締め切りまで
5日

ADHDですが、仕事に馴染めず転職を考えてい...
ADHDですが、仕事に馴染めず転職を考えています。
私は社会人5年目の20代の男性です。今の職場に上手く馴染めず、転職を考えています。
今の仕事では、言われたことをすぐに忘れてしまったり、同時進行の作業をすると必ず何かしらミスをしてしまいます。周りに迷惑をかけている自分が時折いやになってしまいます。そもそも自分に向いてない仕事なのかなとも思い始めました。かといって転職すれば環境が必ず良くなるとは限りませんし・・・
仕事をうまくこなして会社に貢献したいのに当たり前のことができずに迷惑をかけてしまう、こんな私はどうすればいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

5年間勤めてがんばりましたね。石の上にも3年と言いますが、私は向いていない職業は3年もちません。
向いていれば何年でも大丈夫です。
よく、趣味は仕事にしない方が良いという意見もありますが、私は一つの事しか出来ないので、仕事をはじめたら仕事の事以外は疎かになります。友達付き合いも出来なくなり疎遠になります。そのくらい集中しないと忘れてしまうし、ミスもしてしまうので気が抜けない感じです。結局体を壊します。
こういった辛さはひとそれぞれ違うと思いますが、精神を病むまでいかなくても辛い気持ちは続きますし難しいと感じます。自分に向いている仕事が解るならそれを探すことも一つの手です。
ありりんさんが言うように、最終的に難しいと感じたら就労支援サービスでお願いする事も必要かもしれません。ただ、その会社で頑張ってきたことは自身の力になっているはずです。忘れてしまったり、ミスをしてしまう事を気に病んでしまうのでしたら、いろいろな面で重要な時はボイスレコーダーを活用してみたり、メモを頻繁にとるように心掛けたりする事で対応する様に出来たら良いですね。
大変かと思いますが、失敗は成功のもとと考えてご自身を大切にして下さい。自分を守れるのは自分しかいないのですから。応援しています。
向いていれば何年でも大丈夫です。
よく、趣味は仕事にしない方が良いという意見もありますが、私は一つの事しか出来ないので、仕事をはじめたら仕事の事以外は疎かになります。友達付き合いも出来なくなり疎遠になります。そのくらい集中しないと忘れてしまうし、ミスもしてしまうので気が抜けない感じです。結局体を壊します。
こういった辛さはひとそれぞれ違うと思いますが、精神を病むまでいかなくても辛い気持ちは続きますし難しいと感じます。自分に向いている仕事が解るならそれを探すことも一つの手です。
ありりんさんが言うように、最終的に難しいと感じたら就労支援サービスでお願いする事も必要かもしれません。ただ、その会社で頑張ってきたことは自身の力になっているはずです。忘れてしまったり、ミスをしてしまう事を気に病んでしまうのでしたら、いろいろな面で重要な時はボイスレコーダーを活用してみたり、メモを頻繁にとるように心掛けたりする事で対応する様に出来たら良いですね。
大変かと思いますが、失敗は成功のもとと考えてご自身を大切にして下さい。自分を守れるのは自分しかいないのですから。応援しています。

