質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
クローズ就労で一般企業でパートとして働いてま...
2021/05/15 23:20
5

クローズ就労で一般企業でパートとして働いてます。一年以上経ちますが、人より教えられた事の飲み込みが遅く、仕事の抜けが多く、たびたび注意されるので怒られることも人より多いです。
私は知的境界域と言われています。きちんと検査した訳じゃありせん。
それを隠すため、人と深く関わらずに仕事するのにも疲れました。
退職したい気持ちもあります。家族も辞めてもいいとは言ってくれますが、経済的に厳しく、すぐ辞める訳にもいきません。

勤務日を減らされ、自主退職に追い込まれた方もおられました。その方も要領が悪かったようですが、私はメモを見直したり、勤務態度はいいとのことで、勤務日を減らさることも今のところ無い状態です。

なんとか今の状況を乗り切るアドバイスなどありましたら、ご教示願います。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
ありさん
2021/05/17 05:41
きちんと検査を受けたいと思いますが、検査を受けた後、受け入れて前に進めるのか心配で検査まで踏み込めません。

何かあったら、皆さんの回答を思い出して、ネガティヴに考え過ぎず、頑張ります。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/161855
退会済みさん
2021/05/16 02:07

クローズじゃなくて、オープンで働けば、少なくともそういったストレスからは、解放されるかと思います。

主さんは、自ら望んで、クローズ就労を望んで、そうして職に就いていらっしゃる。
のですよね。

ハローワーク、心身障害者センターなどに、相談される事ですね。ここで書かれるより、それが一番良いと思います。

場合によっては、ジョブコーチを企業が派遣してくれるかも知れません。

もし、書かれている内容が事実なら、労働基準監督署に、相談が妥当ではないですかね。

https://h-navi.jp/qa/questions/161855
退会済みさん
2021/05/16 07:59

初めまして、シフォンケーキと申します。
IQの数字だけ見ると境界知能ですが、医者からは違うと言われました。

まずは、境界知能かどうかはっきりするところではないでしょうか。きちんと検査していないなら検査なさってください。自主退職に追い込むのは、労働基準監督署案件ですが、まず主様が境界知能の状態で働いておられる以上、企業から健康に難ありと思われてしまったら、いくら事情があっても退職に追い込まれるケースがあります。

厚生年金に加入しておられますか?加入しているなら、障害厚生年金を受給できる可能性があります。医師によってバラバラなので、A医師ではNGでもB医師ならこれは受給しなくてはと出してくれる状況です。

正直に申し上げると、クローズ就労は、ハードルかなり高めです。支援も基本受けられませんし、何事もある程度のことはわかっている前提で話が進むからです。どういった職場かはわかりかねますが、信頼できる同じ部署で働いている人がいるならその人だけにオープンにしてはどうですか?

私は、一緒に職場で働いている人だけにオープンにして上司以降はクローズで働いていました。バレると一番危険ですが、現状留まれるならそれでもいいかとおもいます。いない場合は、フランシスさんがおっしゃっているようにハローワークか心身障害者センターで相談されてください。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/161855
ふう。さん
2021/05/16 08:31

1年以上たつということで。そのままやっていける可能性もあるのかな、とは思います。
怒られっぱなし……は、嫌ですよね。やめていく人を見送るのもイヤなことだと思います。
転職とかは、ココロがへとへとになる前に決断することが大事です。

パートさん、への待遇は各社イロイロですが……。社会保険はどうなってるのかな……。お仕事辞めたとき、失業保険はもらえるのかな?コレはハローワークに聞きに行っておいた方がイイです。就労規約もって「相談したい」と聞きに行ってみるのもいいかもしれないです。
ハローワークの方に、「障害者職業センター」の案内があるかもしれません。ハローワークの方も、とても親切にわかりやすく話をしてくれることが多い気がしますが、そちらでは、また一段ととおりのよい説明がもらえるかもしれません。
遠くなければ、おススメですので、確認してみてください。

「怒られる」のはどんな人からですか?職場に産業医さんとか、ドクターに会える機会はありますか?
職場の人のなかに「怒られちゃったハナシ」を気軽に話せる人はいますか……?
優しいヒトが足りないようだったら、自分でドクターの受診を考えてみるのもいいと思います。
ドクターとの相性もありますし、手帳や年金はいただけるようになるまで時間がかかります。
お金が心配なのですから、「自立支援医療」を頼ってください。そのときには。
Eum assumenda porro. Dolor nostrum suscipit. Laborum dolores et. Aliquam libero est. Accusamus recusandae culpa. Soluta rerum cum. Quia quae ullam. Nihil necessitatibus praesentium. Perspiciatis consequatur odio. Quo voluptatem dolorum. Dolores facilis quis. Assumenda nisi voluptate. Temporibus quasi molestias. Libero sed ipsa. Fugit quibusdam ipsam. Autem maxime blanditiis. Repudiandae iure distinctio. Saepe distinctio consequatur. Quasi delectus sit. Et esse quia. Nisi eos fugiat. Amet earum quis. Quae est veritatis. Laudantium rerum animi. Qui sint rerum. Occaecati tempora velit. Odio totam rerum. Nobis sed voluptas. Odit et quibusdam. Qui vero qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/161855
YOSHIMIさん
2021/05/16 10:40

