締め切りまで
8日

ADHDですが、仕事に馴染めず転職を考えてい...
ADHDですが、仕事に馴染めず転職を考えています。
私は社会人5年目の20代の男性です。今の職場に上手く馴染めず、転職を考えています。
今の仕事では、言われたことをすぐに忘れてしまったり、同時進行の作業をすると必ず何かしらミスをしてしまいます。周りに迷惑をかけている自分が時折いやになってしまいます。そもそも自分に向いてない仕事なのかなとも思い始めました。かといって転職すれば環境が必ず良くなるとは限りませんし・・・
仕事をうまくこなして会社に貢献したいのに当たり前のことができずに迷惑をかけてしまう、こんな私はどうすればいいですか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

5年間勤めてがんばりましたね。石の上にも3年と言いますが、私は向いていない職業は3年もちません。
向いていれば何年でも大丈夫です。
よく、趣味は仕事にしない方が良いという意見もありますが、私は一つの事しか出来ないので、仕事をはじめたら仕事の事以外は疎かになります。友達付き合いも出来なくなり疎遠になります。そのくらい集中しないと忘れてしまうし、ミスもしてしまうので気が抜けない感じです。結局体を壊します。
こういった辛さはひとそれぞれ違うと思いますが、精神を病むまでいかなくても辛い気持ちは続きますし難しいと感じます。自分に向いている仕事が解るならそれを探すことも一つの手です。
ありりんさんが言うように、最終的に難しいと感じたら就労支援サービスでお願いする事も必要かもしれません。ただ、その会社で頑張ってきたことは自身の力になっているはずです。忘れてしまったり、ミスをしてしまう事を気に病んでしまうのでしたら、いろいろな面で重要な時はボイスレコーダーを活用してみたり、メモを頻繁にとるように心掛けたりする事で対応する様に出来たら良いですね。
大変かと思いますが、失敗は成功のもとと考えてご自身を大切にして下さい。自分を守れるのは自分しかいないのですから。応援しています。
向いていれば何年でも大丈夫です。
よく、趣味は仕事にしない方が良いという意見もありますが、私は一つの事しか出来ないので、仕事をはじめたら仕事の事以外は疎かになります。友達付き合いも出来なくなり疎遠になります。そのくらい集中しないと忘れてしまうし、ミスもしてしまうので気が抜けない感じです。結局体を壊します。
こういった辛さはひとそれぞれ違うと思いますが、精神を病むまでいかなくても辛い気持ちは続きますし難しいと感じます。自分に向いている仕事が解るならそれを探すことも一つの手です。
ありりんさんが言うように、最終的に難しいと感じたら就労支援サービスでお願いする事も必要かもしれません。ただ、その会社で頑張ってきたことは自身の力になっているはずです。忘れてしまったり、ミスをしてしまう事を気に病んでしまうのでしたら、いろいろな面で重要な時はボイスレコーダーを活用してみたり、メモを頻繁にとるように心掛けたりする事で対応する様に出来たら良いですね。
大変かと思いますが、失敗は成功のもとと考えてご自身を大切にして下さい。自分を守れるのは自分しかいないのですから。応援しています。