サムさん
私も転職を経験していますが、かなり悩みますよね。
今のところで頑張るには、当事者の方の体験記などを参考にご自身の特性へのマニュアルを作ってみてはいかがでしょうか?そして、職場内での業務の変更を上司に相談してみるのも良いかもしれません。
または、思いきって公的な就労支援サービスを利用して転職する方法もあります。
資料を添付しておきますね。
http://www.wingle.jp/
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は42歳でアスペルガーと分かりました。
それまで、履歴書の職歴表に書ききれないくらい転職を繰り返してきました。
転職に踏み切るきっかけは、
1.上司や周りから「どうしてそんなにできないの」と疎まれる
2.人間関係がうまくいかなくなって、居ずらくなる
3.肩たたきにあう
という感じでしたね。
周りに迷惑をかけて申し訳ないという気持ちが強くなるにつれて、「もう辞めるしかない」と自分で自分を追いつめていました。
もし、まだ心が大丈夫そうだったら、
大人の発達障害 http://www.nhk.or.jp/heart-net/hattatsu-otona/survive/device.html
を読んでみて、自分にできる工夫をしてみて状況が改善されるか試してみるといいと思います。
このページには支援を受けて就労する方法も書いているので、障害者就労を考えてみるのもひとつです。
また、ハローワークで事情を話して相談して、独立行政法人・高齢・障害・求職者雇用支援機構の障害者職業センターを紹介もらうのもいいと思います。
ここでは、自分がどんな職業が向いているか、会社にどんな配慮を求めればいいか、2カ月ほど訓練を受けながらカウンセラーとじっくり考えることができます。
発達障害の人が多いので、職員の方も理解が深くおすすめです。
ここは障害者福祉ではなく、雇用対策としてある機関ですので、役所に申請にいったりする必要がなく手軽にチャレンジできます。
ただ、訓練が終わると職業は自分でハローワークで探す必要があります。もちろん、センターに相談はできますが。
障害者就労は配慮が得られるかわりに、どうしても収入は少なくなることが多いです。
上記のセンターのようなところに行ってみたりして、一般就労でいくか、障害者就労でいくか相談しながら考えるのもいいと思います。
最後に、あなたは全然悪くないし、社会の役に立つこともできます。
あきらめないでください。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5年も本当によく頑張られたと思います。
一方で、私は発達障害がないので、5年も続けられた仕事を辞めるのはもったいないと思ってしまいます。
私の息子は、まだ中学生ですが、何でもすぐにやめたがり長く続いたものはひとつもないので、本当にすごいと思います。
周囲からの圧力など、とても続けられない理由がおありなのでしょうか?
おっしゃる通り、次の職場が今よりも良いとは言い切れない面もあるので、そう思ってしまいます。
そういう考えが、ADHD&アスペの息子を苦しめてしまうのかもしれないな~とも思いますので、不愉快に思われたらごめんなさい。
社内でもう少し向いている部署への移動などは出来ないのでしょうか?
以前、営業は3年で1件も取れなかったが、経理に移動してからは評価されるようになった・・・という方のお話を聞いた事があります。
また、メモを取ったり、会社で決められたチェック以外にも自分でダブルチェックするなど、対策は取られていますか?
カバンは必ず置いてきてしまうので、特性の服に全てのものを入れて手ぶらで歩くという対策を取られている方もいます。
すみません、アドバイスではなくて、もったいないという独り言でした。
でも、サムさんは5年間頑張れた事実を誇りに思ってよいと思いますよ。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言われたら事を直ぐにメモする。自分の中で一番にしなくては、いけないことから取りかかる、お終われば次に、
私も娘がADHD.遺伝だとすると私か!と思う節がある。そんな私も今は看護師
先ずは、焦らないでメモする習慣をつけて
若いから記憶力は良いはず、一つ終わればそのメモを消していく。慣れれば大丈夫!
皆んなそんなに完璧に仕事できる人ばっかり違うから、
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
もうさん、コメントありがとうございます。
工場は黙々と作業するのは好きな方なので、考えてはいました。そうですよね、全く人と関わらない生活な...



今すぐアルバイトを辞めたいです
ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。アドバイス頂けると幸いです。長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。
回答
真面目で真摯に仕事に取り組む方なのですね。
それは、shibaさんの大きな長所ですから、どうか自信を持ってくださいね。
さて、皆さんもすで...


ゆかりんさんへ質問へのコメントが終了しているので、こちらへ書
かせていただきます。経験者ではありません、すみません。子どもの年齢が高くなってからの障害受容はなかなか難しいようですね。本人も親も。本人のプライドが高い場合は尚更です。親のほうも、自慢の息子だったのになぜ・・・という思いが強いですよね。とても、辛い時間を過ごされてきたのだと思います。それでも、必死でいろいろなことを調べて手を尽くしておられる。こちらで何か少しでも役に立つことが見つかればいいですね。こちらのコミュニティサイトには、いろんなものがあります。当事者や医療関係者など。そちらのほうが、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。現在サイトがたくさんあり過ぎて探し出すのが大変かもしれませんが、ゆかりんさんの気持ちを吐き出す場所も含めて探してみるのもいいかもしれません。息子さんと話が出来れば一番いいとは思いますが、親子だけで前向きに進んでいくのはなかなか大変だと思います。まずはゆかりんさんが信頼して相談できる場所があるといいですね。親の会はありませんか?とくに成人の子どもを持つ親の会があれば、色々な情報を教えて貰えますし、話を聞いてもらうだけでもずいぶん違います。そこから、発達障害支援センターや就労支援センター、若者サポートセンターなどに繋がっていければ、すこしだけ、ゆかりんさんの気持ちも整理されてくるかもしれません。まずは、ゆかりんさんの気持ちをしっかり聞いてくれる場所を探してみてください。うまく言えず、長くなってすみません。また、こちらにも来てくださいね。待ってますから。
回答
ゆかりんさん、私もケイコさんと同じ考えです。
10人いれば10通りの悩みがあり、もちろん納得の解決策がいただけたのかもしれないでしょうが、...



結婚3年目
子なし。夫がADHDです。遠方に嫁ぎましたが、実の親の介護があり実家の近くに家を建てて戻りたいと考えています。夫に相談したところ、仕事を転職するのが不安で出来ないと。専門職で8年目、1回配置転換がありました。今の職場は障害のことは伝えていないようですが、何となく分かってくれているようです。仕事が遅いのも理解してくれていて働きやすいようです私からしたら今の職場で働けているのだから転職しても大丈夫では?資格もあるしと思うのですが。やはりADHDの人にとって転職はリスキーでしょうか?転職して新しい職場に馴染めず、仕事を辞めたりうつ病になるのが一番心配です。ですが実家も心配なので里帰りして一緒に暮らしたいですが。
回答
正直リスキーだと思います。
今安定してないならまだしも、安定してるなら次に行くストレスは半端無いですし、辞めてしまう、トラブルになる可能性...