当事者です
私は知的境界域とはっきりしています(WAIS-ⅣでIQ76)
知的境界域か?をはっきりさせた方が良いように思いますが、ご自身としてはいかがですか?
だいぶお疲れのようなので、クローズではなくオープン就労を考え、ハローワークや障害者職業センターなどで相談してみても良いかも知れません
(診断がはっきりとおりていて、かつ手帳がないとオープン就労は難しいですが)

今は、一般も障害者もコロナ禍で求人は減少していますが、障害者雇用の場合は法定雇用率を守るために積極的に求人を出されている企業もあります
1年以上勤務されていれば、失業給付もしばらくはいただけますから、万一辞めても、そこまですぐにお金には困らないかな?と思います
失業給付をいただきながら、オープン就労の準備をしていくのもひとつの手段かも知れません
参考になれば幸いです
Sit est eaque. Repellendus mollitia aut. Eius magnam nesciunt. Voluptatem optio expedita. Eveniet iste hic. Rerum numquam error. Dolorem repudiandae corporis. Iure provident consequatur. Ut aut nobis. Et quia deserunt. Et occaecati rem. Ab voluptatem fugit. Repellat voluptas aut. Qui sed similique. Veritatis qui voluptatem. Sunt ullam placeat. Et qui voluptatem. Id et architecto. Fugiat adipisci ipsam. Cupiditate id aut. Quia enim deserunt. Laboriosam autem ipsa. Quas consequatur reiciendis. Eius aut ipsum. Tenetur consequatur rerum. In qui tempora. Mollitia atque ipsa. Voluptas omnis qui. Labore est laboriosam. Provident porro animi.

https://h-navi.jp/qa/questions/161855
夜子さん
2021/05/16 11:55

ありさん、はじめまして🐱

いくつか判断ポイントがあるかと思います。

①就労をつづけるか否か
②特性をオープンにするか否か
③今の職場で頑張りつづけるか否か

コメントで拝見する限り、①はyesですが、②と③がまだ気持ちが定まっていない感じがしました。

なお、発達特性の有無に関わらず、仕事で失敗することはよくあります。
昔の高度成長期と異なり、ただでさえ変化が激しい現代社会でビジネス展開する上で、何が正解か誰にも判らないからです。

ありさんは、自分の特性に合わせて、既に色々対処されてますよね?
同じ失敗を繰り返してないならば、失敗も成長の糧と考えで良いのではと思います。

それから、今の職場は好きですか?
仕事を続ける上で、職場の雰囲気や風土ってとても大事かと思います。
色々な発達特性に関わらず、それぞれの色々な事情に配慮できる職場ならば、苦手な事に対して合理的配慮を求めることも出来るかもしれません。

ただ、パートとなると、その職場での働き方がどういう人が多いかにもよりますが、ありさんが求めている合理的配慮をしてもらえない場合もあります(パートでの働き方が多ければやり方によってはできると思います)
それが出来そうか出来なさそうかで、今の職場を継続するか、判断してもよいのではと思います。

ご参考まで😸
Cumque perspiciatis odio. Earum voluptatem aliquid. Ipsum quasi amet. Odit quia blanditiis. Consequatur dolor sunt. Ad provident voluptatem. Eveniet voluptatem deleniti. Voluptatem perspiciatis est. Quibusdam eum quia. Officia itaque dolores. Nulla nesciunt qui. Quaerat voluptas enim. Dolores quaerat et. Voluptatem repellendus totam. Deleniti sint itaque. Omnis unde nisi. Sit sed nam. Eveniet ad dignissimos. Sequi aut velit. Voluptatem et autem. Aperiam voluptatem debitis. Qui eum beatae. Rerum nihil commodi. Provident repellat veritatis. Nesciunt delectus cumque. Cupiditate quia sed. Qui modi dolore. Est incidunt velit. Reprehenderit temporibus culpa. Sunt consequuntur accusamus.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

