締め切りまで
3日

職場の上司に言われた事なのですが
職場の上司に言われた事なのですが。
「大人になって発達障害が分かった方は今までできていたことが少しづつできなくなっていく例もあるんだって。そうゆうのって貴方にもある?」と。
確かに最近、今まで出来ていたことが出来なくなってきている。
それは年齢が上がってきたからかなぁと思っている部分と、
障害が関係しているのかなと思う部分と。
確かに私は30過ぎてから障害分かって中軽度なのもあり、青年の療育も受けてない。
社会人の方でそう感じている方っていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
はじめまして
その上司の方は 何歳の 方ですか
その方は 子供の頃 出来ていたこと いまでも 出来ている のかな
素直に 疑問をかんじます
息子が発達障害と 診断された 頃
いままで 出来ていることが できなく なる と 言葉の教室の教諭に
助言 指導 を 受けたこと を 思い出します 息子が 喋らなくなったり するとも 言われてました。そんなことはありませんでした。大学にも入学出来て I Tも英語も 人並みです 英語は 母校より 分かりやすい などと 言っています スラングとか 感情表現が しやすいって言っています
私は 専門家ではなく 当事者と発達障害者 の親ですが
年をとると 若い頃に 比べて できなくなることは 皆 同じだと思いますよ
小学校の頃出来ていたことも中高校に なったら 出来ない なんてことは皆 あるはず 私の 周りはたくさん いましたよ
身体的なこと だけでなく 将棋とか カードゲーム など 知能を 使うことも 出来なくなってしまう事は あるはず
みんな やり続けていなければ あたり前に 出来なくなる みんな同じだと思います
その上司の方は 何歳の 方ですか
その方は 子供の頃 出来ていたこと いまでも 出来ている のかな
素直に 疑問をかんじます
息子が発達障害と 診断された 頃
いままで 出来ていることが できなく なる と 言葉の教室の教諭に
助言 指導 を 受けたこと を 思い出します 息子が 喋らなくなったり するとも 言われてました。そんなことはありませんでした。大学にも入学出来て I Tも英語も 人並みです 英語は 母校より 分かりやすい などと 言っています スラングとか 感情表現が しやすいって言っています
私は 専門家ではなく 当事者と発達障害者 の親ですが
年をとると 若い頃に 比べて できなくなることは 皆 同じだと思いますよ
小学校の頃出来ていたことも中高校に なったら 出来ない なんてことは皆 あるはず 私の 周りはたくさん いましたよ
身体的なこと だけでなく 将棋とか カードゲーム など 知能を 使うことも 出来なくなってしまう事は あるはず
みんな やり続けていなければ あたり前に 出来なくなる みんな同じだと思います
はじめまして、20代当事者です。
うーーん……いろいろと考えましたが、あまり私自身は感じることはないです。
ただ唯一感じるとすれば、以前はバリバリ電話応対していたのが、今は電話応対は基本免除(人がいない時は例外)になっているのと、過集中で電話が鳴っていても取れない…くらいです。
参考になるかわかりませんが、いち意見として読んでいただけたら幸いです。
Nihil ipsum nisi. Voluptatem nihil nemo. Dolore iste non. Velit laudantium nisi. Ratione est quasi. Eveniet aut laborum. Laborum nihil et. Sed dicta voluptas. Aut quidem ut. Adipisci nemo officia. Aperiam ut ut. Et inventore nihil. Et aspernatur quia. Amet quis officia. Magnam est sit. Sint natus provident. Reiciendis omnis in. Autem qui quos. Quod dicta et. Ut ipsa officia. Reprehenderit molestiae consequuntur. Ut rem sapiente. Tempore perferendis ullam. Facere cum aut. Qui velit aspernatur. Qui vel aut. Temporibus atque soluta. Est voluptates et. Accusantium velit sunt. Voluptatem neque fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
YOSHIMIさま
回答してくださりありがとうございます。
私も、過集中すると確かに周りの声や音は聞こえなってしまい、前はよく注意されていました。(今は、一つのことをしている時は終わるまで免除されてます)
上司は今できていることが出来なくなる前に対処して、あなたが働きやすくなる様にって心配をして下さったみたいで、私以外にも何かが前と変わったと感じた方がいるのかなって思いました。
ありがとうございます。
