2017/08/25 02:56 投稿
回答 4

いろんな回答ありがとうございます

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
4件

https://h-navi.jp/qa/questions/66399
退会済みさん
2017/08/25 06:09

みつこさん、こんんちは。

絶対働かなくてはいけない、という思いをまずは捨ててみましょうか。
私も40過ぎてASDと診断されまして、今更感が半端ないのですが、出来ないものは出来ないんですよ。
ましてや週5日とは心身ともに辛くないですか?
診断されて半年経てば障害年金の申請が出来ますので、まずは試してみてください。
仕事をするとなればチームワーク重視の所より一人作業で完結できる仕事の方が向いています。
自分のペースで仕事が出来るからです。
私は清掃員を3年ほど行っていましたが、体力的にきつくなり、熱中症で点滴も受けたため先月辞めた所です。
精神障害者手帳をお持ちであればハローワークで相談して、障害者雇用なり、一般職でもオープンかクロースか選べます。
後は生活保護という手もありますので、主治医と相談してどのくらいまでなら大丈夫なのか、服薬の調整などを行って自分の限界を知った上で仕事を選ぶと良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/66399
退会済みさん
2017/08/25 10:03

生活のこと、そしてこれからの人生
仕事、自分の体調のこと
適正。
同僚や勤務先への配慮
現実的なことを考えていくと、気分が落ち込むようなことしか思い浮かばなくなると思います。

仕事は、働きたいと思うなら、働けるように頑張れ!とエールをおくりたいと思うのですが
働くことに限界を感じるけれど、働かなければならないと思うのでしたら最低限にしてはどうでしょうか?

あとは、今まで人間関係での問題が起きるまでは長く同じところで働いておられたということで、実はしっかり働けるのだということだと思います。

元気で特性のない方でも、転職後に気持ちが不安定になったり、自信を無くしたりしてしまうもので、転職というのはとても大きなストレスなのですよね。 1ヶ月間しっかりと務めあげられたことは素晴らしいことだと思います。
慣れから先のことを見通して、不安や心配が出てきたような印象もあります。
今、かなり苦しいのであろうと思うのですが、まだ実際には周囲に迷惑をかけるかもしれない?務めあげられないかも。という問題は現時点では起きてない問題ではないでしょうか?

気力、体力に自信を持てない中で、踏ん張るのは苦しいかもしれませんが、辞める前に勤務先に相談してみてはどうですか?
時折、突然やはり向いてないし体力的にしんどいと言って辞めてしまう方がいますが、本人は悩んだ末での結論だとは思いますが、協力できることはあったかもしれないのに。と残されたメンバーで話す事はあります。
勤務時間を短縮させてもらうとか、休憩時間はゆっくり休めるようにさせてもらうとか
ほんの少し調整ができるかもしれませんし。

また、ミスに関しては、してはいけないミスとそうでもないものがあります。
ケアレスミスは誰にでもあるものです。
言われたそばからできない上に、何度言っても変わらないし、努力も見えないではいかに特性が理由でも、組織人としては許されません。
しかし、何一つ間違えないはあくまでも理想ですから。少しぐらいは反省すれば大丈夫ですよ。
個人的には人間関係がよい職場というのが、何より一番だと思います。
適正については、主さまの状況にあったものが色々あるだろうと思いますが、今辛いのは不慣れであることが影響してるのではないかと。
辞めるのはいつでもできます。
大丈夫です

Aliquam tempora neque. Veniam porro officiis. Quo perspiciatis doloribus. Molestiae quas omnis. Incidunt illo accusamus. Facere soluta eos. Nobis commodi mollitia. Et dolor et. Culpa consequuntur omnis. Quia voluptas qui. Enim vel placeat. Et accusamus eius. Eum suscipit id. Voluptatem eveniet ab. Eos ex sed. Asperiores suscipit ut. Nulla placeat a. Sunt et ut. Dolores adipisci praesentium. Debitis quidem doloremque. Repellat quia debitis. Ipsum sunt delectus. Excepturi nam accusantium. Necessitatibus fuga sit. Ex voluptatem eaque. Ea maiores nostrum. Et delectus nobis. Vel laborum quia. Quas voluptas aperiam. Quisquam voluptate omnis.
https://h-navi.jp/qa/questions/66399
退会済みさん
2017/08/25 21:24

>みっこさん

心中お察しします。
ayaさんがおっしゃる通り、チーム重視よりかは、一人で完結する仕事のほうが楽です。
私は20代後半で診断を受け、それから正社員を辞めてしまいました。

オススメの仕事は、名刺等のデータ入力です。
Indeedで探しましたが、即決ですぐ仕事くれるところがありますよ。
データ入力なので、人間関係もありませんし、納期を守って黙々と打つだけです。
探すときには、電話応対がないところがベストです。
場所によってはPCさえあれば在宅ですることも可能です。