職場でパートになるか、やめろと言われました

転職して一年。締切のはっきりしないものに関してずるずるとなってしまい、締切のはっきりしているものに関しても、ルーズな状態でした。他にも職場がわとしてはやってほしかったことを私が他のことを優先してやっておらず、再三催促したのにやらないと。私とすれば他の仕事の量も大量で間に合ってない状況で次から次へと新しい仕事や雑用を言われてもうパンクしそうです。残業しないようにと言われるから残りづらいですし、家に持って帰ってやるのもしょうがいというスタンスの上司で…24時間仕事のことを考えるのがあまりまえって感じなんです。私は仕事してる時間だけで疲れてしまい休みの日や帰宅後に仕事するのはむーりー。仕事しなきゃというのが頭に張り付いて休むのも休めない状況です。ここで働くのにレベルが到達してないと言われました。なにか言えば言い訳だ余計だと言われるからなにも言えないし、なにも言わなければだんまりだ、余計なおしゃべりはするのに必要なことはしゃべらないと。発達障害に関しては、広範性発達障害分類不能型の疑いという診断書を出してもらったことがありますが今回の職場では言っていませんし、今は精神科には通院していません。自分ではADDっぽいなと思って発達障害者支援センターにいったのが、はじまりです。みなさんの中で、クローズで働かれていて苦労したこと、うまくいっていること、パートなどに途中からなった方など体験談ありましたらアドバイスいただけたらと思います。

回答
障害特性からうまくこなせない人にとっては期限を守る、指示をきちんと聞くは難しいことではあります。 が、職場とは労働に関する契約をして働いて...
4
こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます

24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。

回答
順番として、できそうなことは ・障害者手帳の取得 並行して ・就労移行支援事業所のリサーチ(見学など)、ハローワークの障害者雇用担当窓口、...
13
娘23歳、アスペルガーだと思います

先日、新卒で就職した職場から解雇されました。コミュニケーションがとれない、何を考えているかわからない、人を知ろうとしなすぎると言われたそうです。思えば幼稚園の頃から現在までずっと違和感はありました。深い友達もできず、また、なんとなく自分から遠ざけているようにも思えました。そのうちにひとりで過ごすことが多くなり現在も友達はおりません。孤独だと思います。悪い子では無いけれどもなんとなく自分勝手というか相手の気持ちが図れません。幸い、すぐに新しい職場が見つかりましたが、もう少しコミュニケーションをと言われたそうです。なぜ解雇されたかは伝えてあります。困ってることも人に相談できないタイプで23歳になるまでも色々とありました。やっと就職でき、そこで生きていくと思ったところでの解雇。本人も親も大変苦しく先が見えません。また新しい職場でも解雇されるのではないか、診断をとって受け入れてくれるところに行くしかないのか。特に資格もなく特技もありません。具体的になにを話すか、シチュエーションを連想させ言い方等教えていますが、、、娘はどのように生きていけばよいのでしょうか。

回答
娘さんが職場を解雇されたとの事ですが、正確な診断でアスペルガーと分かった上での就職でしたか?文面から察して正確な診断の無いまま就職されたの...
7
発達障害者の転職について新卒です

以前と少しに多様な質問になりますが、転職について質問させて頂きたいです。今は関東地方から離れた所で一人暮らしをしています。実家までは高速バスと電車と徒歩で合計4時間ほどの距離です。家事をこなせていない事、実家のある地域の方が仕事も多い事から実家に戻りたいと考えています。休日は毎週平日の2日間です。休日に転職活動をしようとしているのですが、休日2日間では厳しいでしょうか?また、発達障害の転職エージェントはいずれにせすべて登録しておいた方が良いでしょうか?新卒で転職となると始めても「またすぐに辞められそう」と思われかなり不利になりますか?ASDとADHDを持っていたらやはり不利になりますか?(実際に互いが互いの特性を消しあっているように見えます。例えば集中力を不注意で駄目にしているような感じです)今年の夏に別の部署に異動になり精神的に楽になったものの、異動よりも前は全然といっても差し支えない位酷いものでした。やはり障碍者枠で行った方が良いでしょうか?

回答
あずきさん ご回答ありがとうございます。 また、返信が大幅に遅れてしまい申し訳ありません。 仕事のしやすさしにくさは正直ギャンブル...
13
通信制高校について境界知能の子供がいます

高校は低偏差値の私立と通信制高校も検討しています。外には出たいタイプなので週5日の登校型が向いてる感じです。でもネットなどの意見では、学力低くても通える全日制があるなら、とりあえずは全日制の方が良いみたいな意見をよくみます。通信制はいつでも入れるからみたいに感じで。実際にお子さんを通わせてるお母さんとも知り合いですが、そこは中学が不登校だったのですが、登校日数も少ないし試験も緩いから全然大丈夫みたいな感じでした。でも逆に、そんなに緩くて社会に出た時に大丈夫かなと流されやすい子供を持つ私は少し不安になります。また就職も全日制高校みたいに企業から沢山求人が来たり、先生はアドバイスしてくれたりするのでしょうか?企業側も同じ高卒を採用するなら全日制高校と通信制高校の生徒なら、全日制高校が有利なのかなぁと、よくパンフレットで見るのは提携の専門学校進学とか書いてありますが、結構ブラックな業界の専門学校が多かったりして卒業して就職決まっても続かなければ意味がないなぁと感じます。きちんと高校経由で就職決めたい場合とかは通信制高校は不向きでしょうか?通信制高校もいろんなタイプがあると思いますが、アドバイスよろしくお願いします。

