちろん、キツイ言い回しや冷たい言葉で会話にならない人も居ます。私の姉は都内でOLをしていますが、やはり1年目から3年目までの直属の上司のパワハラは酷かったようです。パートになるか、辞めろと言ってきた上司がいたとして、それはその上司の言い方や伝え方に問題があるのではないでしょうか Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


発達障害者の転職について新卒です
以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?
回答
射命丸さん
ご回答ありがとうございます。
また、返信が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。
「やってみないとわからない」からこそ不安...



今年から一緒に勤務することになったパートさんの事で相談します
接していて感じたのですが、アスペルガーではないかと最近、思うようになりました。調べれば調べるほど私の頭の中はアスペとしか思えなくて。もし、違っていたら大変失礼な事を言っているし、これからの付き合い方をも考えないといけないのでわかる人に判断をお願いします。仕事を教えてる途中で、まだ、終わっていないときに、コーヒーを飲むために席をたったり、トイレにいったり、机の中からお菓子を出してきてぼりぼり食べたします。仕事に余裕があるのかな?と思っていましたがそうではなくて、急ぎの仕事とか、わからないことがあるときにそう言う行動をとるように思います。あと、普段はとても穏やかで優しいのに、契約の話やスケジュール、などの話になると突然不機嫌になります。予定の変更とか休みが、急に変更になることにたいして、極端に怒ります。あくまでも予定なので、仕事によっては変わることがあることは前から説明しているのですがなかなか理解してもらえません。後、やたら仕事に時間がかかります。それなりの有名大学を卒業してるので、仕事を覚えられないわけではないと思うのですが!!あと、この前、彼女がひとりで日直だった時に、用事があって事務所によったとき、何故か事務所の内鍵をかけていて、びっくりしました。用心深いのかもしれませんがどうしても私にはおかしいとしか思えません。もし、アスペルガーなら仕事の内容や接し方などを考えないといけないのでどなたかわかる人ご判断お願いします。
回答
回答ではなくて申し訳ありませんが、
この文面だけ読んで
アスペルガーだと判断できる人はいないと思います。
もしアスペルガーじゃなかったら
...


ADHDですが、仕事に馴染めず転職を考えています
私は社会人5年目の20代の男性です。今の職場に上手く馴染めず、転職を考えています。今の仕事では、言われたことをすぐに忘れてしまったり、同時進行の作業をすると必ず何かしらミスをしてしまいます。周りに迷惑をかけている自分が時折いやになってしまいます。そもそも自分に向いてない仕事なのかなとも思い始めました。かといって転職すれば環境が必ず良くなるとは限りませんし・・・仕事をうまくこなして会社に貢献したいのに当たり前のことができずに迷惑をかけてしまう、こんな私はどうすればいいですか?
回答
言われたら事を直ぐにメモする。自分の中で一番にしなくては、いけないことから取りかかる、お終われば次に、
私も娘がADHD.遺伝だとすると私...


以前少し質問させて頂きました
その際はありがとうございました。今回もまた質問です。お願いいたします。40代発達障害疑いで事務パートを5年くらいしております。人並みの簡単なことが覚えられず、メモやマニュアル作って仕事に向き合ってます。一人の優秀なパートさんが出来損ないの私を嫌っていて、明らかに他の人と違う態度です。質問しても語尾のイントネーションがきつかったり、目つきがかなりきついです。私にだけ伝えるようにしてるので、他の人に一切気づいてません。自分ができないから仕方ないの仕打ちと思っていますが、露骨すぎてめげる時もあります。優秀なパートさんなので、こんなことを他のパートさんに打ちあけても話になりません。なので、あまりパートさんに深入りしないようにもして、控えめにそして、帰りも皆さんと一緒にならないようにしています。完全に孤立してます。でも無理して話していやな思いするなら孤立でいいです。もし、皆さんならほかにどうしますか?何かアドバイスあればお願いいたします。
回答
私も似ていますよ。今ではありませんが、以前の職場にいました。私もできるだけ避けていたのですが、どうしても二人になるときがあり、ここぞとばか...