Indeed
https://jp.indeed.com/求人/

Amet labore occaecati. Cupiditate eos sunt. Voluptas voluptates exercitationem. Sint fuga aliquid. Quo quam voluptatibus. Pariatur voluptates illum. Adipisci nobis culpa. Deserunt asperiores ut. Exercitationem voluptas recusandae. Quis qui autem. Suscipit qui voluptatem. Quo possimus qui. Sunt ab voluptatem. Qui quasi rerum. In aperiam placeat. Minus soluta et. Ut maiores ut. Consequatur aut neque. Sunt eaque rerum. Voluptatibus animi maxime. Explicabo qui natus. Hic et dignissimos. Quam dolor molestiae. Dolores neque consequatur. Nobis et consequatur. Cupiditate non alias. Ex non autem. Facilis voluptates et. Alias non est. Natus magnam excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/66399
退会済みさん
2017/08/25 22:31

はじめまして。私も40代です。
都内在住でしたら発達障害の大人に就職支援しているKaienという所はどうでしょうか。特性など踏まえて相談できそうです。説明会も随時行われているようですので、ぜひ問合せてみてください。

下記のリンクから説明会の申し込みもできます。

http://www.kaien-lab.com/

私は1度この児童用の放課後デイサービスの説明会を聞きに行きました。その際に、発達障害をもつ大人の就労支援の実例を読みました。実践プログラムなどもあるようでとても心強いなと感じました。

今、無理されて体が心配です。
必ず見つかります。

Omnis minima voluptatibus. Dolorem cupiditate necessitatibus. Tenetur molestiae qui. Facilis quod nemo. Ratione consequatur omnis. Est omnis nesciunt. Quos mollitia pariatur. At voluptate totam. Consectetur soluta sit. Doloremque doloribus culpa. Amet quisquam ipsam. Ducimus blanditiis qui. Numquam unde ut. Magnam voluptatem aperiam. Eveniet aut assumenda. Quo nam omnis. Magnam fuga dolor. Distinctio illo laboriosam. Sit tempore aut. Consequatur dolor nostrum. Fugiat excepturi vero. Dolorum facilis quas. Reiciendis et illo. Dolor itaque nulla. Eum qui est. Voluptatem aliquid aut. Aut modi velit. Recusandae quia consequatur. Aliquam est possimus. Mollitia amet necessitatibus.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

こんにちは、自分は障害者雇用で病院で働いています。最近福祉関係のイベントで知り合った、県庁職員IさんとIさんの後輩でもあるM保健師さんの事でトラブルになりました。 去年福祉関係のイベントの帰りに県庁職員さんと保健所の保健師さんと皆でランチに行きました。 後日Iさんから『Mさんが障害者雇用に興味があり君の働いている病院に見学や色々話を聞きたいと言われてます』という連絡がありました。 僕の職場は職員の個人情報に厳しく、外部の方からの見学は受けていないのと、患者さんに迷惑にならないよう仕事中に長話になるようなことは、しないようにというルールになってます。 あと保健師さんとか、外部の方には、病院職員に個人的にお願いする際には予め説明や相談や挨拶などしなきゃいけないというルールがあり、I先輩にお伝えして、改めてMさんから説明を聞きたいとお伝えしたら、 『指図するな!それを決めるのはMさんであり、君に決める権利はない。君とMさんは障害者と保健師=友達じゃないから、Mさんの気持ちを優先しろ』と言われました。こんな感じで病院職員の迷惑になろうが患者さんの迷惑になろうが構わずMさんのやりたい気持ちを優先するらしいです。こんな感じでトラブルになりました。 僕の事を心配してくださった市の行政の方から就労支援センターのかたと四人で話し合いをして、心療内科とか受診するか?どう解決するか?を話し合うんですが、自分は今回のトラブルの発端はMさんなので、そのMさんからきちんと説明や一言があればスッキリするんですが、改めて説明求めるのはありなんでしょうか?

回答
14件
2025/03/17 投稿
就労支援 病院 仕事

はじめまして。 当事者の方々にご意見をお聞きしたく、投稿します。 実は私のお付き合いしている彼が、アスペルガー症候群の疑いがあります。長くなってしまうので、彼がアスペルガーではないのかと疑うようになった具体的な出来事を書くことは割愛しますが、 初めは、コミュニケーション能力があまりないのか、あまり思いやりのない人なのか等々思っていました。しかし、仕事や友人関係でのうまくいかない出来事を聞くにつれ、これは普通ではないと調べたところ、本に書いてあるようなアスペルガー症候群の特徴に多くあてまっていました。 これまでも対人関係でうまくいかないことは多かったようで、現在もうまくいかないことがあるたびに自信をなくし、自己嫌悪に陥いり、うつっぽくなる彼を見ると、彼にアスペルガーについて話し、病院での診断を勧め、自分がうまくいかない原因を分かったほうが、今後彼も生きやすく、二次障害も防げるのではないかと思うのですが、 もし、アスペルガーの診断を受けた場合、現在30代半ばで、突然アスペルガーだと知ることが本人にとって良いことなのか、、知ることによって生きる自信をなくしてしまったなどの当事者の方の意見も目にした為、どうにかしてあげたい反面、どうしたらいいのか分からず苦しいです。。 失礼でなければ、周囲の私的によってご自身の障害について知ることになった当事者の方はどのように感じられたのか、 若しくはそういったことがあった場合ご家族や周りの方々がどのように対処されたのか、どんなことでも良いのでお聞かせください。よろしくお願い致しますm(__)m