サムさん
私も転職を経験していますが、かなり悩みますよね。
今のところで頑張るには、当事者の方の体験記などを参考にご自身の特性へのマニュアルを作ってみてはいかがでしょうか?そして、職場内での業務の変更を上司に相談してみるのも良いかもしれません。
または、思いきって公的な就労支援サービスを利用して転職する方法もあります。
資料を添付しておきますね。
http://www.wingle.jp/
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は42歳でアスペルガーと分かりました。
それまで、履歴書の職歴表に書ききれないくらい転職を繰り返してきました。
転職に踏み切るきっかけは、
1.上司や周りから「どうしてそんなにできないの」と疎まれる
2.人間関係がうまくいかなくなって、居ずらくなる
3.肩たたきにあう
という感じでしたね。
周りに迷惑をかけて申し訳ないという気持ちが強くなるにつれて、「もう辞めるしかない」と自分で自分を追いつめていました。
もし、まだ心が大丈夫そうだったら、
大人の発達障害 http://www.nhk.or.jp/heart-net/hattatsu-otona/survive/device.html
を読んでみて、自分にできる工夫をしてみて状況が改善されるか試してみるといいと思います。
このページには支援を受けて就労する方法も書いているので、障害者就労を考えてみるのもひとつです。
また、ハローワークで事情を話して相談して、独立行政法人・高齢・障害・求職者雇用支援機構の障害者職業センターを紹介もらうのもいいと思います。
ここでは、自分がどんな職業が向いているか、会社にどんな配慮を求めればいいか、2カ月ほど訓練を受けながらカウンセラーとじっくり考えることができます。
発達障害の人が多いので、職員の方も理解が深くおすすめです。
ここは障害者福祉ではなく、雇用対策としてある機関ですので、役所に申請にいったりする必要がなく手軽にチャレンジできます。
ただ、訓練が終わると職業は自分でハローワークで探す必要があります。もちろん、センターに相談はできますが。
障害者就労は配慮が得られるかわりに、どうしても収入は少なくなることが多いです。
上記のセンターのようなところに行ってみたりして、一般就労でいくか、障害者就労でいくか相談しながら考えるのもいいと思います。
最後に、あなたは全然悪くないし、社会の役に立つこともできます。
あきらめないでください。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
5年も本当によく頑張られたと思います。
一方で、私は発達障害がないので、5年も続けられた仕事を辞めるのはもったいないと思ってしまいます。
私の息子は、まだ中学生ですが、何でもすぐにやめたがり長く続いたものはひとつもないので、本当にすごいと思います。
周囲からの圧力など、とても続けられない理由がおありなのでしょうか?
おっしゃる通り、次の職場が今よりも良いとは言い切れない面もあるので、そう思ってしまいます。
そういう考えが、ADHD&アスペの息子を苦しめてしまうのかもしれないな~とも思いますので、不愉快に思われたらごめんなさい。
社内でもう少し向いている部署への移動などは出来ないのでしょうか?
以前、営業は3年で1件も取れなかったが、経理に移動してからは評価されるようになった・・・という方のお話を聞いた事があります。
また、メモを取ったり、会社で決められたチェック以外にも自分でダブルチェックするなど、対策は取られていますか?
カバンは必ず置いてきてしまうので、特性の服に全てのものを入れて手ぶらで歩くという対策を取られている方もいます。
すみません、アドバイスではなくて、もったいないという独り言でした。
でも、サムさんは5年間頑張れた事実を誇りに思ってよいと思いますよ。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言われたら事を直ぐにメモする。自分の中で一番にしなくては、いけないことから取りかかる、お終われば次に、
私も娘がADHD.遺伝だとすると私か!と思う節がある。そんな私も今は看護師
先ずは、焦らないでメモする習慣をつけて
若いから記憶力は良いはず、一つ終わればそのメモを消していく。慣れれば大丈夫!
皆んなそんなに完璧に仕事できる人ばっかり違うから、
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして、30歳でADHDと自閉スペクトラムと診断されま
した。今まで生きづらい過ぎて、何処に行っても嫌われていじめられ人間関係で悩み転職を繰り返してきて只今無職です。仕事はしたいけど、、また辞めたくない。今まで接客業や事務しかしてこなかったから、次どんな仕事をしたらいいか悩んでいます。ちなみに、事務は3か月しかもちませんでした。よかったら症状が似てる方でなんの職業をしてるか教えて下さい。
回答
もうさん、コメントありがとうございます。
工場は黙々と作業するのは好きな方なので、考えてはいました。そうですよね、全く人と関わらない生活な...