回答
ありがとうございます。追記させて頂きます。 子供は6年です。 オープンキャンパスも中学生からって書いてて実際に足を運んで見ることが出来なく...
10
コンサータについて教えてください

よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。 ADHDと愛着障害はすごく...
4
当事者ですが簡単なバイトもできない、友達も0、何のために生き

てるのかわかりません。順序立てて文章をかけないので、読みづらいかもしれません。幼少期から孤立傾向が強く友達は1人できたらいいほうで、中学生になってからはずっと一人でした。年齢が上がるにつれてどんどん周りの人に置いていかれている感覚(能力精神年齢共に)をひしひしと感じていました。からかわれたり軽いイジメに合いながらも高校を卒業した後、社会に出る自信がなく7年引きこもり、このままじゃいけないと思って勇気を振り絞ってやってみたバイトも、あまりにもできなくて周りの人に迷惑をかけ、1週間もしないうちに怖くなって、無責任にも勝手に逃げ出してしまいました。私は得意なこともなく、何をやっても人並み以下です。その上あまり努力もできず、極度の面倒くさがりで歯も小さい頃からあまり磨いてないし、お風呂は毎日入れないし26ですがメイクも軽くでもしたことないです。学校に行ってた頃も苦手な宿題はやらなかったり、授業はサボってたりしてました。グループワークは苦手意識が強くて、何を言ったりやったりしたらいいのかわからず棒立ちだったので毎回呆れられていました。その他にも人と話をする必要のある場面は極力避けてきました。そんなんでよく高校卒業できたねと言われたことがありますが、自分でも本当にそう思います。精神年齢小学生以下かもしれません。父親が50歳の時に生まれたからか、体の発達も昔から人より大分遅れていて未だに中学生のような体型と顔立ち(太ってるわけじゃなく痩せてます)。それなのに頭が不自然に大きくてアンバランス。そんな容姿と、独特なオーラでも出ているのか、子供の時から自分よりもかなり小さな子にまでよくからかわれました。雑談もあまりできないのでどこに行っても、ネット上ですら浮いてしまいます。発達障害の人が得意とされる単純作業ですら、異常に時間がかかりすぎてうまくこなせません。発達障害の診断を受ける時に受けたwaisスリーでは、処理速度が60しかありませんでした。昔からどんなに簡単な作業でもマイペースすぎてイライラされたり怒られることが多かったり、自分だけ時間内に作業を終えられないことが多かったので納得でした。他の人の例を調べてみても、処理速度が極端に低いとバイトも困難だったり、B型作業所にしか居場所がない人や生活保護を余儀なくされている人ばかりで絶望的です。バイトを逃げるように辞めて(というよりバックれて)からは、また引きこもり生活になり目的もなくだらだらとネットを見続けている日々です。面白い漫画を見つけたり楽しい時もたまにありますが、大抵は落ち込んでます。色々な気持ちが複雑にあり、月日が経つごとにどんどん絶望的な気持ちが膨らんでいっているのを感じます。親亡き後とか考えてしまったり、子供の頃もっと人生楽しみたかった後悔が大きくて、涙が止まらなかったり。これからのことを考えても、友達もできないだろうし、仕事もできないだろうし、希望がないです。発達障害でも友達がいたり幸せな人もいるのはわかってます。でも私は、今までの様々な要因が少しずつ確実に積み重なり、自分は絶対に幸せになれないという無力感が心の奥底までべっとりとこびりついてしまいました。どうしようもない無力感と、少しの努力もできない性格とで何もできません。努力しようとしても、何かの重力にでも引っ張られているかのように体が拒絶してしまいます。(うつではないと思います。もしうつ傾向があったとしても努力できない性格自体は子供の頃からだったので)親に号泣しながら、どうしても現実と向き合えないし、頑張ることが病的なほどできないんだと助けを求めてしまったこともありました。親はとても困っていました。こんなことを泣きながら縋るなんて、自分がすごく惨めだし、親を悩ませてしまって罪悪感もあります。でもそれほど苦しんでいます。あまりにも努力できなすぎて、本当は大して何もしたくないんじゃないかと、何に対しても全く本気になれないし何にも興味を持てない自分が本来の姿なような気がして、自分がわからなくなる時もあります。さっきは障害を言い訳にしましたが、この努力できない性格じゃどの道仕事も人間関係もうまくいくわけがないのはわかってます。きっと色々とアドバイスをいただいても実行しない自分しか想像できません。じゃあ何のために相談したんだよって話ですが、ただ話を聞いてほしかった気持ちもあるのでアドバイスじゃなくても、私の文章に対してちょっとしたことでも何か思ったこと等もしあれば書いていただけると嬉しいです。