回答
17件
2018/06/19 投稿
発達障害かも(未診断) コミュニケーション 仕事

会社に発達障害をカミングアウトするから悩んでいます。 昨年12月、ADHD不注意型、アスペルガー症候群と診断、現在、8年間契約社員とし就労している30歳です。職場には発達障害について伝えていません。診断後は発達障害専門の外来で、上手くいかなかったことへの対策などを一緒に考えてくれ私の特性にあった方法を一緒に考えてくれます。 私の苦手なことは今の業務のほとんどです。一つだけ得意な業務がありますがそればかりするわけにはいかないので苦手な業務でミスが多い、しなければならない業務が多くなるとパニックになる、迅速に行うことができないなど周りに迷惑をかけている現状です。一人で黙々と働くのではなく雑談もしながらチームワークを要する業務が多く、人とうまく話せない(怒られるのでビクビクしてしまう)、雑談がうるさく感じてしまったり話すことが怖く皆で和気あいあい業務に取り組むことができません。毎日上手くいかなかったことへの対策や反省をメモしたり、他の方の良かった振る舞いなどをメモしたりし試行錯誤していますがうまくいかないことが多くそのせいか人間関係も悪化していき体調も悪く今が辛いです。 病院の方からは、カミングアウトし今の会社で一般就労で働きゆくゆくは障害者雇用の正社員になるか、または、退職し障害者雇用の正社員として別の会社で働くか?を提案されました。 現在の職場で障害者雇用の方が何人かいますが全て身体に障害を持った方で発達障害となると障害者雇用として働けるのか?どうなのだろうか?と思います。また、障害者雇用の正社員になると部署移動で今の業務とは全く関わらない課へ行けるかもしれませんしこのまま継続し同じ部署にいることになるかもしれません。発達障害をカミングアウトしたとしても苦手なことへ対し協力や配慮など全くされないどころか、もっと人間関係が悪化してしまうのかもしれません。 今の会社で働くメリットは慣れているので環境が変わる負担が少ないことだと思います。 障害者雇用の正社員とし退職するとなった場合、私の学歴は高卒ですし資格やスキルも特にありません。本当に職が決まるのだろうか?といった心配はあります。ですが新しい場所でもう一度やり直すことができるメリットがあります。 このまま発達障害を隠し働くのはきついです。 どうすべきか悩んでしまいます。 アドバイスお願いします。

回答
5件
2017/12/18 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 病院 パニック

はじめまして! 初めてこちらに質問させていただきます。 今20代後半でパート社員として働いているのですが、 1年経った今でも、ケアレスミスが多く、周りの人ともなかなかうまくコミュニケーションが取れず…。 何とか指示された仕事を終わらそうと、 必死になればなるほど余計に時間が掛かってしまう為、 上司には何故こんな事ができないのか、 毎度あきれた顔をされてしまうのが 非常に辛く、一応作業アドバイスも頂けるのですが、 それもまた上手くいかずミスをしてしまいました。 職場の人には優しい方も多いのですが、 私は自分が困っている事、悩んでいる事を、 説明するのも苦手で結局何も言えず 気持ちを溜め込んでしまい、 とうとう先週から仕事を休職してしまいました。 実は休職する前に上司には辞める事を伝えていたのですが、 辞められるのが一番迷惑だ、 辞めないようにまずどうすればいいかを考えるべき、 と言われ、しばらく考えろと休職させて頂いています。 前置きが長くなりましたが、 もしこのまま今の職場に戻ったとしても、 同じことを繰り返してしまう、 かと言って他の職場に行っても同じ事だと 親にも言われ、 正直どうすればいいのか分からない状態です。 今の職場で自分が困っている事、悩んでいる事を 伝えれば、もしかしたら状況が変わるんじゃないか、とも思う反面 まったく状況変わらず更に自分を追いつめてしまったら と思うと不安です。 それとも自己判断で発達障害と疑う前に しっかりと診断を受けて納得した上で (オープンでもいい)新しい職場に就くべきなのか。 質問になっていないかもしれませんが、 もしあなたなら同じ状況になった時どうされますか?