今すぐアルバイトを辞めたいです
ジュースを作って提供する仕事で、混雑時以外は基本ワンオペ業務です。私は平日のラストを主に担当しています。昔から「もしかして自分はADHDなのでは?」と思うことがありましたが、日常生活に大きな影響は無かったため、頻繁な忘れ物も人の話を聞けないのも諸々「自分はこういう性格なのか」と特に気にすることなく生きてきました。バイトも時給が良いという理由で深く考えず入りましたが、細かいミスが後を絶たず全体LINEできつく言われる日々です。遂に私だけシフトを極端に減らされ、自分は迷惑な存在なんだなと悲しくなってしまいました。昔から自分の中で疑いがあったのでもしかしたらと思い、いくつかのセルフチェックをしてみて、やはり自分はADHDの可能性が高いという結論に至りました。やっと親にも自分がADHDかもしれないということ、バイトがつらいということを伝え、親は「やめちゃいな」と言ってくれました。本当は今すぐ辞めたいのですが、契約期間が8月までとまだまだ残っています。調べてみると「やむを得ない理由」があれば契約期間が終了していなくても辞められるみたいで、それなら病院で診断してもらい、病気だったので…と理由付けしようと考えました。診断結果によっては続けなければいけなくなるかもしれませんが、、。しかし、予約の電話によると最低でも1ヶ月は待たなければいけないようで、その間続けないといけないと考えると憂鬱です。シフトもあと3週間弱は入っていないのでこの間に辞めたいなと思ってしまいます。アドバイス頂けると幸いです。長々とすみません。ここまで読んで頂きありがとうございます。
回答
皆様ありがとうございます🙇♀️
勇気を出して言ってみたところあっさり辞められることになりました。本当にこちらから言い出すのを待っていたん...


初めまして、東京のあるレストランで働いています
ついこの前ADHDと診断されました。(不注意が強く目立つ)仕事を頼まれても忘れるし、今自分がなにかも忘れるし、メモを取ろうにも厨房の動きが速すぎて、これから自分が何をするかメモを取ることができません。もう自分にはこの仕事は無理なのかなと思いました。(ADHDとは関係なく8時半から23時半まで働くのはきついです。)ただ、この仕事がだめだとして、自分にどんな仕事ができるんでしょうか?アドバイスをくださるとうれしいです。以下、今自分の気になっていることを描きます。時間管理がうまくできない。人の話がうまく聞けない。(声を音として認識することはできるが、言葉として認識できないことがよくある。)すぐに忘れてしまう。(仕事を頼まれても忘れていたり、中途半端なのに次の仕事に行ったりする。)集中できない。(たいてい別のこと考えてる。)常にボーッとしている状態。(上と大体同じ)どんなこともすぐに飽きる。(好きなことを仕事にすればいいとよく言うが、好きなことがわからない。)
回答
先ほどのコメントに書き忘れました
あなたの挙げられたいくつかのこと
服薬などの医療的なケアで改善する事があります。
診断を受けたのは病...


こんにちは
20代の社会人です。教員になって、2年目仕事の多さと自分の処理能力の低さから心を病み、休職しました。最初の診断は適応障害。1年後ADHDと診断されました。自分がADHDっぽいなと社会人になって思っていましたが、そうではないだろうなあと思っていました。しかし、自分の働き方や仕事のことしか考えられないことなどから、ADHDと診断されてホッとした自分がいました。そのあと一念発起して、復職しましたが、職場の人にどう思われてるか、子ども、親にどう思われているかを気にしてしまったり、仕事も自分に負荷をかけてしまっていました。その時は気づかなかったんですけど。ある日、もう無理だ!と思って学校を休んで病院に行きました。そして今、休職中です。でもそのおかげで少し自分を見直すことができています。自分はどういう仕事が向いているのか?ちゃんと仕事ができるのか。今、すごい不安です。もし似たような経験がある方、そしてそれを乗り越えた方など、いらっしゃったら是非教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
ともこさん
ありがとうございます😊
そうでしたか!
一緒の方も見えるんですね。
いい言葉が見つからないですけど、
すこし、うれしいです。...