ADHDとASDを持っています
二次障害を細々と持っていますが。大手サロンの障害者雇用です。今の仕事を1年続けていますが、既にやめたいです。周りはいい人なのですが、女性だけの職場なので、雑談がしんどいのと、感覚過敏や特性上による環境の問題と仕事内容が合わないのと、6時間立ちっぱなしなのですが、(前は座って作業も許された)あと、暇な時間があるので「何かすることはありませんか?」と声をかけたら、掃除をしていて欲しいと言われますが、掃除が嫌いなので(ADHDの特性上)仕事なのはわかりますが、苦痛です。仕事をやめても他の仕事が見つかるか不安です。「保険と年金は自分の扶養で」と親に言われているので、離職というものを出したらいけなくて...本当に苦痛です。「周りに仕事が続かないね」「なんでまだ若いのにパートをしているの?(22になる歳です)」と言われるのが嫌で嫌で...あと、「辞める」と言って周りに何と思われるか不安で...私って甘えていますか?
回答
ラブさん
仕事があるのは大変ありがたいです。しかも、嫌いだからって内心で思っていることであって、表では頑張ってコツコツこなしています。す...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
>ぱんださんさん
はじめまして。
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
ぬいぐるみ同じです!
私も名前つけてい...



14歳の時に、息子がASD.ADHDの診断を受けた後、出来る
ことを手伝う、見守る形で、支援してきましたが、現18歳の息子に、初めて相談を受けました。ASDで想像力、人の気持ちが分からず。ADHDで、注意散、漫飽き性、忘れ物etc……人のフォローが必要である。個性を生かすには、ADHD方面だと、協調性を求められ辛く、ASD方面だと、実力主義の世界で生きるには、ADHDが足を引っ張る。ADHDの長所と、ASDの長所を打ち消し合っててタダの出来ない人だ。障害は受け入れたが、どの方向に頑張れば良いのか分からねぇ……どうすればいい?例え、理解者が居ても、薬を飲んでも生活がガタガタで薬すら定期的に飲めなくてどうにもならない自覚がある。(コンサータ、ストラテラの薬、どちらも試しています)生きるために必要な「お金」を払うのは「価値を提供した人」であり、このままじゃ生きていけない。と泣きながら話していました。本当に衝撃を受けましたが、どう返せばいいのでしょうか?私自身もASDの気が強く、達観している節があり、※「不適合の宿命」と思っています。寄り添えてない禁句であることは分かっているので、傾聴だけになりました。助けを求められた時に、答えられませんでした……。皆様のお力をお貸しください。1.ASDかつADHDの生き方、働き方。2.相談に対する対応。3.その他※気分を害した方は申し訳ありません。
回答
手伝う、見守るという支援では、息子さんの自己肯定感は育たないと思います。
「息子さんが自分1人でできたと実感できる経験」が必要です。
でも...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
言語性IQとは言語理解、作動記憶
「ことばで聞いて、ことばで考え、表現する力」「注意を傾けて聞き、覚える力(歌唱など)」
動作性IQとは知...


障害者枠で働いているのですが、最近結婚をしました
結婚相手には同棲中に手帳の更新で区役所の精神科から手紙がきたときに、少し話しをすることになりましたが、全ては話していないんです。相手は私の二次障害の鬱は、なんとなく感づいたようでふってこられたので、話したのですが、「いま仕事にいって普通に生活できているのなら気にしない」と言われ、もうひとつの発達障害のことは切り出せないまま話しを終えてしまいました。何かの拍子に全て知られたときに、離婚される確率が高いなと感じていることや、ほかにも会社での人間関係の中で、自分が結婚したなんてこと、あまりおおっぴらに言わないほうがいいと感じるものがあったため、人事にオープンにしないという選択をしたいと伝えて、了承されました。上司にも伝えていなかったのですが、保険証が上司宛に届いたことがきっかけで知られ、小声ではあるものの他の人たちもいる近くで結婚したことをききました。オープンにしたくないと聞いたので他の人にはわたしからは話しません。と言われました。ですが、振り向いてきた人などいたので、聞こえていたと思います。この上司はこういうことをするタイプだと今までのやり取りの中で予想できていたので言っていなかったのですが、オープンにしないというのはそんなに悪いことだったのでしょうか。それならダメなものはダメと人事も断ってくれていたらよかったのに、とても最悪な自体になったと気持ちが暗くなっています。私はあまり本音と建て前がわからないで怒られることがあるので、今回もそういう話しだったのでしょうか。
回答
こんにちは
私も、旦那様にはきちんとお話すべきだと思います
今後子どもを作らないにしても、やはり自分のことを説明しておくのは信頼関係にお...