職場にASDらしい人がいます
一緒に働く上での接し方を教えてください。相手は60代女性です。(私は20代女)【その人の特徴】•ひとつの仕事をしていると他の仕事に気が回らない。•その気はないのにまわりのひとを傷ける、苛立たせる発言をしてしまう。•物事を逆算することが出来ないため、いつも残業。•突然仕事をぶん投げてきたりする。•デスクが常にもので溢れかえってる。汚い。•仕事を説明してもメモひとつとらず、同じことを何度も聞いてくる。メモするように言っても何をメモすれば言いかわからないと言われた。上記があなたの特徴でだから気を付けてほしい旨を伝えてもあからさまに嫌そうな返事をされ、結局自分の現状と向き合ってはくれません。そして困ったことに、支店の責任者の嫁なのです。なので責任者に相談しても「なんでなんだかなぁちょっとぬけててねぇ」で終わってしまいます。他の上司達は彼女の行動、言動、職務態度を問題視しており、何度も彼女のことで緊急会議を開いたりしてますが、当の本人(+旦那)が全く問題視していないため、結局毎回不完全燃焼で無駄な会議です。発達障害ではないか、というのはあくまで私の憶測でしかないのですが、上記内容から隠れ発達の可能性は高いと感じています。こんな状態なのに旦那の力で係長の、役職までついているありさまです…。こっちは毎日気遣いで辛いのになって思ってしまいます。自分の障害と向き合っていない、(気づいていない)人達と、同じ職場でどのように接していけばいいのか、教えてほしいです。
回答
お困りのようなのは同情いたしますが、こちらは発達障害の当事者とその家族、支援のお仕事に就かれてる方などが利用されるサイトです。
「職場の...


退職してから、職業訓練に今通っています
訓練が終わればwebデザイナーとして転職活動(一般枠)をしようと考えていますが、正直前職と同じ感じですぐにリタイアしてしまうのではないかという不安、また親元離れて暮らす不安と二つあります。この不安を払拭するべく、ソーシャルスキルの本やadhdに関する本をを読みあさったり、親や姉に家事のどこができてないか具体的に説明してもらいながら日々過ごしています。ただいざ働くとなるとすべてがうまくいかなくなるのではないかと不安に思いどうしようもない思いにかられ、なんか情けなくなって悲しくなります。なんでもいいのでアドバイスお願いします。
回答
シフォンケーキさん、ご返信ありがとうございます^^
就職活動の時はまだ検査まえだったので医師からのアドバイスは直接伺っておりません。辞め...



中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
うちのコにもこういうタイプがいますが、諭したり、対策したところで何も解決しませんでした。
服薬、カウンセリング、治療なにもかもだめ。ちな...



はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
はじめまして。30代男でまだ診断は受けていませんがASDとAPDがあると思っています(現在ビルメンで電話番しておりAPD/ASDだと自覚し...


いろんな回答ありがとうございます
回答
生活のこと、そしてこれからの人生
仕事、自分の体調のこと
適正。
同僚や勤務先への配慮
現実的なことを考えていくと、気分が落ち込むようなこ...



はじめまして!初めてこちらに質問させていただきます
今20代後半でパート社員として働いているのですが、1年経った今でも、ケアレスミスが多く、周りの人ともなかなかうまくコミュニケーションが取れず…。何とか指示された仕事を終わらそうと、必死になればなるほど余計に時間が掛かってしまう為、上司には何故こんな事ができないのか、毎度あきれた顔をされてしまうのが非常に辛く、一応作業アドバイスも頂けるのですが、それもまた上手くいかずミスをしてしまいました。職場の人には優しい方も多いのですが、私は自分が困っている事、悩んでいる事を、説明するのも苦手で結局何も言えず気持ちを溜め込んでしまい、とうとう先週から仕事を休職してしまいました。実は休職する前に上司には辞める事を伝えていたのですが、辞められるのが一番迷惑だ、辞めないようにまずどうすればいいかを考えるべき、と言われ、しばらく考えろと休職させて頂いています。前置きが長くなりましたが、もしこのまま今の職場に戻ったとしても、同じことを繰り返してしまう、かと言って他の職場に行っても同じ事だと親にも言われ、正直どうすればいいのか分からない状態です。今の職場で自分が困っている事、悩んでいる事を伝えれば、もしかしたら状況が変わるんじゃないか、とも思う反面まったく状況変わらず更に自分を追いつめてしまったらと思うと不安です。それとも自己判断で発達障害と疑う前にしっかりと診断を受けて納得した上で(オープンでもいい)新しい職場に就くべきなのか。質問になっていないかもしれませんが、もしあなたなら同じ状況になった時どうされますか?
回答
発達障害の方、お子さんの指導と支援の仕事をしています。
以前、医療機関で働いていた時の経験ですが、大人で「うつ」や「適応障害」「パニック...