回答
4件
2017/04/07 投稿
19歳~ 仕事 発達障害かも(未診断)

発達障害です。恋愛について相談させていただきたいことがあります。 数年前にADHDと診断を受けた会社員、女です。 私はずっと一人です。友達はいますがADHDの事はまだカミングアウトしておらず、人付き合いも苦手です。 このままずっと孤独だとわかってはいますが、今まではそれでもいい、むしろ煩わしくなくて楽でいいやと思っていました。 しかし仕事でミスが重なり、精神的に追い詰められるようになりました。 あまりにも辛くて、人生で何回も味わい続けているこのしんどさに耐えられなくなりました。 そんな中で、「1人で耐えるのはもう辛い。この辛さを誰かに話したい、誰かと分かち合いたい。励ましの言葉や優しい言葉がほしい」と人生で初めて思うようになりました。 そこでメル友募集の書き込みをある掲示板に出し、返信を下さった方々の中である男性とよく返信しあうようになりました。 その方も同じ発達障害で仕事で辛い悩みを持たれているという事で、お互い悩みを話しながら、そのうちLINEでやり取りするようになりました。 私としては、こんな風に発達障害の辛さを共有しあえる初めての方だったので、この繋がりを大事に想っていました。 そのうちに「会いませんか」という事になり、お会いしました。 会話が苦手なのとお互い人見知りなので気は遣いましたがそこまで距離は感じませんでした。 何より私は、会ってから彼を好きになってしまったのです。 それまでは友達のつもりでしたが、穏やかで優しそうな人柄に惹かれてしまいました。 それからもLINEは続きました。 私は彼に発達障害のことを相談出来る所を紹介したりして、できるだけ相談に乗ろうとしてました。彼は理解者がいて嬉しいと言ってくれていました。 ですが、少しづつLINEの頻度が減って来ていると感じてきていました。 もしかして気持ちがバレている?とか、返信が負担になってるのかな?と不安に思うことが増えたのです。 そんな中、彼が会社を辞めようと思うと上司に相談したと知りました。心配になって、今度は私から彼の住んでいる方面まで行くので会いませんかと言い、会ってきました。 恋愛感情抜きで心配になり、何か力になれないかと思ったのです。 実際に会って、以前紹介した支援センターへの相談の進み具合を聞いたので上手くいくといいねと励ましたり、ほかにも相談に乗ってくれそうなところの連絡先を教えたりしました。また彼の話を聞いたり励ましの言葉を掛けたりと、私なりに彼の言葉に耳を傾けたつもりでした。 別れた後、話しを聞いてくれてありがとうという感謝とまたご飯でも食べに行こうという旨の返信が来ました。 その二日後、退社ではなく異動で話が落ち着きそうだけど、異動出来るまでには時間がかかると聞きました。 ずっと、今の部署での仕事がどれだけ大変か聞いていた私にとってはそれは恋愛感情とかではなく、いち発達障害者としてとても嬉しい事でした。 彼がもう大変な思いをしなくていいんだという安堵感から思わず泣いてしまい、彼に「お疲れ様でした。本当によかったですね。ほっとして、泣いてしまいました」とLINEを送ったところ、「自分のために泣かないで、本当に発達障害がこの世からなくなればいいのに」という返信が来ました。 それに対し、「他人事とは思えなくて泣いちゃった、引くよね、ごめんね」と謝り、「本当に発達障害で仕事も生活も辛いよね。そうじゃなかったらどんなに楽か...」と書き、続いて「でも、発達障害じゃなかったら私たちは出会っていないわけで、それだけはよかったかな」と冗談っぽく書きました。 それから最後に、「仕事も辛いと思うけど、異動までの期限があることだから、何とか過ごしていけたらいいね。辛かったらいつでも話を聞くからね」と送りました。 それが10日前、最後のやりとりになりました。 それから返信がありません。既読になってはいます。 その間、私も連絡は取っていません。 理由を色々考えました。 ①「それだけはよかったかな」と冗談でも書いたのが良くなかった。発達障害の事や退職まで考えるほど傷ついていたのに、「良かった」という言葉で傷付けた ②元々返事するのが負担で辛かったから、返信する必要が無さそうな内容なので、やめた ③部署が異動になって、相談や連絡する必要がなくなった ④なんと返せばいいか分からず、もう返さなくていいやとなった ⑤私の気持ちがバレて、関わりたくなくなった こんな理由なのかな、とずっと考えています。 いずれにせよ、彼にとってはもう連絡する必要の無いし、これから返信の見込みは無いのかな...と考えてしまい、凄く落ち込んでいます。 自分から、「元気?」とかLINEしようかなと思ったこともありましたが、催促するみたいで迷惑なのかもしれない、ますます嫌われてしまうかも?と思うと、どうしても連絡出来ません。 (ちなみに電話は今までしたことがありません) 今仕事の中で悩んでいることがあるのですがこんな状況なので相談のLINEを送ることが出来ず、結局1人で悩んだまま。知り合う前と同じです。 バカなことを言ってしまいました。 悩みを分かり合える大切な人を自分の軽はずみな言葉で失ったのかも知れません。 この10日間ろくに仕事も手につかず、携帯ばかり気になってしまいます。返信の通知が来ていないか気になり、ストレスでヤケ食いし、3時間くらいしか寝ていない日が続いています。 悩みを分かち合うどころか人を傷つけ、周りに迷惑をかけました。 大事な人や大事なことをなんで自らダメにしてしまうんだろう。 なんで人の気持ちが分からないんだろう。 発達障害じゃなければ彼と出会ってませんでしたが、発達障害じゃなければもっと人の気持ちに寄り添うことが出来たのでしょうか。 自分が嫌です。 幸せになりたいって思って行動すると、こうやって周りを不幸にしてしまう。 今、毎日が辛くて仕方ありません。 悩みを聞いてもらうどころか悩み事が増え、生活と仕事がおろそかになりました。 どうしたら周りを傷つけず、幸せになれるんでしょうか。 分からない、ずっと一人だったから。 どうかアドバイスを頂けないでしょうか。 長文でごめんなさい。 宜しくお願いします。