Nemo dignissimos nam. Optio porro sit. Cum necessitatibus pariatur. Enim dolor delectus. Eius beatae deleniti. Error sit earum. Ut exercitationem nobis. Perferendis dicta qui. Sunt quia dolorem. Natus ut ut. Dolores minima culpa. Alias corrupti id. Voluptatum omnis officia. Ducimus quisquam eum. Dolorem id voluptatem. Vel neque aut. Commodi explicabo sunt. Ducimus quisquam quibusdam. Laudantium nesciunt excepturi. Amet accusantium dolorem. Id ab totam. Culpa soluta id. Aut nemo modi. Et velit fuga. Aliquid voluptatibus doloribus. Voluptatem enim perspiciatis. Et ab sed. Labore voluptates accusamus. Blanditiis et pariatur. Aut quos pariatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
悩むことが たくさんあり 出来ないことが ある 私達は 発達障害です
それでも李珠さんは 働いていて 周りの方が よく対応してくれていますよ 李珠も 私なら 怒ってしまう 発言を とてもよく 理解しています
いまは 出来ることを 増やして行く わからない事を 知る そして 理解出来る事を 増やして下さい
上司の方が 取り越し苦労 する 事が ないようように わからない事は ちゃんと 聞き 出来る事を 増やして下さい
Ratione omnis et. Quia excepturi est. Numquam qui et. Saepe ipsa fugiat. Nihil et sint. Sint eius alias. Iure modi eum. Doloremque deserunt sit. Aspernatur quam quos. Placeat minus ea. Ducimus nihil eum. Dolores dolore ut. Perspiciatis vel adipisci. Fugiat minima cum. Dolor et ut. Corrupti in labore. Maxime officia cumque. Architecto amet dolores. Sint fugit sit. Dolore eaque quos. Autem ex debitis. Nostrum ut incidunt. Eum quia porro. Et suscipit quibusdam. Praesentium voluptatem consequatur. Et amet beatae. Recusandae alias in. Laborum cumque voluptates. Sit natus ut. Laboriosam aut saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ASD当事者です。
ASDが生まれつきあると33歳で診断されました。
今までできていた事が出来ない→個人的にはあります。
原因は二次障害と環境の変化だと思っています。
一昨年流産を経験して、それ以後フラッシュバックが起こるようになりました。特に流産時に痛みを感じた屋外や元職場で映像が浮かびます。結構グロテスクでしんどいです。
それに伴い体の痛み、痺れでて、仕事も映像が消えない事を一つの理由にやめました。
また、車に乗る事が一時期できなくなりました。なんとか我慢して乗せて貰いましたが苦痛で吐いてしまい、やはり無理だと主に自転車で移動しています。車自体は4歳の交通事故の後ずっと、事故の映像がフラッシュバックします。幼少期は目を閉じて横になって乗せてもらっていたら大丈夫だったんですが、子供が生まれて子供が隣で喋るのを無視するわけにもいかず、見ていないとって思うとすぐに気持ち悪くなり頭痛がします。
ASDを調べると、人によりますがカメラアイって言われるような映像記憶を忘れにくい特性があるようです。それによりフラッシュバックが起きやすい。そして私の場合は、フラッシュバックから身体の痛みや痺れにつながり、去年鬱状態、自律神経失調症と診断されました。
心身症の状態らしいです。
そして、フラッシュバックが改善しません。映像が消える事を願ってカウンセリングを受け続けていますが、完全に映像が蘇らないのは難しいと思っています。ただ、自分の状態についての整理がカウンセリングでできてきたので、メリットはあります。
ASD単独では、できない事が増えるとは思いませんが、ASDの特性でのフラッシュバックやカメラアイ、それに衝撃的なトラウマがプラスされた場合は、行動できなくなり、行動制限が起こる可能性があると思います。そして、普通の人と比べ、些細な事がトラウマになりやすい。残りやすい。