障害傾向ありで、起業・フリーランス職の方いらっしゃいますか?
デザイン系の仕事をしています。いろいろ夢があり(例えばスクールを開く、フリーランスで出張していって仕事をするなど)やりたいことはたくさんありますが、実現にいたらない企画倒れがあります。そもそも企画を完成させたいという覚悟が足りません...。診断は受けておりませんが、自覚としてはADHD(ADD)傾向が強いです。「こういう案よくない?」と思って手をつけても、完遂できず、稀に実行できても長続きしない、そもそも朝起きるのが苦手で約束を守れるか不安があるのを自覚している為、本格的な起業・フリーランス1本に絞れず、派遣等の副業として個人活動しています。ただ、今後3人の子が小学校に上がるにあたり、小一の壁問題もあり、家でできる仕事、自分で時間を調整できる仕事を検討しています。・どうして起業・フリーランスに踏み切れましたか?・自分の苦手部分をサポートされる方がいますか?・長続きさせるためにやっていることはありますか?・仕事と家庭の両立で難しいこと、こうやっているなどありますか?その他、やっぱフリーランスはやめておいた方がいいよとか(笑)ご意見ご体験お聞かせいただけたら嬉しいです。
回答
成人のADHD・自閉症スペクトラム診断済み女性です。
私の父は自営(町工場)を50年近くしていたのもあり、
また働いて得たお金は、自分の好...



アスペルガーの特徴をいくつか持っている、40代の同僚女性の言
動に振り回されて、心が疲弊しています。心理カウンセリングに通いたいと考え始めたのですが、一時的なストレス解消だけではなく、根本の解決に近づけられるような効果を得られるものなのでしょうか。職場でも、その同僚は何かしらの障がいのある人だろうと認識されていて、以前の部署で対人関係が悪化したため、2年前から私のいる部署に異動してきました(本人はその事情は知りません)。会社側は、解雇理由になるほどの大きな問題は起こしていないので、首を切りたくても切れないと言っています。小さい会社ですし、これ以上の配置換えは物理的にできないため、しばらく(ひょっとして定年まで!?)ペアを組んで仕事をしなくてはならない状況です。障がいに起因している(とおぼしき)部分と、本人の元来のわがままで勘違いした上から目線の性格もあって、ときどき本気で殺意を感じてしまいます。私が自費でカウンセリングに通うこと自体、腹立たしいですが、他に方法が考えられません。
回答
図書館で心理系の棚の前に立ってみてください。
「対人関係でのなやみ」とか「いやな人に振り回されないコツ」的なものとか……、なんかいっぱいあ...



当方はADHDとASDと診断された学生です
診断がされる前に一般企業に内定をもらったのですが、診断後に家族に話したところ、心配だから地元に帰って公務員になったらどう?と言われました。現在はブロチゾラム、ゾルピデム、セルトラリン、アトモキセチン40を飲んでいます。でも大人になってからの診断だったので、診断前だとマイペースとかの個性かなとか思ってたのが発達障害っていうものだったって知れてよかったし、知らなければよかったかなと思います。多分自分の注意がかけているところやマイペースなところ諸々を発達障害ってラベリングしたから自分でもそれを意識するのが止まらなくなってしまっています。薬を飲んで副作用で喉が詰まったり苦しかったりするのも辛くて診断をもらわなかったら辛い投薬ないのかなとか思ってしまいます。みなさんは発達障害だと診断されてどう思いましたか?今はどう思っていますか?またこれはお子様がいる方にしか聞けないんですが、もし子供が発達障害で実家から離れたところで就職するとなったらやはり心配ですか?文章が散らばってしまい、読みにくいかと思いますが、回答やアドバイスを頂けると嬉しいです。
回答
私は子供の事を常に心配していますが、子供は親の心配なんか気にしなくてよいと思っています。
勝手に私が心配しているだけの事で、単なる親のエゴ...