回答
らくりんさんのコメントを見て、何をしても人並み以下というのと、友達ができないというのが、自分もなので、、とてもよく分かります、、だけど、ほ...
25
なかなか再就職に踏み切れません

怖いです。また失敗したらどうしよう、と思って悩んでいるうちに募集は終わってしまい、やっぱり応募すれば良かったなーとか後悔したりの繰り返しです。40歳過ぎて就職も限られる中、プライドも邪魔して就労支援を受けることも嫌ですし、パートも嫌ですがそんな事は言っていられない事はよくわかっているつもりなのです。でもどうしても受け入れられないことばかりで、自分でもどうしたらいいのか分かりません。医師にもどう相談したらいいかわからないし、障害年金に頼って高齢の両親と3人で細々と暮らしていますが、私が働けばもっと両親にも立派な暮らしをさせられるのに情けなくて仕方ないです。両親に贅沢させてあげたいです。でも、今私は通院や買い物などの用事以外はほとんど家と言うか部屋から出ずに横になって過ごしています。このまま私は働けないのかと思うと涙が止まりません。毎日ハローワークなどの求人をネットで見ています。今回のように待遇の良い仕事を見つけるとまた悩みと迷いが始まり、苦しいです。無職期間も2年半あり、どんどん延びていくのでますます再就職しづらいと思います。最近は死にたい気持ちがあります。障害年金もいつまでももらえないし、年金をいつ切られるかビクビクするのも疲れました。通院も疲れました。医師にも何を話したら良いか、話しても焦るなとか無理だとか訓練所へ行けとか毎回同じ事の繰り返し。疲れました。

回答
こんにちは。 私も就職活動中です。 面接に行くと、上がってしまい、20社以上受けましたが、どこにも受かりません。 焦りばかり先行していま...
9
職場でのカミングアウトについて20年ほど今の職場に勤めている

んですが、去年発達障害と診断され、先日精神障害者保健福祉手帳を取得しました(3級)。職場で孤立気味だったり、いろいろ不安になることがあり、うつ状態にもなりがちなので、職場の上司に診断されたことを伝えようかと思っています。伝える理由は、職場は現在、障害者雇用の募集をしているので、そういった枠に移ることはできるのか、ということを聞くためと、昇進やリーダー的な判断力を要する立場は難しいと思い、伝えることで回避できないかと思うところからです。うつ状態がひどくなるようであれば退職も考えている状態です。クローズで働いていて、職場にカミングアウトされた経験のある方だったり、発達障害と診断されて退職された方がいらっしゃったら、体験談など教えていただけたらと思い、質問してみました。どんなことでもかまいませんので思うところありましたらお返事いただきたく思います。よろしくお願いします。

回答
ともさん。 ともさんが、そうすることで、気持ちが、楽になるのであれば、 上司に報告しましょう。 うつ病が、酷くならないよう、自分でも、心の...
10
いつもお世話になっております