回答
9件
2016/08/25 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 診断 19歳~

大人の発達障害について 私は現在、一人暮らしの大学生です。 高校卒業してから、一人暮らしを始めたのですが、自分の要領の悪さ、不器用さに絶望しています。 元々、不器用で時間の使い方、整理整頓が苦手、学校外、休日は全然人との交流を持とうとしない、これでいいと思っているのに、人間関係について必要以上に悩む、すごい考えすぎといわれるぐらいネガティブです。失敗しても失敗を認めることができず上手にカバーできなくて、気持ちの切り替えができず笑い話で済む失敗談も未だに笑えず自己否定、SOSを発信することもすごい苦手です。 部活に入部したり、夏休みの課外活動など、新しいことを始める時は先が見えない不安から、いつもやりたくないと言い、親に最悪怒鳴られ喧嘩して仕方なく始めて何事もなかったかのごとく楽しむという自分でもめんどくさいと思ってしまう性格です。 島生まれ、島育ちのため、親も含めた狭いコミュニティーの中だからこそやってこれたし、気持ちのケアだったり、失敗に関しては親がフォローしてくれていたんだな。と今になって思います。 一人暮らしを始めて一年ぐらいは、すごい真面目すぎるぐらい規則正しい生活を送っていました。しかし、私生活の失敗、処理のミスから未だに誰にも言えずそこから、私生活での失敗を連発、うまくカバーも出来ない、失敗を積み重ね、笑われる、怒られるという感情のほうが勝ってしまい誰にも相談できない。元々人づきあいが下手なので関係を断ってしまう。負の連鎖が続いてしまっています。 優先順位をつけて物事を片付けるのがすごい下手と親から言われていて一人暮らしを始めてからは、家事、講義の課題、どれから手を付けていいかわからず、家事をやるときは完璧にしたのにすぐ散らかり、講義の課題は前日まで後回し、詰めが甘く必ず凡ミスを犯して、フォローしてくれる人がいない、自分で解決する能力がないので、今は心がポッキリおれて、無気力状態です。 親や高校までの先生達に管理された世界の中で好きなことをやっていく、学んでいくことに関して、すごい優等生でした。しかし、大学生になって、何でも自由で選択肢がたくさんある状況で、親といった後押ししてくれる人もいない、自分で選択していくのがすごい苦手なことがわかりました。 現実逃避がひどく、自分の好きなことの知識に関してはものすごいあります。しかし、大学生活もまともに送れなくなってますし、人間関係も自分から断っている状態、自立しないといけないのに、ものすごい罪悪感です。 好きなことに関して言えばものすごい知識量なのですが、嫌なことは例え必ずやらなきゃいけないことでも逃げ続けてしまう性格です。 発達障害の関連書籍を読んでいたら、あてはまることが多々ありまさか?と思って、このサイトに登録し、相談させてもらいました。 大学ではカウンセラーの方を紹介されたのですが、不幸のおすそ分けをしているみたいで、何一つ本当のことが言えません。 状況を打破するにはどういうことをしたら一番最善ですか?