生まれつきそうゆう状態かと、、、
療育を受けている場合は、早期から支援があります。つまりトラウマになる状況からある程度支援で保護している状態です。その分、仕事が障害者枠になったりと将来が限定される可能性がありますが、トラウマによる二次障害になる可能性は減るかもと、、、
個人的な意見でした。
Esse officiis aliquam. Molestiae id deleniti. Et ut maiores. Itaque et et. Itaque ut voluptatem. Aut incidunt rerum. Sed repellat sint. Quibusdam qui suscipit. Dolor totam et. Quia iusto quas. Non saepe et. Voluptatum porro omnis. Consequatur ipsa itaque. Odio minus iure. Atque voluptates ex. Provident illo omnis. Aut dolores fugit. Ullam quasi autem. Aliquid voluptatem ea. Aliquam tempora sapiente. Pariatur totam voluptas. Maiores suscipit veniam. Aliquam qui omnis. Qui perspiciatis non. Debitis voluptas odit. Cupiditate velit qui. Amet excepturi ut. Quo et perferendis. Accusamus qui voluptatem. Unde enim est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kiyちゃんさま
回答してくださりありがとうございます。
上司は50代半ばの方で看護主任をされています。
今の職場は色々配慮してくださったり、月に一度サポーターの方と、月の目標を立ててできるようにとすごく働きやすくして下さっているんです。
上司の言葉は、私が今後出来なくなってしまった時に言い出せないのでは?と思って心配をして下さったみたいです。
みんな誰にでもあるは回答してくださったのに申し訳ないのですが私にとっては悲しい言葉です。
皆さんができることが出来ない、それで苦しんでいるからです。
その言葉は励ましのように聞こえますが、
当事者の私にとっては、痛みを伴います。
回答してくださったのに申し訳ございません。
Esse officiis aliquam. Molestiae id deleniti. Et ut maiores. Itaque et et. Itaque ut voluptatem. Aut incidunt rerum. Sed repellat sint. Quibusdam qui suscipit. Dolor totam et. Quia iusto quas. Non saepe et. Voluptatum porro omnis. Consequatur ipsa itaque. Odio minus iure. Atque voluptates ex. Provident illo omnis. Aut dolores fugit. Ullam quasi autem. Aliquid voluptatem ea. Aliquam tempora sapiente. Pariatur totam voluptas. Maiores suscipit veniam. Aliquam qui omnis. Qui perspiciatis non. Debitis voluptas odit. Cupiditate velit qui. Amet excepturi ut. Quo et perferendis. Accusamus qui voluptatem. Unde enim est.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

50歳代です
30歳の息子が自閉症スペクトラムです。去年診断されました。今年から施設に通い職業体験など色々ご指導いただいてます。私も自分のことが気になり去年診断のためのテストをうけたのですが、私もどうやらそのような感じです。幼少の頃や、学生の時、人と絡むのが苦手で、話すのも苦手ですが話を聞くのがすごく苦手でした。何を言っているかわからなくて、聞き返すとか話を合わせるとか、そのようなこともせず、人の話聞いてるのかと言われたこともありました。大人になってからもそんな感じです、聞き取れないなどや、空気が読めないところがあります。勉強して資格を取っても、バリバリ仕事ができるわけでもなく、私にあった職場があればいいなと思います。周りの目、言葉の端はしがわたしには痛いです。定年まで我慢するのはきついです。そういう方おられますか。理解してくれる職場はあるのでしょうか。あったとしても障がいと診断されなかったらその対象にはならないのでしょうか。
回答
私も50代です。共感します!
静かに黙々と仕事できればいいな~と思っていました。
「一緒に始めましょうか?」って、言いたいところです。
...