ASD、ADHD当事者です。一般枠障害オープンの意味について伺いたいです。アルバイトを始めて昨日で3週間目に入りました。先週までは「この仕事好き」「天職✨」と思いながらほとんど特性を感じずに楽しんで働いていたのですが、任される仕事のレベルが上がるにつれて、時間配分が苦手な(感覚的に分からない)ことによる悩みにぶつかり、同僚に迷惑をかけてしまいました(←15分くらい無給の作業時間が発生した。ちなみに2回目。)。面接時、上司にASDとADHDの診断を受けていることや精神障害者保健福祉手帳を持っていることを話し、契約時に手帳のコピーを提出したので直属の上司と会社側が、私が障害者なのを把握していることは分かっています。しかし、実際私は上司と働いてる訳ではない(上司は事務室にいて私は全く違う部屋で働いてる)上に、同じ場所で働く先輩は私が発達障害なことも障害者であることも知りません(←先輩方二人の内一人は、娘さんが精神疾患持ちという方だったので「この人なら平気そう」と思い、「私もメンタルクリニック通ってます」と聞かれるがままに診断名まで話し、たまたまカバンに入っていた手帳を見せ、「全然知らなかった…」と言われたことで判明した)。この事が分かり、さらに昨日困り事にぶつかったせいで余計に私が障害オープンにした意味が分からなくなっています。(しかも無給勤務で迷惑をかけた方には障害や特性のことを話せてないため、「発達障害の特性により時間配分が苦手な傾向があるため、勤務時間外にはみ出したり、目標終了時間内に終わらせられないことがある。しかし決して怠けてる訳ではなく、今の自分にできる最速のスピードで行っているし、私もできるだけスピードを上げたいと思い努力している。」…と言うことが未だにできていない。…そもそも上司にすら詳しい特性の話をしてないのに、そこまで話して大丈夫なのか不安。)あくまでも一般枠なので定型の人と同じレベルが求められることは理解しています。でも障害者であっても定型の方と同じレベルで働けるなら、みんなクローズで働くのでは?それなら尚更どうして一般枠に障害オープンの選択肢があるんですか…?(↑自分が一般枠&障害オープンにしたにも関わらず、一緒に働く人に知らされてないことや対策は自分一人でどうにかするしかなさそうで「障害オープンなのに何でこんな苦しいの?」と頭が混乱しています。)特に時間配分・時間管理は私が幼稚園児の時からずーーっと悩まされてる特性で、どう工夫したら感覚的に分かるようになるのかorできるようになるのかさっぱりで…(←だからこそ今より作業スピードを上げられるように頑張ることしか考えられない)。既にバイトでも「○時までに終わらせることを目標に頑張って!」と言われて40分オーバーしたり、直接「この程度の作業ならもっと早くやれるようにならないと、これから先さらに難易度が高くなった時に困る」と言われたりしています。(努力が認めてもらえずとても辛い。)(↑その人がいる時間帯はいつも空気がピリピリしている気がするし、「設定された目標時間を達成できなかったらまた怠けてると思われる」と焦る。しかもその焦りによってミスしないかどうか不安になるせいで何度もチェックを重ねてしまい、余計に時間がかかってしまう)『一般枠&障害オープン』は、一般枠でも障害があることを上司が把握しているから、私から職場の方に詳しく打ち明けてもいいという意味ですか?それから可能であれば、時間配分や時間管理に対する対策例もぜひお聞きしたいです。※所属部署が、発達障害者を雇うのが初めてで様子見したいということで契約が3ヶ月更新となっています。私自身働くことが初めてなので、何かあったら更新されずにクビになるのではないかと思い、まだ接客がダメなのと聴覚過敏程度しか特性を話せてません。せっかくの天職なのに。★このまま何もしない→おそらく私は頑張ってても周りからは怠けてるor謝るわりに反省してないように見える→仕事がこなせない奴という目で見られる→業務に支障ありと判断→上司に報告が行く→クビ?★特性を説明する→かといってできないままは困ると言われる(予想)→私もできないままは嫌だから、時間をかけて二人のやり方を真似られるように努力すると話すor思いきって対策について話す→普通の人には不要な対策なので先輩方は内心煩わしがる気がする→上司に報告・相談が行く?→業務に支障ありと見なされる?→クビ?…異動とクビだけは嫌です。今の職場は、生まれて初めて私に自分の存在意義を分からせてくれた場所なんです。だから私は会社に恩返しをする気持ちで働き続けたい、辞めたくないんです。

回答
こんにちは、シフォンケーキです。 障害受容で働いているのですね。 コピーまでしたならお店の責任者(バイトリーダー)の方には伝わっていると...
7
就労移行支援事業所で好きな人が出来てしまいました

20代前半の男性です。自分は発達障害があり、就労移行支援に通っています。目的とは逸れるのですが好きな女性ができました。最初はあまり接点がありませんでしたが共通の悩みや考えを共有していくうちに気持ちが分かるなぁと思いいつしか好意に変わってしまいました。恋愛が禁止で今すぐどうこうするつもりはありませんが、正直何年か経ったらお付き合いしたいなぁというのが本音です。ですがお相手はものすごくまじめな方なので、感情を出してしまうと絶対に困らせてしまうと思います。現状、辛すぎたのでスタッフの方に相談したところ、橋渡しや後押しは出来ないが出来ることは一緒に頑張ろうと仰っていただき、客観視してもその人から自分は嫌われていないという意見もいただけました。また、自分の思い込みになりますが、普段はあまりお話をされない方なのですが、あちらからたまにですが何気ない会話をしてくれたり、プログラムの際には、暖かい言葉や意見をくれました。ですが、この先、どうその人に接していけばいいのかが正直、わからないです。これらの行動からありえないとはわかりつつも自分のことを好きなのかな?とか少し思い込んでしまい淡い期待を抱く自分も、就職の場なのにこういった感情を抱いている自分もすごく嫌です。詳細は控えますが自分のある発言にいい意味で涙してくれたこともあり、全く印象が悪いわけではないので余計に悩んでしまいます。これからどうしていくべきでしょうか?