ゆかりんさんへ質問へのコメントが終了しているので、こちらへ書
かせていただきます。経験者ではありません、すみません。子どもの年齢が高くなってからの障害受容はなかなか難しいようですね。本人も親も。本人のプライドが高い場合は尚更です。親のほうも、自慢の息子だったのになぜ・・・という思いが強いですよね。とても、辛い時間を過ごされてきたのだと思います。それでも、必死でいろいろなことを調べて手を尽くしておられる。こちらで何か少しでも役に立つことが見つかればいいですね。こちらのコミュニティサイトには、いろんなものがあります。当事者や医療関係者など。そちらのほうが、似たような経験をお持ちの方がいらっしゃるかもしれません。現在サイトがたくさんあり過ぎて探し出すのが大変かもしれませんが、ゆかりんさんの気持ちを吐き出す場所も含めて探してみるのもいいかもしれません。息子さんと話が出来れば一番いいとは思いますが、親子だけで前向きに進んでいくのはなかなか大変だと思います。まずはゆかりんさんが信頼して相談できる場所があるといいですね。親の会はありませんか?とくに成人の子どもを持つ親の会があれば、色々な情報を教えて貰えますし、話を聞いてもらうだけでもずいぶん違います。そこから、発達障害支援センターや就労支援センター、若者サポートセンターなどに繋がっていければ、すこしだけ、ゆかりんさんの気持ちも整理されてくるかもしれません。まずは、ゆかりんさんの気持ちをしっかり聞いてくれる場所を探してみてください。うまく言えず、長くなってすみません。また、こちらにも来てくださいね。待ってますから。
回答
独学…かな
生きる意味とか?生まれて来たので生きて行く…みたいな。
自身の内に希望を見つけて…愛があるから。しかし、社会で必要な物はそれ以...


27歳という実年齢があるにも関わらず、心の中は小学生のまま1
5年近く止まってしまっています。中学生の頃からズレはあったのですが、どんどん実年齢とのズレの幅が広くなり、「もう27歳でしょ」って言われても「何言ってんの?私12歳だよ」って真剣に思ってしまいます。身近な人に打ち明けたくても、理解してもらえなかったら、引かれたらどうしようと考えてしまい、打ち明けられません。これは発達障害の症状のひとつなのでしょうか?同じような症状の方いらっしゃいますか?※返信遅くなってしまったらごめんなさい。
回答
発達障害者は実年齢より精神年齢が3割低いと言われてますが止まってる感覚がよく分からないので回答にはならないかも知れません。
発達障害専門...


成人の発達障害(ASD&ADHD不注意)の女性です
正直なところモテるんでしょうか?という発達障害の人は好かれるんでしょうか?付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れてしまった人。色々な経験や感じた事、思った事を教えていただければと思います。周りの人達が結婚出産に向かい始めている中、少しぽつんと寂しさを感じ始めました。発達障害が判明してから、結婚しなくていいや、子供も要らないや、発達障害で苦しむ子供を産むのもパートナーを私の人生の都合巻き込むのも嫌だなぁ…なんて恋愛に対して消極的になってしまいました。お付き合いは人選が下手なのか私が酷いのか、最長で半年。相手を好きになるのも、いつカミングアウトするべきなのかも(隠したら酷い気がするし、最初に言ってしまうのもペース配分べたな気がする)よくわからず、毎日体調が悪いのに、引きこもりになりがちなのに、いったい私は何を偉そうなことを…と思ってしまいます。それでも人を好きになりたい気持ちはまだどこかにあって、いつか一年以上お付き合いをして誕生日やクリスマスを過ごすのが当たり前になるような、そんな長いお付き合いをしたいです。
回答
はじめまして。ADHD当事者です。蓮子さんの質問である、『付き合っている人、付き合った事がある人、結婚してから発達障害が判明した人、別れて...