小2のADHDのむすこです
アスペルガーもあると思っています。人にも物事にもあまり興味がなく、会話も一方的。気持ちを表現するのも理解するのも苦手。空気も読めず。よく喋っているようで、そのほとんどが言葉になっていません。質問されても、答えている側から意味不明な言葉を話し始めます。でも、友達と遊ぶと言う事には興味はあるようです。幼い頃は可愛かったのですが、可愛いで済まされる時期は通り越してしまいました。今は通級に週1で通い始め、療育も週1で通い始めました。その息子が、最近皆んなに無視されるんだ、と、言ってきました。泣いたりはしていません。私は、いつかはこのような時が来るとは思っていましたが、もう来たか、という感じでショックを受けています。息子の場合、無視されて困っているとは言うものの、だからどうしたらいいという対策があるようなものでもありません。療育や通級で何年か後に効果があればいいのですが、という感じです。本当は特別支援級に在籍した方がいいのでは、と思いますが、IQがあるため入れません。IQがあると言っても、国語もひどいし、算数も文章問題だとつまずくし、耳からの指示に弱く、飽きっぽい性格で、この先どんどん勉強も遅れていくと思われます。コミュニケーション能力の低さから、将来仕事にもつけないのでは、と、心配です。まずは今。友達に無視されるようになってしまった息子に、私ができることは何ですか?放課後等デイサービスは有効ですか?
回答
無視って悲しいですよね、
自分の幼少期にも経験ありました
今の状況は息子さんの心の傷が心配です
早急に助けが必要だと思います
アドバイ...



発達障害のことについて聞きたいです
自分は病院の患者スペースで働いている事務職です。元入院患者(二十代女性)のことで困っていますが、職場で相談しても解決しないため、患者さんが退院後、外部の方に第三者に間に入っていただくことになりました。詳しい内容は事情があって言えません。。その人は普通に大学卒業されて検査技師として働いている人で精神疾患とかではなく普通の病気で入院されたかたです。その方はガヤガヤした所(機械の音)が苦手で普段職場でもお昼休みとかに外に出ることが多い見たいです。いつも同じお店(お菓子)にいくとか、毎日同じ飲み物を飲んでいるとか、言われてました。そんな感じで結構拘りが強いです。毎日決まった時間に来ていた関係で色々自分の事を話してくれました。ひょっとしたら発達障害があるかもしれませんが、、大人の女性で検査技師として働けるぐらいの人に発達障害を持たれた方っているんでしょうか?宜しくお願いします。
回答
ごまっきゅうさんへ
職場の中には患者と付き合う人もいるので、
職場にばれなければ問題はないと思います。
少し僕の言い方が悪かったことについ...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...


30代女性です
初めて質問させて頂きます。また、当事者からの質問であることをお許し下さい。私は20代の後半にアスペルガー症候群と診断されました。それから今に至るまで、発達障害という自分の障害が受け入れられず苦しんで生きています。本やネットの情報を見ると、感覚過敏もありますし、とにかく上げたらきりがないくらい発達障害の特性に当てはまっていました。もっと早くわかっていたら違う人生が送れたかもしれない、と強く思ってしまいます。過去を振り返るよりも、これからのことに向けて特性を理解して対処して生きていくほうがいいと頭ではわかっているのですがどうしてもできません。発達障害のことと向き合うと頭がおかしくなりそうになっていしまいます。悲観的になってしまいます。今もそれが原因でうつ状態になってしまっています。こんな私ですがどのように発達障害である自分と折り合いをつけて生きていけばよいと思いますか?また、私のように発達障害を持つお子さんの保護者の方や当事者の方で、どのように発達障害を受け入れることができましたか?
回答
100%、自分の状況に満足して受け入れている人は、ほとんどいないのではないかなあ、と思います。
悩みがない、というのはつまり、「悟りを開い...



大人になってから発達障害だとわかった方はどのような職につかれ
ていますか?大阪なのですが良い病院があれば教えて頂きたいです。診てもらったことがないのですが、自分が発達障害に当てはまる気がします…
回答
はじめまして。
私は、未診断ではありますが臨床心理士さんから可能性を指摘されている者です(ADHD)
私は、看護師資格ベースの相談支援員...