回答
どうもしない。 表面上はなにも変えない。 ただ目の前に仕事に励む。 ということでしょうか。 それと、この先何年間かしたらゆくゆくは!と...
7
皆さん、はじめまして

この度加入し、初めて質問させて頂きます。私は31歳になりますが、社会人として働く中でフリーターの経験が長く、またどこも人間関係や仕事量の多さについていけず、一年未満に辞めるという事を繰り返してやってきました。そして27歳で途中、発達障害と判り、障害者枠で仕事をしようと思い、支援施設やハローワークを頼りましたが、見た目が普通あるいは賢く見られてしまいがちなのが仇となり、自分でやってくれと放置されました。その時はショックで泣き、風邪も引きましたので恨みが残りました。それから、頼る所もないので私からカミングアウトをして働いてはいましたが、理解は全く得られず、辛い思いだけをし、深い傷を負いました。今月で辞める会社もそうなんですが、憎しみだけが残り、あー、もう一人でやるには限界を感じ、昨日は病院の医師にズタボロゾンビ顔で相談をし、就労移行支援を受けたほうが良いと勧められてしまいました。私の素晴らしきしくじり職歴を見れば本当に当たり前な道なんですが、やはり就労移行支援に頼ったほうが良いのかなと今は思っています。しかし、金目当てで障害者を雇うブラック企業共もおり、その就労移行支援施設でさえも私は疑ってしまいます。私は静岡県に住まいしておりますので、都心のように施設は無く、今考えている施設はリタリコさんたった一ヶ所です。ウィングルから名前が変わったようですが、昨年見学した以来、また土曜日に早速見学に再度潜り込み、今はそこらぢゅう怪しくないか調べている最中です。私は心配性ですし、騙されやすい性格です。今は今月で辞める会社からの精神的なダメージで人をいとも簡単に信用する事ができません。騙されるのは悪い事なのですが、やはり味わうと辛いです。立ち直るに時間がかかります。今、心が今流行りの某議員じゃありませんが荒れてます。土曜日に見学には行きますが、もう自力で就職活動するのには限界を感じていますので、リタリコさんに足を運び、医師から許可を頂くのと同時にハローワーク主催の面接会での手応え次第で暫くは小判が貰えませんが、さらにケチケチボンビー生活をして惨めな気持ちで人生やり直そうと思っています。私みたいな不運を数々味わい、こんだけのしくじり、失敗を犯した人は他には居ないとは思いますが、リタリコさんを今、利用している方や関係者またOBの方が居ましたら、挙手してこのトラブルメーカーで貧しい子ネズミであるニブルスにご意見をぜひ下さいませ。

回答
ニブルス君こんにちは! 障害者就業・生活支援センターの支援打ち切りってあるの? 初めて知りました。 教えてくれてありがとうございます。 イ...
8
40代発達障害当事者男性です

大学卒業後、10数回ほど非正規を転々とした転職歴があります。20代の頃は、定時ギリギリ出社、指示されたその場で違う事をする、分からない事を聞かず自己判断でやる、当日欠勤をちょくちょくするなどいかにも発達障害的なヤラカシが多く、会社の評価は散々でした。30を過ぎた頃から「これではいかん」と感じ少しだけ仕事に真摯に向き合う事を意識し、それが評価され、事務センターのチームのリーダー業務を任された事がありましたが、三つ以上の並行作業ができずメンタルを病み適応障害を数回診断されました。就労移行支援も通いました。しかし、中退し、ADHD・ASDの診断を受け障害者手帳を取り、転職エージェントやハロワなど自力で探し、障害枠で就職し今に至ります。こう書くと、何とかやれているじゃないかとなりますが「40代になり非正規ばかり転々としてきた自分は、もう就職の選択肢はあまり、無く障害枠でしか就職できない!」というのが偽りなき現状でした。障害枠の募集職種は、データ入力など自分のこれまでの経験と合うものがほとんど。というのも理由でした。診断や手帳取得の過程で不正した訳ではありません。しかし最初に通ったクリニックでは、「発達障害グレーゾーンです」と言われ、モヤモヤして転院しましたし、就労移行支援スタッフにも「クローズ就労でも行ける」と言われました。また就労移行は、支援ポリシーや価値観を押し付けているフシを感じ中退しています。(就職先には経済的理由。と説明)これまで当事者のチャットや掲示板でこの経緯を話したところ、賛成(いいね)三分の二反対(よくないね)三分の一という感じでした。私はいわゆるグレーゾーンの人間なんだと思います。今、会社でも、特性で迷惑かはけてるというより、スキル不足で迷惑かけてる度合いの方が圧倒的に高いです(苦笑)クリニックの診断は、一時間くらいの今までの生育、困りごとの問診とMSPAという就活の適性検査みたいな性格検査のみで、1ヶ月の間隔を開けてASDADHD診断が出ました発達障害に詳しい人に診断経過を話すと「診断が簡単すぎ」と言われましたこんな自分を皆様はどう思いますか?発達障害ギリギリの人間は、障害枠でいる事はズルいでしょうか?それとも、生きるために必要な事でしょうか?発達障害の関連本やWeb上では、グレーゾーンの就職法といったものはかなり少ないです。グレーゾーンの皆さまは、就活などどのようにされましたでしょうか?