回答
19件
2016/10/22 投稿
発達障害かも(未診断) 大学 片付け

結婚3年目。夫がADHD 子供を産むか悩んでいます。 私自身体が弱く正社員で働くのは現在も無理、パートです。夫は障害のことを伝えてはいませんが何となく理解してくれてクビにはなってない会社に8年目。 遠方に嫁ぎ、実家の両親も介護が必要、今後も夫の仕事がありもどることは難しい。 兄がアスペルガー、叔父は身体、知的障害あり、母はかなり苦労して来ました。叔父は今も母がみています。 そんな母から子供はいない方がいいと言われ続け生きて来ました。子供がいる人生は想像出来ません。しかし、最近、このまま二人でいいのかな?と思う時があります。気楽に生きられるけどこれでいいのかな?と しかし、もし私側の悪い遺伝子や夫の障害が遺伝したら、障害があったら、元気に生めなかったらと悪いことばかり考えてしまいます。 夫にとっても仕事+子育てで負担になります。経済的にも。夫のご両親も私に気を使いあまりあてにはできなそうです。私自身、夫の障害、両親の老後、何より自分の体を思うと産まない方がいいに決まってます。分かっていますが、一時の寂しさ、羨ましさなのでしょうか。もし同じ悩み、障害があるけど親になりましたという方いたらアドバイス下さい。 今の暮らしを続けていけばいいのに、高望みしてしまいます。産んでも産まなくても精神的に悩みますが、産んだら経済的、身体的、にも苦しくなるのは分かっているのですが。 夫は結婚前は家族が欲しかったそうです。ですが、私が悪い方向の話しばかりしたり、母の苦労を伝えたら最近はもう子供いらない。楽して生きたい。自分のためにと言っています。子育ては自分は働いて稼ぐだけと思っていたようなので協力が必要と言ったら気にさわったのもあるようです。 夫の言う通り二人で気楽に生きてもいいと思いましたがまだ、割りきれない寂しさや羨ましさが自分にあるのかもしれません。こんな気持ちで親になれないのは分かっていますが、気持ちを吐き出す場所がなくて 勝手な気持ちすみません。聞いて下さりありがとうございます

回答
19件
2017/04/04 投稿
結婚 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

普通に働きたいだけなのになぜつまずいてしまうのでしょうか。 WAIS3検査結果を受けてようやく自分に適した職場(工場)が見つかり、 パートを始めたところで早速失言でつまずいています。 おそらくアスペルガー(WAIS3検査済ですが発達障害かどうかは未診断)の48歳女性です。 仕事を始めて2週間、毎日納期に追われる超多忙な時期に 不慣れなこともあって腱鞘炎になってしまいました。 痛くて手が動かなく数をこなせないことが本当に申し訳なくて、 それでも少しでも役に立てた方が良いと思い、 腱鞘炎で手が痛いので少し負担の少ない作業にかわることはできないか? と上司に伝えたら逆ギレされ、 もう一度手が痛いと言ったらやめてもらうとまで言われてしまいました。 他の皆も何かしら手が痛くても我慢していると言われて初めて、 自分の発言がまずかったらしいと気付きました。 実際そう言われるまで他の従業員も手を痛めていることが全く想像できなかったのです。 でも納得いかないのです。 上司の言い分は手が痛くて効率が悪くても我慢して働け、という意味。 (あのまま続けていたら手を痛めて辞めていたでしょう) 私は不具合のない完成品を早く作る事が職場の最善策だろうと一晩考えての発言。 数日考えて、普通の人は効率より人間関係なんだなと割りきるしかありませんでした。 私の考えはおかしいのでしょうか? 発達障害のある方は同様に考えるのか、それとも言わずに我慢して働き続けた方がよかったのか どうでしょう。 しぶしぶ受け入れてもらえて手の痛みが落ち着くまで他の工程に入り、 治ってからは元の工程に戻りましたが 今の工程はとにかく早く作業することが要求されます。 下位検査の処理速度が極端に低い私はテキパキが苦手で、さらに アスペルガーなこだわりで細かい事が気になって作業が遅くなりがちです。 もう何度ももっと早くして!と言われてますが、これでも精一杯頑張っています。 自分には向いていないと言えます。 工場内の他の仕事で細かくきっちり作ることが要求される工程があって、 こちらの方が自分に向いています。 そちらに変わりたいのですが、あの一件で上司にすっかり目をつけられています。 発達障害の診断を持って工程を変わりたいと申し出ようか迷っています。 ちなみに職場は9割女性、 誰も逆らえない最強(最恐)の部長(例の上司)が取り仕切る女子運動部のようです。 女性だらけで協調性が要求される、発達障害が苦手とする職場ですが 仕事内容が自分にあっているので続いていきたいのです。

回答
15件
2016/11/23 投稿
こだわり 仕事 19歳~

もう53才の女性です 去年あるきっかけで今まで苦しんできた生きにくさがADSのせいであることが判明しました 自分でも馬鹿馬鹿しいとあきれながらも様々なこだわりにがんじがらめの毎日をずっとしています 何のために自分がこの世にいるのかわからず消えてなくなりたいと思いながら、こだわりの生活をひたすらやっています 普通のことができない でも孤独感が苦しい 自分の状態を知られたらきっと気味悪がられて嫌われてしまうだろうと怖れて仲良くしてくれる人にも、壁を作ってしまいます 嫌われてしまうのが怖いのです 実はこだわりのひとつで毎日近くのジムのプールに通っていたのですが、先日営業を終了してしまいました そこでは知らないうちに仲良くなれた人とそこだけで交流できるという自分にとっては唯一社会を感じることのできるところだったので、その場を失ったことが今は大きな喪失感として苦しんでいます 普通ならジムなんて他にもあるからまた新しいところに行けばいいのかもしれませんが、私には毎日通ったルートや場所、行動などを変えなければならないことは受け入れがたいことなのです 馬鹿馬鹿しいと自分でも思うのに… まだ自分が発達障害であるという事実に戸惑いがありますがこの状態の原因がわかったことはよかったのかなとも思います 自分が存在することに大きな罪悪感に苦しんでしまいます。 そして今まで当たり前のようにあったいろいろなことが必ずいつかは失ってしまうものなのだと思い知らされ、怯えています いい年して本当に情けない! そして自分を縛りつけている拘りは自分でも本当にくだらないと思うのにどうしても抜け出すことができないのです 情けないです… 終わりにしたいです 誰にも理解してもらえないだろうという孤独感が襲ってきてきます どうして?どうして?と何度も自分を責める毎日です… ごめんなさい