回答
障碍者枠で働くことは、なんらずるいことではありません。 障碍者枠の就職説明会があるくらいですから大丈夫ですよ。 ただ、これまでの経歴や働...
15
おはようございます

現在、転職をするか考えてます。障害をオープンにして探すのか、黙って探すのか考えています。黙ってると、障害の事で悩みそうなのですが、皆さんはどうされてますか?

回答
はーのん。さん 貴重なご意見ありがとうございます! 今の自分に自信がなく、治す努力をしようとしてなかっただけと思います。 障害って言葉に、...
6
30歳女性です社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で

発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
私もグレーです。 子供の育ちで気になり調べたのは…30代です。 グレーでしたが…二次障害でうつ病でしたので心療内科でしたが、医療の自立支援...
12
何度も質問失礼します

先日よりパート先の事で何度も皆様にお知恵をお借りしております。前回の質問にもありました様に仕事中パニック発作が起こりメンタルクリニックよりパニック障害と適応障害と診断されました。それでも諦めず頑張りたいと思っていましたが体調が日に日に悪化して本日は小学校の歯科検診でしたがその間に突然ソワソワしてしまい吐き気と不安感、ここで大泣きして吐いてしまいそうなのをなんとか必死に堪え乗り切りました。職場ですが、味方になってくれていた受付の方もなんだかよそよそしく、電話であなたが休んでる間も残ってる者で何とか診療を回すしかない。お局ばかりが悪いとは言えないし味方にもなれないと言われました。正論だと思います。いざ、今日検診の為に職場に行くと二人が気持ち悪い位ニコイチになっていてもうここでは無理だなと感じ退職する意を固めました。土曜日にメンタルクリニックを受診して診断書を貰い一日も早く退職したい旨を医院長に直に話しようと思います。本来であれば退職は三ヶ月前だそうです。診断書があれば早期に退職出来るのでしょうか?何も分からない事だらけです。一日も早く辞めれる様に何かアドバイスや用意する物、伝え方等教えて下さい。よろしくお願いします。

回答
私はやはり昨年体調不良で突然辞めましたよ。 私の場合、歩けなくなってしまいましたので、仕事どころではなく。😓 診断書も、辞めるならば要らな...
10
一度おりた診断は、もう変わらないのでしょうか?成長とともに凸

凹が改善したり、誤診だったりした場合、診断を覆すことはできるのでしょうか?

回答
診断した医師により、診断名が違ったり見解が違うことはあります。 ただ、成長して凸凹が目立たなくなっても、コッブ一杯の水に一滴のインクが混ざ...
8
こんにちは、カイムと申します

アスペルガーと不安障害と強迫性障害と双極性障害を患っているゆとり世代の男です。就労移行支援の作業所に通い、もうすぐ2年目になりますが、就職までは最低あと1年以上かかると言われました。最近、内職場から農園に働く場所を変えたのがその理由です。しかし、父か母どちらかの稼ぎが途絶えたらしばらくして私は食べていけなくなります。障害年金2級はほぼ貯金してはいますが、父はもうすぐ60歳ちょうど、母も50代でそう長くは働けないかもしれません。そこで、作業所と同時にハロワに再び通い始め、私の担当の社会保険福祉士だかなんだかの役職名を今は詳しく思い出せませんが担当の男性とも相談して工場などで障害者雇用枠の採用を目指す事も視野に入れているのです。しかし、作業所の上司や親には焦りすぎブラック企業に当たる確率高しなどと言われます。私から見ると親は保守的で世間や作業所の人間を疑わなすぎる、作業所上司は私の事を考えてくれている可能性もあるが国からの補助金も考慮に入れていると考えています。このまま作業所で何年、下手したら一生飼い殺しにされて生活保護生活などにはなりたくないのです。私は自動車免許は持っていますがペーパードライバーになりました。オートマです。再び、教習所にも通い、私の住む田舎からでも職場に通えるようになり、ハロワや担当の男性とも相談を進め、早めの障害者雇用を目指すべきで、今が最後のチャンスなのではないかとも考えておりますが、まだ少し体調が不安定で薬の調整に仕事の出来具合や性格含め、左右されやすいところもあります。一応、医師から最近は安定していると言われることが多いですが。服薬しているのはシクレスト朝に5ミリ夜にはシクレスト10ミリとデパケン600ミリとレキソタン15ミリです。私はすぐに就職を目指すべきでしょうか?就労移行支援作業所で待つべきでしょうか?アドバイスをお願いいたします。

回答
ご回答ありがとうございます。 二週間後あたりの診察で医師にも就職の件を相談してみます。 一応、少なくとも半年以上は落ちついていく傾向の中に...
7

関連するキーワードのコラムを見る