回答
13件
2018/04/01 投稿
19歳~ こだわり

子供の事ではありませんが、職場での事です。 職場にアスペルガーと思われる方がいます。 ・45歳男性 ・本人の自覚は多分なし ・パート ・上司の指示より自分のこだわりを優先 ・ある程度の応用力がないと出来ない仕事内容 ・こだわりポイントは衛生だが内容が矛盾 ・矛盾をつくとパワハラとか訴えるとか言ってくる ・映像での処理より文章での処理タイプだが、現場職なのでいちいち紙に書いてられない。 ・一回一回、「何時までに何をどういう状態でこうしてください」というと出来なくはないが  自分のこだわりポイントに触れる箇所は従わない。 で、正社員の人たちが参ってます。ノイローゼ気味です。 本社のお偉いさんはある程度状況理解してくれていますが、やめさせるのは会社として出来ませんので(法律やら何やら)、客観的に見れるようある程度、事実を記録して、後ほど何がいけないのかを本人に伝えるそうです。 で、 私ですが、中2男子のアスペルガーの息子がいます。 職場ではパートリーダー的な立ち位置です。 発達障害に多少の理解があるので、その男性のせいでノイローゼになることもなく、単純に少し疲れるかな?程度です。 だからといってその男性に肩を持つことなく、今までいる正社員を優先したいです。 会社の対応前に正社員が参ってしまいます。 【追加訂正】 先程本人に発達ではないか伝えたほうがいいか? という質問をしてしまいました。 不快に思う方がいらしたので大変申し訳ありません。 質問が誤解をまねくような内容だったため訂正します。 私が、その人に直接言うのではなく、会社側と相談して会社側が言ってもらうスタンスです。 正社員の方にこう上司に相談したら?という感じでいうつもりでした。 ただ、周りが参っているのと、上司の方々も初めてのケースだったので。 私から直接、言うつもりはありませんでした。 ネットに書き込んでアドバイスをもらい、正社員の方々に提案という形をとります。 正社員の方々がこういうサイトを少しでも見ていただければいいと思いますが、 「もう嫌!」 という状態なのでおせっかいだと重々承知しておりますが、私が書き込んでいる次第です。 「異動を勧めては?」への回答 他店に移動しても、職種内容は変わらないので難しいと思います。 同じ業種しかありません。 書き込む上で私が本当にしたいことがずれてしまいました。 正社員の方々が心の病にならずにいてほしい。 というのが希望なんです。 先程の質問があまりにも 不快に思うようでしたら消えます。

回答
9件
2020/09/09 投稿
19歳~ 発達障害かも(未診断)

今すぐアルバイトを辞めたいです。 ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。 昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。 バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。 昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。 やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。 本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。 調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。 しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。 シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。 アドバイス頂けると幸いです。 長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。

回答
6件
2023/03/22 投稿
LD・SLD(限局性学習症) 19歳~ 発達障害かも(未診断)

夫(36歳)がAHDHです。(おそらくASDも入っています。) お酒が入ると特にですが、突然癇癪を起こすことがあります。 表情も鬼の形相になり、大声でせめたてられるようなことが時々あります。 日頃はあまりないので、お酒が入っていることがトリガーなのだと思っていたのですが、先日仕事の後で食事をしている時によく癇癪を起こすことがわかりました。 私の職場の同僚ととても仲良く家族絡みのお付き合いをしていて、夫はその夫婦にも好かれていますし、彼の特性も理解してくれている2人なのですが、その2人の前でも最近は遠慮なくブチ切れるようになりました。 キレる時の内容は”俺のせいにされた!”と言い出す関係が多いのですが、内容としては日頃冗談で言うようなことで、いつもは怒らないようなポイントで怒ります。 1つ例に挙げると、4人で飲みに行った帰りに土砂降りで、同僚夫婦は先に走って車に行ったので、私たち夫婦は後から追いかける状態でした。 夫に「傘あるよ!」と1本傘を出し、車まで一緒に入るつもりだったのですが、私がいる側の手で傘を持ってくれないので、私は全く傘に入らずびしょ濡れ状態でした。 「入ってないよ、入れてよ」と声をかけたところ、「あぁ…」といい入れてくれたのですが、しばらくすると先にすたすた歩いて行ってしまい、追いつけなかったので、またびしょ濡れになる始末でした。 その後4人で合流し、「入れてくれないから濡れちゃったよ」と同僚夫妻の前で言うと、そこからぶち切れモードオン。 なんで俺のせいなんだよ!!!!!とキレ散らかし始め、大声で怒鳴り、なんで傘を渡したんだ!だの、(歩くスピードを)合わせてくれないからだろう!だの、収集がつかない状態になりました。 こんな傘に入れてもらえないことはしょっちゅうあることなので、よくやる会話なのですが、なぜかその時だけキレまくられて…なんで傘を渡したのかまで聞かれ…会話になりませんでした。 いつもだと、ごめんね!俺が全部傘とっちゃったねー!みたいな感じでわらっておちゃらけるのですが、たまにこうなるんです。 こうなるともう手のつけようがなく、こちらはいつも冷静なので、落ち着いて。わかった、ごめんね。という感じになるのですが、落ち着いている態度もむかつくそうで、いなされてるようで嫌だ、馬鹿にされているようだからムカつく。と言われます。 怒り返したら返したで一生喧嘩です…。 ただ私も傾向がわかっているので怒り返すことは無くなったのですが、同僚夫婦の前でキレ散らかすので恥ずかしくて仕方ありません。 お休みの日はこう言うことがあまりないことに今回気づき、仕事でストレスためて帰ってきて、イライラしているから、当たり散らす 感じになるのかな?と思ったのですが、本人に聞いても全く自分のことがわからないようなので、彼の頭の中はよくわかりません。。 だいたいこういう日は、来た時から少しイライラしている感じがあるので、傘の攻防でイラついたわけじゃなく、すでに何か別のことに苛ついていて、たまたま傘のことがきっかけでプツンといっているんだとおもいます。 このような場合、落ち着いていても、受けた喧嘩を買っても、どっちらの対応でもキレるし、何を言ってもダメなので、基本的にはもうわかったよ!ごめんね!あなたは悪くないよ!のような感じで、私は対応しないのですが、すごく疲れます。。 皆さんどうやって対処されているのか、教えて貰いたいです。 私と2人の時はいいのですが、同僚夫妻がいる時は本当に恥ずかしいので、早く納めたいのです…。 話をみんなでそらしても、絶対に怒りにでかい声で戻してくるので困っています。

回答
2件
2025/01/08 投稿
会話 癇癪 仕事

みなさんに相談したい事があります。 恋愛相談のような感じになってしまいますが、ご了承ください🥲 私には付き合って3年の彼氏がいます。 出会った時は周りに自慢したくなる様な素敵な彼氏でした。毎日のように愛情表現をしてくれて、私の事を本当に愛してくれている事が伝わっていました。 ですが、去年頃から彼氏の様子が急変しました。 デートの約束をしていても寝坊が普通になり時間通りに集合場所にこなかったり、約束していた事を前日に変更したり( 悪い方に ) 急に機嫌が悪くなりイライラしだし八つ当たりをしてきたり、、 このような様子が見えてきました。 最初は、付き合って本性が見え始めたのかなと深く考えていませんでしたが、半年前くらいから彼氏に違和感を感じるようになりました。 ・人の話を聞かずに自分の話を被せてくる ・忘れ物、無くし物が多い ・約束を守れない ・時間管理ができない ・片付けができない ・気分屋 ・すぐにイライラする ・私の言っていることが通じない ・多重人格 など、、このような症状に違和感を感じはじめ調べたところADHDの特徴と一致しました。 今思えば、付き合いたての頃もこういう事があったなと記憶が蘇ってきたり、日が経つにつれてこのような症状が酷くなっているなと思います。 彼氏自身は自覚が無く、私が1人で悩んでいる感じです、、 彼氏のこのような症状に悩んでいるのにはもう1つ理由があります。 私は2年前鬱病になり、今でも完治していない状態です。彼氏の気分に振り回されると、うつ症状が出てしまいます。 私がポジティブで前向きな性格ならば、彼氏の今の症状を受け止めて彼氏に合わせてお付き合い出来ると思いますが、私も鬱病を抱えているので彼氏のADHDかなと思う症状が正直しんどいです。 3年という長いお付き合いをし、お互いが共依存になり別れたいという感情はないのですが、今の彼と上手く付き合える自信がありません。 彼氏が病院に行っていないのでまだ決めつけるのは良くないと思っていますし、仮にADHDだとしても彼氏は悪くないと思っています。ですがせめて彼氏にも自覚して欲しいと思ってしまいます。 正直本当にしんどいです。でも、別れられないです、、 こんな私にアドバイスお願いします。 年齢は私も彼も今年19歳です。

回答
5件
2024/06/26 投稿
忘れ物 片付け 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す